月別: 2019年2月
身体を使うAR/VR体験がサンダンス映画祭で多数登場–新たな主流となるか
「Googleマップ」、矢印で道順を示すARナビ機能をテスト中
ビジネスで活躍するなら「感情」にフォーカスすべし
「8年間、毎日CO2のことを考えている」–“異能ベーター”高校生の夢
独り身でも大丈夫!バレンタインの「Googleアシスタント」活用法
生鮮食品ECの課題を解決せよ–クックパッドがハッカソンを開催
タイの「ジャパンエキスポ 2019」を現地レポート–会場で活躍する日本人アーティストも
FaceTimeバグが落とすAppleブランドへの影–Appleニュース一気読み
日本のITベンチャーが続々と「オランダ」に進出する理由–WHILLなど3社に聞く
[ブックレビュー]ビジネスの場で武器になる–「『聞く力』こそが最強の武器である」
インスタから紐解く、女子高生に「韓国」が人気な理由
IBMと大手スパイスメーカー、AIで開発した調味料を今春発売へ
丸の内で映画「翔んで埼玉」公開イベント 撮影地のフィルムコミッション一堂に
グーグルのエンジニア、iOS脆弱性を突いた攻撃を明らかに–iOS 12.1.4への更新を推奨
ブロックチェーンで共通ポイント–三井物産ら3社、健康を促進する「ウェルネス貯金」
四国銀行がオールフラッシュストレージを導入、今後も継続してシステムを移行 | IT Leaders
ドライブレコーダー映像から責任割合を自動算定、損保ジャパン日本興亜がシステム開発に着手 | IT Leaders
dTVチャンネルで卓球「Tリーグ」をタテ型動画配信
ダイドー、自販機内の電力を活用したスマホ充電サービスの実証実験
シスコに聞く、IoTで成果を出すためのポイントとは
名刺管理「Sansan」がマーケツール「ferret One」と連携–ユーザーを紐付けて訴求
+Style、スマート家電と連携するスマートカメラ、センサーなど発売–2000円台からラインアップ
工場IoT向けエッジコンピュータ「HPE Edgeline」を強化、OT機器のデータを収集・解析可能に | IT Leaders
DeNA決算、ゲーム事業の既存タイトルが軟調で苦戦–4Qは復調を見込む
グーグル、モバイル機器向け暗号化規格「Adiantum」を発表
100年に一度のモビリティ革命期、異業種協調型でMaaSを推進─JR東日本 | IT Leaders
自動運転の新興企業Aurora、アマゾンなどから約590億円の資金を調達
独当局、Facebookに個人データ収集の制限命じる
モバイルマーケティングは「DMP」ではなく「CRM」が重要に–Repro平田氏が解説
テンプレ講習会実施レポート(2019年1月)
こんにちは、ものづくり経革広場の渡部です。
覚えていらっしゃいますでしょうか?昨年の12月にホームページを自作しようと立ち上がった4人の勇士のことを。
※その時の記事はこちら
時は流れ、2019年1月24日。今回皆さんの予定を合わせて頂き、弊社から説明をさせて頂きながら一緒に制作作業をさせて頂きました。実は前回説明をさせて頂いてから、今回の講習会まであまり進んでいなかった人も多かったようで・・・。でも、ホームページを自分で作る為にと立ち上がった方々ですので、今回はみんなで集まって制作を少しでも前にと進めさせて頂きました。
※今回波多野さんは、インフルエンザで欠席となりました。
現状の問題点とご意見
まずは皆様に公開しているマニュアルについて意見を頂いたところ、
- マニュアルにわかりづらい点がある。
- 特に専門用語がいくつか並んでいるとわからなくなる。
とご意見を頂き、これからマニュアルのテコ入れをしなければと感じているところです。ただ同時に
- シンプルで使いやすい。
というご意見も頂き、誰でも使えるということを目指しているこのプロジェクトを進めている身としては嬉しい限りです。
今回の作業内容
今回集まって作業して頂いたのは主に3つ。
- 「プラグインの設定」
- 「固定ページの作成」
- 「メニューの設定」
です。
プラグインの設定
プラグインというのはWordpressを運営していく上での拡張機能で、今回は「SEOの対策設定」「お問い合わせフォームの作成」「バックアップファイルの作成」といった機能を追加するプラグインを入れてもらいました。このサイトにもお問い合わせフォームがありますが、このお問い合わせフォームも同じプラグインの機能を使って作っています。このように難しそうなお問い合わせフォームもプラグインでで簡単にできてしまうのが、Wordpressのいいところですね。ちょっとお手伝いはさせて頂きましたが、問題なくお問い合わせフォームも作って頂くことができました。
その他、バックアップの取り方に関してはちょっとマニュアルの方が物足りないということもあり、次回へ向けて弊社の宿題とさせて頂いております。
固定ページの作成
おそらく最も時間も費やすことになるであろう固定ページの作り方について一通りご説明をさせて頂き、まずは会社概要やテストページなどを作って頂きました。「自分で作った物がそのまま見える形で出来上がる」という体験に興奮気味の荻野さんでした。(多少のお酒は入ってました。)
メニューの設定
最後に作ったページを見える形でグローバルメニューに追加する方法をお伝えし、今回開発しているテンプレートでは横並び+アコーディオンでのメニューになっていますので、ちょうどこのものづくり経革広場の様なメニューを簡単に作ることができます。
終わった後は懇親会
須崎さんは予定が合いませんでしたが、一通り作業が完了した後はそのまま懇親会です。今回は私の知人の上野の店で開催をしたので、講習会と懇親会をそのままの場所で行っていますが、次回は4人の皆様の中間の場所で開催したいと思っています。
これからの予定
一旦固定ページの作り方等をご説明させて頂いたので、皆様の作業進捗を見ながら、何度かこのように皆さんで集まる機会を設けていきたいと思っています。集まりがないとなかなか腰が上がらないというのも事実の様で・・・。制作進捗でどのようなものができているのか、であったり、使い勝手などが気になるという方は、弊社にお問い合わせ頂くか、モニターの方にお声がけ頂けたらと思います。
正式リリースした後も定期的に講習会や質問会は設けていきたいと思っています。まだ様々なバグが残っていたり、使いづらいところがあったりといった状態なので、正式リリースができるようになりましたら、またご連絡させて頂きます。
Netflix、iOS版でも「スマートダウンロード機能」–視聴後に次エピソードを自動でダウンロード
マイクロソフト、へルスケア分野を強化–ボットサービスや「Teams」向け機能など
「Google Fiber」、ルイビルで事業終了へ–実験的なファイバー敷設方法で不具合
ソニー、1000億円を上限とした自己株式の取得を発表
一部大手企業の「iPhone」アプリ、ユーザーに無断で使用状況を記録か
おすすめのパスワード管理ソフトは?
電磁場でサメを撃退する銃型デバイス「eSPEAR」
電磁場でサメを撃退する銃型デバイス「eSPEAR」
B2B向けEコマース基盤「Salesforce B2B Commerce」を提供 | IT Leaders
NTTスマートコネクトほか、国内向けクラウド接続サービスを提供 | IT Leaders
Twitterの第4四半期決算は好調、DAUを初公開–健全性向上の取り組みなどアピールも
Twitterの第4四半期決算は好調、DAUを初公開–健全性向上の取り組みなどアピールも
アップル、「iOS 12.1.4」リリース–グループFaceTimeのバグ修正
どこか奇妙な「アップル・リテール責任者の退任発表」について調べてみた
Safariの「追跡しない(Do Not Track)」設定が削除に
アップル、ガラス素材で一体成形するキーボードを特許出願–クリック感も得られる
日本におけるポストモダンERPのハイプサイクル最新版、IoT対応やAI活用の期待が急上昇 | IT Leaders
モンストに次ぐ柱の創出へ–ミクシィとXTech、M&Aで包括連携協定を締結
NEC、顔画像に頼らない人物照合技術を開発、服装や体型などの外観から人物を照合 | IT Leaders
テスラ、スーパーキャパシタ技術のMaxwell Technologiesを買収へ–100%子会社化
三越伊勢丹グループ、顧客・商品データ分析基盤をDWH専用機からOracle Exadataに移行 | IT Leaders
軽量Webサーバー「Nginx」が日本にオフィスを開設、採用率でApacheをとらえる | IT Leaders
YouTubeのCEO、2019年の課題など示す–最多の低評価を集めた「Rewind 2018」にも言及
LINEに食材名を送るだけで献立を考えてくれる「レシピアシスタント」–リードが公開
投資会社となったソフトバンクグループの決算–NVIDIA株を売却、今後の投資方針も説明
「Firefox」にサイト分離機能の計画–「Chrome」に続き
新しい絵文字230種類、性別配慮や障害者関連、民族衣装も–2019年中に登場へ
MS、ゲーム開発部門の名称をMicrosoft StudiosからXbox Game Studiosに変更
トランプ大統領、一般教書演説でテクノロジにほとんど言及せず
“歩く”を価値に–ソフトバンク子会社Agoopがウオーキングアプリ「WalkCoin」
PinTがYperと業務提携–再配達減らす「OKIPPA」を新規契約者向けに提供
フェンリル、「セキュリティ診断サービス」を提供–開発プロセスに組み込み
「macOS」にパスワード盗難の恐れのあるゼロデイ脆弱性–研究者が指摘
「Premiere Pro」使用で一部「MacBook Pro」のスピーカが故障か、報告相次ぐ
Flickr、1000点を超える写真の削除を3月12日に延期
三愛、Handbookを導入し商品カタログや商材サンプルを電子化 | IT Leaders
高くても売れちゃう「絶妙な値段」の設定方法
ミツウロコCSとNEC、IoTを活用してLPガスメーターの情報を提供するサービスを展開 | IT Leaders
Facebook、ボーナス算定の基準を変更–2019年の優先事項を反映
「Galaxy S10」の写真があちらこちらで流出–2月20日の発表を前に
VR/MRのペン入力を体験–ワコムが進めるxR空間対応のデザインシステムとは
Spotifyの第4四半期は黒字転換–ポッドキャストのGimletとAnchor買収を発表
スペイシー、無料ウェブ会議ツール「スペイシービデオチャット」を開始
2019年1月の3本:IPAの情報セキュリティ10大脅威/リコーの複合機×クラウド戦略/DMG森精機のIoTソリューションでAzure採用 | IT Leaders
国内初、「電動キックボード」のシェアリングサービス目指す–福岡市が公道走行を提案
アップル、学生や教職員向けにキャンペーン–MacやiPad購入でギフトカード
紙焼き写真をまとめてデジタル化–エプソン、フォトスキャナー「FF-680W」
ダイヤルガチャガチャ、45回転と33回転–ミニ家電ガジェット「ザ・昭和シリーズ」
NEC、グランフロント大阪でスマートシティの実証実験、混雑度を把握し異常音を検知 | IT Leaders
NICT、サイバー攻撃の観測レポートを公開、2018年はスキャンパケットが35%へと急増 | IT Leaders
ソフトバンク上場初の決算は増収増益–ドコモの値下げには“複数ブランド”で対抗
月額費用不要でバックアップを一元管理–復元もできるSynology NASのソリューション
USEN、「Airレジ for USEN」などの販売を開始–オーダーから会計までをスムーズに
米国のロボコール件数、2018年は263億回に–前年より50%近く増加
ラックと大分県警、大分県下のサイバーセキュリティ対策強化の協定を締結 | IT Leaders
マクニカネットワークス、Web無害化サービス「Menlo Security」にメール無害化を追加 | IT Leaders
ドコモとスペースマーケットが協業–ライブ映像のプライベートビューイングを推進
Philips Hue、白色に特化した「Philips Hue ホワイト」
カナダの仮想通貨取引所、パスワード所有者が死亡–約209億円が引き出せない事態に
JVC、試合のスコアを表示できるビデオカメラ–屋外でも使いやすい4つの保護性能
EU、子ども向け独製スマートウォッチの回収を指示–プライバシーを懸念
ものづくりにイノベーションは必要か?
ものづくりドットコムの熊坂です。
私は周囲から暇そうに見えるらしく、あちこちの学会、研究会、同窓会などの幹事や役員を頼まれているうちに、10個くらい引き受けてしまっています。先週大学同窓会の県支部役員会で、来年度の活動計画を議論したのですが、懇親会以外のアイデアがなかなか出ません。東京本部は年に数回豪華な講師を集めて講演会を開きますが、地方都市に来てもらうのは大変で、しかも集客に苦労するのが目に見えています。ふと、本部の講演会を地方支部にネット配信する案を思いつきました。全国の地方支部に呼びかければ一支部あたりの費用負担は少なく、数人しか集まらなくても講師に気遣いは不要です。何より、知的刺激機会の少ない地方に最先端の情報を持ち込めます。
山梨が全国の先駆けとなり、このトレンドを生むという妄想が膨らんでいます。
さてものづくり革新のキーワードを毎回ひとつずつ紹介しており、今回は「イノベーション」についてお話します。
イノベーションってなんだ?
私の会社「産業革新研究所」は英文表記がIndustrial Innovation Institute Inc.であり、Inが4つ並んでいい感じなのですが、イノベーションを含んでいるため、必然的に意識が高まります。イノベーションは「新しくする」を意味するラテン語のInnovareを語源とし、経済学者であるシュンペーターが約100年前に使い始めました。彼はイノベーションは何もないところから突然現れるのではなく、既存事項同士を新たに組み合わせることで生まれ、またこれこそが経済発展の原動力と考えました。
例えば近年自動運転技術が急速に進歩しています。それを構成する要素技術は、ミリ波レーダー、高解像度カメラと画像処理、高速CPUなど既存技術の組み合わせであり、全く新たな技術はありませんが、十分にイノベーティブと言って良いでしょう。旧来イノベーションの日本語訳とされる「技術革新」は、新たな技術が必要と誤解されやすいことから、その表現を見直す機運が高まっています。
イノベーションしなくても何とかなる?
今から60年前にドラッカーは、「マーケティングとイノベーションだけが企業の基本的機能」であり、「イノベーションによってより経済的な財やサービスを作る」ことができると主張しました。現状を変えることは億劫であり、今のままで明日、来月、来年突然立ち行かなくなることもないでしょう。そのままずっと何とかなれば楽チンなのですが、競争の現代で現状にとどまることは、進歩してゆく社会の中で相対的に後退していくこととなり、イノベーションしないことが最大のリスクとなるでしょう。
イノベーションは難しいのか?
地道な改善活動が簡単とは言いません。非常に重要ですが、イノベーション=革新活動にはさらに難しい問題があります。製品やプロセスを革新するには人、資金や時間などの資源投入が必要であり、革新的であるほど成功の可能性が低く、場合によっては実現しても成果が不確かである点です。革新的な商品、サービスは従来と大きく異なっているために、経営者や顧客、市場が簡単に受け入れるとは限りません。顧客からの要求を愚直に実現しようとするほど、破壊的なイノベーションを実現できないと、クリステンセン教授は多くの事例を挙げながら説明しています。有名な「イノベーションのジレンマ」です。
特に大企業では担当部門長が大きなリスクを取ってイノベーションに成功したとしてもその見返りは限定的であり、一方革新的であるほど事業化は高い確率で失敗すると想定され、その時はキャリアを大きく傷つけてしまいますから、それくらいなら、小さいながらも確実に成果が出る業務を担当したいでしょう。また、たとえ担当部門長が革新的事業を進めようとしても、優秀な経営者ほど信憑性のある調査データを要求し、不確実なテーマは排除されるため、成功のイメージが持ちやすい過去に成功した類似製品を手掛けてしまいます。
その点で言えば中小企業の方が、資金や人材の目途が付くならば、経営者のトップダウンで革新的なプロジェクトを迅速に進めやすいかもしれません。
こんなことに気を付けてみよう
ドラッカーは、次のような機会でイノベーションが起こると考えました。
- 想定外の出来事
- 現実と理想の不一致
- 改善のニーズ
- 産業や市場の構造変化
- 人口構造の変化
- ものの見方、感じ方、考え方の変化
- 新しい知識の出現
このような場に遭遇した時に、それを機会として認識できるように感度を高めておくことが重要です。またクリステンセン教授は、イノベーションを実現させるには「顧客に頼らない」ことと、「コストをかけずに素早く柔軟に進出して試行錯誤する」ことを提案しています。先に書いたように革新的であるほど顧客は理解できません。提案側が信念を持って開発するしかないのですが、その不明確なアイデアに大きな資源を一気に投入することは危険です。簡易なサンプル(MVP:Minimum Viable Product)を作って顧客の反応を確かめ、小規模な販売で売れ行きを確認し、事業化の確信を得たところで本格的な投資に移るべきでしょう。
米国の3MやGoogleのように、自分の好きなテーマに業務時間のある割合を使うと明文化したり、定期的にイノベーションを議論する委員会やワークショップを開催するなど、持続的で定型的な仕組みが効果的です。事業化にあたっては、既存の事業の一部ではなく小さく柔軟な独立組織の方が迅速に立ち上げられるでしょう。それでも大企業内で事業化まで育てるのは容易ではありません。大きなイノベーションは、ベンチャーや中小企業に開発を任せて、事業化が見えてきた段階で大企業と提携するプロセスも注目されています。
どうでしょう、参考になりましたか?ものづくりドットコムの登録専門家では、中村大介さんがこの分野をお得意です。不明の点やご相談はQ&Aコーナーや問い合わせフォームで質問してください。