
日: 2019年7月12日
パナソニック、デザインの力で変えるものづくり–4月に新設デザイン本部の挑戦
「まだ序の口、運営しながら進化」–バンナム、新エンタメ施設「MAZARIA」をオープン
今求められる、変革リーダーとしてのCDO
キヤノン、クリップ風にぶら下げるアクションカム「IVY REC」–米国限定で先行販売
日本橋で地元小学生が外国人就労者を街ガイド 老舗や名所を英語で案内
日本橋で地元小学生が外国人就労者を街ガイド 老舗や名所を英語で案内
NASA、月面と月周回軌道上でのGPS活用を研究–測位に使えるGPS受信機を開発中
英語版「ナルト」全72巻+外伝1巻を1台の電子書籍リーダーで、Kickstarterに登場
KONAMI、ゲーム機「PCエンジンmini」を2020年3月19日に発売–収録50作品も発表
サイバートラスト、システム監視ソフトMIRACLE ZBXにAWS環境向けの仮想アプライアンス | IT Leaders
古典書体「くずし字」の判別も–AIで社会課題の解決目指すグーグル「Solve with AI」
ドローンやAIで鉄道施設を点検–JR九州とA.L.I.が共同開発
ニトリ、画像で商品を検索できる機能を公式スマホアプリに搭載、アリババの画像検索エンジンを活用 | IT Leaders
大同病院がRPAソフトBizRobo!導入、年間8000時間の削減を試算 | IT Leaders
ビットポイント、約35億円分の仮想通貨が不正流出したと発表
オプティム、モバイルデバイス管理ソフト新版「Optimal Biz 9.7.0」、PC初期化も選択可能に | IT Leaders
逆走の電動スクーターとぶつかり重傷、犯人特定のためUberらに位置情報を求める
FRB議長、Facebookの仮想通貨「Libra」に「深刻な懸念」–トランプ大統領も批判
アシスト、JP1のジョブ定義が適切かどうかをレポート化するサービスを開始 | IT Leaders
AIが6人プレーのポーカーで人間に圧勝–FacebookとCMUの「Pluribus」
トランプ大統領、FacebookやTwitterに次の会合への参加を要請–右派を集めた会合で発言
製造業ホームページのためのSEO対策を意識したコンテンツの作り方
テクノポートの徳山です。今回はホームページのコンテンツの作り方についてがテーマです。今回の記事はホームページの運営を外注されている方向けのように見えると思いますが、社内で運営されている方にも当てはまる内容が多くありますので、ホームページの反響を向上させたいとお考えのすべての方にご一読いただければ幸いです。
ページを作成する際の心構え
「プロなんだからSEO対策しっかり頼むね」
そんな言葉をよくお客様から言われることがあります。このような言葉を投げかけられた時に私はいつもこう返します。
「SEOは我々だけが頑張っても無意味です。一緒に頑張りましょう!」
これは責任を放棄している言葉ではなく、事実としてSEO対策を成功させるにはお客様側の努力も必要不可欠であり、その心構えを持っていただくための言葉です。これはホームページの運営を外注されている方はもちろん、自社で運営されている方も同じです。
検索エンジン大手のGoogleは「ユーザーにとって役に立つ情報を提供する」ことを目的に「質の高いコンテンツ」が掲載されているホームページを上位表示させます。質の高いコンテンツとはユーザーにとって有益な情報であるかどうかです。
では「ユーザーにとって質の高いコンテンツ」を知っているのは誰でしょうか。間違いなく我々ではなく、日々業務の中でユーザーと接し会話を行っているお客様自身です。
我々はSEO対策の方針を決めることはできますが、コンテンツを創り出すことはできない、ということを念頭に置いた上でこの先の記事を読んでいただければ幸いです。
コンテンツを作る際のポイント
検索エンジンが定義するユーザーにとって質の高いコンテンツとは何でしょうか?
その要素は無数に存在すると言われていますが、ポイントは2つあると考えています。下記ポイントに従ってコンテンツを創り出す努力をしていただければ良いのではないでしょうか。
ポイント① ユーザーが欲しい情報を提供できているか
ホームページは更新が大事だということでブログをやられている会社も多いと思います。ブログはSEO対策の一つとしてとても良いですが、ホームページの内容と関係のないブログを書いている方が多くいらっしゃいます。
加工技術をPRし新規顧客を獲得するためのサイトなのに、会社の行事や社長のプライベートな情報ばかり掲載していませんか?親しみを持たせるという意味ではアリ(採用活動には役立つと思います)ですが、検索エンジンに対し、コンテンツの質が高いと判断してもらうことはできません。同じ労力をかけるなら質の高いコンテンツを発信していきましょう。
具体的にどのようなコンテンツを発信すればよいか分からない方は、キーワードプランナーというツールがあるので、そちらをご活用下さい。このツールを使い「検索順位を上げたいキーワード」を調べると、関連キーワードというものが表示されますので、そのキーワードの中からコンテンツのネタをお探しになることをおすすめします。
コンテンツを増やす際に参考となる事例
キーワードプランナーを使ってもネタが思いつかない方もいらっしゃると思います。そうだからといって、制作会社に丸投げするのも、他のサイトからコンテンツを盗むことも基本NGです。労力を惜しまず頑張ってください。
ここからは、労力はかかったけど大きな成果を生むことに成功したコンテンツ例をいくつかご紹介しますので、参考にしていただければと思います。
加工技術の詳しい説明を掲載 〜伊藤木型製作所さま(鋳造用木型製造)〜
「鋳造用木型」に関しての説明ページを「きのっぴー」というキャラクターがイラストや動画を使い説明するというコンテンツを制作したところ、「木型」というSEO難易度の高いビッグキーワードで検索エンジンでトップ検索されるようになりました。
吸音に関わる様々な知識コンテンツを発信 〜アコースティックアドバンスさま(吸音パネルの製造・販売)〜
吸音に関わる様々な知識コンテンツを掲載し「吸音」「反響音対策」といったビッグキーワードで検索トップを取ることができました。掲載したコンテンツは、直接同社の製品販売につながる訳ではありませんが、検索エンジンにはユーザーが求める質の高いコンテンツだと評価されています。
ポイント② コンテンツの内容がオリジナルであるかどうか
ホームページに同業他社と同じような情報を載せていませんか?製造業という業種柄、機密情報が多く公開できない情報も多いと思いますが、その制約の中でコンテンツを創り出す努力を行っていますでしょうか。
- ホームページ掲載用のサンプル品を作れないか。
- 事例を抽象化することで載せることができないか。
- 写真をイラストにすることで載せることができないか。
中には全く公開できる情報がない会社もいらっしゃるかも知れませんが、そのような会社はWebマーケティングには向いていないと言っていいでしょう。
2016年にWELQ問題というものがありました。この問題が起こってから、検索エンジン最大手のGoogleは、Webコンテンツのコピペに対してより強力なペナルティを課すよう、検索エンジンのアルゴリズムを改修しました。今後ますますコンテンツのオリジナリティを求められる時代になっていくと思いますので、間違っても他社サイトのコンテンツを引用したりしないようにしてください。WELQ問題の詳細についてはこちらをご覧ください(東洋経済ONLINE)。
以上、参考になる情報がありましたでしょうか?今後も引き続き皆様のWebマーケティングに役立つ情報をお届けしますので、よろしくお願いいたします。