大丸東京店7階の紳士洋品雑貨売り場に5月8日、兵庫県豊岡市のカバン職人たちが手掛ける革製品ブランド「CREEZAN(クリーザン)」のポップアップショップが期間限定オープンした。 #日本橋経済新聞
ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月10日、2019年3月期の通期連結決算を発表した。売上収益は1241億1600万円(前年同期比11.0%減)、営業利益は135億1200万円(同50.9%減)、当期利益は131億7700万円(同44.2%減)で減収減益となった。
ミクシィは5月10日、2019年3月期通期の決算を発表し、大幅な減収減益となった。主力の「モンスターストライク」の落ち込みにより、2020年3月期も大幅な減収減益の予想も公表。「モンストのリバイブ」と「スポーツ領域の事業成長」を中心に取り組むとした。
メルカリは5月9日、2019年度第3四半期(1月〜3月)の連結決算を発表した。売上高は135億9000万円で前年同期比39.3%増、営業損益は23億2600万円の赤字、純利益は28億6500万円の赤字となった。米国のメルカリ事業やスマホ決済「メルペイ」への戦略的投資が続く。
メルカリは5月9日、2019年度第3四半期(1月〜3月)の連結決算を発表した。売上高は135億9000万円で前年同期比39.3%増、営業損益は23億2600万円の赤字、純利益は28億6500万円の赤字となった。米国のメルカリ事業やスマホ決済「メルペイ」への戦略的投資が続く。
ソフトバンクは、2001年に「Yahoo! BB」として開始したADSLサービスを、2024年3月末で終了すると発表した。
IDC Japanは2019年5月10日、SDN(Software Defined Networking)を含むネットワーク仮想化/自動化に関する国内市場の予測を発表した。データセンター向け、企業ネットワーク向け、通信事業者向けを合わせた市場全体では、2018年の564億円から、2023年にかけて年間平均成長率(CAGR)16.5%で拡大を続けると予測している。
iYellは、アメリカの住宅ローンテックの市場構造や独自性を多面的に分析した「アメリカ住宅ローンテック業界 カオスマップ」を作成した。
大京と大京穴吹不動産は、スマートロックやAI管理人システムなどを導入した分譲マンション「ライオンズ蒲田レジデンス」をプレス向けに公開した。スマートフォンとも連携する先進のAI、IoT設備を備え、快適な暮らしをサポートする。
グーグルは、「Android」向けアプリの新たな支払い方法として「ペンディング取引」を開始するとTech Crunchが報じた。ユーザーは地元の店舗で現金で商品を購入するのに使用できる支払いコードを受け取ることができるという。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2019年5月10日、英語や中国語なども読み取れるAI-OCR(光学文字認識)ソフトウェア「AIRead」(アライズイノベーション製)の提供を開始した。狙いは、RPA(ロボットによる業務自動化)とAIを組み合わせた使い方のグローバル展開を強化すること。価格はオープンとなっている。
PBX、ビジネスホンといった電話環境を見直すことで、フリーアドレスによる働き方改革を推進し、効果を得ている會澤高圧コンクリートの取り組みを解説します。
mplusplusは5月9日、ライブなどさまざまなパフォーマンスに活用できるLEDを内蔵した旗「LED VISION FLAG」を開発したと発表した。
オービックビジネスコンサルタント(OBC)は2019年5月10日、グローバル企業を対象に、現地での会計処理を支援するクラウド会計システム「勘定奉行クラウドGlobal Edition」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、3ライセンスで年額96万円。別途、初期費用として10万円が必要。販売目標として、2019年度末までに100社を掲げる。
アマゾン創業者で知られるジェフ・ベゾス氏が代表を務める宇宙関連企業Blue Originは5月9日(現地時間)、小型の探査機とともに、「Blue Moon」という月面着陸機を発表した。
PayPayは5月10日、リクルートライフスタイルが展開する店舗向け決済サービス「Airペイ」において、スマートフォン決済サービス「PayPay」が5月下旬から順次対応すると発表した。
ソフトバンクは5月10日、2019年夏モデルとして、スマートフォン4機種とタブレット、携帯電話、モバイルWi-Fiルーター各1機種の計7製品を発表した。5月17日から順次予約を受け付ける。夏モデルの発売にあわせ、最大で2万5000円分のPayPayボーナスをプレゼントするキャンペーンも実施する。
ソフトバンクは5月10日、2019年夏モデルとして、スマートフォン4機種とタブレット、携帯電話、モバイルWi-Fiルーター各1機種の計7製品を発表した。5月17日から順次予約を受け付ける。夏モデルの発売にあわせ、最大で2万5000円分のPayPayボーナスをプレゼントするキャンペーンも実施する。
「Windows 10」の生体認証システム「Windows Hello」がFIDO2認定を取得した。
スクウェア・エニックスは5月10日、プレイステーションに関する新情報を発表する動画番組「State of Play」において、PS4用ソフトとして開発を進めている「FINAL FANTASY VII REMAKE」(ファイナルファンタジーVII リメイク)の最新トレーラーを公開。クラウドやエアリスの出会いなどのシーンを収録している。
ソフトバンクグループの孫正義氏は、2018年度の通期決算で「第2号ファンド」の立ち上げを正式に表明した。
富士通研究所と熊本大学は2019年5月10日、センサーデータなどの時系列データからAI学習用の教師データを簡単に作成できる技術を開発したと発表した。長区間(例えば1時間)に対して、主に「何を」していたか1つだけラベルを付けていくだけで、高精度な教師データを自動で作成できるとしている。時系列データ向け前処理技術として、2019年度中の実用化を目指す。
米連邦通信委員会(FCC)は、中国移動(チャイナモバイル)による米国内でのサービス提供を許可しないことを投票で決定した。
こんにちは、テクノポートの渡部です。超大型のGWも終わり、通常業務の感覚が戻りつつありますでしょうか?
GWが始まる少し前、2019年4月から入管法が改正され、受け入れ拡大が始まった外国人労働者の雇用ですが、5月6日付の日刊工業新聞の記事よると「すでに採用もしくは採用を決定」「検討中」を足すと6割以上が外国人の採用に前向きな姿勢を見せています。日本の労働力不足を背景に改正されたこの入管法ですが、慢性的な人材不足に悩む日本の中小製造業の解決にはつながるのでしょうか?
新設された「特定技能ビザ」とは?

具体的に何が変わったのかということですが、簡単に言うと「特定技能ビザ」が新設され、日本における就労ビザの種類が増えることで、外国人が日本で働くためのハードルが下がったということです。この特定技能ビザの中の1号が許可される業種は下記14業種です。
- 介護
- ビルクリーニング
- 素形材産業
- 産業機械製造
- 電気、電子機器関連産業
- 建設
- 造船、舶用工業
- 自動車整備
- 航空(空港グランドハンドリング、航空機整備)
- 宿泊
- 農業
- 漁業
- 飲食料品製造(水産加工業含む)
- 外食
皆様の会社でも当てはまっている業種があるのではないでしょうか?この14業種に関しては、これまでよりもシンプルなスキームの中で外国人が働くことができるようになります。
特定技能ビザ1号と2号
上記の14業種のうち「建設」「造船、舶用工業」の2業種に関しては特定技能ビザ2号に移行することができ、1号の通算5年という期間の制限がなくなると共に、家族の帯同も認められるようになります。逆に言うと1号は家族の帯同が認められておらず、いわゆる外国からの出稼ぎ労働者としての労働力を受け入れる形になります。
これまでとの違い
従来の外国人を雇用する方法として
- 技能実習ビザ(3年、1時帰国後+2年)
- 就労ビザ(定期更新により長期就労可能)
の2つがあり「技能実習ビザ」は国際貢献を目的としていることもあって期間も限られており、就労ビザの場合は通常と比べて条件が厳しいという難点がありました。今回、追加された特定技能ビザは、人材不足解消が目的ということもあってスキームもシンプルで取得しやすく、受け入れ国に制限のある技能実習ビザと違い、どの国からでも受け入れが可能となっています。
また、この特定技能ビザは、上記の技能実習ビザから移行ができる場合もあるので、最大で10年の日本滞在が可能になります。これにより数年で帰国されるのであればと、外国人の採用に消極的だった方の考え方も変わってくるのではないかと思います。
注意点
入管法の改正によって様々な職種で外国人の雇用が始まることが考えられますが、注意点がいくつかあります。
受け入れ体制の整備
特定技能ビザの取得の要件として最低限の日本語の能力は保証されていますが、「日本にいる」外国人ではなく、「外国にいる」外国人を採用することになるので、文化的な違いへの理解や、それらに対する日本企業側の受け入れ体制が必要不可欠になります。
期間の制限
現状では2号に移行できる職種が「建設」「造船、舶用工業」の2つしかないことを考えると、基本的には「期間の制限がある」制度です。10年、20年先まで視野に入れた慢性的な人材不足の解消に繋がるかは疑問が残りますが、現在の人手不足の解消にはつながる可能性が高いです。
これから
人材不足とは言っていますが、それは後継者不足という問題も同時に抱えている日本の中小製造業ではあるので、日本に永住できるような就労ビザを持つ外国人の雇用を進めていかないと、根本的な解決には繋がらないかもしれません。ただ、今回の入管法改正によって外国人の雇用はしやすくなり、通算最大10年の雇用が可能になるため、管理者的な立場での育成も視野に入れられるようになると思います。今後の外国人受け入れとの第一歩としてトライしてみてはいかがでしょうか?
カプコンは5月10日、ハンティングアクションゲーム「モンスターハンター:ワールド」の大型ダウンロードコンテンツ(DLC)である「モンスターハンターワールド:アイスボーン」を、PS4向けとして9月6日に発売すると発表した。今までのシリーズでいうところの“G”相当のボリュームが体験可能な、大型拡張コンテンツとしている。
シンガポールの議会が、偽ニュースの拡散を抑制するための法案を可決した。
子どもの権利保護団体が米連邦取引委員会(FTC)に対し、プライバシーの懸念をめぐってアマゾンを調査することを求めている。
写真の保存やバックアップができるアプリ「Ever」は、アップロードされた多くの画像を、ユーザーに無断で商用顔認識システムのトレーニングに使用したと報じられている。
マイクロソフトが「PowerToys」プロジェクトを再始動し、オープンソース化することを明らかにした。
FacebookのOculusチームを率いるヒューゴ・バラ氏が、FacebookのAR(拡張現実)/VR(仮想現実)関連のパートナーシップ構築を支援する役割に就くことを明らかにした。
スマートフォン内線化により、コミュニケーション環境を改善する際、業務のスキマ時間を活用することで、残業時間を削減したエネサーブの取り組みについてお話を伺いました。
日本電気(NEC)は5月10日、無線LANの標準搭載や筐体の小型化、印刷速度の向上を図ったA4対応モノクロページプリンタ「MultiWriter 5350」(PR-L5350)の販売を開始すると発表した。出荷開始は5月24日を予定。
NECと川崎市は2019年5月9日、川崎エコタウンにおける資源循環と脱炭素化推進に向けて、廃棄物の収集運搬と処理業務へのAI活用について、実用化できるかどうかを調査した。中商、クレハ環境、エックス都市研究所と連携し、2018年9月から2019年2月まで実施した。
みずほ銀行は、大企業・金融・公共法人部門で利用しているSalesforceアプリケーション上で社内のナレッジを可視化し、行員同士のコミュニケーションを活性化するため、「PhoneAppli for Salesforce」(Phone Appli製)の採用を決定した。Phone Appliが2019年5月9日に発表した。
■中国で普及し始めた顔パスとは・・・
世界中で2020年ころから普及が始まるとされている高速で大容量の第5世代移動通信システム「5G」の運用実験がさまざまなところで行われる中、中国では、地下鉄会社の...
Facebook共同創業者のクリス・ヒューズ氏は、ザッカーバーグCEOが過大な権力を持っていることを懸念しているとし、同社を分割するべきだと述べている。
ットリアルティが提供する「bitREALTY」は、ここ数年プレーヤーが急増した不動産クラウドファンディングとは金額、内容ともに大きく一線を画す不動産ファンドだ。新しい不動産投資を提供するbitREALTYとは、不動産業界にどんな影響をもたらすのか、どんな未来を目指すのかを、ビットリアルティ 代表取締役社長の菊嶋勇晴氏に聞いた。
PR企業のブルーカレント・ジャパンで代表取締役社長を務めていた本田哲也氏が2019年3月末に退任し、新たに「本田事務所」を設立した。今後はPR戦略機能に特化したPRファームで活動する本田氏に、独立の真意を聞いた。
PR企業のブルーカレント・ジャパンで代表取締役社長を務めていた本田哲也氏が2019年3月末に退任し、新たに「本田事務所」を設立した。今後はPR戦略機能に特化したPRファームで活動する本田氏に、独立の真意を聞いた。
グーグルはアクセシビリティー問題の解決に積極的に取り組んでいる。米国時間5月7日に開幕した年次開発者会議「Google I/O」では、AIと音声認識の最先端の技術を利用して障害者を支援するさまざまな機能を発表した。
グーグルはアクセシビリティー問題の解決に積極的に取り組んでいる。米国時間5月7日に開幕した年次開発者会議「Google I/O」では、AIと音声認識の最先端の技術を利用して障害者を支援するさまざまな機能を発表した。
キャリアデザインプログラム「PROGRIT CAREER」を展開しているGRITは5月10日、グローバルで活躍したいエンジニアに特化した業界初のプログラム「PROGRIT CAREER for エンジニア」を6月3日より開始すると発表した。
レジなし店舗「Amazon Go」ストアのニューヨーク1号店が開店した。アプリ決済に加えて現金払いもできるこの店を写真で紹介する。