Facebookが「Messenger」の送信取り消し機能を一部地域でリリースしたようだ。
アマゾンの「Alexa」は米国スマートスピーカ市場で約70%のシェアを獲得しているが、その立場は数字が示すほど安泰ではない。大きな差があるように思えるシェア2位のグーグルをアマゾンが恐れるべき理由とは、何なのだろうか。
KDDIは11月15日、「ドローン山岳救助システム」の実証実験を富士山の御殿場ルートで実施し、成功したと発表した。このシステムは、LTEネットワークを活用して自律的に飛行する山岳用ドローンに、位置情報通知・監視サービス、高精細気象予測システムを組み合わせ、山岳遭難者をいち早く発見することを目的としたものだ。
RPAツールを提供する米Kofaxは、2019年第2四半期(4-6月期)にRPAツールの新たな提供形態となるIA(インテリジェント・オートメーション)プラットフォームをリリースすることを発表した。既存のRPAに加え、コグニティブキャプチャ、オーケストレーションなど計6つの機能を共通プラットフォームから提供する。
本田技研工業(ホンダ)は11月15日、ドワンゴと共同開発したiPhone向けアプリ「osoba」(オソバ)のサービスを、2019年1月に開始すると発表した。初音ミクがドライバーに対して、ドライブがより楽しくなる情報を発話するアプリという。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は11月15日、アニメやマンガ、ゲームなどに特化したニュースアプリ「ハッカドール」について、放送中のアニメを一覧で確認できる「アニメリスト」をリニューアル。レビュー機能などを追加。
EMCジャパンのRSA事業本部は2018年11月15日、都内で会見し、米RSA Security社長のRohit Ghai(ロヒット・ガイ)氏からデジタル時代のリスク管理のあり方について説明した。デジタルによってセキュリティリスクが拡大することから、マシンラーニング(機械学習)による対応の自動化など、デジタル時代に合わせた対策が必要になるとした。
日本電気(NEC)は11月15日、飲食店や小売店におけるレシート印刷などに利用可能な3インチ幅の感熱ロール紙プリンタ「MultiCoder 320S」(MultiCoder 320S2DCU)の販売を開始すると発表した。
ジブンハウスは、住宅の構造や間取り、土地をAIが提案し、独自の物件データベースとのマッチングを行う、物件マッチングサービス「AiR(エア)」を公開した。
音楽とともに歌詞が浮かび上がるスピーカ「Lyric Speaker」に、インテリアとしても最適な新モデル「Lyric Speaker Canvas」が登場した。11月15日、リリックスピーカーの製造、販売を受け持つCOTODAMAが発表した。
マツダは、ITシステムの開発用基盤として、本番環境で使っているデータベースを開発環境のデータベースにコピーして運用するための仮想ストレージ製品「Delphix」(米Delphixが開発)を導入した。Delphixを販売したアシストが2018年11月15日に発表した。
三菱UFJ信託銀行は2018年11月15日、パーソナルデータの流通を促進する仕組みで、2019年度中のサービス提供を予定している情報信託銀行サービス「DPRIME(仮称)」について、2018年11月19日からβ版の試行を開始すると発表した。協力会社10社、合計1000人が実験に参加する。
ソフトウェア会社のオートデスクと米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は、新しいタイプの火星着陸機を構想した。
VOYAGE GROUPとサイバー・コミュニケーションズは11月15日、両社の対等な精神に基づく経営統合により、2019年1月1日に効力が発生する持株会社の名称を「CARTA HOLDINGS」に決定したと発表した。
ディー・エヌ・エーは11月15日、同社が提供しているタクシー配車アプリ「タクベル」の全国展開を機に、12月5日から新名称「MOV(モブ)」に変更すると発表した。
シャープは11月15日、幅64mmのコンパクトボディにハイエンドモデルの性能を凝縮したスマートフォン「AQUOS R2 compact」を2019年春モデルとして商品化し、ソフトバンク向けに2019年1月中旬以降(予定)に発売すると発表した。
ミシガン大学は、トヨタ自動車から300万ドル(約3億4050万円)の資金援助を受け、人工知能(AI)研究に関する教授職「Toyota Professorship in Artificial Intelligence」を新設すると発表した。
Facebookは、Facebookの「Donate(寄付する)」ボタンと「Fundraisers(募金キャンペーン)」機能を2015年に発表してから、これらの機能を利用して、慈善運動のために調達された金額が総額10億ドル(約1135億円)を超えたことを明らかにした。
日本コカ・コーラは、消費者がTwitterに掲載した日常生活の写真画像から、清涼飲料「コカ・コーラ」の飲用シーンを分析する実験的なプロジェクトを2017年に実施した。成果として、約50の飲用シーンを発見した。消費者は、ピザやポップコーンといった一般的なシーンだけでなく、ペットや山登りといったシーンでもコカ・コーラを飲んでいることが分かった。テクノロジの1つとして、米Googleの画像認識API「Google Vision API」を活用した。
メドピアは11月14日、薬局および、薬剤師を支援する新たなプラットフォームを開発し、事業展開すると発表した。2019年春からの展開を目指す。
サムスンが新プロセッサ「Exynos 9820」を発表した。このチップセットは、次期「Galaxy S」「Galaxy Note」などのフラッグシップ製品や、同社が先日発表した折りたたみ式スマートフォンに搭載されるとみられる。
「VR」(仮想現実)は、体験としての現実感をもたらす。人の態度や行動を変える強い力があるだけに、人に与える影響は功罪併せ持つ点があることを意識する必要がある。
インテルは、第2世代のUSB型AIデバイス「Neural Compute Stick 2」を発表した。2017年にリリースした第1世代の「Neural Compute Stick」(NCS)と比べて8倍の性能を誇るという。
およそ70年の歴史があり、世界展開している大手の総合スポーツ用品メーカーであるアシックス。執行役員 マーケティング統括部・統括部長のポール・マイルズ(Paul Miles)氏に、企業理念や哲学に基づいて、どのようにマーケティングしているのか、データやテクノロジをどう活用しているかを聞いた。
「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは11月15日、第6回「CNET Japan CMO Award」の受賞者を発表した。
Facebookは、ロンドンで開催される虚情報問題に関する合同公聴会に同社のザッカーバーグCEOが出席「できない」という書簡を英議会に提出した。
Google Chrome Labsは、迅速にロードできるウェブページを作成するための画像の圧縮やフォーマット変換を実行する、「Squoosh」というウェブアプリを公開した。
グーグルは、人工知能(AI)を用いたデジタルアシスタントサービス「Googleアシスタント」について、複数のアップデートを発表した。特に人気のブロードキャスト機能では、メッセージの受け手が返信を送ることが可能になる。
位置情報ゲーム「Ingress」や「Pokemon G0」を運営するNianticは11月14日、新作ゲーム「ハリー・ポッター: 魔法同盟」を2019年に公開することを発表。同日より事前受付けを開始した。
アップルのクックCEOがCambridge AnalyticaをめぐるFacebookのデータスキャンダルについて公にコメントしたことを受けて、FacebookのザッカーバーグCEOは経営陣に対し、「Android」以外のスマートフォンの使用をやめるよう命令していたと報じられている。
グーグルが今週、「Android」スマートフォンの「時計」アプリを対象にルーティン機能を提供開始する。目覚ましのアラームを止めると、スマートフォン上の「Google Assistant」が寝室の照明を付けたり、天気予報やニュースを読み上げたり、さらにはコーヒーメーカーのスイッチを入れたりしてくれるようになる。
グーグルが今週、「Android」スマートフォンの「時計」アプリを対象にルーティン機能を提供開始する。目覚ましのアラームを止めると、スマートフォン上の「Google Assistant」が寝室の照明を付けたり、天気予報やニュースを読み上げたり、さらにはコーヒーメーカーのスイッチを入れたりしてくれるようになる。
Googleは、折りたたみ式スマートフォンに適したAndroidアプリを開発できるようにするため、事前準備に必要な情報を公開した。
Googleは、折りたたみ式スマートフォンに適したAndroidアプリを開発できるようにするため、事前準備に必要な情報を公開した。
米国ではいま「弁護士をサポートするAI」が登場しています。このAIは、人類の仕事を奪う“脅威”としてのAIではなく、人類の“福音”としてのAIになる可能性を秘めています。
VAIOは11月13日、12.5型ワイドの2 in 1ノートPCとして、個人向けに「VAIO A 12」、法人向けには「VAIO Pro PA」を11月22日に発売すると発表した。いずれのPCも同じ新機構「Stabilizer Flap」を搭載した製品で、名称が異なる。
VAIOは11月13日、12.5型ワイドの2 in 1ノートPCとして、個人向けに「VAIO A 12」、法人向けには「VAIO Pro PA」を11月22日に発売すると発表した。いずれのPCも同じ新機構「Stabilizer Flap」を搭載した製品で、名称が異なる。
VAIOは11月13日、12.5型ワイドの2 in 1ノートPCとして、個人向けに「VAIO A 12」、法人向けには「VAIO Pro PA」を11月22日に発売すると発表した。いずれのPCも同じ新機構「Stabilizer Flap」を搭載した製品で、名称が異なる。
理化学研究所(理研)、九州大学、東京工業大学、バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター、富士通、フィックスターズによる国際共同研究グループは2018年11月14日、ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」(http://graph500.org/)において、スーパーコンピュータ「京(けい)」による解析結果で、2018年6月に続き8期連続(通算9期)で第1位を獲得したと発表した。
NECは2018年11月14日、商業施設やマンション開発を行うデベロッパなど、多数の施設を管理する事業者向けに、EV充電器や宅配ボックス、ロッカーなど公共スペースに設置している機器に組み込むことで無人サービスを可能にする製品「NEC Digital Concierge(デジタルコンシェルジュ)」を発表、同日販売を開始した。
グーグルは米国時間11月14日、同社の3世代すべての「Pixel」スマートフォンを対象に「Google Camera」アプリのアップデートを提供開始した。段階的に提供されているため、ユーザーは今後数日間のうちに利用できるようになるはずだ。
マイクロソフトは米国時間11月14日、チャットボットを開発する新興企業XOXCOを買収することで合意したと発表した。
「全国に伝えたい南三陸町の今」をテーマとした南三陸町志津川中学校の生徒による写真の発表会が11月5日、日本橋と被災地をつなぐカフェ「わたす日本橋」(中央区日本橋1、TEL 03-3510-3185)で行われた。 #日本橋経済新聞
VAIOは11月13日、経営方針説明会を開き、「指静脈認証技術」を持つモフィリアと協業と、IoTのプラットフォームを開発・提供するジャスミーとの共同事業の検討を開始したと発表した。
超高速開発基盤「OutSystems」を販売するBlueMemeは2018年11月14日、データ連携ソフト「ASTERIA Warp」(アステリア製)のサブスクリプション(月額課金)型製品の販売を開始した。あわせて、OutSystemsとASTERIA Warp Coreを組み合わせた製品サービスの提供を開始した。
NTT東日本は2018年11月14日、中小規模の工場に向けて、生産現場を見える化するために必要なIoT製品群を一式セット化したパッケージを提供すると発表した。2018年11月21日から提供する。パッケージの提供価格(税別)は、センサー装置一式、ネットワークカメラ1台の場合、初期費用が132万円、月額利用料が2万9900円。
YouTubeは、「YouTube VR」アプリが「Oculus Go」ヘッドセットで利用できるようになったと発表した。
三菱地所は、2018年6月からSAP S/4HANAの導入プロジェクトを開始している。SAPジャパンが2018年11月14日に発表した。2017年5月に策定した中期経営計画の下、働き方改革のための業務標準化を狙い、システムの刷新を図った。
日本オラクルは2018年11月14日、会見を開き、同社が提供するクラウド型ERP(統合基幹業務システム)ソフトの最新動向を説明した。米国では既に提供済みで、国内でも提供を予定する機能として、機械学習などのAI機能を取り込んでいることをアピールした。定常作業を自動化したり、チャットボットで経費を処理したりできるようになる。
PUBGは11月14日、バトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)」(PUBG)について、PS4向けにリリースすることを発表した。ダウンロード版が12月7日、パッケージ版を2019年1月17日に発売する。11月14日から、PS Storeにてダウンロード版の事前予約を開始した。
PUBGは11月14日、バトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)」(PUBG)について、PS4向けにリリースすることを発表した。ダウンロード版が12月7日、パッケージ版を2019年1月17日に発売する。11月14日から、PS Storeにてダウンロード版の事前予約を開始した。
HMDで鮮明かつフレームレートの高い映像を表示するには、映像回路を高性能化しなければならない。そうすると、使用中に温度が高くなり、顔に装着するデバイスとしては使いにくくなる。Facebook傘下のOculus VRはHMDの温度上昇に対策する技術を考案。この技術を米国特許商標庁へ出願した。
オートバイメーカーのHarley-Davidson(ハーレーダビッドソン)は、電動バイク「LiveWire」のプロトタイプモデルを公開した。
水中ドローンが撮影した、アイルランドの西200マイル(約320km)沖で発見された希少なサメの繁殖地の映像が公開された。
自動運転車によって自分で運転する必要がなくなれば、車内で何をしたいだろうか。
自動運転車によって自分で運転する必要がなくなれば、車内で何をしたいだろうか。
米国時間11月13日に公開されたFBIのデータによると、米国では2017年にヘイトクライム(憎悪犯罪)が約17%増加したという。
米国時間11月13日に公開されたFBIのデータによると、米国では2017年にヘイトクライム(憎悪犯罪)が約17%増加したという。
俳優の伊勢谷友介さんを発起人とした新たな高校が誕生する。Loohcsは11月14日、“思いやりのココロをカタチにできる人材”を育成することを目指す学校「Loohcs」を、2019年4月に開校することを発表した。
俳優の伊勢谷友介さんを発起人とした新たな高校が誕生する。Loohcsは11月14日、“思いやりのココロをカタチにできる人材”を育成することを目指す学校「Loohcs」を、2019年4月に開校することを発表した。
グーグルは、YouTubeの有料版「YouTube Premium」と、ミュージックビデオなどさまざまな音楽コンテンツを音楽に特化したサービスとして展開する「YouTube Music」を国内発表した。YouTube Musicは、無料版と有料版の「YouTube Music Premium」の2プランを展開する。
グーグルは、YouTubeの有料版「YouTube Premium」と、ミュージックビデオなどさまざまな音楽コンテンツを音楽に特化したサービスとして展開する「YouTube Music」を国内発表した。YouTube Musicは、無料版と有料版の「YouTube Music Premium」の2プランを展開する。
弁理士の亀山夏樹です。小職は、中小企業200社以上の相談実績があります。今回はコストパフォーマンスのよい特許出願について、これまでのお客様の相談内容を振り返りながら考えていきたいと思います。
1.とある日の特許相談
大昔に、別の弁理士さんに依頼して特許出願を出したことのあるお客様(その1の記事とは別のお客様です)。第1回目の面談では、特許取得がテーマでした。面談では、発明の概要を伺うのですが、弊所では、それ以外のことも把握します。その理由は、無駄な特許をなくすためです。言い換えれば、特許のコストパフォーマンスを向上させるためです。
そこで、弊所の面談では、発明に至った背景はもちろんのこと、これまでのマーケティング活動についてもヒアリングします。そのお客様は、マーケティング活動をしっかりとされている方でしたので、お客様のお話を聞いているかぎり、その発明は市場に受け入れられる可能性が十分にありそうだ、と思いました。さらに、そのお客様の規模からすると、大化けする可能性もあるようです。
2.ところで、ビジネスモデルは?
お客様: だから、このアイデアを特許で防衛したいのです!
かめやま: ところで、このアイデアを使って、どのようなビジネスモデルを考えていますか?
お客様: え・・・!?
かめやま: 「誰にどのような形でアイデアを提供し、誰から売り上げを立てるか?といった仕組み」です。一緒に検討しましょうか?
お客様: お願いします。
(数10分後)
かめやま: 考えられるパターンは、A~Bの2つの案。ビジネスモデルAであれば、アイデアの要素アが肝になります。ビジネスモデルBであれば、要素イが肝になります。2つをミックスすると、最初にモデルAで回した後、モデルBで回す・・・ということも可能です。
お客様: 驚きました。モデルAのようなものは、取引先からもチラっと言われましたが、モデルBや、2つのモデルのミックスもありえるのですね。
かめやま: そうなんです。大切なことは、ビジネスモデルの肝となる要素を特許でガードする ということです。ビジネスモデルAでいくなら、アの特許権をとることが必要なりますし、ビジネスモデルBでいくなら、イの特許権をとることが必要になります。さらに、両にらみで行くのであれば、ア・イの両方を抑える必要があります。逆に言えば、ビジネスモデルAでいくなら、イの特許権をとる必要はありませんよね。
お客様: 確かにこれなら、無駄な特許権は減らすことをできますね。
かめやま: 特許は投資です。ビジネスモデルを考えながら、肝となる部分(ガードすべき優先度の高い部分)から特許で抑えていく、という観点が重要です。
お客様: これなら無駄な特許は減りますね。
その後・・・
結果的に、ビジネスモデルA・Bの統合案でいくことになったため、それぞれビジネスモデルの肝となる発明ア・イについて特許出願を済ませました。そのお客様は、いくつもの商談が前に進むこととなりましたが、その1つの商談相手は、お客様よりも大きな規模の企業。ですが、先方が欲しがっている商品は、要素アのアイデア。こちらは、すでに特許出願済です。特許出願済の交渉力により、お客様の立場を維持したまま商談に臨めそうです。
3.まとめ
1、特許権や商標権で抑えたいところはどこ?
特許権や商標権で抑えたいところの1つは、ビジネスモデルの収益源。
2、収益源はどこ?
収益源が何になるかはビジネスモデルによっても変わる。
市場浸透の速度もビジネスモデルによっても変わる。
3、自社にとって実現可能なモデルは?
営業活動を通して、どのビジネスモデルが自社にとって望ましいかを検討する。
4、当初の目論見は外れた場合の準備をする
営業活動を通して、出願前の目論見が外れる場合もある。このため、弁理士と適宜情報交換が必要。
5、必要に応じて次の手を打つ。
当てが外れれば、補強のための追加出願をすることも・・・。そうでなくとも、次の一手(アライアンスなど)のための契約やその交渉準備・・・。場合によっては、こちらの交渉力を上げるために別の出願を行うことも。
何かの参考になれば幸いです。
協働ロボットを手がける巨大企業ユニバーサルロボットが、かつてのライバルで既に廃業を発表しているRethink Roboticsの元従業員を20人以上採用する。
WaymoのCEOが、自動運転車が広く普及する時代になっても、あらゆる条件下での自動運転は実現しないだろうと語った。
Facebookの脆弱性により、ユーザーの設定に反して友達などに関する情報が盗まれる可能性があったが、すでに修正された。
マイクロソフトは米国時間11月13日、月例のセキュリティパッチをリリースした。今回のパッチでは62件の脆弱性に対処している。
IoTを始めたものの、誤った導入方法により思うように成果が出ず、途中で断念する企業が増えています。どうすれば成果が出るのか、業界のスペシャリストに秘訣を聞きました。
IoTを始めたものの、誤った導入方法により思うように成果が出ず、途中で断念する企業が増えています。どうすれば成果が出るのか、業界のスペシャリストに秘訣を聞きました。
NECは2018年11月13日、クラウドサービス群「NEC Cloud Solutions」を強化すると発表した。ヴイエムウェアが提供する「VMware Cloud on AWS」など、VMwareベースのサービスメニューを追加した。新規システム立ち上げや、既存システムのクラウドへの移行などの多様なニーズに応える。
NECは2018年11月13日、クラウドサービス群「NEC Cloud Solutions」を強化すると発表した。ヴイエムウェアが提供する「VMware Cloud on AWS」など、VMwareベースのサービスメニューを追加した。新規システム立ち上げや、既存システムのクラウドへの移行などの多様なニーズに応える。
音楽ストリーミングサービスのSpotifyは、「Apple Watch」での各種再生操作をサポートするアプリをリリースした。
書店には「○○をすればうまくいく!」といったようなタイトルのついた自己啓発本が多く見られる。しかし、残念ながらそうした本を参考にしても、成功には近づけないだろう。
青汁で有名な食品加工品会社のキューサイが、NTTデータおよびNTTデータ経営研究所とともにテレビショッピング番組の内容から顧客の問い合わせ電話数(入電件数)を予測する技術開発に取り組み、顧客からの入電件数増加に成功した。NTTデータが2018年11月13日に発表した。
青汁で有名な食品加工品会社のキューサイが、NTTデータおよびNTTデータ経営研究所とともにテレビショッピング番組の内容から顧客の問い合わせ電話数(入電件数)を予測する技術開発に取り組み、顧客からの入電件数増加に成功した。NTTデータが2018年11月13日に発表した。
Waymoは、多大な期待を集める商用自動運転車サービスを12月に開始する予定だと、Bloombergが事情をよく知る情報筋らの話として報じている。
Waymoは、多大な期待を集める商用自動運転車サービスを12月に開始する予定だと、Bloombergが事情をよく知る情報筋らの話として報じている。
アマゾンは米国時間11月13日、新本社の建設地としてニューヨーク市とワシントン近郊のバージニア州アーリントンを選定したと発表した。
アマゾンは米国時間11月13日、新本社の建設地としてニューヨーク市とワシントン近郊のバージニア州アーリントンを選定したと発表した。
グーグルの最新フラッグシップスマートフォン「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」。そのカメラ性能は既に高く評価されているが、なかでも「Night Sight」は驚きの機能を発揮するようだ。正式実装の前だが、その威力を紹介する。
大手携帯キャリア各社の2018年度第2四半期の業績が出揃った。NTTドコモが2019年に新料金プランで通信料金の値下げを発表する一方で、KDDIが楽天と提携するなど、行政の影響と今後の競争激化に向け大きな発表が相次いだ今回の決算を、改めて振り返ってみよう。
マイクロソフトは米国時間11月13日、「Windows 10 October 2018 Update」の配信を再開すると発表した。
マイクロソフトは米国時間11月13日、「Windows 10 October 2018 Update」の配信を再開すると発表した。
GMOインターネットは、同社が運営するドメイン登録サービス「お名前.com」において、仮想通貨イーサリアムの取引時に必要なイーサリアムアドレスと連携できる新ドメイン「.luxe」の一般登録受付を開始した。
仮想ライブ空間「SHOWROOM」を運営するSHOWROOMは11月13日、スマートフォン1台でバーチャルキャラクターになりきり、ライブ配信ができるiPhone向けアプリ「SHOWROOM V」の配信を開始した。スマートフォン1台で誰でも手軽にバーチャルキャラクターになることができ、配信ボタン1つで「SHOWROOM」と連動し配信ができるサービスとなっている。
アシストは2018年11月13日、DataRobot Japanとの間で、両社の製品を組み合わせてユーザーに提案することで協業したと発表した。DataRobot Japanは、機械学習を自動化するソフト「DataRobot」を販売している。アシストは、DataRobotの学習データを整備する目的に適したデータ・プレパレーションソフト「Paxata(パクサタ)」を提供している。
ヤフーとソフトバンクの合弁会社であるPayPayは、スマホ決済サービス「PayPay」と「Yahoo! JAPAN」アプリの連携を開始したと発表した。Yahoo! JAPANアプリのみでコード決済が可能となる。
アルヒは、住宅ローンの進捗状況、必要書類の確認やユーザー、不動産事業者とのやり取り等をスマートフォン上で確認できるサービス「ARUHI navi」を2018年内に導入すると発表した。
アルヒは、住宅ローンの進捗状況、必要書類の確認やユーザー、不動産事業者とのやり取り等をスマートフォン上で確認できるサービス「ARUHI navi」を2018年内に導入すると発表した。
トライフォートは11月13日、スマートフォンひとつでバーチャルタレントとなり活動ができるライブ配信アプリ「GooMe」を発表。AIによるリアルタイムモーションキャプチャや3D変換技術を活用することにより、顔の表情のみならず体の動きもバーチャルタレントに反映させて表現が可能という。
トライフォートは11月13日、スマートフォンひとつでバーチャルタレントとなり活動ができるライブ配信アプリ「GooMe」を発表。AIによるリアルタイムモーションキャプチャや3D変換技術を活用することにより、顔の表情のみならず体の動きもバーチャルタレントに反映させて表現が可能という。
パーソルホールディングス(パーソルHD)とランサーズは11月13日、短期間・短時間の仕事に特化したオンデマンドマッチングプラットフォーム「シェアフル」のサービスを発表。合弁の新会社も設立する。
パーソルホールディングス(パーソルHD)とランサーズは11月13日、短期間・短時間の仕事に特化したオンデマンドマッチングプラットフォーム「シェアフル」のサービスを発表。合弁の新会社も設立する。
ハイセンスジャパンは、BS/CS 4Kチューナを内蔵した4K液晶テレビ「A6800」シリーズを発表した。東芝映像ソリューションと共同開発した「レグザエンジン NEO」を搭載する。
ハイセンスジャパンは、BS/CS 4Kチューナを内蔵した4K液晶テレビ「A6800」シリーズを発表した。東芝映像ソリューションと共同開発した「レグザエンジン NEO」を搭載する。
NECは2018年11月13日、PCI Express仕様の周辺機器をイーサネット経由で利用できるようにする技術「ExpEther」(エクスプレスイーサ)について、FPGAに組み込んで短期間で製品を開発できるように、IPコア(回路の設計情報)を同日付けで提供開始した。価格は個別見積もり。販売目標は、産業機器メーカーを中心に今後3年間で30社。
メモリーテックは2018年11月13日、ファイルの一元管理機能を備え、MAM(メディア資産管理)分野に利用できるシステム製品「カレイダ アーク」を発表、同日提供を開始した。従来製品と比べた強化点として、Amazon S3やAzureなどのオブジェクトストレージにファイルデータを保管できるようにした。
TISは2018年11月13日、米VMwareのIaaS型クラウドサービス「VMware Cloud on AWS」を提供開始すると発表した。これまでVMware vSphereを活用してきたユーザーがクラウドのメリットを享受しやすくする選択肢として、構築サービスと運用支援サービスをあわせて提供する。
アマゾンは、音声アシスタント「Alexa」のアプリをアップグレードし、ユーザーが「Echo Button」を押してAlexaの「定型アクション」機能を始動できるようにした。
投稿ナビゲーション