横河レンタ・リースは2018年11月28日、Windows 10を利用する企業向けにプロビジョニングパッケージ運用サービス「Simplit プロビジョニング」を発表した。2018年12月17日から提供する。
ビジネスチャット「Chatwork」(旧チャットワーク)を展開するChatwork(旧ChatWork)は11月28日、コーポレートミッションの刷新やロゴのリニューアル、社名やサービス名表記の変更などを実施。また今後について、代理店販売を通じての普及拡大や、アジアを中心としたグローバル展開を進めていく方針も発表した。
ビジネスチャット「Chatwork」(旧チャットワーク)を展開するChatwork(旧ChatWork)は11月28日、コーポレートミッションの刷新やロゴのリニューアル、社名やサービス名表記の変更などを実施。また今後について、代理店販売を通じての普及拡大や、アジアを中心としたグローバル展開を進めていく方針も発表した。
富山第一銀行(富山県富山市)は、ブロックチェーン技術を応用した行内デジタル通貨の実証実験を2018年11月28日に開始した。2019年4月23日まで実施する。ブロックチェーンの有効性とキャッシュレス決済の有効性を検証する。共同で実証実験に携わるSIベンダーのインテックが2018年11月28日に発表した。
九州・博多といえば「豚骨ラーメン」の聖地ではあるが、最近はおいしい醤油ラーメンを提供する店が増えている。その中から5軒紹介しよう。
自社システムや提供サービスのセキュリティリスクを可視化するために利用したい「脆弱性診断サービス」。どのような点に注意して、サービスやベンダーを選ぶべきでしょうか。
三菱地所は2018年11月28日、横浜ランドマークタワー69階展望フロア スカイガーデンなどに、日立製作所と日立ビルシステムが提供するコミュニケーションロボット「EMIEW3(エミュースリー)」4台を導入すると発表した。2018年12月11日から運用を開始する。日立製作所によると、EMIEW3の正式導入は今回が初めて。
LINEは11月28日、ユーザーがLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」において、「LINEクリエイターズ絵文字」の販売を開始した。価格は、120〜600円
ワシントン大学とFacebookの研究チームは、カメラで撮影した現実世界の映像に拡張現実(AR)オブジェクトを合成表示する際、現実世界に存在するオブジェクトの背後にARオブジェクトが隠れるようリアルタイム合成できる技術を開発した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とFFRIは2018年11月28日、セキュリティ人材の育成を目的とした新会社「エヌ・エフ・ラボラトリーズ」を共同で設立することに合意したと発表した。2019年1月に設立し、2019年4月に営業を開始する。新会社の資本金は2億円で、資本比率はNTT Comが60%、FFRIが40%。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とFFRIは2018年11月28日、セキュリティ人材の育成を目的とした新会社「エヌ・エフ・ラボラトリーズ」を共同で設立することに合意したと発表した。2019年1月に設立し、2019年4月に営業を開始する。新会社の資本金は2億円で、資本比率はNTT Comが60%、FFRIが40%。
クラウド型の企業向けチャットサービス「Chatwork」(旧称はチャットワーク)を手がけるChatwork(旧称はChatWork)は2018年11月28日、都内で会見し、中長期計画をベースとした今後の取り組みについて説明した。他社サービスとのAPI連携の拡大や機能強化、代理店販売の拡大や導入サポートの提供、アジアを中心とした海外展開、の3つに取り組む。
クラウド型の企業向けチャットサービス「Chatwork」(旧称はチャットワーク)を手がけるChatwork(旧称はChatWork)は2018年11月28日、都内で会見し、中長期計画をベースとした今後の取り組みについて説明した。他社サービスとのAPI連携の拡大や機能強化、代理店販売の拡大や導入サポートの提供、アジアを中心とした海外展開、の3つに取り組む。
サムスンは、折れ曲がる部分が2カ所ある電子デバイスを考案。これを米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間11月13日にデザインパテント(意匠特許)として登録された。
電力に加え魔力もチャージできそうなQi充電台「EnergieMAX Magic」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
スマートフォンを活用した事前注文・決済アプリ「O:der」を提供するShowcase Gigは11月28日、東北地方でのIT活用促進と雇用創出を目的に、仙台市内に拠点を設立することを発表した。
Amazon Technologiesは、ドローンの回転翼に取り付けた1台のカメラで距離計測する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間11月8日に公開された。
国際的な研究チームに属する6人の医師が、それぞれ「LEGO ストレージヘッド」を飲み込み、どれくらいで排せつされるかを見極めるために自分の排せつ物を調べた。
ファーウェイ・ジャパンは11月28日、HUAWEI Mateシリーズのフラッグシップモデル「HUAWEI Mate 20 Pro」を国内でも11月30日より発売すると発表した。
富士通は2018年11月27日、最新の第8世代「インテルCoreプロセッサーファミリー」と「Windows 10 April 2018 Update」を搭載した富士通クライアントコンピューティング製の法人向けモバイルワークステーション「FUJITSU Workstation CELSIUS」のHシリーズ2機種の国内での販売を2018年11月30日から開始すると発表した。価格(税別)は、「FUJITSU Workstation CELSIUS H980」が58万2600円から、「同H780」が47万3600円から。
東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は2018年11月27日、SAPジャパンのクラウド型ERPソフト「SAP S/4HANA Cloud」の提供に関し、製造業向けに本格的な提供を開始したと発表した。他システム連携を含む新機能の検証、効果的かつ効率的な導入手法確立などの技術的強化を行ったとしている。
低糖質商品の認知拡大を狙った「日本橋ロカボ祭り2018」が11月23日~25日、日本橋各所で行われた。 #日本橋経済新聞
Facebookの元マネージャーが11月に入ってFacebookの全従業員に送ったメモを米国時間11月27日に公開した。そのメモでは、同ソーシャルネットワークの「黒人問題」が詳しく説明されている。
ものづくりに軸足を置いたジャーナリストの伊藤公一と申します。文字通り、製造業に関わる業界や企業、経営者などを対象とする取材活動をしています。業界記者歴三十余年の活動を通して感じたことや気づかされたことなどを自然体で取り上げていく考えです。
良い機械は修理がしやすい
「訪問したユーザーの工場で1日中寝ていたことがあります」――。厚生労働大臣が表彰する「卓越した技能者」(現代の名工)に選ばれた、ある大手工作機械メーカーのベテラン技術者から聞いた話です。もちろん、サボって寝転んでいたのではありません。納めた新型マシニングセンタの不具合を直すため、仰向け状態で終日、機械の下に潜り込んでいたというのです。
社内で「匠」と称されるこの技術者は、腕の立つ組立工としての自負から「良い機械の条件は誰にでも修理がしやすいこと」と断言します。修理を要請された機種は採用した新機構や外観が評判となり、発表当時、話題を集めました。その分、部品配置や配線などがしわ寄せを受け、ひとたび故障すると、非常に修理のしにくい代物となりました。
話に耳を傾けながら、SF作家、筒井康隆の初期作品『横車の大八』の一節を思い出しました。
頑丈なくせに簡単に壊せる

写真:高野山・慈尊院にある多宝塔の屋根で解体修理にあたる匠たち
スペースの関係で粗筋の紹介は省きますが、作者は大工の八五郎という登場人物の口を借りて、江戸時代の日本建築の神髄をいくつか披露します。曰く「名のある大工が建てた家は、とてつもなく頑丈なくせに、壊すときには簡単に壊せた」。あるいは「(壊しやすい家を建てるという伝統が)良心的な一部の大工の間には作法やしきたりとしてあった」。
圧巻は「建物には必ず、ここを押せば家全体が壊れるというヘソ(柱や束)がある」という逸話です。「出来の良い家はヘソが1つだが、悪い家は分散しているので壊しにくい。だから、新築時にも、いかに良いヘソをつくるかに心を砕く」。
冒頭のベテラン技術者が気に留める「修理」と、八五郎が執心する「取り壊し」とは仕事の目的も中身も異なりますが、努めて「単純であること」に重きを置いている点で考え方は同じだと思います。
「環境」に対する関心が高まるようになったころから、OA機器業界や家電製品業界が率先して推し進めてきた「製造しやすく分解しやすい設計の追求」や「折り紙の仕組みを取り入れた紙製パッケージの積極的な活用」なども、その延長線上にある取り組みといえるでしょう。
段取り八分、仕事二分
現代の八五郎たちの集まりともいうべき「日本伝統建築技術保存会」というNPO法人があります。寺社を中心とする文化財の修復を手がける一方、後継者の育成にも力を注いでいる組織です。
数多くの歴史的建造物を修復した宮大工でもある会長の西澤政男さんは、職人としての心得を「段取り八分、仕事二分」と言い切ります。「いい加減に始めた仕事は時間ばかりかかるくせに、出来が悪い」というわけです。八分の段取りは、単純な手順を要領よく重ねることで自ずと成り立ちます。
匠と呼ばれる人は異口同音に、簡潔であることの潔さを説きます。入り組んだ考え方や行いを好みません。ちなみに、今年の『日本国際工作機械見本市(JIMTOF)』では「自動化」に狙いを定めた実演が盛んでした。それは匠の知恵を生かし、機械や装置類を単純かつ段取りよく整えることで引き出される成果を訴える試みであったようにも思えました。
初めてCRISPRを使ってヒト胚を遺伝的に改変したと説明した中国の科学者が、所属大学と地元の医療倫理委員会による調査を受けることになった。
Uberは、2016年のデータ流出で顧客データを保護できなかったとして、英国とオランダの規制当局からそれぞれ制裁金を科された。
ここ最近のビジネスシーンにおいて、「Slack」や「チャットワーク」などのチャットツールを活用する人々が増えている。なぜ、このような現象が起きているのか。
EU加盟7カ国の消費者団体は、グーグルがユーザーの行動を追跡することでGDPRに違反していると主張した。
モバイルアプリのマーケティングツール「Repro」を提供するReproは11月28日、新機能「SmartAudience」のベータ版を提供開始した。AIによってアプリユーザーの“離脱”を防止する機能だ。
マイクロソフトは、「Windows 10」の複数の旧バージョン向けに累積アップデートをダウンロード提供した。
マイクロソフトの多要素認証(MFA)サービスで障害が発生し、主に米国の顧客が影響を受けているという。なお、同社のMFAサービスは米国時間11月19日にも障害を起こしている。
11月7日に開催されたカンファレンス「テクノロジで変革する不動産業界の最前線 ~Real Estate Tech 2018~」。「オールドエコノミーから見たオンライン化の流れ 本当に使われている不動産テックと最前線の電子契約とは?」と題された講演では、不動産賃貸業を取り巻く環境やオンライン化と電子契約について最新事情を話した。
グーグルは、電子メールサービス「Gmail」にユーザーの性別を予測させたくはないと考えている。
英国は、Facebookが同ソーシャルネットワーク上でのロシアによる干渉を知っていたとする文書を「来週中に」公開する可能性があるという。
英国は、Facebookが同ソーシャルネットワーク上でのロシアによる干渉を知っていたとする文書を「来週中に」公開する可能性があるという。
グーグルの従業員らは、中国市場向けの検索プロジェクト「Dragonfly」に抗議するための次なる行動に出た。
グーグルの従業員らは、中国市場向けの検索プロジェクト「Dragonfly」に抗議するための次なる行動に出た。
フォードがいよいよ自動運転車のテストを本格化している。フロリダ州マイアミでそれを体験した感想をお届けする。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、ゲーム機「プレイステーション クラシック」の発売に先立ち、メディア向けに体験会を開催した。本体の大きさはコンパクトに、外見やボタン配置、コントローラ、起動効果音などは初期型プレイステーションを再現したものとなっている。
テレビ東京とNTTドコモは、5Gを利用して、VR空間内で離れた場所にいる人たちと一緒にスポーツ観戦できる「VRソーシャルビューイング」の実証実験を大阪で開催された「柔道グランドスラム2018」の会場で実施した。
Blue Prismは2018年11月27日、RPAの機能拡張のためのマーケットプレイス「Digital Exchange(Blue Prism DX)」を発表した。RPAツールの新バージョン「v6.4」ではREST形式のWeb APIに対応、サードパーティが提供する機能を容易にダウンロード可能にした。