IDC Japanは2019年7月8日、国内におけるHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)市場の予測を発表した。2018年の国内HCI市場の支出額は305億2000万円(前年比成長率93.9%)になった。国内HCI市場は急成長が続いている。
求人情報サイト「バイトル」などを手がけるユーザー企業のディップは2019年7月8日、同社が取り組んでいるRPA(ロボットによる業務自動化)プロジェクトの成果を発表した。複数のRPAツールや自動化スクリプトなどを組み合わせる手法によって、2018年10月からの9カ月間で約10万時間の社内業務を削減した。
求人情報サイト「バイトル」などを手がけるユーザー企業のディップは2019年7月8日、同社が取り組んでいるRPA(ロボットによる業務自動化)プロジェクトの成果を発表した。複数のRPAツールや自動化スクリプトなどを組み合わせる手法によって、2018年10月からの9カ月間で約10万時間の社内業務を削減した。
TISは2019年7月8日、2019年度内での解禁が見込まれる「給与デジタルマネー払い」に合わせて開発している「デジタルマネー給与管理アプリ(仮)」に関して、パートナーとなる人事給与ベンダー16社との協業を開始すると発表した。パートナー各社が提供する人事給与システムとの相互接続の検討を始める。
1972年に設立され、イギリス旧郵政公社のメッセンジャーバッグを手掛けていることでも知られるファクトリーブランド【マイケルリンネル】とのコラボ企画第二弾。
小銭入れ付きの三つ折り財布。
同シリーズのバッグとプラスワンでおすすめのアイテム。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK
| 縦巾 | 横巾 | マチ |
---|
Wallet | H:8.5cm | W:11.5cm | D:3cm |
---|
(約/cm)
1972年に設立され、イギリス旧郵政公社のメッセンジャーバッグを手掛けていることでも知られるファクトリーブランド【マイケルリンネル】とのコラボ企画第二弾。
ビジネスシーンやトラベルでも最適なトートバッグ。
収納の多さとマチ付きで実用性も備えたデザイン。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK
| 縦巾 | 横巾 | マチ |
---|
Tote Bag | H:33cm | W:46cm | D:16cm |
---|
(約/cm)
アマゾンジャパンは7月8日、注文商品を受け取りやすくする配送オプションとして「置き配指定サービス」のエリアを拡大すると発表した。3月ごろから一部のエリアに限定して展開していた。
1972年に設立され、イギリス旧郵政公社のメッセンジャーバッグを手掛けていることでも知られるファクトリーブランド【マイケルリンネル】とのコラボ企画第二弾。
トレンドのボディバッグ。
コーデに溶け込む絶妙なサイズ感に機能性も備えたデザイン。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK
| 縦巾 | 横巾 | マチ |
---|
Body Bag | H:13cm | W:28cm | D:9cm |
---|
(約/cm)
DeNAが開発する次世代タクシー配車アプリ「MOV(モブ)」が、7月8日から大阪府と京都府でサービスを開始した。
1972年に設立され、イギリス旧郵政公社のメッセンジャーバッグを手掛けていることでも知られるファクトリーブランド【マイケルリンネル】とのコラボ企画第二弾。
アウトドアシーンだけでなくタウンユースでも機能性、使い勝手の良さが人気のロールトップバッグパック。
大容量ながら様々なコーデにも溶け込むシンプルなデザイン。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK
| 縦巾 | 横巾 | マチ |
---|
Backpack | H:57cm | W:34cm | D:21cm |
---|
(約/cm)
江戸の涼を体感するイベント「ECOEDO日本橋2019~五感で楽しむ、江戸の涼~日本橋・八重洲・京橋でひと涼み。」が7月5日、日本橋エリアで始まった。 #日本橋経済新聞
1972年に設立され、イギリス旧郵政公社のメッセンジャーバッグを手掛けていることでも知られるファクトリーブランド【マイケルリンネル】とのコラボ企画第二弾。
軽量でかつ収納力に優れたバッグパック。
タウンユースに様々なシーンでも合わせやすいスタンダードなデザイン。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK
| 縦巾 | 横巾 | マチ |
---|
Backpack | H:44cm | W:28cm | D:16cm |
---|
(約/cm)
日立ソリューションズは2019年7月8日、大量の図面から類似率の高い順で図面を探す「類似図面検索AIソフトウェア」を発表した。AIによる画像認識を活用している。同年7月9日から販売する。価格(税別)は、個別見積もり。
歩きながら自分1人で音楽を楽しむ、という文化を生み出し、英語としては不自然な「Walkman」という言葉も定着させたソニーの携帯カセットテーププレーヤー「ウォークマン」が、発売40周年を迎えた。
ガートナージャパンは2019年7月8日、ITインフラ分野の情報セキュリティ市場の技術動向をまとめた「日本におけるセキュリティ(インフラストラクチャ、リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2019年」を発表した。黎明期には、動作しているシステムに変更を加えず新システムへと切り替える「イミュータブル・インフラストラクチャ」をプロットし、過度な期待のピーク期には、ユーザーを識別してアプリケーションへのアクセスを制御する「ソフトウェア・デファインド・ペリメータ」(SDP)をプロットしている。
レノボ・ジャパンは7月8日、Google アシスタント搭載スマートディスプレイ「Lenovo Smart Display M10」「Lenovo Smart Clock」を発表した。いずれも予約販売開始は7月9日、出荷開始は7月19日を予定している。
スイスの大学生チームが、欧州宇宙機関の協力を得ながら、宇宙探査用の4脚跳躍ロボット「SpaceBok」を開発している。
先週公開された特許出願書類には、デュアルスクリーンの別の使用法が記載されている。具体的には、マイクロソフトはデュアルスクリーンデバイスを夜明けのシミュレーションに使用することを説明している。
富士通は2019年7月8日、自動で記事を要約するシステムを2019年度下期に提供すると発表した。重要文を抽出する機能や、ディープラーニング(深層学習)による文生成型の要約機能などを提供する。これに先立ち、機能を試すことができるトライアルサイトを7月8日に公開した。トライアルサイトは電話で申し込むことで無償で利用できる。
英国民保健サービス(NHS)は現在でもサイバー攻撃に対して脆弱で、患者の安全性にリスクをもたらしかねないインシデントを予防するための対策を講じる必要があるとインペリアル・カレッジ・ロンドンのグローバル・ヘルス・イノベーション研究所が警告している。
商用ドローンが現実のものとなりつつ今、ドローンの墜落によって死傷者が出るような事態を避けるため、パラシュートによる安全対策に関心が寄せられている。
BIツール「Qlik」シリーズ提供元のクリックテック・ジャパンは2019年7月4日、同社が参画する「データリテラシー・プロジェクト」による学習プログラムの提供を開始した。18の英語版無償コースのうち9コースを日本語化したもので、Qlikユーザー以外でも無償で利用できる。
NECは2019年7月8日、来客数や出荷数、販売数などの需要を予測するSaaS型クラウドサービス「需給最適化プラットフォーム Webサービス版」を発表した。過剰な生産や発注による廃棄ロスを削減できる。これまでソフトウェア製品版として提供していた「需給最適化プラットフォーム」のSaaS版に相当する。同日付けで、「Amazon SaaSストア」にて提供を開始した。
Eurofins Scientificが、ランサムウェアによって暗号化されたファイルへのアクセスを回復するため、サイバー犯罪者に身代金を支払ったことを認めたと報じられている。
BMWとダイムラーが、最大でレベル4の自動運転技術を開発することで提携した。
5月21日から24日の間、「Collision」というイベントが、カナダのトロントで開催されました。今回は、本イベントで目に留まった、新しい製品やサービスを紹介します。
ベルシステム24は2019年7月5日、音声だけでは難しい遠隔地の顧客/社内サポートなどをMR(Mixed Reality:複合現実)で支援するシステムの提供を発表した。MRによる遠隔サポートツールとして、コミュニケーションビジネスアヴェニューが提供する「ヘルプライトニング」を活用する。
サイバートラストは2019年7月5日、IoT機器メーカー向けのセキュリティサービス「IoT機器の脆弱性対策ソリューション」を発表した。ファームウェアの診断によってIoT機器の開発過程での脆弱性を発見したり、運用中のIoT機器のセキュリティ対策を支援したりする。大日本印刷と提携し、大日本印刷が販売するイスラエルVDOO Connected TrustのIoT向けセキュリティ製品を活用する。
モジラは、さまざまなオンラインニュースパブリッシャーからの記事を月額5ドル(約540円)で広告なしで読むことのできる新しい購読サービスの提供を計画しているようだ。
フェイスブック ジャパンの代表取締役である長谷川晋氏が、2019年8月末をもって退任する。順調に事業が成長し続けているこのタイミングで、なぜ退任という決断に至ったのか。今後の身の振り方も含め、長谷川氏が胸の内を語った。
2030年頃の実現を目指す最先端都市、「スーパーシティ」構想を進める内閣府主催の国際イベント「スーパーシティ スマートシティフォーラム 2019」が開催された。ここではテーマ別セッションの中から、G20の開催や2025年の大阪万博開催といった国際イベントが続く大阪をテーマにしたプログラム「大阪の考えるスーパーシティ」の内容を紹介する。
英競争・市場庁(CMA)がフードデリバリーサービスDeliverooに対するアマゾンの出資に待ったをかけた。
米CNETは「re:MARS」カンファレンスで、アマゾンの幹部たちの話を聞く機会を得た。同社は倉庫ロボットやレジなし店舗を改善し続ける一方で、AIに職を奪われることを懸念する人々から批判も浴びている。幹部陣はAIと自動化の未来について、どう考えているのだろうか。