楽天は2月21日、中国でECサイト最大手「京東商城(JD.com)」を運営する京東集団と連携し、楽天の無人配送ソリューションに京東集団のドローンと地上配送ロボット(UGV)を導入すると発表した。
スギ薬局とメドピアの連結子会社であるMediplatは2月21日、共同事業であるセルフケアサービス「スギサポ」シリーズにおいて、ミールデリバリーサービス「スギサポdeli」、食事記録アプリ「スギサポeats」に続く第三弾として、歩数記録アプリ「スギサポwalk」の提供を3月4日に開始すると発表した。
心拍トレーニング製品を手掛けるポラール・エレクトロ・ジャパンは2月20日、最上位機種「Vantage V」のセカンドモデルとなる軽量マルチスポーツウォッチ「Polar Vantage M」を発表した。
カシワバラ・コーポレーションは、建設分野における技術革新の推進を目的として、建設系ITスタートアップに投資する「JAPAN CON-TECH FUND」を、3月より当初投資枠50億円で開始する。
さくらインターネットは2019年2月21日、クラウド上で衛星データを分析できるデータ基盤サービス「Tellus(テルース)」を開始した。経済産業省「平成30年度政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利用環境整備事業」プロジェクトを受託・事業化した。だれでも無料で利用可能で、クラウド上で衛星データを活用したアプリケーションを作成・販売することもできる。
サムライインキュベートは2月21日、同社の「サムライ6号ファンド」が目標額を上回る34億5000万円で組成を完了したと発表した。
ヌーラボは2月21日、同社が提供するプロジェクト管理ツール「Backlog」が、ビジネスチャットツール「Typetalk」との連携を強化したほか、「Slack」と「Chatwork」についても連携を開始したと発表した。
個人投資家cis(しす)さん初の著作「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」の発売と12万部突破を記念したイベント「cisトーク」が2月17日、八重洲ブックセンター(中央区八重洲2)で開催された。 #日本橋経済新聞
A10ネットワークスは2019年2月21日、DDoS攻撃対策を強化する仕掛けとして、DDoS攻撃対策装置「Thunder TPS」だけでなく、負荷分散装置「Thunder ADC」やThunder CFW(ファイアウォール)などの装置の上でもDDoS攻撃を検知できるようにしたと発表した。これらの装置がアプリケーション層でDDoS攻撃を検知することで、Thunder TPSだけでは検知できていなかった攻撃も検知できるようになる。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2月21日、日経BPとの共催によって開催する大型イベント「東京ゲームショウ2019」(TGS2019)の概要を発表した。今回のテーマは「もっとつながる。もっと楽しい。」に決定。動画配信やeスポーツのさらなる強化、5Gなどの新技術にも着目していくという。
Skullcandy Japanは、同社初となる完全ワイヤレスイヤホン「Push」を発表した。イヤホン本体とケースの併用で最大12時間の長時間再生を実現するほか、アンテナを本体上部に配置することで、左右の音途切れを抑え、快適な使用ができる。
事前注文・決済アプリ「O:der」を運営するShowcase Gigは2月21日、石川ツエーゲンが運営するプロサッカークラブ「ツエーゲン金沢」のホームスタジアムに隣設するスタジアムグルメ街において、2019年開幕戦より順次、O:derを導入すると発表した。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第64回は司馬懿(しばい)の妻、張春華(ちょうしゅんか)という女性の裏舞台での活躍を取り上げます。
パナソニックは森ビルとともに、ビルオートメーションシステム向けのセキュリティ技術について、既設ビルでの実証実験を1月末から開始。東京・汐留に、パートナー向けショウルームを開設した。
サムスンが新たなワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」を発表した。
オープンエイトは2月20日、AIサポートによる自動動画編集クラウドサービス「VIDEO BRAIN」において、多変量解析による複数動画生成や音声自動テロップ化などの新機能を、4月より提供すると発表した。
グーグルのホームセキュリティシステム「Nest Secure」のハブ端末「Nest Guard」にマイクが内蔵されていたことが明らかになった。これまでこの事実が伏せられていたことについて、グーグルは「ミス」だと釈明している。
Facebookは「Android」向けFacebookの位置情報管理機能のアップデートを発表した。Androidユーザーは、Facebookアプリを使っていない時に同サービスが自身の位置情報を収集することを認めるか否かを選択可能になる。
Facebookの創業者で最高経営責任者(CEO)のマーク・ザッカーバーグ氏は、2019年の個人的な課題に関する初の動画を公開した。
Facebookは米国時間2月20日、年次開発者会議「F8」の登録受付を開始したと発表した。
アップルは、「iPhone」や「iPad」「Mac」向けのいずれかのアプリを開発するだけで、これらすべてのデバイス上でアプリを動作できるようにしようと計画しているという。Bloombergが米国時間2月20日に報じた。
米レッドハット(Red Hat)の日本法人は2019年2月21日、コンテナオーケストレーション基盤のKubernetesで動作するWebベースの統合開発環境(IDE)「Red Hat CodeReady Workspaces」を発表した。米国で2月5日に発表済みで、同社のDocker/Kubernetesコンテナ用PaaS「Red Hat OpenShift Container Platform」を利用する開発者に1月30日から無償で配布している。
サムスンが、自社端末に搭載されているカメラのソフトウェア開発キット(SDK)を公開することを明らかにした。これにより、新モデルの「Galaxy S10」では、他社アプリからカメラ機能へのフルアクセスが可能になる。
会社設立からサービス開始まで、1年3カ月という時間をかけたスマホ決済「メルペイ」。このタイミングでの参入理由やメルペイが掲げた「オープネス戦略」について同社代表取締役社長の青柳直樹氏に聞いた。
シャオミは、3つの背面カメラを搭載する2019年の主力スマートフォン「Mi 9」と、それよりやや低価格の姉妹製品「Mi 9 SE」を発表した。
サムスンのスマートスピーカ「Galaxy Home」が4月に発売される。同社モバイル部門の責任者が米国時間2月20日に明らかにした。
サムスンのスマートスピーカ「Galaxy Home」が4月に発売される。同社モバイル部門の責任者が米国時間2月20日に明らかにした。
コールセンターの業務量予測には、2つの基礎情報が必要になります。その2つとは、「ヒストリカルデータ」と「ビジネスドライバー」です。
JCBは、複数の決済事業者のコードを一本化できるQRコード・バーコード決済スキーム「Smart Code」を発表した。さらに、コード決済事業者と加盟店をつなぐ情報処理センターの提供や加盟店契約の一本化を実施する。
JCBは、複数の決済事業者のコードを一本化できるQRコード・バーコード決済スキーム「Smart Code」を発表した。さらに、コード決済事業者と加盟店をつなぐ情報処理センターの提供や加盟店契約の一本化を実施する。
東芝デジタルソリューションズと、東陽テクニカは2019年2月20日、産業・社会インフラ向けのサイバーセキュリティ分野における協業に向けた検討を開始すると発表した。生産システムや社会インフラを、巧妙化するサイバー攻撃の脅威から守る。
東芝デジタルソリューションズと、東陽テクニカは2019年2月20日、産業・社会インフラ向けのサイバーセキュリティ分野における協業に向けた検討を開始すると発表した。生産システムや社会インフラを、巧妙化するサイバー攻撃の脅威から守る。
ハンモックは2019年2月20日、取引先ごとの帳票を読み取れるOCR(光学文字読み取り)ソフトの新版「AnyForm OCR Ver.5.2」を発表した。新版では、EduLabが提供するAI OCRサービス「DEEP READ」と連携することによって、手書き日本語の認識率を強化した。
サムスンは米国時間2月20日、新型スマートフォン「Galaxy S10」のカメラに搭載される「Instagram Mode」機能を発表した。
サムスンは米国時間2月20日、新型スマートフォン「Galaxy S10」のカメラに搭載される「Instagram Mode」機能を発表した。
サムスンは米国時間2月20日、サンフランシスコで開催した「Unpacked」イベントで新しいフィットネス用ウェアラブル製品を発表した。スマートウォッチ「Galaxy Watch Active」と、スポーツバンド「Galaxy Fit」「Galaxy Fit e」だ。
サムスンは米国時間2月20日、サンフランシスコで開催した「Unpacked」イベントで新しいフィットネス用ウェアラブル製品を発表した。スマートウォッチ「Galaxy Watch Active」と、スポーツバンド「Galaxy Fit」「Galaxy Fit e」だ。
ヌーラボは2019年2月21日、ガントチャートでプロジェクトの進捗状況を可視化するプロジェクト管理ソフトウェア「Backlog」を強化した。ビジネスチャットとの連携を強化し、同社の「Typetalk」だけでなく「Slack」や「Chatwork」といった主要ビジネスチャットと連携できるようにした。Backlogでプロジェクト管理データを更新した際に、それらのチャットに通知を送る。
ヌーラボは2019年2月21日、ガントチャートでプロジェクトの進捗状況を可視化するプロジェクト管理ソフトウェア「Backlog」を強化した。ビジネスチャットとの連携を強化し、同社の「Typetalk」だけでなく「Slack」や「Chatwork」といった主要ビジネスチャットと連携できるようにした。Backlogでプロジェクト管理データを更新した際に、それらのチャットに通知を送る。
サムスンがサンフランシスコで開催したイベントで「Galaxy S10」を正式に発表した。「Galaxy S10e」「Galaxy S10」「Galaxy S10 Plus」の3機種が登場した。
サムスンは米国時間2月20日、サンフランシスコで開催した「Unpacked」イベントで、新しい折りたたみスマートフォン「Galaxy Fold」を発表した。
みずほ銀行はスマートフォンでのQRコード決済サービス「J-Coin Pay」を発表。3月1日からアプリの提供を始める。銀行口座から任意の金額をチャージして加盟店での支払いが可能な他、個人間の決済にも対応する。
アマゾンがニューヨークで進めていた第2本社建設計画を断念した。賛成する声も多かったが、地元の政治家や組合の反対が根強いことが決定打となった。この経緯は今後の企業誘致に影響する可能性がある。
メルカリ傘下のメルペイは、スマホ決済サービス「メルペイ」に特化したカンファレンス「MERPAY CONFERENCE 2019」を開催した。この中で、コード決済への対応、2019年内に200万カ所での決済対応を目指す。
メルカリ傘下のメルペイは、スマホ決済サービス「メルペイ」に特化したカンファレンス「MERPAY CONFERENCE 2019」を開催した。この中で、コード決済への対応、2019年内に200万カ所での決済対応を目指す。
2月23日から3月3日まで、六本木ヒルズの52階展望台「東京シティビュー」にて行われるテクノロジーアートの祭典「Media Ambition Tokyo」の一環として、スマートフォン向けアプリ「Pokemon GO」をテーマにした体験型展示「Pokemon GO AR展望台」が登場する。
ヤフーは、インドのホテル運営会社OYO(オヨ)と合弁会社を設立し、日本の賃貸住宅事業に本格参入すると発表した。スマートフォンだけで物件探しから入居、退去までができ、数日間の試し住みができる日本初の賃貸サービス「OYO LIFE(オヨ ライフ)」を開始する。
三越伊勢丹と富士通マーケティングは2月20日、伊勢丹新宿本店において、ロボットとデジタルサイネージを連動させた展示を2月20日から3月5日まで実施すると発表した。
ソニーのスタートアップ創出と事業運営を支援するプログラム「Seed Acceleration Program(SAP)」が第2ステージに突入した。名称を「Sony Startup Acceleration Program(SSAP)」に改めたほか、社外の新規事業支援プログラムとして東京大学と契約を結んだと発表した。
中国の春節は旧暦で祝われるため、毎年期間が変わる。今年は2月4日から一週間だが、札幌雪まつりと見事に重なった。現地では中国人観光客をどのように迎えたのだろうか。
GA technologiesは、同社の不動産オーナー向け資産管理アプリ「Renosy Insight」に、詳細設定などの機能拡充を行い、「OWNR by RENOSY」としてフルリニューアルした。
クレジットやローンの信用情報を扱うシー・アイ・シー(CIC)は、基幹系システムにデータベース専用機「Oracle Database Appliance」を採用した。日立製作所が基幹システムを構築中である。Oracle Database Applianceをシー・アイ・シーに提供したアシストが2019年2月20日に発表した。
スーパーマーケットを運営するマルエツは、本部の経理業務にRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを導入し、交通費精算業務と会計システム入力業務を自動化した。RPAソフトを導入したNECが2019年2月20日に発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年2月20日、クラウド上でファイルサーバーを提供する「IIJクラウドファイルサーバソリューション」のラインアップを拡充し、クラウドゲートウェイ製品「FOBAS」(FOBASコンサルティング製)を追加した。同日付けで提供を開始した。
Spheroは、ロボットを組み立てる基盤となるラジコンカーのような「RVR」を9月に発売する予定だ。
アマゾンが、世界各地のインフラで再生可能エネルギーを100%使用するという長期目標に取り組む中で、2030年までに全出荷の50%で「ゼロカーボン」を達成するという目標を定めた。
2月13日に文化庁の文化審議会著作権分科会が発表した、私的使用目的でのダウンロードが違法となる範囲を見直し、著作物全てを対象にすると提言した報告書。これに対し19日、弁護士や大学教授などの有識者らによる連名で、緊急声明が発表された。
ソフトバンクグループのLINE モバイルは2月20日、新戦略「誰でも」宣言を発表した。au回線に対応したほか、月額300円から利用できる新キャンペーンを延長する。
デジタルトランスフォーメーション(DX)と呼ぶかどうかはともかく、デジタル時代に適応するために企業や組織のあり方、業務などを変えていく中で必須とされるのが、社員と会社の関係を見直したり再定義したりすることだろう。カスタマーエンゲージメントならぬ、”エンプロイーエンゲージメント”と言われる取り組みである。
英サリー大学は米国時間2月15日、宇宙ゴミ回収衛星「RemoveDEBRIS」の検証の詳細を発表し、ゴミが銛(もり)で突かれる様子を収めたスローモーション動画を公開した。
こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!
2月も残すところあとわずか、春はもうそこまで来ているはずですよね?いやあ、それにしても寒い寒い(この原稿書いている2/11、関東地方でも雪がちらつく天気です)。巷ではインフルエンザが大流行。わが社でも感染者が出て、社員がなかなか全員揃わないという事態になっています。皆さんのところではいかがですか?
さてさて、そんな中ではありますが、2019年、私、栗原、いきなりのスタートダッシュをかましていますよ!
まずは、展示会出展ご報告から
1月30、31日と、さいたまスーパーアリーナで開催された「彩の国ビジネスアリーナ」。ここに、川口市の「i-mono、i-wazaブランド」認定企業の一員として、川口商工会議所ブースの一角に出展をさせていただきました。この展示会、埼玉県の地元企業を中心に約600社が集まる大イベントです。ただ、やっぱり、地域の結びつきが強いってこともあり、全体の雰囲気は、とてもフレンドリーで、ビジネスの最前線というよりは、お祭り色のほうが勝っている?そのぶん、出展していて楽しかったですね。
続いて、その翌週、2月6〜8日は、東京ビッグサイトで開催の「機械要素技術展」でした。この展示会、機械系製造業の専門展示会としては、日本最大級を謳っていまして、例年ですと6月に開催されています。私たちもMAKERS LINKとしてブースを出していたわけですが、今回は、この「ものづくり経革広場」を運営するテクノポートさんのブースにテーブルをお借りしました。
実は、テクノポートさんとは、このブログの連載だけじゃなくて、とっても深い間柄にありまして。ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKと、テクノポートさんの工場紹介サービス「モノマド」 との間で連携をしていこうと、いま、サイト構築の真っ最中なんです!
その共同事業については、まだ、詳しくお伝え出来ませんが、私のところのような製造業者と、大手メーカーさんから製品づくりされている個人の方まで、ものづくりの工場を必要とされている方々とを確実にスピーディーに結ぶサービスになる予定です。今回は、その事業のスタートに向け、とても意味深い出展となりました。
新しいプロジェクト
で、ここからは、また別の、これから新しく展開しようとしているプロジェクトについて、ちょっとだけ紹介します。
プロジェクトの名前、まだ仮称ではありますが、「川口アート&ファクトリー」と言います。ことの発端は、懸谷直弓(かけやなゆ)さんという女性アーティストの野望なんですが、あ、懸谷さんのことは、昨年9月の記事で紹介させてもらっていますので、ぜひこちら ご覧ください。
記事中にもある懸谷さんの作品製作にあたって、川口の町工場が全面的に協力をしたという縁で、芸術家、アーティストあるいは、デザイナー、クリエイターといった人たちと、ものづくり、製造業、町工場をダイレクトに結んで、川口を美術と技術の融合の街にしてしまおう!というプロジェクトなんです。
現在、これに参画している企業は、川口市に拠点を置くものづくり4社。
まずは、お互いの技術を知るための相互工場見学会を敢行。同じ地域で長年ものづくりに携わってきたものの、あらためて、それぞれの技術の奥深さや可能性に触れて、気持ちも新たになりました。
これから、プロジェクトは、具体的にどんな活動を行っていくのか、地域の公的機関として川口商工会議所にも加わってもらい、計画を立てていきます。川口へ行けば、想いはカタチになる!川口は若い才能を開花させる街。新しい感性に触れることで、工場も人も元気に明るくなって、街も活気に満ちる!壮大な夢かもしれないけど、取り組む価値は十分にあると思います。
具体的なイベント企画などが決まったら、順次お知らせしていきますので、ぜひ、ご注目ください!もちろん、川口以外の地域からの参加も大歓迎です!
最後に、懸谷さんからの熱いメッセージを!
私は美術家として活動しており、縁があって川口の工場の方と繋がることができました。現在は、工場の中のアトリエで仕事をしながら作品制作を進めています。 工場の方と関わっていく中で、ものづくりの現場で若者が働きたがらなったり、技術が海外へどんどん流出していく問題を知りました。このままだと「メイドインジャパン」の国際的な良い認識が薄れて無くなってしまう事に、私は切実な危機を感じました。
そこで、アーティストである私だからこそ出来ることがあるのではないか、と考えて生まれたのが「川口アート&ファクトリー」です。 元々ものづくりに深く関心があるアーティストやデザイナーが、製作の現場とリンクしやくすなれば、働きながらスキルも向上し、アイデアを直接活かすことができます。 工場の既成の商品や技術に対しても新しい発展性を見出すきっかけとなり、工場や技術自体に魅力を感じればそのまま継承者ともなり得ます。
日本は小さな島国ですから、ものづくりのプロフェッショナルが強く結びついて、商品としても美術品としてもクオリティーの高いものをつくる、欲張った質を追求できると考えています。 アートと商業は両端のものであるという考え方もありますが、だからこそ、引き合わせることに大きな価値とインパクトと魅力があります。
「川口アート&ファクトリー」が、他の地域でも応用できる日本文化のモデルケースとなり、海外からも注目され、世界中の人がクオリティーの高いものを求めて集まるようにしていきます。そのためには、あらゆるエネルギーを集中させる必要があります。この活動に少しでも興味を持っていただけたなら、どの様なご意見も伝えてほしいです。そして是非、私たちと繋がってください!
■ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK → ホームページ ・Facebookグループ
セキュリティ会社のAvastは、新種のマルウェア「Rietspoof」が「Facebook Messenger」や「Skype」などのインスタントメッセージングアプリ経由で拡散中だと発表した。
ファーウェイが、アップルのサプライヤーから「Apple Watch」などに関する企業秘密を探っていたと報じられた。
サムスンはラスベガスで開催された「The Kitchen & Bath Industry Show」で、調理を助けるロボットアームなど、キッチンで使用する新しいロボットを複数展示した。
企業の決済保護ソリューションを手がける新興企業nsKnoxがシリーズA投資ラウンドで1500万ドル(約16億6000万円)を調達したと発表した。マイクロソフトのコーポレートベンチャー事業M12らがリードした。
企業の決済保護ソリューションを手がける新興企業nsKnoxがシリーズA投資ラウンドで1500万ドル(約16億6000万円)を調達したと発表した。マイクロソフトのコーポレートベンチャー事業M12らがリードした。
グーグルのメモ作成アプリ「Google Keep」が「Apple Watch」に対応した。
100年近くオリンピックをサポートし、スポーツ分野におけるマーケティングのパイオニアとして名高いコカ・コーラ社。東京オリンピックにおける同社の戦略とは!?
三菱地所は、グループ約40社の人事業務の改革に向けて、マルチクラウドによるグループ統合人事システムを構築した。2018年11月の三菱地所本社への導入を皮切りに、今後グループ約40社へ順次導入し、計1万人以上が同システムを利用する計画である。野村総合研究所が2019年2月19日に発表した。
東京工業大学、リコー、産業技術総合研究所の研究グループは2019年2月19日、消費電力が極めて低い小型の原子時計を開発したと発表した。この原子時計は、構成部品の1つである周波数シンセサイザーの消費電力を大幅に削減したほか、新たな量子部パッケージを用いることで温度制御の効率を向上させ、60mWという低消費電力と15立方センチメートルという極小サイズを実現している。
クアルコムは米国時間2月19日、5G実現に向けた2つの新製品を発表した。
クアルコムは米国時間2月19日、5G実現に向けた2つの新製品を発表した。
華為(ファーウェイ)の創業者で最高経営責任者(CEO)の任正非氏は、「進んでいる」同社の技術を世界が必要としていると考えている。
YouTubeは、同サイトのコミュニティーガイドラインに違反するコンテンツを投稿したユーザーに適用している、「3回目でアウト」の違反警告制度を改定した。
アイロボットジャパンは2月19日、ロボット掃除機「ルンバ」のフラッグシップモデル「ルンバi7」と「ルンバi7+」を発表した。
損害保険ジャパン日本興亜(損保ジャパン)はティアフォー、アイサンテクノロジーと共同で、自動運転の実証実験を実施するためのノウハウおよび必要技術を提供するインシュアテックソリューション「Level Ⅳ Discovery」を開発することで合意に達し2019年2月15日、業務提携を結んだ。地方自治体や地域の交通事業者などが主な対象となる。
クラウドサービスの普及により、ソフトウェア/サービスのメジャー・バージョンアップの機会が劇的に増えた。機能が強化されるのは喜ばしいことだが、そのたびに新機能や操作性の改良をユーザーに覚えてもらう手間がかかるので、情報システム担当者の中には頻繁なバージョンアップを“痛し痒し”と捉えている向きも多いのではないだろうか。テンダが2019年2月18日に発表した「Dojo Sero」は、Webシステムの操作をナビゲーションで覚えてもらうシステムだ。
日本で真のクラウドHCM市場の創造を──2019年2月14日に開催された戦略発表会で、2018年10月にワークデイ日本法人の社長執行役員に就任したばかりの鍛治屋清二氏が掲げたスローガンだ。2019年2月から始まる2020年度からの3年間で、国内大企業とグローバル企業をメインターゲットに、国内クラウドHCM市場の確立とマーケットリーダーを目指す。
りそなグループのりそな銀行と埼玉りそな銀行は、QRコードなどスマートフォン決済機能を搭載したアプリ「りそなウォレットアプリ」を、2月25日より提供開始すると発表した。
松屋フーズは2月19日、同社が国内で運営している「松屋」、「松のや・松乃家・チキン亭」、「マイカリー食堂」、「ヽ松(てんまつ)」において、QRコード決済に対応したと発表。
キングジムは2月18日、家電のリモコンの操作信号を学習し、スマートフォンを通じてまとめて操作できるスマートリモコン「エッグ」の市場導入にあたり、マクアケが運営するクラウドファンディングサービス「Makuake」を利用したプロジェクトを開始したと発表した。
セキュリティ企業のラックは2019年2月19日、検索エンジンからたどれない“ダークウェブ”に流出している企業情報を分析し、潜在的な脅威に対応できるようにする情報提供サービス「Threat Landscape Advisoryサービス(早期警戒情報提供サービス)」を発表した。2019年4月から提供する。米Recorded Futureの日本法人であるレコーデッド・フューチャー・ジャパンが提供する脅威インテリジェンスサービス「Recorded Future」を活用する。販売目標は、2019年度に売上1億円。
英国ガトウィック空港の上空にドローンが侵入し、滑走路が閉鎖され空港の機能が麻痺した事件をはじめ、ドローンに関連するトラブルが後を絶たない。そんな中で、米陸軍はネットでドローンを捕獲して機能停止させる技術を考案した。
日立製作所は2018年9月19日、実社会の複雑な問題を解くための“組み合わせ最適化問題”に特化したアニーリングマシンを名刺サイズに高集積化したと発表した。高速化も図り、エネルギー効率も高めた。汎用PCと比べてエネルギー効率が約17万倍に向上したとしている。
日立製作所は2018年9月19日、実社会の複雑な問題を解くための“組み合わせ最適化問題”に特化したアニーリングマシンを名刺サイズに高集積化したと発表した。高速化も図り、エネルギー効率も高めた。汎用PCと比べてエネルギー効率が約17万倍に向上したとしている。
2020年を過ぎると、“AI革命”は本格的に、そして誰にでも実感できる形で始まります。なぜなら、携帯電話の「5G」ネットワークのサービスが開始されるからです。
NECは2019年2月19日、声で本人を認証する技術を強化したと発表した。特定のフレーズではなく任意の音声データで本人を認証する「テキスト独立方式」における声認証技術を強化した。ディープラーニング(深層学習)によって、認証時間を10秒から5秒に半減し、認識精度を90%から95%に向上させた。2020年の実用化を目指す。
NECは2019年2月19日、声で本人を認証する技術を強化したと発表した。特定のフレーズではなく任意の音声データで本人を認証する「テキスト独立方式」における声認証技術を強化した。ディープラーニング(深層学習)によって、認証時間を10秒から5秒に半減し、認識精度を90%から95%に向上させた。2020年の実用化を目指す。
シンガポールのあるインターナショナルスクールが実現した「スマートキャンパス」では、児童生徒の学習や、保護者および教師の教育活動をより便利で簡単なものにするために、テクノロジを活用している。
アップルの「iPhone」各機種のLTE通信速度を調査した結果を、OpenSignalが発表した。
マイクロソフトが、「Windows 7」と「Windows Server 2008」向けのSHA-2対応のためのスタンドアローンアップデートを3月よりリリースする。
ネスレ日本は2月18日、「ネスカフェ睡眠カフェ」のフラッグシップ店舗を3月6日から東京・大井町に開設。常時営業を開始すると発表した。睡眠前にコーヒーを飲み、30分から3時間までの仮眠や睡眠が取れるというもの。
NVIDIAの「StyleGAN」を使って、実在しない人物のリアルな顔を生成するウェブサイトが公開されている。
仮想通貨のウォレットアプリを提供するGincoは、日本マイクロソフトと提携し、ブロックチェーンサービスの開発時に必須となるノードのホスティングとAPIを提供する「Ginco Nodes」を発表した。
「Google Earth」の更新で、台湾の秘密の軍事拠点が意図せず公開された。
著者であるカヤック社CEOの柳澤大輔は、GDP重視の資本主義ではなく、地域に根差す「地域資本主義」を提唱。鎌倉の地で、いままさにそれを実践しているという。
あおり運転の事故のニュースが連日メディアを騒がしている。巻き込まれた場合、下手をするとこちら側に責が問われる危険性がある。「法的に」効果的な対処法を紹介する。
あおり運転の事故のニュースが連日メディアを騒がしている。巻き込まれた場合、下手をするとこちら側に責が問われる危険性がある。「法的に」効果的な対処法を紹介する。
クラウド型カメラ録画システムを提供するセーフィーが、POSレジの防犯、不正、トラブル解決に乗り出す。2月19日、モバイルPOSレジの「ユビレジ」を手がけるユビレジと連携。モバイルPOSレジの操作状況をクラウド録画カメラで録画することで、不正やトラブル時の状況を特定する。
アンカー・ジャパンは、次世代パワー半導体素材GaN(窒化ガリウム)を採用した超コンパクトUSB急速充電器「Anker PowerPort Atom PD 1」の発売を開始した。「iPhone 8」なら約30分で50%の充電ができるスピードを実現する。
投稿ナビゲーション