「Snapchat」の開発元であるSnapによると、同アプリがこの2週間で40万人以上のユーザーの有権者登録を支援した。米国時間10月23日にThe New York Times紙が報じた。
あるセキュリティ研究者が、TwitterにWindowsのゼロデイ脆弱性を公開した。この研究者がTwitter上でWindowsのゼロデイ脆弱性を公開するのは、この2カ月間でこれが2回目だ。
Twitterは現在、さまざまな新機能を実験している。前向きな会話のきっかけになる質問を投げかける機能に加え、ツイートを色分けする、オンラインステータス表示を導入するといった変更も検討されている。
シャープは、肩に乗せて音楽やテレビの音を聞ける、ウェアラブルネックスピーカ「AQUOS サウンドパートナー AN-SS1」を発表した。
セガ・インタラクティブ、コナミアミューズメント、バンダイナムコアミューズメント3社は10月25日、アーケードゲーム用ICカードの仕様統一を実施。同日から「アミューズメントICカード」対応のサービス運用を開始するとともに、各社でアミューズメントICカード対応カードを発売する。
テスラが7-9月期決算を発表し、株式公開以降では通算3度目となる黒字を計上した。
アップルのT・クックCEOがプライバシーに関する国際会議に登壇し、データとプライバシーをめぐる世界規模の「危機」は実在すると述べ、人々の好み、恐れ、望みが、個人データを収集する企業の間で「軍隊のように効率的に」取り引きされていると警告した。
AMDは米国時間10月24日、2018会計年度第3四半期決算(9月29日締め)を発表した。売上高が目標を下回り、第4四半期ガイダンスがアナリストらの予想に届かなかったため、株価は株式市場終了後に23%以上下落する場面があった。
Facebookは人工知能(AI)と機械学習を利用して、子供の裸や搾取的なコンテンツをアップロード時に積極的に検出している。
今回は日本三大ご当地ラーメンの1つ、福島県の「喜多方ラーメン」を取り上げる。会津出身の大崎裕史氏が推薦する“穴場”の喜多方ラーメン店とは?
日立システムズフィールドサービスは2018年10月24日、日立グループ内外でのIoT導入支援の実績を基に、IoTのPoCを検討している企業向けに「IoT PoCキット」を販売開始した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年10月24日、経営分析やマーケティングで使用する顧客データの整理や精緻化などを行うソフト「Spectrum」の販売を開始した。位置情報と連携して地理的な分析できる。価格(税別)は、1000万円から。販売目標は、開発や構築、保守を合わせ3年間で15億円。開発会社は、米Pitney Bowes。
マイクロソフトの第1四半期決算は全般的に好調だった。LinkedInの売上高を含むようになったコマーシャルクラウド部門が好調を維持し、年間売上高ランレートは340億ドルに達した。
ユーザーが利用するコミュニケーション手法への感度が低い企業は、最悪、時代の波に取り残され淘汰されかねない。そう警鐘を鳴らすのは、不動産業界に特化したチャットツール「アトリク」が提供するサービシンクの名村晋治社長だ。
2005年8月に、日本で4つめの直営店としてオープンした「Apple 渋谷」。11カ月の工事期間を経て、Apple iPhone XRの発売日と同じ2018年10月26日午前8時にリニューアルオープンする。プレス向けに内覧会が行われたので、その様子をお伝えする。
グーグルは米国時間10月24日、検索の新しいプライバシー管理機能をリリースした。ユーザーは自分の最近の検索履歴を確認し、削除することができる。
2018年9月に設立された一般社団法人 官民データ活用共通プラットフォーム協議会(DPC)は、スマートシティなど官民での円滑なデータ流通を必要とするプロジェクト向けのエコシステムを構築するための組織だ。欧米諸国に比して出遅れた感のある日本のスマートシティ政策だが、これをもって巻き返しを図りたいところだ。
写真展「木村伊兵衛パリ残像」が10月24日、日本橋三越本店新館(中央区日本橋室町1)7階で始まった。 #日本橋経済新聞
金融庁は、仮想通貨交換業者の登録審査について、審査の効率化、透明化を目的として「仮想通貨交換業者の登録審査プロセス」、事務ガイドラインにおける監督上の着眼点を補足・簡略化し、事業者との対話を円滑にする「仮想通貨交換業者の登録審査に係る質問票」、質問票のうち中間とりまとめで示した問題事例を中心に抜粋した「仮想通貨交換業者の登録審査における主な論点等」を公表した。
AIが気象予報やユーザーの電力需要、発電予測などを分析、学習する、次世代蓄電システムが登場した。伊藤忠商事、英Moixa Energy Holding、エヌエフ回路設計ブロック、TRENDの4社は、次世代型蓄電システムと蓄電池専用電力料金プランの販売を開始すると発表。分散型エネルギー社会の実現を目指す。
三井情報は2018年10月24日、Webコンテンツに含まれるコードを除去することによってWebアクセスを無害化するクラウドサービス「Menlo Security」の取り扱いを開始すると発表した。価格(税別)は、1ユーザーあたり年額3万4300円で、最小構成は25ユーザー。開発会社は、米Menlo Security。
【Safari 12月号掲載】
発送は10月30(火)以降になります。30日より前には発送できませんのでご了承下さい。
肩部分にメルトン素材を使用。
リブ付の袖口など細かいディテールにもこだわったロングダウンJK。個性的な柄もインパクト大。
スポーツ観戦にもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,KHAKI,BLUE,BLUE CAMO,CONCRETE,PAISLEY
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 XS: 97cm 60.8cm 51cm 7.25cm S: 99cm 61.8cm 54cm 7.5cm M: 101cm 62.8cm 57cm 7.75cm L: 103cm 62.8cm 60cm 8cm XL: 105cm 63.8cm 63cm 8.25cm XXL: 107cm 64.8cm 66cm 8.5cm
(約/cm)
NECソリューションイノベータは2018年10月24日、カメラ映像の画像認識によって、食品の生産ライン上を流れる生産品の個数をカウントしたり、良品/不良品(2級品)を自動で判定したりするサービス「NEC AI・画像活用見える化サービス / 生産管理・検査支援」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、初期導入費用が40万円からで、利用料が月額19万8000円から。販売目標は、3年間で24社。
【Safari 12月号掲載】
発送は10月30(火)以降になります。30日より前には発送できませんのでご了承下さい。
肩部分にメルトン素材を使用。
リブ付の袖口など細かいディテールにもこだわったダウンJK。
豊富なカラーは全部で7色展開。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,KHAKI,BLUE,BLUE CAMO,CONCRETE,PAISLEY
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 XS: 72cm 60.8cm 51cm 7.25cm S: 73cm 61.8cm 54cm 7.5cm M: 74cm 62.8cm 57cm 7.75cm L: 76cm 62.8cm 60cm 8cm XL: 78cm 63.8cm 63cm 8.25cm XXL: 79cm 64.8cm 66cm 8.5cm
(約/cm)
全国小中学生プログラミング大会(JJPC)実行委員会は10月24日、「第3回全国小中学生プログラミング大会」の最終審査会・表彰式を開催し、グランプリ・準グランプリをはじめとする受賞作品全10作を発表した。
金融庁は、すでに仮想通貨交換業者として登録を受けている16社が加盟する一般社団法人日本仮想通貨交換業協会を、自主規制団体として認定したと発表した。
富士通は2018年10月24日、ハイエンドストレージ「ETERNUS DX8000」を新機種「S4」シリーズに刷新したと発表、同日販売を開始した。2019年1月18日に出荷を開始する。新たにデータ圧縮機能を搭載した。価格(税別)は、下位モデル「ETERNUS DX8100 S4」が2456万7000円から、上位モデル「ETERNUS DX8900 S4」が5256万8000円から。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第60回は、劉備を蜀の主にのし上げた希代の戦略家・法正の決断を取り上げます。
KDDIとKDDIアセットマネジメントは10月24日、個人向け確定拠出年金サービス「au の iDeCo」を発表した。スマートフォンアプリによる簡単運用、WALLETポイントの付与、運用管理手数料0円がポイントとなる。
NEC、日立製作所、富士通の3社は2018年10月24日、サイバーセキュリティ技術者の共通人材モデル「統合セキュリティ人材モデル」を策定し、同日付けでITベンダーおよびセキュリティベンダー向けに公開した。3社のセキュリティ対策の技術やシステム構築実績を活かし、共通的な14種類の人材モデルを定義した。
インターネットイニシアティブは2018年10月24日、SDN(ソフトウェア定義型ネットワーク)ソフトやNFV(仮想マシン型のネットワーク機器)を利用して企業ネットワークをクラウドサービス型で提供するサービス「IIJ Omnibus」を強化したと発表した。新たに、UDPを利用して接続を切れにくくしたリモートアクセス用のVPNサービス、SD-WAN、クラウドプロキシ、Active Directory(AD)、などを追加した。500人以上の中堅・大企業を対象に販売する。
朝日インタラクティブは2018年10月4日、「CNET Japan Conference 不動産テックカンファレンス2018~加速する業界変革~」を開催した。本稿では、アクセルラボ 代表取締役 小暮学氏の講演「不動産とテクノロジの融合 IoT・AIがつくる未来」を紹介する。
エネルギーベンチャーのENECHANGEは10月24日、昭和シェル石油、住友商事、大和証券グループ本社、東京ガス、北陸電力、Looop、SK GAS(韓国)の計7社から、業務提携を目的に総額約7億円の資金を調達したと発表した。
インテルの新社長に鈴木国正氏が11月1日付けで就任する。鈴木氏は現在ソニー生命保険で理事を務めている。ソニー・コンピュータエンタテインメントやソニーモバイルコミュニケーションズなどで役職を務めている。
ロボットにより業務を自動化する「RPA」。一見すると、導入すればすぐ効果は出そうですが、実は導入しても成果が出ないケースもあります。成否を分けるポイントとは?
国内のゲーム関連でもっとも大きい総合イベントである「東京ゲームショウ 2018」(9月20~23日)が閉幕しました。特筆すべきは、動員数が歴代最多の29万8690人となったことです。 主な要因として「eスポーツ」が注目されたことによる効果ではないかと言われています。
バンダイナムコエンターテインメントとアステラス製薬は、継続的な運動を支援する、スマートフォンなどに向けたアプリに関する共同開発契約の締結を、10月23日付で発表した。科学的根拠のある運動プログラムの提供を目的とし、ゲーム性を取り入れたアプリの開発を進める。そのアプリは、Moffが開発したウェアラブル端末「Moff Band」と連動させて使用することを想定しているという。
現代自動車は、生産ラインの作業員向けに、身体の負担軽減や作業の効率化をもたらすウェアラブル外骨格2種を開発している。
アマゾンジャパンは、法人・個人事業主向けECサイト「Amazonビジネス」において、有料会員サービス「Businessプライム」の提供を開始したと発表した。
ここ数年、「過去に例を見ない」レベルの自然災害が列島を次々と襲っている。緊急時にいかに迅速に従業員と意思疎通を図れるかは、企業に課された命題となっている。愛知県豊橋市に本社を置き、「焼き肉きんぐ」「丸源ラーメン」といった外食事業を全国展開する物語コーポレーションは、緊急時の連絡ツールとしての役割も担えるコミュニケーションツールとして、ドリーム・アーツの「知話輪(ちわわ)」を導入した。
こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!いま、ほんとにいい季節ですね!味覚の秋、読書の秋、仕事の秋?(苦笑)自分にとっては、そうですね、10月、11月は、イベント目白押しの秋って感じでしょうか!この原稿を書いてる今週も、スケジュールは満杯です。
というわけで、まずは、告知から。
前回もお知らせしましたが、10月24日から26日の3日間は、チームCOOL MILLINGSとして、渋谷ヒカリエで開催される、ファッション業界の展示会「PLAG IN/異業種20社によるコ・クリエイション企画展」に出展します!はたしてどんな結果になるか…。
詳しい情報を下記から入手して、ぜひ、お越しくださいませ。→PLUG IN公式ページ
異業種20社によるコ・クリエイション企画展 Link to Creative
続いて、川口市産品フェア出展のお知らせ。栗原の地元、埼玉県川口市で、10月26日から28日まで開催されます。こちらは、市民の皆さんに川口の産業について広く知ってもらおうという主旨のイベントですが、土日にはたくさんの楽しい催しも企画されていますし、飲食のお店もたくさん出展します。うち(栗原精機)は、i-waza(いいわざ)ブランド認定を受けた企業として、出展。ブースは、特設大型テント内になります。切削加工のアクセサリーやレーザーカッターで作った切り絵栞などを販売しますので、ぜひ、遊びに来てください。もちろん、市外の方も大歓迎です!
川口市産品フェア2018
最近の活動
最近、自分の記事は、告知やお知らせがやたら多くて、ちょっと恐縮なんですが。それも、MAKERS LINKの活動について、話を聞きたいということで、いろいろな方、いろいろなところからお声掛けいただけているという証なのかな?とも思っていまして、ほんとうにありがたいことです。先日も、大阪の大阪産業創造館(サンソウカン)さんの「ものづくりビジネスセミナー」に登壇させていただきましたので、今回の記事はそのときのレポートとしてお届けしたいと思います。
新幹線で大阪へ出向いたのは、10月11日(木曜日)、まったく土地勘のないところで、若干の不安を抱えつつ、新大阪から地下鉄に乗り栄筋本町へ。地上に出てみると、高層ビルが立ち並ぶオフィス街、ん?東京とぜんぜん変わらいない。スマホのマップを頼りに歩き始めると、ほどなく目的地に到着。
会場に着くと、お招きいただいた産創館の志岐さんが待っていてくれました。実は志岐さんとはこの日が初対面。お声掛けいただいてからFacebookでつながったりして、すでにお友達感覚で違和感なくお土産交換など(笑)
しかし、パソコンの準備など整え、参加者の皆さんが集まりだすと、うまく話せるか不安になってきました。何しろ、場所は大阪です!どこかにお笑いのネタとか仕込んでおかないと…、なんて余計なことまで考えてしまうのですが、むしろ、すべった時の反応のほうが怖いか、とか、なんか妙な緊張感が高まって、たぶん顔に出ていたと思います。お話しさせてもらったのは「つながりで、ものづくりの可能性を大きく拡大!メイカーズリンクの革命に学ぶ」というテーマでした。
まずは、自己紹介で自社で加工している製品の紹介と、これまでの変遷を。それに絡めて、最初の切り口として「日本のものづくりを取り巻く現状」についてお話しさせてもらいました。とはいっても、自分自身は経済のことやら景気の動向について専門知識があるわけではないので、自身が体験してきた「景気の波にのまれる様」を包み隠さず披露しました。
実際、自分の周りでも、リーマンショックのころには、同業の町工場は廃業が相次いで、ずいぶんと淘汰されてしまった印象があります。その後、生き残ったところも、中国をはじめとする海外勢の台頭に苦しめられたり、IT、IoT、AIなどの発達に取り残されて脱落していったりと、なかなか厳しい現実と日々向き合っている状況があります。
話の中では、金属加工の職人として50年、3年前に他界した自分の父親のエピソードもはさんでみました。会社の経営には頓着せずに、ずっと機械に向かい続けた父親でしたが、やっぱり、仕事が好きだったろうし、それが生き甲斐でもあったと思います。
二代目社長となった自分も、その血を間違いなく継いでいて、ものづくりにかける情熱は負けていないと自負していますが、さて、父親ほどに、その仕事に没頭して生き甲斐と感じられる域に達しているかというと、違うんですね、どこか。
それは、お客様、得意先との関係性であったり、技術が進歩するにつれて、逆に腕を発揮する機会が減っていたり、どこか、面白みに欠ける?達成感が薄い?工場の中の空気もなんとなくぎくしゃくした雰囲気が漂っているような。うーん…
「ものづくりは、本来、もっと楽しい仕事じゃなかったのか?」
これが、キーワードです。次に、MAKERS LINK発足の経緯についてお話ししました。実は、ここのブログ記事を初めて書かせていただいたときの内容がまさしくそれなので、よかったら、こちら をご参考までに。きっかけは、2012年の年末に出会った「MAKERS」という本。製造業、ものづくりの世界に革命がおこる、おこっていると書いてあり、悶々とした自分の思いは、もしかしたら、この革命で晴れる日が来るのかもしれない。いてもたってもいられずに行動に移した結果が、MAKERS LINKだってことなんですけどね。
工場の現場で、失われつつある、大事な要素、つまり、楽しいはずの仕事。それが、不思議なもので、ネットやSNSの世界に改めて築かれていく。MAKERS LINKもその一翼を、もしかしたら、担えるのかもって、そんな考えを持つようになったんですね。MAKERS LINKから発信していく情報やアイデアがつながりを生んで、そのつながりが、またさらに新しいものづくりのかたちを生み出していく。これこそが、ものづくりのだいご味だし、面白さだし、やりがいだと思います。
ものづくりの世界に、わくわく、楽しい、夢を取り戻したい!
まだまだ未熟者の自分ですけど、人さまの前で、こうやってお話しする機会をいただくことで、これまでやってきたことの振り返りとこれから目指していく先を明確にすることができて、ほんとうにありがたいです。
おおむね、こんな内容で約1時間半、しゃべらせていただいたんですが、セミナーおわりで、進行役の志岐さんが、参加にみなさんにアンケートのお願いをする際に、きょうはちょっと笑いが少なかったという意見が多そうですが…、と言われた言葉が胸に突き刺さったまま、産創館をあとにすることになりました。余談ですが、その日の夜、MAKER LINK仲間に「これぞ!大阪」を満喫させていただいて、大満足しましたよ~!
大阪、ちょっと怖かったけど、大好きになりました(笑)
モジラは「Firefox 63」の新しいトラッキング防止機能によって、ウェブサイトや広告主によるユーザーのオンライン活動追跡を防ぐ取り組みを強化している。
Facebookは、ブラジルの広告業者に関連した多数のページとアカウントを、扇情的な政治コンテンツを投稿したとして削除した。
YouTubeは、キャリアスキルからコンピュータ科学まで広範な知識を動画で広める取り組みに2000万ドル(約22億円)を投資する。
「Google News」アプリがバックグラウンドで膨大なデータ通信を行ったとの報告が、ネット掲示板やSNSで相次いでいる。
市場調査会社のIDC Japanは2018年10月23日、国内の標的型攻撃対策市場について、2018年から2022年の予測を発表した。サンドボックスなどの標的型攻撃に特化した製品サービスの市場は、2017年に前年比29.9%増の189億円となり、2017年から2022年の年間平均成長率(CAGR)は18.2%、2022年には約2.3倍の436億円に拡大すると予測している。
住友商事とインターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年10月23日、国内外の農業に革新を起こすことを目標に、先端農業に関する市場調査、製品開発、製造、事業化に関する業務提携を締結したと発表した。
生涯に57の合戦に出陣し、一度も傷を負ったことがないといわれる徳川軍の守護神・本多忠勝。その強さの神髄はチームプレイの重視や命の尊重で人の心をつかんだことにある。
HTCが、同社初のブロックチェーンスマートフォン「HTC Exodus 1」の予約注文受付を開始した。
海外に比べてまだまだ古い体質を引きずっている不動産業界。「不動産テックカンファレンス2018〜加速する業界変革〜」では、注目のITベンチャー企業リブセンスの不動産ユニット ユニットリーダーである芳賀一生氏が登壇。今なぜ不動産テックを推進するべきなのか、データ整備や規制緩和のその先にある具体的な不動産業界の未来について解説した。
アップルの「iPhone XS」で自撮りすると、ハイコントラスト写真の中の自分の肌が絹のように滑らかになることにうんざりしているユーザーに朗報だ。
アップルの「iPhone XS」で自撮りすると、ハイコントラスト写真の中の自分の肌が絹のように滑らかになることにうんざりしているユーザーに朗報だ。
Facebookが、メッセージアプリ「Messenger」のデザインを刷新した。シンプルさを追求したインターフェースになっている。
Facebookが、メッセージアプリ「Messenger」のデザインを刷新した。シンプルさを追求したインターフェースになっている。
前回、イベントドリブンアーキテクチャ(イベント駆動型アーキテクチャ、EDA)の実装で必要となる特性や機能、なかでもEDAのリアルタイム性/拡張性を実現する、ベース技術のリアクティブシステムについて解説した。第3回となる今回は、EDAベースアプリケーションの活用において欠かせないバックグラウンドとして、DevOps/アジャイル開発や適材適所のコンポーネント配備の観点に立った、アプリケーションの開発・運用を取り上げる。
セールスフォース・ドットコムは2018年10月23日、マーケティング自動化サービス「Pardot」とインサイドセールス支援サービス「High Velocity Sales」の機能強化を発表した。いずれもAIを活用して生産性向上を図っている。
メドピアは10月23日、2018年12月4日・5日の2日間、東京・渋谷ヒカリエホールにて開催されるヘルステックのグローバルカンファレンス「Health 2.0 Asia - Japan 2018」の第一弾として決定した登壇者とプログラムの詳細を公開した。
ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は、ソニーのICカード技術を応用した非接触ICカード型の「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」を開発したと発表した。
サイバーエージェントは10月23日、連結子会社のAbemaTVにおいて、電通と博報堂DYメディアパートナーズから出資を受けるとともに、インターネットテレビ局「AbemaTV」の広告拡販やコンテンツ調達の強化を目的に、両社と提携すると発表した。
ヤフーは、生体認証デバイスを利用して安全にログインできる「FIDO2」に対応し、一部のAndroidスマートフォンのウェブブラウザ上で、ヤフーのサービスに指紋認証など生体認証でログインできるようになったと発表した。
Appleは音声コマンドを解析してユーザー認証する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間10月16日に「DEVICE ACCESS USING VOICE AUTHENTICATION」として登録された。
アユートは、フェンダーブランドのオーディオの取扱を11月1日から開始する。新製品として、Bluetoothスピーカ「MONTEREY TWEED」とインイヤーモニタ「Pro IEMシリーズ」5モデルを発表した。
グリー傘下のWright Flyer Live Entertainmentは、オリジナル3Dアバターの作成からVTuberとしてのライブ配信までをスマートフォン1台でできる、VTuber専用ライブ配信アプリ「REALITY Avatar」の配信を、10月22日から開始している。アバターカスタマイズから配信、視聴者コミュニケーション、収益化までをすべてスマートフォン1台で完結できるアプリとなっている。
アトラエは10月23日、組織改善プラットフォームとして展開している「wevox」において、LINE WORKSならびにWorkplaceとの通知連携機能を開始したと発表した。サーベイ回答率の向上を見込む。
大日本印刷は2018年10月23日、小売店舗向けのサービスで、クレジットカードや共通ポイントなど複数の決済サービスへの接続を仲介するゲートウェイサービス「DNPマルチペイメントサービス」を強化すると発表した。2019年3月までに各種QR/バーコード決済サービスを利用できるようにする。第1弾事例として、丸善ジュンク堂書店が2018年冬に全国に導入する。
愛知県大府市は、市長が出席する幹部会議をペーパーレス化した。富士ソフトのペーパーレスシステム「moreNOTE(モアノート)」を採用した。クラウド上で管理している文書をタブレットやスマートフォンで閲覧できる。富士ソフトが2018年10月23日に発表した。
Facebookは顔の似たユーザー間の交流を促す技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間10月4日に「SOCIAL ENGAGEMENT BASED ON IMAGE RESEMBLANCE」として公開された。
球団史上初となるセ・リーグ3連覇を果たした広島カープ。緒方孝市監督は、選手とどのように向き合いながら“常勝軍団”を作り上げたのか。その手腕を紐解いてみる。
タフツ大学の科学者らがさまざまな変性疾患の治療に取り組むため、人の幹細胞を利用して、脳の機能と構造の両方を模倣する中枢神経系のヒト組織培養モデルを3Dで作り出した。
日立ソリューションズは2018年10月23日、Salesforce.comのCRM(顧客関係管理)サービスを利用してコンタクトセンターを運営している企業に向けて、LINEからの問い合わせに対応できるようにするサービス「コンタクトセンター向けマルチチャネル連携サービス」を発表した。2018年10月24日から販売する。価格は、個別見積もり。
NRIセキュアテクノロジーズは2018年10月23日、業務サーバーへのネットワークアクセスを制御し、通信ログを記録するセキュリティソフト「SecureCube / Access Check」の新バージョン(5.0.0)を発表した。2018年12月上旬から販売する。新版では、特権IDの管理機能などを強化した。価格(税別)は、初期導入費用が350万円から。
「NS Glasses」は、任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」をセットして使うVRゴーグルだ。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。
富士通とマジックソフトウェア・ジャパンは2018年10月23日、RAD(高速開発)ツール「Magic xpa」を富士通のクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」上で提供すると発表した。サービス名は「Magic xpa on FUJITSU Cloud Service」。富士通とマジックソフトウェア・ジャパンは共同でマーケティングと販売活動を実施する。
「プラナカン」をご存知だろうか?15~16世紀、中国から東南アジアに渡った移民を指す言葉だが、実は彼らプラカナンが、上流階級として社会に大きな影響を与えている。
「プラナカン」をご存知だろうか?15~16世紀、中国から東南アジアに渡った移民を指す言葉だが、実は彼らプラカナンが、上流階級として社会に大きな影響を与えている。
リコーは2018年10月23日、構成の違う2つの文書の内容を比較し、文や段落を自動的に対応させて重複や差異を明確にできる技術「ディープアライメント」を開発したと発表した。
The Boring Companyが手がける未来的高速地下交通網について、早ければ米国時間2018年12月11日にも一般人が試乗できる可能性が出てきた。
FordはワシントンDCで自動運転車のテストを開始すると発表した。
Volocopterが、シンガポールで都心部における空中タクシーのテストを開始する。
マザーボードや周辺機器などを製造する米Super Microは顧客に書簡を送り、自社製品を検査して、報じられたスパイチップの証拠の有無を確認すると伝えたという。Reutersが報じた。
アサツー ディ・ケイ(ADK)は10月23日、中国越境EC市場への本格参入を目的として、中国の巨大ECモールである京東(ジンドン)が出資する唯一の日本企業であるフランクジャパンと出資契約を締結したと発表した。
Drive.aiは、テキサス州アーリントンで2つ目の自動運転パイロットプログラムを開始した。
新型iPhoneの製品名に「R」の文字を使った理由について、アップルのワールドワイドマーケティング担当SVP、フィル・シラー氏が口を開いた。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年10月22日、AIの開発や活用を進める人材の育成に必要な教育やIT環境を統合した、AI人材育成サービスの提供を開始した。「教育サービス」と「IT基盤」で構成する。教育コンテンツの制作や、学習で利用するIT環境の整備に時間をかけることなく、AI人材の育成に取り掛かることができる。価格(税別)は2000万円から。販売目標は、3年間で10億円。
OKIは2018年10月22日、製造業が抱える課題を解決してスマート工場の構築を支援するサービス「Manufacturing DX」の提供を開始すると発表した。製造現場データを可視化し活用することで、現場力の強化を可能にする各種サービスを順次提供する。価格は、個別見積り。販売目標は、今後3年間で50億円。
サムスンが「HMD Odyssey」の後継製品となる「HMD Odyssey+」をリリースした。
ホワイトハウス高官らは米国時間10月22日、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、IBMなどの大手ハイテク企業と会合の場を設け、従業員らが政府のプロジェクトを支援するために休職しやすくする方法について議論する予定だと、The Washington Postが報じた。
Facebook傘下で仮想現実(VR)を手掛けるOculusを共同創設したブレンダン・アイリブ氏が、同社を退職する。
「Android」ユーザーを取り込むために、サードパーティーのハードウェアメーカーはどちらの道を進むべきだろうか。グーグルが開発者向けイベント「Google I/O」で示した道だろうか。それとも、グーグルが自社製ハードウェアを披露したイベントで示した道だろうか。
将来的な国内マーケットの縮小が不可避となり、海外に活路を求める企業が増えている。現地でそれなりの規模のシステム開発・運用を行うとなると、当地の有力ITベンダーに頼む方法もあるが、できれば気心知れた国内ITパートナーの現地法人に任せたいところだ。しかし、海外進出を謳っているITベンダーは数知れないが、単に「現地法人を開設しました」というだけでは、どれだけ頼れるのかがわからず不安が残る。そんな中、NTTデータは早くから海外進出して多数のユーザーを支えてきた1社である。2018年10月4日(現地時間)、伊ミラノのRosa Grand Milanoで開催されたプライベートコンファレンス「NTT DATA Global Conference 2018 in Milan」には、NTTデータグループ各国のエグゼクティブが集結。インタビューの機会を得たので、数回に分けて紹介していく。第1回は、NTTデータ社長の本間洋氏だ。
バンダイナムコエンターテインメントは10月21日、スマートフォン向けゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」(ミリシタ)のリアルステージイベント「ミリシタ感謝祭」を、横須賀芸術劇場にて開催。キャスト陣によるトーク&ライブのほか、今後の展開など最新情報を発表。ステージではアプリと連動した企画も行われた。
日本橋小舟町に「肉バル エルトラゴン 日本橋店」(中央区日本橋小舟町1、TEL050-5596-0412)がオープンして2カ月がたった。 #日本橋経済新聞
エン・ジャパンとLINEによる合弁会社のLENSAは10月22日、LINE上で利用ができる転職情報サービス「LINEキャリア」を開始。LINEキャリアは、全国の転職や求人情報をLINE上から閲覧ならびに、応募することが可能な転職情報サービス。ターゲットは、正社員として企業に在籍しながら、仕事を失っている状態の“企業内失業者”もカバー領域にあるという。
日本政府の個人情報保護委員会は10月22日、個人情報流出などで問題視されている米Facebookに対して、行政指導をしたことを発表した。
「mui」は、木の板にしか見えないスマートデバイス。表面に触れて操作を始められるようになっており、内部に組み込まれたLEDディスプレイやスピーカで情報が返される。
NTTドコモ、熊本市、熊本大学、熊本県立大学の4者は10月22日、熊本市における教育ICTの推進を目指し、「教育情報化の推進に関する連携協定」を締結したと発表した。
MMD研究所は10月22日、「スマートホーム関連製品」に関する調査結果を発表。スマートスピーカの認知度は58.4%と半数を超えたが、これらの製品の利用経験者は4.2%と、5%以下にとどまった。
Googleは、「Google Maps(Googleマップ)」のスマートフォン向けアプリで提供しているナビゲーション機能に関して、ナビ中に自分の現在地と目的地への到着予定時刻(ETA)を待ち合わせ相手などへリアルタイム通知する機能をiOS版アプリに追加した。
ソニーは、1つのMIPI入力ポートに対して複数接続ができるセンシング向けCMOSイメージセンサを商品化したと発表した。ヘッドマウントディスプレイ、ドローン、自律走行ロボットなど、複数のイメージセンサの搭載が想定される機器での採用を見込む。
ハッカーが「HealthCare.gov」に関連のある政府のシステムに不正侵入し、約7万5000人の個人情報にアクセスしたという。
投稿ナビゲーション