日本野球機構とコナミデジタルエンタテインメントは1月12日、東京のTFTホールにて「eBASEBALL パワプロ・プロリーグ 2018-19 SMBC e日本シリーズ」を開催。初代日本一は埼玉西武ライオンズとなったほか、来シーズンもリーグを開催する方針であることを発表した。
オムロンは、1月8日から11日(米国時間)まで米国ネバダ州ラスベガス市で開催された「CES 2019」において、最新のAI技術を備えた第5世代の卓球ロボット「フォルフェウス」を披露した。
コインチェックは、資金決済法にもとづく仮想通貨交換業者として関東財務局への登録が完了したと発表した。都内で会見した同社代表取締役社長の勝屋敏彦氏は、業務改善命令後について「地道にコツコツやっていく。それをしっかりやる1年だった」と語った。
2018年、都内でオープンしたラーメンの新店は約600軒にも及ぶ。そんな中から、ラーメン評論家である大崎裕史が2018年で特に印象に残った「都内ベスト20軒」を紹介する。
明和不動産は、グループ会社の明和不動産管理が管理する賃貸物件を対象にデジタルソリューション「DocuSign(ドキュサイン)」などを利用した不動産賃貸借契約のデジタル化サービス「cakel(カケル)賃貸」を導入すると発表した。
「ムーアの法則」よ、安らかに眠れ。お疲れ様。
高校生や大学生の半数近くはTwitterを実名利用している。一方で、投稿した後に後悔したことがある経験も非常に多い。なぜ、10代のSNS利用ではこのような矛盾が起きるのだろうか。
先延ばしによってものごとが片付かないというのは、人類の永遠の悩みなのではないかとさえ思えてくる。本書は「先延ばしの歴史」から始まるのだから、なおさらだ。先延ばしをなんとかする方法に関する本はたくさん出版されている。本書もその中の1冊ではあるが、「自分の人生は終わった」と感じた命の危機を脱してからは、やりたいことを全てやって死にたいと先延ばしを克服した著者が書いているもので、説得力がある。
世界最大級の家電見本市「CES」では、巨大なテレビやロボットなどに注目が集まりがちだが、それ以外にも興味深い製品が多数展示されている。会場で出会った風変わりな製品の数々を写真付きで紹介する。