
月別: 2019年5月
PayPay、店舗向け決済サービス「Airペイ」で支払い可能に
ソフトバンクが「Xperia 1」など夏モデル7機種を発表–PayPayのキャンペーンも
ソフトバンクが「Xperia 1」などの夏モデル発表–PayPayのキャンペーンも
Windows 10の生体認証機能「Windows Hello」がFIDO2認定を取得
スクエニ、「ファイナルファンタジーVII リメイク」の最新映像を公開–6月に新情報
ソフトバンク孫氏、「第2号ファンド」の立ち上げを正式表明−−AI投資で大幅増益を達成
時系列データからAI学習用の教師データを簡単に作成、富士通研究所と熊本大学が開発 | IT Leaders
米FCC、チャイナモバイルの参入を拒否–他の中国キャリアも調査へ
改正された入管法、これで中小製造業の人材不足も解決か?
こんにちは、テクノポートの渡部です。超大型のGWも終わり、通常業務の感覚が戻りつつありますでしょうか?
GWが始まる少し前、2019年4月から入管法が改正され、受け入れ拡大が始まった外国人労働者の雇用ですが、5月6日付の日刊工業新聞の記事よると「すでに採用もしくは採用を決定」「検討中」を足すと6割以上が外国人の採用に前向きな姿勢を見せています。日本の労働力不足を背景に改正されたこの入管法ですが、慢性的な人材不足に悩む日本の中小製造業の解決にはつながるのでしょうか?
新設された「特定技能ビザ」とは?
具体的に何が変わったのかということですが、簡単に言うと「特定技能ビザ」が新設され、日本における就労ビザの種類が増えることで、外国人が日本で働くためのハードルが下がったということです。この特定技能ビザの中の1号が許可される業種は下記14業種です。
- 介護
- ビルクリーニング
- 素形材産業
- 産業機械製造
- 電気、電子機器関連産業
- 建設
- 造船、舶用工業
- 自動車整備
- 航空(空港グランドハンドリング、航空機整備)
- 宿泊
- 農業
- 漁業
- 飲食料品製造(水産加工業含む)
- 外食
皆様の会社でも当てはまっている業種があるのではないでしょうか?この14業種に関しては、これまでよりもシンプルなスキームの中で外国人が働くことができるようになります。
特定技能ビザ1号と2号
上記の14業種のうち「建設」「造船、舶用工業」の2業種に関しては特定技能ビザ2号に移行することができ、1号の通算5年という期間の制限がなくなると共に、家族の帯同も認められるようになります。逆に言うと1号は家族の帯同が認められておらず、いわゆる外国からの出稼ぎ労働者としての労働力を受け入れる形になります。
これまでとの違い
従来の外国人を雇用する方法として
の2つがあり「技能実習ビザ」は国際貢献を目的としていることもあって期間も限られており、就労ビザの場合は通常と比べて条件が厳しいという難点がありました。今回、追加された特定技能ビザは、人材不足解消が目的ということもあってスキームもシンプルで取得しやすく、受け入れ国に制限のある技能実習ビザと違い、どの国からでも受け入れが可能となっています。
また、この特定技能ビザは、上記の技能実習ビザから移行ができる場合もあるので、最大で10年の日本滞在が可能になります。これにより数年で帰国されるのであればと、外国人の採用に消極的だった方の考え方も変わってくるのではないかと思います。
注意点
入管法の改正によって様々な職種で外国人の雇用が始まることが考えられますが、注意点がいくつかあります。
受け入れ体制の整備
特定技能ビザの取得の要件として最低限の日本語の能力は保証されていますが、「日本にいる」外国人ではなく、「外国にいる」外国人を採用することになるので、文化的な違いへの理解や、それらに対する日本企業側の受け入れ体制が必要不可欠になります。
期間の制限
現状では2号に移行できる職種が「建設」「造船、舶用工業」の2つしかないことを考えると、基本的には「期間の制限がある」制度です。10年、20年先まで視野に入れた慢性的な人材不足の解消に繋がるかは疑問が残りますが、現在の人手不足の解消にはつながる可能性が高いです。
これから
人材不足とは言っていますが、それは後継者不足という問題も同時に抱えている日本の中小製造業ではあるので、日本に永住できるような就労ビザを持つ外国人の雇用を進めていかないと、根本的な解決には繋がらないかもしれません。ただ、今回の入管法改正によって外国人の雇用はしやすくなり、通算最大10年の雇用が可能になるため、管理者的な立場での育成も視野に入れられるようになると思います。今後の外国人受け入れとの第一歩としてトライしてみてはいかがでしょうか?
カプコン、大型DLC「モンスターハンターワールド:アイスボーン」を9月6日発売
シンガポール議会が可決した偽ニュース防止法案、表現の自由抑圧の懸念も
アマゾンの子ども用「Echo Dot」はプライバシー侵害–保護団体がFTCに調査求める
写真アプリ「Ever」、顔認識AIの学習にユーザーの写真を無断利用か
「Windows 95」時代の「PowerToys」が「Windows 10」向けに復活へ–オープンソースに
FacebookのOculusチーム率いるヒューゴ・バラ氏、VR/AR関連の新たな役割に
スキマ時間の活用で残業時間を削減したエネサーブ
NEC、A4モノクロページプリンタ「MultiWriter 5350」–約11%小型化、無線LAN搭載
NECと川崎市、廃棄物の収集運搬にAIを活用、車両の走行距離を最大で約16%短縮 | IT Leaders
みずほ銀行、Salesforceベースの行員コミュニケーション基盤を採用 | IT Leaders
顔パス対決!!中国ではもう顔パスで地下鉄に乗れる!?対するアメリカは法規制!?
「Facebookを分割するべき」–共同創業者ヒューズ氏
不動産✕情報通信から生まれた全く新しい不動産ファンド「bitREALTY」
「オーシャンズ11」モデルで日本のPRを変える–本田哲也氏に聞くブルーカレント独立の真意
「オーシャンズ11」モデルで日本のPRを変える–本田哲也氏に聞くブルーカレント独立の真意
グーグルがAIと音声認識で進める「アクセシビリティ」向上の取り組み
グーグルがAIと音声認識で進める「アクセシビリティ」向上の取り組み
PROGRIT、「エンジニア×英語」に特化したキャリア支援プログラムを6月から
「Amazon Go」ストアのニューヨーク1号店を見学–アプリ決済に加えて現金払いも
パナソニック、新中期戦略を発表–再挑戦、共創事業を立ち上げ、低収益から脱却
セブン‐イレブンで「ヤフオク!」の商品発送が可能に
コニカミノルタ、機能とセキュリティを強化した新複合機「bizhub iシリーズ」を発売 | IT Leaders
シャープ、「量から質へ」の転換で最終利益を確保するもODM事業が下振れ
アルヒとみずほ銀行、住宅ローン事業分野で業務提携–2019年中に「フラット35」に関する事務受託
既存の聴診器をデジタル化、聴診力の底上げへ–シェアメディカル、「ハミングバード」を発売
最大22時間駆動–ガーミン、ランニングウォッチ「ForeAthlete」シリーズの新モデル
SIE、PS VR「みんなのGOLF VR」の無料体験版を5月21日に配信
FRONTEO、社員による不正行為の調査を支援、電子メールの査読効率をAIで向上 | IT Leaders
日比谷花壇、ユーザーエクスペリエンス向上を目的にYextを採用 | IT Leaders
凸版印刷とCoLifeが資本業務提携–住まいのメンテナンスをトータルサポート
トヨタとパナソニック、住宅事業を統合–新会社設立し、新たな街づくりへ
日本IBM、クラウドやOSSを活用した銀行勘定系システムを提供、第1弾はネットバンキング向け | IT Leaders
電通、音声媒体に特化した広告配信サービス「Premium Audio広告」を開始
写真で見る「Pixel 3a」「Pixel 3a XL」–機能を抑えた低価格モデルの細部
富士通、Azure Stack垂直統合システムを国内で提供開始 | IT Leaders
JALら、日本発中国向け越境ECビジネス–宏遠グループと共同出資会社設立
ソフトバンク宮内社長が語るヤフー子会社化の狙い–親会社を“説得”してPayPayに増資も
初公開時の「Minecraft」、ブラウザーでプレー可能に–10周年記念で
Uberのドライバーが世界各地で抗議活動–IPOを目前に控え
「Android Q」、アプリの位置情報アクセスポリシーを見直しへ
仮想通貨取引所のBinance、ビットコイン46億円相当が不正引き出し–損失は補てん
Instagram、アカウント停止に関するガイドラインを改定へ
今のブロックチェーンはダイヤルアップ接続時代のインターネットのようなもの?
エプソン、スマホのセカンドスクリーンとして使えるスマートメガネを米国で発表
富士通BSC、メール誤送信対策をクラウドサービス化、最小構成10人・月額2000円から | IT Leaders
三重大学、バックアップ装置Arcserve UDP Appliance導入で処理時間を2時間から5分に短縮 | IT Leaders
永遠に進化し続けるAIヘッドハンター「ヘレナ」の採用テクニック
みずほ情報総研ほか、AIを活用した感情・ストレス分析サービスを提供 | IT Leaders
シスメックス、デジタル化によるビジネスプロセス改革の基盤としてSAP S/4HANAなどを採用 | IT Leaders
ファーウェイ、5G対応スマホをロンドンで5月16日に発表か
ジェンダーを特定しない絵文字、「Android Q」で導入へ
Lyft、上場後初の四半期決算で2019年が損失のピークとアピール–UberのIPOを前に注目集める
アニメなどのデジタルアート作品を“所有”できる「Anique」–第一弾は「進撃の巨人」
ベータ第3版が登場した「Android Q」、Qで始まる菓子の名前選びは「難易度が高い」
高齢者のリハビリに一役買う「VR」–旅行体験で“夢”を叶える福祉機器に
ゆうちょ銀行、スマホ決済サービス「ゆうちょ Pay」を開始
シャープ、米国テレビ市場に再参入–2019年後半以降に
シャープ、米国テレビ市場に再参入–2019年後半以降に
ソフトバンク、ヤフーを連結子会社化–約4564億円で株式取得
NTT-AT、RPAソフト新版「WinActor Ver.6.0」を発表、解像度を変更しても画像を判定可能に | IT Leaders
日本オラクル、Oracle Cloudの東京データセンターを開設、6カ月以内に大阪も追加 | IT Leaders
MFS、住宅ローンサービス「モゲチェック」に新規借り入れ機能を追加–オンラインで一括提供へ
PayPay、ソフトバンクグループから460億円を調達
ソニー、Ultra HD ブルーレイプレーヤーを発表–Dolby Visionにも対応
ソニー、Ultra HD ブルーレイプレーヤーを発表–Dolby Visionにも対応
新開発の「Pro IGZO」ディスプレイ搭載–シャープ、フラッグシップスマホ「AQUOS R3」
新開発の「Pro IGZO」ディスプレイ搭載–シャープ、フラッグシップスマホ「AQUOS R3」
NTT-AT、従量課金型のRPAサービス「WinActor Cast on Call」のオープンβ版を開始 | IT Leaders
日立とキヤノンITSが基幹システムの高速開発で連携、Web開発ツールを組み合わせて提供 | IT Leaders
マネーフォワード子会社、中小企業向け融資サービス開始–今後は個人事業主向けも
IIJ、暗号化DNSキャッシュサーバーを試験公開、DNS over TLSとDNS over HTTPSで通信可能 | IT Leaders
主役は情シス、安く・早く・簡単に「ServiceNow」を始める新サービス
伊勢の老舗食堂がAIで切り拓くサービス業の未来
Waymoの自動運転タクシー、Lyftユーザーが選択可能に–アリゾナ州で近く開始
運転支援機能「Assistant Driving Mode」、Androidフォンで利用可能に–米国で2019年中に提供開始
アイリス、12.5億円の資金調達–インフルエンザ診断支援AI医療機器の薬事承認目指す
メドピア×ファーマインターナショナルが業務提携–医薬品マーケティングを強化
伝わる「自社の強み」「自社技術のすごさ」
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業を中心に企業のHP制作や、採用ページ制作に携わっていると自社の魅力をアピールする方法に悩む声をよく聞きます。そこで今回は、実際の取材の経験などを元に「自社の強み」や「自社技術のすごさ」を伝える方法をご紹介します。
ステップ1【ターゲットは誰か?】
当たり前のように思われるかもしれません。しかし「誰に伝えたいか?」によって、強みの切り口や表現方法は大きく変わります。伝えたい相手がぼやけてしまうと、伝えたいことが伝わらなくなってしまう恐れがあります。ですので、伝えたい相手を、目的・ターゲットの属性、ターゲットの知識などでおよそ8通りに分類します。
まず最初の分類は目的です。自社の強みや技術をアピールする場合、顧客の獲得か人材の獲得が目的であることがほとんどです。しかし、どちらが目的かでアピールの方法が大きく変わります。目的がはっきりしたら、次はターゲットの属性で分類していきます。そして最後がターゲットに専門知識があるかどうかです。これを図にすると次のようになります。
①には製品開発のために部品を探しているようなエンジニアなどが該当します。②は製造業向けの製品を購入する購買担当者などです。③と④は、実際に製品を使用する人が該当します。⑤は機械科や電気科などの特定の学科を卒業した学生の採用を行う場合が該当します。
ステップ2【ターゲットごとの切り口】
ターゲットが決まったら、より強く訴えかける切り口を探します。ステップ1での分類に従って、どのような切り口から自社の魅力にアプローチするかを考えます。
①顧客獲得→BtoB→専門家の場合
十分に知識を持っている人がターゲットですから、具体的な根拠を示すことがアピールになります。販売実績や対応事例、製品のスペックなど、具体的で分かりやすい数値を交えてアピールしましょう。
②顧客獲得→BtoB→非専門家の場合
基本的なアピールは①のときと同様になりますが、サポート充実や品質保証制度など、ソフト面の強みもアピールしていくことで、より効果的なアピールになるでしょう。
③顧客獲得→BtoC→リピーターの場合
既に自社製品を知っている人がターゲットですので、他社の類似商品との差異や、便利なサポート、併用して使うと便利な商品の紹介などに重点をおくといいでしょう。
④顧客獲得→BtoC→新規顧客の場合
自社の製品やサービスによって、どんな問題が解決できるか、何ができるかを具体的に表現するといいでしょう。原理などの難しい部分よりも、成果や事例を分かりやすくアピールすると、より効果的です。
⑤人材採用→新卒採用→特定の学科卒の場合
新卒採用の場合、働くことに対するイメージがまだ薄いこともあります。自社では何をしているのか、どうやってやっているのかを具体的に表現することが大切です。その仕事を通してどのように社会に貢献しているかや、将来的な展望などもぜひ伝えておきたいポイントです。
⑥人材採用→新卒採用→卒業学科は問わないの場合
基本的には⑤と同様になりますが、どのようにして業務の知識を身につけていくかなど、キャリアプランを具体的に提示することで、安心して働ける環境をアピールすることができるでしょう。
⑦人材採用→中途採用→同業種からの転職の場合
同業他社と比較して自社の優れている点などをアピールすると効果的です。特に待遇面やキャリアプランなどの面で、具体例を示しながらアピールすることで説得力が増すでしょう。
⑧人材採用→中途採用→異業種からの転職の場合
⑦の場合と似ていますが、⑥のときと同様、業務の知識を身につけていくための教育プランなどを具体的に説明するといいでしょう。
ステップ3【強みの伝え方】
自社の強みをアピールするためには、自社の技術や自社のサービスを第三者目線から見直すことが大切です。その際に最も重要になるのは、その優れた技術によって何ができるようになるかを具体的に伝えることです。すばらしい技術があっても、数値的なスペックのみを並べただけで伝わる相手は、多くはいません。ほとんどの場合、相手が求めているのは「優れた技術・強みによって何が可能になるか」という情報です。「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」という有名な言葉が示す通り、情報を求めている人が欲しているのは「どう優れているか」の情報ではなく「それによって何ができるか」であることを意識してみると、第三者目線をイメージしやすくなると思います。
ターゲットごとに分類したアピール方法を参考に、何を提供できるのかを具体的に考えてみることで「自社の強み」や「自社技術のすごさ」がターゲットに刺さるものになるでしょう。