データバックアップソフトを手がけるスイスのVeeam Softwareの日本法人であるヴィーム・ソフトウェアは2018年11月1日、都内で会見し、同社製品の事業状況について説明した。2018年第3四半期の日本の売上は前年同期比で139%増加し、顧客数は78%増加している。
フェリカネットワークスとBearTailは、レシートを活用したビジネスの成長加速を目的に、合弁会社「BearTail X」を設立したと発表した。レシート関連ビジネスを強化する。
KDDIと楽天は11月1日、通信ネットワーク、決済、物流分野において提携することを発表した。両社の保有するさまざまなアセットを相互利用し、それぞれの事業領域におけるサービス競争力を一層強化するとしている。
BRMS(ビジネスルール管理システム)ソフト「InnoRules BRMS」を提供しているイノルールズは2018年10月31日、アステリアのデータ連携ソフト「ASTERIA Warp」とInnoRules BRMSを連携させるアダプタを開発したと発表した。ASTERIA Warpを用いたデータ連携処理の中で、InnoRules BRMSで管理している業務ルールを参照して処理を行えるようになった。
レストラン・飲食店向け予約管理システム「トレタ」を運営するトレタは11月1日、飲食店の無断キャンセルの発生予防・対策に特化したアプリ「トレテル」(iOS)の提供を開始した。
中国企業のNubiaが、カメラが背面側にあるだけでノッチ(切り欠け)のない新たなスマートフォンを発表した。表裏の両方に画面があり、表が6.3インチ液晶のメイン画面で、裏が5.1インチ有機ELのサブ画面となる。
オズマピーアールとHAROiDは11月1日、PR動画サービスを手掛ける「VNN ニュースチャンネル」事業を立ち上げ、新たなPR動画サービス「VNN ニュースチャンネル」を開始したと発表した。
全世界で1億ユーザーを超えた有料会員サービス「Amazonプライム」。プライムならではの価値や、同社が課しているミッションについて、来日していたAmazon Prime International バイスプレジデントのジャミル・ガーニ氏に聞いた。
オズマピーアールとHAROiDは11月1日、PR動画サービスを手掛ける「VNN ニュースチャンネル」事業を立ち上げ、新たなPR動画サービス「VNN ニュースチャンネル」を開始したと発表した。
ウォルマートは、スマートフォンですべての決済ができる倉庫型店舗をテキサス州ダラスで実験する準備を進めている。
Twitterは、ユーザーが目にするつぶやきの順序を切り替える機能をテストし始めている。
パナソニックでは、10月30日から11月2日までの4日間、東京都千代田区の東京国際フォーラムで、「クロスバリューイノベーションフォーラム」を開催している。ここでは「価値創造」「研究開発」「モノづくり」をテーマに、未来のくらしをイメージした総合展示の内容を写真で紹介する。
SpaceXの衛星ブロードバンド計画「Starlink」に関して、計画の進捗に不満を持った同社のCEO、イーロン・マスク氏が幹部7人を突然解雇し、SpaceX本社から新たにマネージャを送り込んでいたことが明らかになった。
BlackmagicはMac向けグラフィックアクセラレータの新機種「Blackmagic eGPU Pro」を発表した。プロセッサにAMDの「Radeon RX Vega 56」を採用し、新型「MacBook Air」などに対応する。
グーグルは米国時間10月31日、アカウントの保護を目的とする4つの新しいセキュリティ機能を発表した。
全米各都市で電動スクーターのシェアサービスを手がけるLimeが自主回収を発表した。一部のモデルのスクーターに搭載されたバッテリに発火の恐れがあることがわかったためだという。
Facebookはエンタープライズビジネスとコンシューマーサービスを切り離す取り組みの一環として、仕事用コラボレーションツール「Workplace by Facebook」をFacebookのSNSサービス本体から切り離された別のドメインで提供することを計画している。
フォードと百度(バイドゥ)が近く、北京で自律走行車の試験を開始する。
フォードと百度(バイドゥ)が近く、北京で自律走行車の試験を開始する。
新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)と日本ビジネスシステムズ(JBS)は2018年10月31日、オフィスのコミュニケーション環境に注力した製品の提供において業務提携したと発表した。米Microsoftの製品サービスを軸に、(1)コラボレーション、(2)クライアント環境(DaaS/VDI)、(3)セキュリティ、の3領域に注力する。
Limeがカーシェアリングサービスを提供開始する予定であることを認めた。2人乗りの「Renault Twizy」などの小型電気自動車をシェアリングサービスに利用する予定だと報じられている。
日本最大級の住宅ローンに特化した専門サイト「住宅ローンの窓口 ONLINE」を運営するiYellが講演し、日本や欧米の住宅ローン業界の現状や課題、そしてiYellが描く住宅ローンテックの未来像を語った。
セクハラを指摘されていた、Googleの親会社Alphabetの研究部門「X」のディレクターが、同社を退職した。
「Roomba」を開発するiRobotは米国時間10月31日、ロボット掃除機を「Google Home」の環境にさらに深く組み込むため、グーグルと提携したことを発表した。
NTTドコモ代表取締役社長の吉澤和弘氏は、携帯電話料金を従来より2〜4割程度値下げするシンプルで低廉な料金プランを、2019年度第1四半期に提供することを明らかにした。
今回は、100社以上の大企業の新規事業開発をサポートしている中で見えてきた、「大企業のなかで新規事業を創出するステップと陥りがちな課題、その突破口」をご紹介したいと思います。
「経営者をその気にさせる―デジタル時代の基幹システム活用戦略」もいよいよ最終回である。今回は、デジタル時代に合った基幹システムを目指す「IT-リエンジニアリング」をどう進めていくのか解説する。デジタル変革=ビジネス変革の現代において、IT-リエンジニアリングはその根幹を成すものと言える。
「経営者をその気にさせる―デジタル時代の基幹システム活用戦略」もいよいよ最終回である。今回は、デジタル時代に合った基幹システムを目指す「IT-リエンジニアリング」をどう進めていくのか解説する。デジタル変革=ビジネス変革の現代において、IT-リエンジニアリングはその根幹を成すものと言える。
日本IBMが2018年10月31日に開催したIBM Security Summit 2018では、IBM Global Security VP, Services Strategy, OfferingsのJohn M Wheeler氏による基調講演に続き、日本IBMでセキュリティ部隊を統括する執行役員 IBMセキュリティ事業本部長の纐纈昌嗣氏と、日本航空 IT企画本部IT運営企画部 セキュリティ戦略グループ グループ長の福島雅哉氏による特別セッションが行われた。主に福島氏が、日本航空におけるサイバーセキュリティ対策についての考え方を語った。
日本IBMが2018年10月31日に開催したIBM Security Summit 2018では、IBM Global Security VP, Services Strategy, OfferingsのJohn M Wheeler氏による基調講演に続き、日本IBMでセキュリティ部隊を統括する執行役員 IBMセキュリティ事業本部長の纐纈昌嗣氏と、日本航空 IT企画本部IT運営企画部 セキュリティ戦略グループ グループ長の福島雅哉氏による特別セッションが行われた。主に福島氏が、日本航空におけるサイバーセキュリティ対策についての考え方を語った。