
日: 2019年2月25日
freeeとLINE Pay、LINEのトーク上で確定申告書類の診断機能を開発
MULTICAM SY LOGO CAP
トレンドの6パネルキャップはメンズ&レディース共に人気。
1974年に創業した老舗ブランドであるYUPOONG社製のKカモ柄ボディ。定番の6パネルキャップをベースにややストレッチの効いたコットン素材を使用。
アジャスターでサイズ調節可能。ユニセックスでカップルやペアでもオススメ。
素材:コットン 98% ポリウレタン2%
サイズ:FREE
カラー:MULTICAM BLACK,MULTICAM
頭周り | 深さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
FREE: | 約50〜62cm | 約11cm | 約7.5cm |
(約/cm)
ARCH LOGO CAP
トレンドの6パネルキャップはメンズ&レディース共に人気。
1974年に創業した老舗ブランドであるYUPOONG社製のボディ。コットン素材を使用した定番の6パネルキャップをベース。
アジャスターでサイズ調節可能。ユニセックスでカップルやペアでもオススメ。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,NAVY,WHITE,KHAKI
頭周り | 深さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
FREE: | 約50〜62cm | 約11cm | 約7.5cm |
(約/cm)
ドワンゴが減資–資本金を1億円に
WORLD STAR BACK CAP
ワールドスターシリーズから刺繍仕様のスナップバックキャップ。
1974年に創業した老舗ブランドであるYUPOONG社製のボディ。
スナップバック式の為、サイズ調節が可能。
メンズ、レディース兼用で使えるアイテム。
素材:アクリル80% ウール20%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,GRAY,NAVY,CAMO
頭周り | 深さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
FREE: | 約50〜62cm | 約11cm | 約7.5cm |
(約/cm)
リコー、360度カメラ「RICOH THETA Z1」発表–1インチセンサー搭載、税別11万7500円
加速する「無人決済店舗」。日本の救世主となるか
「Amazon Go」をはじめとする無人決済店舗に関する取り組みが、世界的に急加速している。特に日本で導入されれば、さまざまな問題が一気に解決できそうだ。
EMCジャパン、データバックアップストレージを強化、Alibaba Cloudにデータを退避可能に | IT Leaders
デルとEMCジャパンは2019年2月25日、データバックアップ用途のストレージハードウェア2製品を強化したと発表した。「Dell EMC Data Domain」と「Integrated Data Protection Appliance」(IDPA)である。いずれも、長期保管データをクラウドに保存する「Cloud Tier」機能で使えるクラウドストレージを増やした。
レジデンストーキョーとクラスが提携–サブスクリプション型の住宅事業参入へ
多眼カメラ開発のLight、ソニーとスマホ向け画像処理ソリューションを共同開発
5眼カメラを搭載するAndroidスマホ「Nokia 9 PureView」–ツァイス製レンズを採用
東京海上グループ、データサイエンティストを社内で育成するプログラムを開始 | IT Leaders
東京海上ホールディングスは2019年2月25日、東京海上グループのデジタル変革を担うデータサイエンティストの育成を目的に、東京海上グループ専用の育成プログラム「Data Science Hill Climb」を創設したと発表した。2018年度中にトライアル運用を完了し、2019年度から正式な育成プログラムとして運用を開始する。
BMWとダイムラーがモビリティ事業を統合、約1250億円超を投資へ
1日に1PBを保存できる高速アーカイブ管理ソフト、コアマイクロシステムズ | IT Leaders
ストレージベンダーのコアマイクロシステムズは2019年2月25日、大容量データを高速にアーカイブするソフトウェア「VSM(Versity Storage Manager)」を発表、同日販売を開始した。実環境下で最大12Gバイト/秒(1日当たり1PB〈ペタバイト〉)のデータをアーカイブできるとしている。開発会社は、米Versity Softwareで価格はオープンとなっている。
マイクロソフトの「Kinect」が企業向けに復活–ゲーム機向けから業務用へ進化
マイクロソフトの「Kinect」がIoT機器として復活–ゲーム機向けから業務用へ進化
バイナルが国際物流ソフトにERPとのデータ連携機能を追加、SAP Cloud PlatformのOEM | IT Leaders
輸出入・通関業務ソフトベンダーのバイナルは2019年2月25日、SAPジャパンからPaaS基盤「SAP Cloud Platform」のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受け、バイナルの国際物流システムである「TOSSシリーズ」の一製品として販売すると発表した。販売目標は、2年間で50社300億円。
サムスン、「Bixby」ボタンのカスタマイズを可能に–「Galaxy S10」以前のモデルでも
中小企業の業務プロセスシステム化はWebデータベースで | IT Leaders
「脱エクセル」、ここ数年で一気にIT業界に広まったキーワードだ。その主旨は「エクセルで行っている業務を専用の気の利いたツールに置き換えて、効率化しましょう」というものであり、「○○業務の脱エクセルは××で!」といった類のセールストークを、いたるところで目にする。すっかり悪者扱いされているエクセルだが、本当に非効率なのだろうか。本稿では、エクセルの何が問題なのかと、脱エクセルの立役者である「Webデータベース」について論じてみたい。
イタンジの「申込受付くん」とダンゴネットの「賃貸名人」が連携–賃貸借契約を効率化
台湾の玉山銀行、顔認証ATMを台湾内5カ所で稼働、NECの「NeoFace」を使用 | IT Leaders
NECは2019年2月25日、NEC台湾を通じて、台湾の大手銀行である玉山銀行に顔認証システムを提供したと発表した。玉山銀行は、2018年12月に台湾内5カ所に顔認証ATM(現金自動預け払い機)を設置し、一般利用者向けに稼働させている。
Twitterの共同創業者エヴァン・ウィリアムズ氏、取締役を退任へ
折り畳み式や5G対応など、スマートフォンやガジェット新製品を写真で見る–「MWC 2019」
WHY、WHATを見える化する「ビジネスアナリシス」の薦め | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、TERRANET代表でIIBA日本支部代表理事を務める寺嶋一郎氏のオピニオンです。
オリジナル、オンラインカスタムシャツ「Original Stitch」でポケモンコラボを本格始動
テラスカイは“エンジニアの楽園”を目指す
なぜテラスカイは、クラウドの黎明期から、クラウドサービスの導入支援・開発やシステム連携ソリューションを手がけられたのか。代表取締役社長・佐藤秀哉に話を聞いた。
人間の脳もAI並みに強化!?忘れた記憶をクスリで思い出せるようになる!!
■忘れかけた記憶をくすりで復活・・・
北海道大学大学院薬学研究院の野村洋講師、京都大学大学院医学研究科の高橋英彦准教授、東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、忘れてしまった記憶...
ファーウェイ、折りたたみスマホ「Mate X」発表–5G対応、約29万円
AIを用いてマネーロンダリング不正取引をブロック、JSOLが実証実験 | IT Leaders
JSOLは2019年2月22日、マネーロンダリング(資金洗浄)への対策として、不正取引をリアルタイムでブロックして未然に防ぐ実証実験を実施すると発表した。AIを用いてSWIFT電文をリアルタイムに監視する。これにより、リストを用いてフィルタリングする方法では検知できない取引も検知できる。
マイクロソフト、「HoloLens 2」発表–約39万円、視野角は2倍に
問い合わせ応対チャットボットを10の自治体が試験導入、JBSが支援 | IT Leaders
日本ビジネスシステムズ(JBS)は2019年02月22日、住民からの自治体への問い合わせにチャットボットが応対する「AIスタッフ総合案内サービス」の事例を発表した。無料トライアルの実証実験を10の自治体が行っているという。
EUの新著作権指令はインターネットを破壊する
UiPath製品開発トップが語る「エンタープライズRPA 5つの柱」 | IT Leaders
「エンタープライズRPAには5つの柱がある」──RPAソフトウェアベンダーの米UiPathでCPO(Chief Product Officer:製品開発最高統括責任者)を務めるパラム・カロン(Param Kahlon)氏が、2019年1月30日開催のプライベートイベント「UiPath Foward 2019」の基調講演に登壇したときの言だ。講演ではその内容の詳細は明かされず、別途、カロン氏に詳細を聞くことができた。UiPathという製品がどのような考え方の下で開発され、今後どのような方向に向かっていくのかを以下に示す。