富士通研究所、データセンターの空調設備の電力を削減する空調制御技術を開発 | IT Leaders

富士通研究所は2018年10月19日、データセンターの空調設備の電力を大幅に削減する空調制御技術を開発したと発表した。温度と湿度の両方の観点から外気の導入率を判断し、かつ各空調機がエリアごとにおよぼす冷却の影響度を測る。これにより、最適な設定温度を算出する。

「ターミネーター」の世界や高所をVRで体感–写真で見る「JOYPOLIS VR SHIBUYA」

CAセガジョイポリスは10月18日、東京・渋谷のスクランブル交差点前にあるファッションビルのMAGNET by SHIBUYA109内に新設する、VR体験施設「JOYPOLIS VR SHIBUYA」を、報道陣向けに公開。映画「ターミネーター」の世界をテーマとした「TERMINATOR SALVATION VR」や、VRと相性がいい高所やホラーコンテンツなどが設置されている。
Posted in 未分類

セガ、「電脳戦機バーチャロン」シリーズの3タイトルをPS4向けに配信

セガゲームスは10月19日、3Dロボットアクションゲームとして展開している「電脳戦機バーチャロン」シリーズの3タイトルについて、PS4用ダウンロードソフトとして配信すると発表した。「電脳戦機バーチャロン」「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66」「電脳戦機バーチャロン フォース」の3タイトルで、配信日などは今後改めて発表する。
Posted in 未分類

尊敬する「農家」の人々が報われる世界を創りたい–ビビッドガーデン秋元里奈氏

2016年11月に創業した農業系スタートアップのビビッドガーデンは、オーガニック農作物生産者のマーケットプレイスとして、消費者が農家直送の朝採り野菜を購入できる「食べチョク」などを展開中。同社代表取締役 CEO 秋元里奈氏に起業などの想いをうかがった。
Posted in 未分類

営業活動のコツはアフターフォロー、顧客数を3割アップさせた白根電機産業

ものづくり経革広場の井上です。今回は長年、積極的に営業活動に取り組んでいる白根電機産業に訪問し、どのような営業活動をしているのか、新規開拓のコツなど普段あまり聞けないことを取材してきました。同社はマーケティング大全という本に成功事例としても掲載されている会社です。新規営業の窓口の杉末さんと萩谷さんにお話を伺いました。

会社紹介 白根電機産業株式会社

白根電機産業は東京都品川区にて樹脂切削業を営む会社です。以前にHP制作事例で紹介させて頂いているのでこちらもご参照ください。

積極的に営業活動を始めたきっかけは?

杉末:リストラが世間で多かった十数年前になるのですが、仕事が無くなってからでは遅いと当時の代表が考え、「会社全体として営業活動に取り組もう」と号令をかけたのがきっかけです。号令だけだったので具体策は無く、手探りだったので、既存のお客様からの紹介、電話帳からのアポ電話、飛び込み営業などが主でした。

営業手法はそれから変わりましたか?

杉末:さすがに電話営業等に限界を感じ、2010年ごろから展示会に出るようになりました。最初は信用金庫さんの展示会に無料で出れるからということで出展しました。コンセプトもブレブレで、あるものを何でも展示していたので、自社でできない加工の相談が多かったです。まずは試しにという気持ちだったので失敗しても良かったんですが色々勉強になりました。それから機械要素展や産業交流展に出展しました。

ーその後の展示会でなにか工夫した点はありましたか?

杉末:展示サンプルを絞ったことと、全面に出すサンプルは何が良いか考えました。弊社の場合はアクリル製品が見栄えも良く、光っていたのでそれを全面に出したら結構お客さん来てくれましたね。その時の目線を観察していたんですが、まず製品を見て、そこから一歩下がって上の看板を見るんですね。「なるほどまずはサンプルを見て、それから会社を見るんだとな」と思いました。ちなみにその後の展示会で前面に出すものを塩ビに変えてみたんですが、まったくお客さん来なくなりました(笑い)展示の仕方って大事ですね。

ー展示方法でそんなに反応変わるんですね。その他に取り組んだことはありますか?

杉末:ちょうど展示会で永井さん(テクノポート名古屋営業所長)と出会って、その後にHPのリニューアルをお願いしたのも営業として取り組んだことの一つです。何をしている会社かしっかり明示することで新規の問い合わせが増えました。また、展示会に来る方は図面を持って具体的に頼みたい人と、情報収集している人がいるので、その時は決まらなくても、展示会が終わって何ヶ月後かにHPを見て問い合わせ入れてくるケースがあります。

ずばり!営業活動の成果は?

杉末:営業活動を始める前は継続でお仕事頂けるお客様が20~30社ほどだったのですが、プラスで10社ほど増えました。単発での受注を含めると数えきれないほどですけどね。また、ある一定の新規開拓数を超えると対応力が落ちてしまうため、既存のお客様と新規のお客様のどちらも大事にできるように、出展する展示会も年1件ほどに絞っています。さすがに電話営業や飛び込み営業をしなくてもよい営業スタイルが確立できました。

営業活動のコツって何かありますか?

杉末:展示会でのアフターフォローを徹底しています。あまり言いたくないですが、頂いた名刺にお礼メールを会期中に送ります。それも定形メールではなくその時に話した内容を個別に入れます。展示会が終わってからは電話で後追いを行い、面談します。

ーそこまでするから受注率が違うんですね。会期中にメールって大変ではないですか?

杉末:展示会場にいる自分では無理ですので、社内に連絡し、社長に送ってもらってます。

ー全社的な取り組みなんですね。

杉末:はい、現社長も商社出身ですので、営業手法にこだわっています。また、展示会には営業も製造現場の者も含めて参加するようにしています。なぜ現場の者も必要かというと、お客様は技術の人と話したがっているケースが多いんです。どうしても営業側の説明だと嘘臭く感じてしまうケースもあるので、技術側の者にその場で話してもらうことで信用の度合いが変わってきます。ちなみに製造側は作ってなんぼなので、忙しい時に現場を離れる必要があるのか?という製造側の意見もあるのですが、そこは社長に号令をかけてもらっているのでやりやすいですね。

ーもう一つ気になるのが、見積もりの問い合わせが入った際の対応方法について聞いて良いでしょうか?

杉末:対応可否はできる限りすぐします、電話かメールですね。外注も利用しますが、自分である程度の対応可否の判断はできるので当日には行います。見積もりは翌日までがほとんどです。2日後に返事すると遅いと言うメーカーさんもいらっしゃいます。

ー対応可否の連絡を入れてくれるのはありがたいですね。

杉末:はい、レスポンスが早いと他社検討せずにそのまま決まるケースもあります。逆に時間が経ってしまうと他社検討も入り受注する確率が低下します。

ーレスポンスは受注率にも影響するんですね。ありがとうございます。最後になにか営業のアドバイスあればぜひ!

杉末:そんなに大それたことは言えないですが、めんどくさいと思ったらその仕事はやったほうが良いと考えています。普段のルーチンの仕事は慣れているため楽ですが、新規は大変です。特に立ち上げ当初はお客さん側でも仕様が決まっていないこともあり、ヒアリングを慎重に行い要件を固めていく必要があります。他社では躊躇するような、そのめんどくさいの先に受注が待っていると思っています。どこにでもできそうな相談であれば、他に流れる可能性もありますからね。

ー大事にしたい考えですね。どうしても慣れた方を選んでしまいがちなので、私も胸に刻みたいと思います。

普段はあまり伺うことができない営業活動について詳しく教えて頂き本当にありがとうございました。

その他プチ情報

おすすめの展示会は産業交流展だそうです。機械要素は集客率は高いが最先端を求められることが多いためマッチするものが少ない。産業交流展は差し迫った案件が多いため決まりやすい。また、来客は少ないのでゆっくり話ができる。

今後の営業活動の参考にしていただけたら幸いです。

アルプス電気がERPフロント製品「ECOAS経費・旅費精算」で年間42万枚の経費・会計書類を削減 | IT Leaders

アルプス電気は、電子帳簿保存法に対応したERPフロント製品「ECOAS経費・旅費精算」を採用した。「働き方改革」推進にともない、電子帳簿保存法に対応することで年間42万枚の経費・会計書類を削減できるという。アルプス システム インテグレーション(ALSI)は2018年10月18日に発表した。

その名もパンプキンならぬ「トランプキン」–写真で楽しむハロウィンのトレンドの傑作

ハロウィンのトレンドとして数年前から話題を集めている、米国大統領のドナルド・トランプ氏の顔に似せて作られた「トランプキン」。これまでにソーシャルメディアに投稿されたトランプキンの中から選りすぐりのものを写真で紹介する。
Posted in 未分類

丸投げとアウトソーシングは違う! | IT Leaders

人材総合サービス会社のテレビCMに、天井から降ってくる大量の資料を上着で頭を覆って防ぎ、皆で拾い集めて下のフロアに落とす丸投げ体質の組織を皮肉ったものがある。つい苦笑してしまうが、こういうCMが成り立つこと自体、組織体質として丸投げが恒常化していることを示すものとして興味深い。