富士通、働き方の実態を可視化するサービス、「どんな仕事に誰が何時間かけているか」を把握 | IT Leaders

富士通は2018年11月27日、Microsoft 365のユーザーに向けて、業務内容を分類して可視化するサービス「FUJITSU Workplace Innovation Zinrai for 365 Dashboard」を発表、同日販売を開始した。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額1200円から。販売目標として、2020年までに関連ビジネスを含めて500億円規模を目指す。日本市場を皮切りに、順次グローバルに展開する。

ヨドバシ、ワイモバイルSIMカード+SIMフリースマホをオンラインで契約、配送へ

ヨドバシカメラは11月27日、ヨドバシカメラ公式インターネット通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」において、ワイモバイルSIMカードとSIMフリースマートフォンのセット商品をオンラインで契約し、自宅に配送するサービスを11月28日10時より開始すると発表した。
Posted in 未分類

共立製薬と日本IBM、動物病院向け医療プラットフォーム–飼い主と病院の連携アプリも

共立製薬は11月27日、日本アイ・ビー・エム(日本IBM)と共同で、動物病院向けの電子カルテやペットペアレント(飼い主)と動物病院をつなぐ連携アプリなどを提供する動物医療プラットフォーム「VRAINERS(ブレイナーズ)」の開発を開始したと発表した。2019年3月の提供開始を目指す。
Posted in 未分類

IBM Cloudがアプリケーション運用サービスを拡充、SAPに加えてOracleアプリも対象に | IT Leaders

日本IBMは2018年11月27日、IBM Cloud上でアプリケーションを利用しているユーザーに向けた運用サービス「IBM Services for Managed Applications」のラインアップを拡充し、新たに米Oracleのアプリケーション向けに運用サービスを提供すると発表した。2019年2月から提供する。

インテック、IaaSクラウドにアプリケーション性能監視オプションを追加、AppDynamicsを利用 | IT Leaders

インテックは2018年11月27日、IaaS型クラウドサービス「EINS/SPS(アインス エスピーエス)」におけるWebアプリケーションの性能監視機能として、性能監視ソフト「AppDynamics」(シスコシステムズ製)を月次サービス型で提供すると発表した。

Netflix、SVODでは初めて「エヴァンゲリオン」を世界配信–「7SEEDS」をアニメ化

Netflixは11月27日、アニメ作品のラインナップ発表会を東京都内で開催。「新世紀エヴァンゲリオン」を、SVODとしては初めて全世界独占配信を行うほか、田村由美原作のコミック「7SEEDS」のアニメ化を発表。このほか「リラックマとカオルさん」や「聖闘士星矢: Knights of the Zodiac」、「ULTRAMAN」に関する情報も公開した。
Posted in 未分類

Netflix、SVODでは初めて「エヴァンゲリオン」を世界配信–「7SEEDS」をアニメ化

Netflixは11月27日、アニメ作品のラインナップ発表会を東京都内で開催。「新世紀エヴァンゲリオン」を、SVODとしては初めて全世界独占配信を行うほか、田村由美原作のコミック「7SEEDS」のアニメ化を発表。このほか「リラックマとカオルさん」や「聖闘士星矢: Knights of the Zodiac」、「ULTRAMAN」に関する情報も公開した。
Posted in 未分類

エンカレッジがファイル無害化ゲートウェイに上位版、画像化に加えてマクロ除去が可能に | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2018年11月27日、基幹システム用ネットワークとインターネットアクセス用ネットワークのようにセキュリティの目的から分離して運用しているネットワーク間で安全にファイルを受け渡せるようにする仲介サーバーソフト「ESS FileGate」の機能上位版「ESS FileGate Plus」を発表した。上位版では、マクロを除去して無害化する機能を追加した。2018年12月上旬から販売する。

オーディオブック事業のオトバンク、東京ガスやニッポン放送ら5社と資本業務提携

オーディオブックの制作や、配信サービス「audiobook.jp」を運営するオトバンクは11月27日、東京ガス、CCCグループのカルチュア・エンタテインメント、アニメイトグループのフロンティアワークス、VOYAGE VENTURES、ニッポン放送の5社との資本提携を発表した。
Posted in 未分類

オーディオブック事業のオトバンク、東京ガスやニッポン放送ら5社と資本業務提携

オーディオブックの制作や、配信サービス「audiobook.jp」を運営するオトバンクは11月27日、東京ガス、CCCグループのカルチュア・エンタテインメント、アニメイトグループのフロンティアワークス、VOYAGE VENTURES、ニッポン放送の5社との資本提携を発表した。
Posted in 未分類

グループウェアdesknet’s NEO新版、Office 365の予定表と双方向で同期 | IT Leaders

ネオジャパンは2018年11月27日、Web型グループウェアソフト「desknet's NEO」の新版(バージョン5.1)を発表、同日提供を開始した。今回のバージョンアップでは、Office 365のスケジューラと同期できるようにしたほか、SAML連携によるSSO(シングルサインオン)機能を追加した。

NEC、帳票書式を定義せずに使える機械学習OCRソフト、人間のデータ入力を学習 | IT Leaders

NECは2018年11月27日、紙面の文字情報を読み取るOCR(光学文字読み取り)にAIを活用したソフト「NEC AI-OCRサービス」を発表した。2019年3月から提供する。最大の特徴は、機械学習によって、帳票書式(読み取り位置や項目)を事前に設定しなくても使えるようにしたこと。価格(税別)は個別見積だが、読取項目数20項目の帳票を年間24万枚処理した場合の参考価格は、年額480万円。

JTE、工場など産業分野にRPAを適用するコンサルティングを提供、標準6カ月で500万円から | IT Leaders

ジェイティエンジニアリングは2018年11月27日、工場など産業分野のシステムや業務にRPA(ロボットによる業務自動化)を適用するためのコンサルティングサービス「産業RPAコンサルティング」を発表、同日提供を開始した。約6カ月のコンサルティング期間を標準に、PoC(概念検証)によって実現性を検証する。
Posted in RPA

個人データをブロックチェーンで保管・管理、トッパン・フォームズとZBBが実証実験 | IT Leaders

トッパン・フォームズとZEROBILLBANK JAPAN(ZBB)は2018年11月26日、トッパンフォームズのデータ流通基盤とZBBのブロックチェーンおよびスマートコントラクトの技術を連携させたサービスを共同開発すると発表した。今後両社は、実証実験などを通じてデータ流通の安全性や実効性を検証し、企業間における新たな情報連携サービスの提供を目指す。

3年後はスマホで賃貸契約?–ReTechがリードする不動産業界の変革

不動産業界周辺でひんぱんに耳にするようになった「不動産テック」というワード。徐々にデジタル化が進む中、VR内見、IT重説、ウェブ申込、電子契約などの実績あるプレイヤーたち、現状をどう受け止め、取り組んでいるのか。ハウスコムをはじめ、ナーブ、セイルボート、Tryelの4社が議論した。
Posted in 未分類

郡山市とNTTデータ東北、保育施設の入所事務にOCRとRPAを活用する実証実験 | IT Leaders

郡山市とNTTデータ東北は2018年11月26日、保育施設の入所事務にOCR(光学文字読み取り)とRPA(ロボットによる業務自動化)を適用する「RPA-AI連携システム」の実装に向けて連携する協定を締結した。期間は2018年度内。郡山市の現行業務プロセスを分析し、帳票OCRソフト「Prexifort-OCR」やRPAソフト「WinActor」を業務改善効果を検証する。
Posted in RPA

遺伝子を編集された双子が誕生、HIVに耐性–中国の研究者が主張

体細胞クローンで生み出された初の哺乳類である羊のDollyをめぐり、激しい批判が飛び交ったのはそれほど遠い昔のことのようには感じられない。今回、中国のある研究者は、クローン動物のレベルをはるかに超えて、人間の受精卵の遺伝子を編集したと主張している。
Posted in 未分類

保育士の“負担”を減らすITツール「コドモン」–日誌や勤怠管理をタブレットから

保育園の課題といえば、「待機児童の解消」「保育士不足」といった“量”的な問題が議論の対象となりがちだが、実際に園に通う子どもたちや保護者にとって重要なのは保育の“質”だ。この質を担保するために、保育士が大きな負担を抱えて乗り切っている現状がある。そんな保育士たちをITでサポートするのが「CoDMON」だ。
Posted in 未分類

EDAの導入効果が高いユースケースを知る:第5回 | IT Leaders

これまで4回にわたって、イベントドリブン(イベント駆動型)アーキテクチャ(EDA)がもたらすメリットと、その導入に際してのポイントを説明してきた。最終回となる第5回では、EDAの導入効果が高いユースケースを紹介したのち、今後想定される展開(モノのサービス化とデジタルツイン)についても解説することで、本連載のまとめとしたい。