ウィンワークス、勤務シフト作成サービスを強化、1日に複数業務を担当するシフトを作成可能に | IT Leaders

ウィンワークスは2019年5月24日、勤務シフト表を自動作成するクラウドサービスをバージョンアップし、新版「WINWORKS One Version 6」を発表した。2019年6月1日から提供する。新版では、1日に複数業務を担当する場合のシフトを生成する「マルチワーク計算機能」をオプションで追加した。

アラクサラ、高解像度監視カメラなどのPoE収容に適したスイッチ機器「AX2530S-16P4X」 | IT Leaders

アラクサラネットワークスは2019年5月24日、高解像度監視カメラや高速無線LAN基地局などを収容する用途に適したレイヤー2スイッチ「AX2530S-16P4X」を発表した。価格(税別)は、76万円から。2019年度第2四半期から出荷する。サポート期間は、社会インフラにおいて長期間使うことを想定し、最大10年までの延長保守を提供する。

ツイートの多くは「Look at this」–Twitterでニュースが広がるメカニズムとは

Twitter Japanは、ニュースとTwitterの関係性をテーマとしたメディア向けの説明会を開催。日本国内で2018年のニュースがTwitterを通じてどのように広がっていったのかというデータ分析結果を紹介しつつ、同社の竹下洋平氏が国内におけるTwitterの情報流通メカニズムを解説した。
Posted in 未分類

日本ユニシス、3D/4D空間をディープラーニングで画像認識するライブラリ「BRaVS」を提供 | IT Leaders

日本ユニシスは、奥行きを持った立体画像や、時間などの付加情報を持った画像を認識できるAIライブラリ「BRaVS(ブラーブス)Library」を発表した。3次元データ処理やディープラーニング(深層学習)などの技術を1つにパッケージ化した。同ライブラリをクラウドで提供するAPIサービス「BRaVS Platform」も用意した。
Posted in AI

日本ユニシス、3D/4D空間をディープラーニングで画像認識するライブラリ「BRaVS」を提供 | IT Leaders

日本ユニシスは、奥行きを持った立体画像や、時間などの付加情報を持った画像を認識できるAIライブラリ「BRaVS(ブラーブス)Library」を発表した。3次元データ処理やディープラーニング(深層学習)などの技術を1つにパッケージ化した。同ライブラリをクラウドで提供するAPIサービス「BRaVS Platform」も用意した。
Posted in AI

“1億画素”を実現した中判ミラーレスカメラ「GFX100」、富士フイルムが発表

富士フイルムは5月23日、1億200万画素のラージフォーマットセンサーを搭載した中判ミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX100」を発表した。発売は2019年6月下旬を予定しており、価格はオープンプライスなものの、同社オンラインストアでは税込132万3000円で販売する。
Posted in 未分類

2024年には自動運転車の方が「好ましくなる」と約半数が回答–自動運転の意識調査

Capgeminiは、世界6カ国で消費者を対象とする自動運転車に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。それによると、「1年後の時点で通常の自動車よりも自動運転車に乗りたい」と答えた人は25%にとどまったが、「2024年には自動運転車の方が好ましい移動手段になる」と考える人は52%いた。
Posted in 未分類

ずっと働きたいと思える職場「8つの理由」

昨今の人手不足の影響で採用に力を入れている会社が多いですが、採用したは良いけれどなかなか定着しないという話もよく聞きます。その際に「定着させるためには?」「離職率を下げるには?」という話が出てきます。ただ、それを課題にすると、「辞めさせないためにはどうすればよいか」という考えになりがちです。雇用側の立場ではなく、働く側の立場で考えると何か見えてくるものがあるのではないでしょうか?働く側の心理を理解するために、「長く働きたいと思う職場は何か?」に対して、働く側の目線で課題設定し、実際にどのような会社が長く働きたいと思えるかを考えてみました。

ずっと働きたいと思う職場 8つの理由

①仕事にやりがいを感じる

だれかに感謝されたり、社会貢献性のある仕事だったり、ものづくり自体が好きだったり、やりがいというのは人それぞれだと思います。「それは自分が本当にやりたい仕事ですか?」と言われて「はい、そうです」と答えられる人は少ないと思います。ただ、与えられた環境の中で最大限のパフォーマンスを見せることでやりがいを感じる方も少なくないと思います。このやりがいを働く原動力としている人も多いはずです。

②給料が高い

単純な理由ですが、人が生活するためにはとても重要なことです。多いのに越したことはありません。そのため、「他社と比べて多くもらえているから」という理由だけでずっと働きたいと思う人もいらっしゃると思います。

③適正な評価制度と給与体系がある

皆さんご存知の通り、人には承認欲求があります。社長や上司に自分の仕事が適正に評価され、それに見合った給料を得られれば人は満足感を得られ、モチベーションの持続につながると思います。、しかし、その評価が社長や上司の感覚で評価され、給料が上がったりするような基準だったらどうでしょう?人が主観で行う評価というのは数値化できない感覚値が大きいため、基準がないのと同じです。好き嫌いが入ってしまう可能性もあります。また、働く側も上司が見ているところでは頑張って、見えないところではサボるかも知れません。適正な評価制度と給与体系を設け、両者でそれを共有することで常に公正な姿勢を見せることが必要だと思います。

④キャリアプランが明確に見える

③とも繋がりますが、自分が5年後、10年後にどうなっているか?どうなっていたいか?をイメージできるかどうかがとても大事だと思います。手に職をつけていきたいのか、それとも管理職として仕事の幅を広げていきたいのか?そのためには何をしなければいけないのか?ゴールまでのステップアップの道筋がイメージできるかどうかです。逆に、これがイメージできなければ、現状に満足していたとしても離職する原因になります。面談の際には、現状についてだけでなく、将来のキャリアアップについての設計を一緒に策定し共有することが重要です。

⑤会社の方針や方向性がはっきりとしていて、それに共感できる

自分たちがどこに向かっていて、そのために自分は何をやっているのかが分からなければ、会社としての連帯感は生まれず、自分が何のためにこの仕事をしているのかも見えなくなってきます。会社の方向性が分かり、それに共感できたならば、自然とそこには連帯感や責任感が生まれ、モチベーションを持続させる原動力になると思います。大手と比べ、中小製造業ではこの一体感を感じやすいのではないでしょうか?

⑥円滑なコミュニケーションが取れる

仕事をするにあたり、技術職でもなんでもコミュニケーションは必須です。それがうまくとれない職場では、次第に不協和が生まれ、仕事にも影響を及ぼすと思います。また、相談できる仲間や上司がいるかどうかも大事です。

⑦働きやすい労働環境

残業が無く基本定時できっちり帰れたり、フレキシブルな勤務形態が増えてきたりしている中、自分のライフスタイルに合った働き方を重視する人も増えてきています。

⑧福利厚生が充実している

最近では育児・介護・健康・自己啓発など様々な項目での福利厚生があります。長く働く理由の主がこれということはあまり無いと思いますが、一つの指標として考えられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?いろいろな項目がありましたが、中小製造業で今後重要になるのは、上記の③、④だと個人的に思います。なぜなら、その分野にあまり手をつけておらず、大手と比べ評価制度や給与体系、キャリアプランが不明瞭な会社が多いためです。人材についてそこまで困っていなかったため、必要無かったというのが理由かと思います。ただ、そこを整備していかないことには人を定着させ一緒にがんばる仲間を増やしていくことは難しくなってきています。給与、福利厚生、職場環境などで大手と競うことは難しいですが、この領域は改善できるが可能性が高いと思います。そうは言っても適正な評価制度を作るというのは簡単そうで非常に難しいので、まずは自社の評価基準、給与体系等がどうなのか?第3者に客観的な意見を聞いてみるのも良いかも知れません。

今後、中小企業に合った具体的な人事評価制度や事例がありましたらご紹介します。

NECの働き方改革支援ソフトとOBCの勤怠管理クラウドを連携させて提供、サービス残業を把握 | IT Leaders

NECソリューションイノベータと三和コンピュータは2019年5月23日、オービックビジネスコンサルタントが提供する勤怠システム「奉行Edge勤怠管理クラウド・就業奉行」と、NECソリューションイノベータが提供する企業の働き方改革への取り組みを支援する「NEC 働き方改革支援ソリューション」を連携させたサービスを提供開始した。勤怠管理の適正化と、業務負荷の可視化により働き方改革を支援する。

NECの働き方改革支援ソフトとOBCの勤怠管理クラウドを連携させて提供、サービス残業を把握 | IT Leaders

NECソリューションイノベータと三和コンピュータは2019年5月23日、オービックビジネスコンサルタントが提供する勤怠システム「奉行Edge勤怠管理クラウド・就業奉行」と、NECソリューションイノベータが提供する企業の働き方改革への取り組みを支援する「NEC 働き方改革支援ソリューション」を連携させたサービスを提供開始した。勤怠管理の適正化と、業務負荷の可視化により働き方改革を支援する。

ボックス型テレワークブース「テレキューブ」の実証実験を拡大–横浜などに新設

ブイキューブは5月23日、三菱地所と進めているテレワークのためのコミュニケーションブース「テレキューブ」を活用した、働き方改革推進の実証実験について、設置エリアを拡大し継続実施すると発表した。5月20日から日比谷、赤坂、青山、横浜へ新たにテレキューブを設置している。
Posted in 未分類