「デジタル変革が進むほどセキュリティリスクも増える」、RSAが説くデジタルリスク管理 | IT Leaders

EMCジャパンのRSA事業本部は2018年11月15日、都内で会見し、米RSA Security社長のRohit Ghai(ロヒット・ガイ)氏からデジタル時代のリスク管理のあり方について説明した。デジタルによってセキュリティリスクが拡大することから、マシンラーニング(機械学習)による対応の自動化など、デジタル時代に合わせた対策が必要になるとした。

マツダ、本番データを開発環境に複製する「Delphix」を導入、テスト工程を効率化 | IT Leaders

マツダは、ITシステムの開発用基盤として、本番環境で使っているデータベースを開発環境のデータベースにコピーして運用するための仮想ストレージ製品「Delphix」(米Delphixが開発)を導入した。Delphixを販売したアシストが2018年11月15日に発表した。

三菱UFJ信託銀行、情報信託銀行「DPRIME」β版を試行、10社1000人が参加 | IT Leaders

三菱UFJ信託銀行は2018年11月15日、パーソナルデータの流通を促進する仕組みで、2019年度中のサービス提供を予定している情報信託銀行サービス「DPRIME(仮称)」について、2018年11月19日からβ版の試行を開始すると発表した。協力会社10社、合計1000人が実験に参加する。

コカ・コーラの飲用シーンをTwitter画像4万枚で分析、Googleの画像認識APIを活用 | IT Leaders

日本コカ・コーラは、消費者がTwitterに掲載した日常生活の写真画像から、清涼飲料「コカ・コーラ」の飲用シーンを分析する実験的なプロジェクトを2017年に実施した。成果として、約50の飲用シーンを発見した。消費者は、ピザやポップコーンといった一般的なシーンだけでなく、ペットや山登りといったシーンでもコカ・コーラを飲んでいることが分かった。テクノロジの1つとして、米Googleの画像認識API「Google Vision API」を活用した。
Posted in AI

企業理念に基づくマーケティングを実践するアシックス–テクノロジ活用を加速

およそ70年の歴史があり、世界展開している大手の総合スポーツ用品メーカーであるアシックス。執行役員 マーケティング統括部・統括部長のポール・マイルズ(Paul Miles)氏に、企業理念や哲学に基づいて、どのようにマーケティングしているのか、データやテクノロジをどう活用しているかを聞いた。
Posted in 未分類

Androidスマホの「時計」アプリにルーティン機能–目覚ましを止めると朝の習慣を自動実行

グーグルが今週、「Android」スマートフォンの「時計」アプリを対象にルーティン機能を提供開始する。目覚ましのアラームを止めると、スマートフォン上の「Google Assistant」が寝室の照明を付けたり、天気予報やニュースを読み上げたり、さらにはコーヒーメーカーのスイッチを入れたりしてくれるようになる。
Posted in 未分類

Androidスマホの「時計」アプリにルーティン機能–目覚ましを止めると朝の習慣を自動実行

グーグルが今週、「Android」スマートフォンの「時計」アプリを対象にルーティン機能を提供開始する。目覚ましのアラームを止めると、スマートフォン上の「Google Assistant」が寝室の照明を付けたり、天気予報やニュースを読み上げたり、さらにはコーヒーメーカーのスイッチを入れたりしてくれるようになる。
Posted in 未分類

スパコン「京」がGraph500で8期連続世界第1位を獲得 | IT Leaders

理化学研究所(理研)、九州大学、東京工業大学、バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター、富士通、フィックスターズによる国際共同研究グループは2018年11月14日、ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」(http://graph500.org/)において、スーパーコンピュータ「京(けい)」による解析結果で、2018年6月に続き8期連続(通算9期)で第1位を獲得したと発表した。

NEC、公共スペースに設置されている機器を無人サービス化する製品 | IT Leaders

NECは2018年11月14日、商業施設やマンション開発を行うデベロッパなど、多数の施設を管理する事業者向けに、EV充電器や宅配ボックス、ロッカーなど公共スペースに設置している機器に組み込むことで無人サービスを可能にする製品「NEC Digital Concierge(デジタルコンシェルジュ)」を発表、同日販売を開始した。