
月別: 2018年7月
アップル、「iOS 12」のパブリックベータ2をリリース
激動の航空業界、たゆまぬ事業要求にアジャイル開発で応える―ANAシステムズ | IT Leaders
デジタル変革の波は歴史ある巨大企業にも大きな影響を与えている。1952年設立の全日本空輸を中核とするANAホールディングスグループがその例だ。2018年5月25日に開催されたIT Leadersフォーラム「アジャイル経営を支えるDX時代のインフラ戦略―クラウドネイティブ企業へ進化するためのロードマップ―」に、同グループのITを支えるANAシステムズから、取締役会長の幸重孝典氏が登壇。「ANAが目指すIT、そしてアジャイルとは」と題した講演で、「攻め」と「守り」の両立を掲げて取り組んだ変革の軌跡を紹介した。
大企業で導入が広がるシックスシグマとは(下)(大企業で導入が広がるシックスシグマとは)
シックスシグマの認定制度やトレーニングを直接実施している企業もある。まずGEとMotorolaがシックスシグマの方法論への習熟度を検証する認定プログラムを確立したのをきっかけに、大企業や大学が続き、独自の認定プログラムを提供するようになった。
日本橋2丁目に「日本橋高島屋三井ビル」完工 商業施設は9月25日開業へ
日本橋2丁目で工事が進められてきた「日本橋高島屋三井ビルディング」が6月30日、完工した。 #日本橋経済新聞
日本橋2丁目に「日本橋高島屋三井ビル」完工 商業施設は9月25日開業へ
日本橋2丁目で工事が進められてきた「日本橋高島屋三井ビルディング」が6月30日、完工した。 #日本橋経済新聞
マネーフォワード、経営分析クラウドのナレッジラボを傘下に–中小企業の収益を改善
タイトー、「ダライアス」シリーズをNintendo Switch向けに移植–2月28日発売
グロービス、英語でビジネススキルを学べる動画学習「GLOBIS Unlimited」を開始
NTTドコモ、5G環境でパートナーと技術検証も–「ドコモ5Gオープンクラウド」
アマゾン、漫画家が無料でセルフ出版できる「Kindleインディーズマンガ」を開始
5Gとクラウドを直結したテレコムクラウドの技術検証環境、NTTドコモが提供 | IT Leaders
NTTドコモは2018年7月5日、第5世代移動通信方式(5G)に対応したサービスを開発する場として「ドコモ5Gオープンクラウド」を提供すると発表した。2018年7月26日からパートナー企業・団体向けに提供する。
1秒で2万行を生成する「AIコピーライター」、中国アリババが発表
TATERU、福岡市中心部にIoT民泊アパートを2棟同時オープン
サイバー攻撃を検知して対応、1000人で年額2000万円から、SecureWorksがサービス提供 | IT Leaders
SecureWorks Japanは2018年7月5日、サイバー攻撃を検知する機能群とインシデントに対応する機能群を包括的に提供するサービス「マネージド・ディテクション&レスポンス(Managed Detection and Response:MDR)ソリューションパッケージ」を発表、同日提供を開始した。
スマートロック「Qrio Lock」に高速レスポンスの新モデル–ハンズフリー解錠も実現
「ズボラ旅」がコンビニ後払いに対応–最大10万円まで、クレカ持たなくても利用可能
富士ゼロックス、紙帳票のデータ読み取り/登録を自動化するクラウドサービスを開始 | IT Leaders
富士ゼロックスは2018年7月5日、紙の帳票データを読み取ってデータベースに登録するといった帳票処理の業務を自動化するクラウドサービス「Smart Data Entry(スマートデータエントリー)」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、月間2000ページまでの基本サービスが月額20万円で、初期導入時には富士ゼロックスのエンジニアによる環境構築(有償)が別途必要。
西宮市、非常時用のメールシステムをクラウド上に構築 | IT Leaders
西宮市とNECは2018年7月4日、災害対策の一環として、非常時用メールシステムをNECのクラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」上に構築したと発表した。2017年4月から稼働している。2018年2月に職員を対象に実施した訓練でもスムーズに利用できたとしている。
認証情報など盗むマルウェア「Smoke Loader」に新たな感染手法
富士通、IoTスマートメーター「特定データ収集サービス」を提供 | IT Leaders
富士通は2018年7月4日、ビル・テナント管理事業者などの電力一括受電業者向けに、スマートメーターの導入から検針データ収集、電力使用量の見える化までを支援するサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution 特定データ収集サービス」を発表した。2018年8月上旬から提供する。価格(税別)は、初期費用が100万円から、運用費用が月額7万円から。
般若心経とデジタル | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、CIO賢人倶楽部のアドバイザーを務める沼英明氏のオピニオンです。
砂浜に字を書くロボット–スペインのユーチューバーが動画を公開
仮想通貨取引所のBinanceに攻撃、「SYS」が異常高騰–対応を終え「資産は守られた」
フィルムカメラを“チェキ”化する「Instant Magny 35」–ライカまでインスタントに
悪質ドライバーを簡単に通報–車載カメラ映像をアップできるポータル、英で始動
Vodafone、世界各地に展開するITの監視をSplunkで一元化(CIOニュース)
英Vodafone Groupは、同社が世界各地に展開しているITシステム監視やイベント管理を米Splunkの製品で一元化する取り組みを急ピッチで進めている。IT運用チームにとっては、ミッションクリティカルなアプリケーションの稼働率向上を期待できるほか、インシデントの予防に向けて機械学習機能をこれまで以上に活用できるようになる。
バイドゥ、インテルの「Movidius」VPUを小売業者向けAIカメラに搭載へ
マイクロソフトが買収した「GitHub」って何?
2018年6月、マイクロソフトが「GitHub」を運営する企業を約8,200億円で買収した。しかし、なぜマイクロソフトは巨額な費用を出してまでGitHubを手に入れたのだろうか?
ドイツ警察、匿名ネットワーク「Tor」に関わる組織の幹部を家宅捜索
エミレーツ航空、「A380」の機内を散策できるVR体験を公式サイトで公開
バイドゥの自動運転プロジェクト「Apollo」、自律運転機能の強化でMobileyeと提携
「Galaxy Note9」の「S Pen」はBluetoothをサポートか–音楽やセルフタイマーでの使用に道
iPad対抗の低価格「Surface」タブレットの噂に信憑性–MSが新端末をFCCに申請
次の100年を見据えた起業家支援プロジェクト「100BANCH」–1周年「ナナナナ祭」開催
Facebook社内のAI活用、6つの事例(後)(Facebook社内のAI活用、6つの事例)
2014年に始まった「Facebook Live」は、ユーザーのライブ動画をリアルタイムで配信する機能だ。「人とつながるというのは、自分の体験を人とシェアすることだ。シェアしないとしたら、極めて自分本位だ」とLovrien氏は言う。
VR ZONEで“キャラに会える”ステージ第2弾–「アイマス シンデレラガールズ」で公演
ソフトバンク、自動運転バスの日本での活用に向けバイドゥと協業
拠点やクラウドを接続できる閉域網サービス、富士ゼロックスが提供 | IT Leaders
富士ゼロックスは2018年7月4日、オフィスとクラウドを統合した安全なネットワーク環境を構築するための、IP-VPN接続型の閉域網サービス「Smart Cyber Security(スマートサイバーセキュリティー)」を発表、同日提供を開始した。Smart Cyber Securityを仲介して、拠点間やクラウド(AWS、Azure)を接続できる。
FAXをクラウド経由で送受信、キヤノンITSがFAXサーバーソフトに新版 | IT Leaders
キヤノンITソリューションズは2018年7月4日、FAXサーバーソフトの新版「ライトニングFAX Ver.6.01」を発表、同日提供を開始した。新版では、複合機やFAXモデムを介したFAX送受信に加えて、新たにクラウド型FAXサービスを介してFAXを送受信できるようにした。価格(税別)は、17万円から。販売目標は、2020年までに300社。
インターネット向け全銀TCP/IP手順のクライアントソフト、インターコムが販売 | IT Leaders
インターコムは2018年7月4日、企業間でファイルを転送するためのEDI(電子データ交換)ソフトの1つで「全銀協標準通信プロトコル(TCP/IP手順)」(全銀TCP/IP手順)のクライアント機能を搭載したソフトの新版「Biware 全銀TCPクライアント Ver.3.7」を発表した。2018年7月10日から販売する。新版では、2017年5月に制定された「全銀協標準通信プロトコル(TCP/IP手順・広域IP網)」のクライアント機能を追加で搭載した。価格(税別)は7万8000円。ターミナルアダプター装置とのセットは18万9500円。
データ連携ソフト「ASTERIA」からRPAロボットを起動、「BizRobo!アダプター」β版を提供 | IT Leaders
RPAテクノロジーズとインフォテリアは2018年7月4日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「BizRobo!」で開発したソフトウェアロボットを、データ連携ソフト「ASTERIA」から起動できるようにする製品として、ASTERIA向けの連携アダプタソフト「BizRobo!アダプター」を開発したと発表した。同日付けでβ版(試用版)を提供開始する。β版は無償で利用できる。
出荷されたW杯占いタコの「ラビオ君」、その運命に世界も動揺
ドローンは社会になじめるか–センシンロボティクスが「ブイキューブ」の冠を外した理由
アップル、周囲のようすを触覚で伝える技術の特許出願–盲導犬や聴導犬の替わりに
村田製作所、グローバル経理財務システムをSAP S/4HANAで構築、日本IBMが構築支援 | IT Leaders
SAPジャパンと日本IBMは2018年7月4日、村田製作所が、グローバル展開のための経営基盤を支える「グローバル経理財務システム」を構築したと発表した。第1弾として日本国内向けシステムを2018年5月15日に稼働させた。2021年をめどに、グローバル展開を完了する予定である。
ピカピカのロッカールームにお礼メモ–W杯敗退後のサムライブルーに世界が感銘
ピカピカのロッカールームにお礼メモ–W杯敗退後のサムライブルーに世界が感銘
日本橋経済新聞、上半期PV 1位は日本橋上の首都高地下化ルート決定の記事
日本橋経済新聞の2018年上半期PV(ページビュー)ランキング1位に輝いたのは、日本橋上の首都高速地下化ルート決定の記事だった。 #日本橋経済新聞
日本橋経済新聞、上半期PV 1位は日本橋上の首都高地下化ルート決定の記事
日本橋経済新聞の2018年上半期PV(ページビュー)ランキング1位に輝いたのは、日本橋上の首都高速地下化ルート決定の記事だった。 #日本橋経済新聞
日本橋経済新聞、上半期PV 1位は日本橋上の首都高地下化ルート決定の記事
日本橋経済新聞の2018年上半期PV(ページビュー)ランキング1位に輝いたのは、日本橋上の首都高速地下化ルート決定の記事だった。 #日本橋経済新聞
日本橋経済新聞、上半期PV 1位は日本橋上の首都高地下化ルート決定の記事
日本橋経済新聞の2018年上半期PV(ページビュー)ランキング1位に輝いたのは、日本橋上の首都高速地下化ルート決定の記事だった。 #日本橋経済新聞
ソラコム、押すだけでKDDIの“LTE-M”を使える「AWS IoT 1-Click」ボタンを発表
ソラコム、押すだけでKDDIの“LTE-M”を使える「AWS IoT 1-Click」ボタンを発表
Uber、安全性を考慮してルートを選ぶナビシステムの特許を出願
Uber、安全性を考慮してルートを選ぶナビシステムの特許を出願
料金所もETCもない高速道路の秘密
オーストラリアのブリスベンでは、有料道路の出口に、現金で精算する窓口が存在していない。それでは、通行料はどこで精算するのだろうか?
IEEE、フォグコンピューティングの参照アーキテクチャを標準採択(Computerworldニュース)
IoTや5G、AIシステムでは、データが無尽蔵に生み出されるかに思える。こうしたデータストリームをきちんと処理できるように、デバイス、センサー、サービスなどの相互運用性や連携を確保するための土台として、米国電気電子学会(IEEE)がフォグコンピューティングの参照アーキテクチャを「IEEE 1934」として採択した。フォグコンピューティングの拡大を本格的に後押しする動きだ。
インドで「WhatsApp」を介して偽情報拡散、リンチ殺人が多発する事態に
音声でマインドフルネス–フィットネスアプリ「Fysta」が「Amazon Alexa」に対応
「Gmail」の内容が外部開発企業に読まれているとの報道–グーグルは協業の方法を釈明
「Gmail」の内容が連携アプリ開発元に読まれているとの報道–グーグルはブログで釈明
「Android P」ベータ3は最終版に“極めて近い”–微調整の段階に
米政府、ZTEへの制裁措置を一時解除–既存業務が対象
セールスフォースと日本システム技術、地域金融機関向けCRMで提携 | IT Leaders
セールスフォース・ドットコムと日本システム技術(JAST)は2018年7月3日、金融業界向けビジネスにおいて業務提携したと発表した。JASTの金融機関向けCRMパッケージソフト「BankNeo」を、Salesforce.comのクラウド基盤上で提供していく。
勤務状況を可視化して残業を抑制、NECソリューションイノベータが働き方改革支援ソフトに新版 | IT Leaders
NECソリューションイノベータは2018年7月3日、従業員の長時間労働の抑制や休暇の取得促進など、企業の働き方改革への取り組みを支援するソフト「NEC 働き方改革支援ソリューション」の新版を発表、同日提供を開始した。新版では、残業時間だけでなく、1人ひとりの時間の使い方やタスクを組織内で共有できるようにした。価格(税別)は、100ユーザーで34万円から。販売目標は、今後3年間で50社。
旺文社、“EdTech”に特化したベンチャーキャピタル始動–教育系出版社の強み生かす
エフ・コード、次世代ウェブ接客ツール「CODE」を提供へ–1.4億円の資金調達
レジなしコンビニ「Amazon Go」、シアトル2号店が今秋開店へ
米、Facebookめぐるデータ流出問題の調査を拡大–FBIやSECも加わる
パナソニック、夜間でも250m先を検知–暗い遠いに強い「TOF方式長距離画像センサ」とは
パナソニック、夜間でも250m先を検知–暗い遠いに強い「TOF方式長距離画像センサ」とは
YouTuber動画のリスク探知ツール「Risk Hack」–低評価率などモニタリング
YouTuber動画のリスク探知ツール「Risk Hack」–低評価率などモニタリング
Facebook、10代に人気を博した「tbh」など3つのアプリを廃止
サムスンのスマホが勝手に写真を送信–報告相次ぐ
「Pokemon GO」の先へ–ARプラットフォーム開放を発表したNianticの構想
大企業で導入が広がるシックスシグマとは(中)(大企業で導入が広がるシックスシグマとは)
DMAICとDMADVは一見似ているが、使いどころが異なる。DMAICは、既存のプロセスや製品が顧客のニーズを満たしていない場合、そのパフォーマンスが水準に達していない場合に使う。一方、新しい製品を開発する時や、プロセスを新たに構築する時、最適化した製品に依然として足りない部分がある時には、DMADVを使う。
ソニー、最新「BIONZ X」搭載でスピードと画質に磨きをかけた「RX100M5A」
アプリで読み取ると商品ページに飛ぶ「Amazonスマイルコード」–雑誌などの出版物に
U-NEXT、映画1本分から購入できるプリペイド「U-NEXTカード」販売開始
ニールセンのデジタルコンテンツ視聴率「Digital Content Ratings」–VRIが提供開始
アマナとサイバーがクリエイティブソリューションを手がける新会社設立
家でもプロジェクションマッピングが楽しめる「Lightform LF1」–投影先を自動解析
家でもプロジェクションマッピングが楽しめる「Lightform LF1」–投影先を自動解析
勤怠データをリアルタイムにクラウドに送信できるICカードリーダー、セイコーソリューションズ | IT Leaders
セイコーソリューションズは2018年7月2日、勤怠管理などに利用できるICカードリーダー端末の新製品「ESTEN(エステン)」を発表した。2018年秋から販売する。特徴は、ICカードから読み取ったデータを、クラウド上の勤怠管理アプリケーションなどにWebアクセス(HTTP/HTTPS)を介してリアルタイムに送信できることである。価格はオープン。
「JoBins」が目指す“人材紹介の課題解決”–エージェント同士で求人案件をシェア
ZOZOSUITの“体型データ”から「ビジネススーツ」をオーダーメイド可能に
吉野家、グループ各社の基幹システムを「SAP S/4HANA Cloud」に統合 | IT Leaders
吉野家ホールディングスは2018年7月3日、グループ経営基盤として独SAP(日本法人はSAPジャパン)のクラウド型ERP(統合基幹業務)ソフト「SAP S/4HANA Cloud」を採用したと発表した。2018年7月から導入プロジェクトを開始する。
フリマアプリ「ラクマ」、売上金をリアル店舗や楽天サービスの決済に使える新機能
機械学習マルウェア対策ソフトの運用をSOCにアウトソーシング、NECグループ2社が提供 | IT Leaders
NECソリューションイノベータとNECネッツエスアイは2018年7月3日、マルウェア対策をトータルで支援するサービス「エンドポイント脅威対策サービス with CylancePROTECT」を発表、同日付けで提供を開始した。マルウェア対策ソフトとセキュリティ監視・運用サービスを組み合わせて提供する。
AIにも「心のケア」が必要に–米大学が心理療法の応用を提案
双日、RPA「Blue Prism」を導入しERPへのデータ入力を自動化、AI-OCRも検証 | IT Leaders
日商エレクトロニクスは2018年7月3日、双日がRPA(ロボットによる業務自動化)を導入したと発表した。2017年に検証を始め、2018年4月に運用フェーズに移行した。双日単体だけでなくグループ全体の業務効率化を推進する。
テリロジー、ロボットを簡単に作れるRPAソフト「EzAvater」、画像認識型で動作 | IT Leaders
テリロジーは2018年7月2日、自社開発のRPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「EzAvater」(イージー・アバター)を発表、同日提供を開始した。最大の特徴は、画像を認識して動作する仕組みを採用し、自動化するWindowsの操作を簡単に登録できるようにしたことである。価格(税別)は、 年額75万円から。
米新聞社銃撃、顔認識システムで容疑者を特定し物議
Facebook、一部のAPIで開発者によるユーザーデータへのアクセスをさらに制限
MS、うわさの2画面モバイルデバイスは2018年のリリースを見送りか
過熱する「デング熱」ビジネス
常夏のマレーシアでは、デング熱など蚊が媒介する伝染病が珍しくありません。そのため、殺虫剤や虫よけグッズなどデング熱対策ビジネスが盛り上がりを見せています。
Facebook、今度はブロックした相手に投稿を公開する不具合
GoToMeetingに新機能、自動文字起こしやAlexa連携が可能に(CIOニュース)
米LogMeInは、オンライン会議プラットフォーム「GoToMeeting」の新機能として、テキストチャット、AIを活用した文字起こし、米Amazon.comの音声アシスタント「Alexa」との連携を発表した。