孫社長と豊田社長が手を組んだ理由–「ドアを開くと必ず孫さんが前にいた」

トヨタとソフトバンクという、日本の時価総額ランキングで1位と2位に君臨する企業が、自動運転時代を見据えたMaaS(Mobility as a Service)事業で手を組んだ。トヨタは、2018年のCESにて、車メーカーからモビリティ企業への転身を宣言している。今回の提携は、モビリティ企業ならではのシナジーがあると判断したようだ。
Posted in 未分類

Hadoopで競合関係の米クラウデラと米ホートンワークスが合併を発表 | IT Leaders

Apache Hadoopディストリビューションベンダーとして競合関係にある米クラウデラ(Cloudera)とホートンワークス(Hortonworks)は2018年10月4日(米国時間)、両社間で合併の最終契約を締結したと発表した。両社ともクラウデラ株主は合併会社の持分の約60%を、ホートンワークスの株主は約40%を所有する。

日立ソリューションズ、画像認識で外観検査を自動化するSIサービス | IT Leaders

日立ソリューションズは2018年10月4日、機械学習による画像認識によって製品の外観検査などを自動化するSIサービス「画像判定ソリューション」を発表した。2018年10月5日から販売する。ソフトウェアの稼働OSは、Windows 10またはLinux(Ubuntu 16.04)。価格は、個別見積もり。
Posted in AI

地銀大手ふくおかFG、アジャイル開発とDevOpsに舵―レッドハットの教育サービスとPaaSを導入 | IT Leaders

地方銀行大手のふくおかフィナンシャルグループ(FFG)が、アジャイル開発に開発に取り組み、最新のPaaSを導入した。この記事(https://it.impressbm.co.jp/articles/-/14539)にあるように、海外の金融機関では常識になりつつあるが、日本ではおそらく初めて。どんな狙いでFFGは動いたのか。

日立製作所、不正なUSBメモリーの接続を防止する物理装置を販売 | IT Leaders

日立製作所は2018年10月4日、パソコンとUSBデバイスの間に挟んで使うUSB接続装置で、不正なUSBデバイスを使用禁止にする製品「NX UsbMonitor」のラインアップを拡充した。新たに、装置の設定をネットワークを介して変えられる管理ソフト「NX UsbMonitor/Manager」を追加した。これに合わせて、小型のUSB接続管理装置「1ポート版USB接続管理装置」も製品化した。2018年12月20日から提供する。価格は、個別見積もり。

「シスコは日本社会のデジタライゼーションに貢献する」―CTO出身の新社長、デイブ・ウェスト氏 | IT Leaders

米シスコシステムズ(Cisco Systems)の日本法人は2018年10月4日、同年7月13日付けで代表執行役員社長に就任したデイブ・ウェスト(Dave West)氏の就任会見を兼ねた2019年度事業戦略発表会を開催した。ウェスト氏は会見で「2020年の東京オリンピックを目前にして、日本は急速なデジタライゼーションの波にさらされている。シスコ日本法人の代表として、日本企業のデジタライゼーションを加速させることに貢献していきたい」と語り、意気込みを見せた。

コンテンツマーケティングを始める時に気をつけたいこと

こんにちは。ものづくり経革広場の渡部です。このメディアでも何回か取り上げていますが、近年コンテンツマーケティングという言葉と手法がよく使われるようになってきました。ただ、言葉が独り歩きして、誤解している人も多いのではないかと思いますので、再度背景や、定義について確認したいと思います。

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングに関しては、Content Marketing Instituteサイトに下記の様に定義されています。

Content marketing is a strategic marketing approach focused on creating and distributing valuable, relevant, and consistent content to attract and retain a clearly defined audience — and, ultimately, to drive profitable customer action.

コンテンツマーケティングは価値があり、目的との関連性が高く、一貫性を持ったコンテンツの作成と配信に重点を置いたマーケティング手法であり、明確に定義された視聴者を引き付けて保持し、最終的には収益性の高い顧客行動を促します。

※引用 https://contentmarketinginstitute.com/what-is-content-marketing/

わかったようなわからないような文面ですが、要するに「ターゲットユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成、配信して、自社へ引き付けるマーケティング手法」という風に捉えて頂けたらと思います。

コンテンツマーケティング≠オウンドメディア

実は意外と勘違いされている方も多いのではないでしょうか?実は私も最近まで混同していました。コンテンツマーケティングをする上で、自社サイトとは別のオウンドメディアを作ることが多いだけで、必ずしもイコールの関係ではありません。コンテンツマーケティングがマーケティングの「手法」であるのに対し、その「手段」としてオウンドメディアがあるという関係です。

上記の定義から言えば、目的もよくわからずただ情報を垂れ流すオウンドメディアや、アクセスを集めて広告収入を得るようなまとめサイトはコンテンツマーケティングとは言いません。

広告の時代からコンテンツマーケティングの時代へ

ユーザーにコンテンツを配信して、自社に引き付けるのであれば、TVCMや新聞、雑誌などの広告とも混同しそうですが、最も違う点は「ユーザーにとって価値がある」という点です。企業側から発信される広告がユーザーにとって価値がないという訳ではありませんが、広告の効果がこの10年で効果は大幅に低下しているのは事実です。

理由は主に下記の3つです。

1、デジタルメディア(PCやスマホ)の普及

特に若年層では顕著で、TVや新聞よりもPCやスマホで情報収集をする事が増えています。同じような広告を出したとしても以前よりも多くの人の目に触れなくなりました。

2、マスコミの信用力の低下

これはここ数年の話で、あまり多くは語りませんが、メディアそのものの信用力の低下も要因の一つと思います。

3、SNSの浸透

皆さんも少なくとも一つはSNSのアカウントを持っているのではないでしょうか?SNSが広く一般に普及したことで、生活者同士の情報の共有する様になり、作られた情報は価値を失いました。企業がわでいわゆる「作られた情報」にはリアルさがないと消費者が気づき始めているからです。

コンテンツマーケティングによって実現できる効果

ではコンテンツマーケティングで実現できる効果とは何でしょうか?いろいろな波及効果も期待できますが、具体的には下記の様な効果が考えられます。

  • 新しい気持ち、欲求を芽生えさせる
  • ブランドや商品の価値、メッセージに気づいてもらう
  • ブランドや商品への興味、期待を高める
  • 購買欲求の喚起/購入前の納得感を高める
  • 購入後の満足感を高める
  • ファンとの関係を深める

目的によって、戦略の立て方がガラッと変わりますが、単に広告を出して知名度や購入を促すといった効果以外にも効果を期待できることがポイントです。

コンテンツマーケティングを始める前に

そのような効果が期待できるのであれば自社でも始めてみようと思ったそこのあなた。ちょっとストップです。まずは始める前に下記4つの質問を自問してみてください。

1、実現したい目的は何なのか??

コンテンツマーケティングを始める上で果たしたい目的は何ですか?ここがぶれてしまうと、発信していくコンテンツのネタが切れてしまうだけではなく、運営がただただ重荷になっていくだけです。

2、今やっていることだけでは実現できないのか(代替ではなく)??

現状やっている他のマーケティング手法だけでは実現できないことなのか考えてみてください。重要なのは単純に既存施策と比較するのではなく、プラスオンする気持ちで考えてください。

3、続けていけるだけの規模、可能性はあるか??

始めたとして、継続していくだけ機会規模が充分かどうかやターゲットのニーズがあるかどうか、時間や資金を投じるだけの価値があるのかどうかです。

4、自社で想定されるリスクはクリアできるか??

具体的には、継続していくだけの人員や、費用の面で確保できる資源はありますでしょうか?また、社内規定などで実際は発信できなかったとはならないでしょうか?

スモールスタートといって「とりあえず」始める事はしない

スモールスタートだからといって「何となく」「とりあえず」始めるのは危険なので避けてください。労力の無駄になる可能性が高いです。どんなに小さくスタートするとしても上記を一旦戦略に落とし込んだ上で、戦略のゴールに向かってPDCAを回していくことが大前提となります。戦略の立て方や評価の仕方についてはまた別の機会にお話できたらと思います。

PyTorch 1.0のRC版公開、JITコンパイルによる高速化に対応(CIOニュース)

 米Facebookが開発したPython向けディープラーニングフレームワーク「PyTorch 1.0」のリリース候補(RC)版が公開された。今回のバージョンで打ち出されている特徴の1つが、パフォーマンスに優れたモデルを作成するために、Pythonコードの処理速度を選択的に向上できる機能だ。
Posted in 未分類

横河電機とNTT Com、生産プロセスをAIでモデル化、プラントを再現するシミュレータを構築 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ、横河電機、横河ソリューションサービスは、それぞれのAI/IoT技術を連携させることで、プラント内の反応器の状態を予測するモデル「反応器状態予測モデル」を構築した。このモデルと横河電機の「プラント制御シミュレータ」を組み合わせ、仮想的にプラントを再現するシミュレータを構築した。
Posted in AI

目指すのはブルーオーシャン–事業をアクセラレートするセブン・ラボの真理

2001年に創業した、銀行業界の中では若い世代のセブン銀行。同社のイノベーションを推進する動きの中核にいるのが、社内チーム「セブン・ラボ」だ。セブン銀行専務執行役員で、セブン・ラボを率いる松橋正明氏は、自らを「アクセラレータ」だと語る。イノベーションを推進し事業をアクセラレートするにはどうすればいいのか。松橋氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

音楽×テックで今起きていること–エイベックスがピコ太郎からTikTokまでわかる勉強会

エンターテインメント×テクノロジによるエンターテック領域に踏み出したエイベックスが、音楽テックシーンに特化した勉強会「Global Music Tech Symposium in Tokyo」を9月14日に開催した。日本の音楽シーンにおけるテクノロジの可能性に対し、パネルディスカッションや意見交換を行った。
Posted in 未分類

ソーシャルメディアと荒らし行為、終焉への道(下)(ソーシャルメディアと荒らし行為、終焉への道)

 Authenteqというアイスランドの企業が、ブロックチェーンを使った荒らし防止システム「Trollteq」を提供している。この方法はうまくいくかもしれない。Authenteqによると、このシステムはユーザーの身元を証明するオンラインIDを完全自動で作成する。所有時間は90秒足らずだという。
Posted in 未分類