グーグル兄弟会社のLoon、ネット接続用の気球による成層圏飛行が100万時間を突破

Googleの兄弟会社で、気球によるインターネット接続サービス提供を目指すLoonは、成層圏飛行を試験してきた気球の飛行時間がのべ100万時間超になったと発表した。総移動距離は4000万km弱におよび、地球1000周分または月旅行100往復分に相当するという。
Posted in 未分類

アジア歴訪で現場体験の重要さを再認識、それはITにも通じる! | IT Leaders

今年の7月はアジアを歴訪することになった。インドネシア・バリ島に始まり、中国・深圳の企業訪問、フィリピン・リパでのナチュラルな生活体験まで3カ国をほぼ連続して周り、改めて文化の違いや進化する時代、そして変わらぬ風景などを体験できた。

テレワーク導入されても利用は週「0日」が7割–「利用しやすい雰囲気」がカギ

パーソルプロセス&テクノロジーのコーポレートベンチャーであるワークスイッチコンサルティングは、1都3県で勤務するビジネスパーソンを対象に「通勤」と「テレワーク」に関する実態調査を実施。首都圏ビジネスパーソンのテレワークに対する認知状況や意識を確認することを目的としたもので、制度があっても習慣づいていない、利用しやすい雰囲気が求められるなどの課題が浮き彫りになったとしている。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]「ほんの1分」続けるだけ–「運がいい人」になるための小さな習慣

「運」とはなんなのだろうか。その「運」が、いいとか悪いとか言ってしまうのはなぜなのか。「運」を扱うというと、何か怪しげな妄想を促すような本なのではなかろうかと身構えてしまうが、本書は、タイトルにもあるように、「小さな習慣」を身につける、あるいは自分の悪い癖を変えるちょっとした習慣を続けていくことで、結果的に自分がなりたい理想の自分になっていく、すなわち「運が良くなる」ためのアドバイスを提供するものだ。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]「ほんの1分」続けるだけ–「運がいい人」になるための小さな習慣

「運」とはなんなのだろうか。その「運」が、いいとか悪いとか言ってしまうのはなぜなのか。「運」を扱うというと、何か怪しげな妄想を促すような本なのではなかろうかと身構えてしまうが、本書は、タイトルにもあるように、「小さな習慣」を身につける、あるいは自分の悪い癖を変えるちょっとした習慣を続けていくことで、結果的に自分がなりたい理想の自分になっていく、すなわち「運が良くなる」ためのアドバイスを提供するものだ。
Posted in 未分類

超音波検査画像の「影」をラベルなしデータの学習で検出する新技術、理研などが開発 | IT Leaders

理化学研究所、富士通、昭和大学、国立がん研究センターの4組織は2019年7月26日、超音波検査画像をAIで診断する際の課題である「影」を効率よく検出できる新技術を開発したと発表した。ディープラーニング(深層学習)によるラベルなしデータの学習によって影を検出する。ラベル付きデータを用意する必要がないので、容易に導入できる。
Posted in AI

「STEINS;GATE」などのゲームや音楽事業のMAGES.、MBOでドワンゴから独立

ゲームや音楽事業を展開しているMAGES.は7月26日、マネジメント・バイアウト(MBO)により、親会社であるドワンゴから7月12日付で独立したことを発表した。MAGES.の代表取締役である志倉千代丸が、同氏のCHIYOMARU STUDIOを通じてドワンゴの保有しているMAGES.の全株式を買い取ったとしている。
Posted in 未分類

LyftとAptiv、自動運転タクシーで視覚障がい者の移動を支援–NFB年次会議に合わせ

配車サービスのLyftと自動運転技術のAptivは、ネバダ州ラスベガスで開催される全米視覚障害者連合(NFB)年次会議の期間中、目の不自由な人の移動を支援するため自動運転タクシーサービスを提供すると発表した。NFBの会議は、7月7日から12日にかけて開催された。
Posted in 未分類

アイティフォー、コンタクトセンターの録音音声を音声のまま検索できるツール「AudioFinder」 | IT Leaders

アイティフォーは2019年7月26日、コンタクトセンターの録音音声を、テキスト化することなく音声データのままで検索できるツール「AudioFinder(オーディオ・ファインダー)」を発表した。同日販売を開始した。インストールする端末ごとに1ライセンスの料金体系で、価格は要問い合わせ。開発会社は、イスラエルのNICE Systems。

NECがメインフレームACOS中型機の新モデル、19インチラックに収容可能に | IT Leaders

NECは2019年7月26日、メインフレーム「ACOSシリーズ」中型機の新モデル「i-PX9800モデルS200」を発表した。同時に、ACOSシリーズ向けストレージの新モデル「iStorage A5200」および「iStorage A3200」を発表した。いずれも2019年9月から販売し、2019年12月3日から出荷する。

データの力で毎日の食事から健康を目指す「SIRU+」–無理せずに栄養可視化

2017年11月に神戸市が主催した「Urban Innovation KOBE」ファイナリストに選定されたシルタスは、2019年3月に同市のスタートアップ提案型実証実験事業「Urban Innovation KOBE+P」の第1号事業に採択され、買い物するだけで健康になることを目指す栄養管理アプリ「SIRU+」の提供を開始した。今回は同社代表取締役/CEO・Founderを務める小原一樹氏にサービスの概要や取り組みの姿勢を聞いた。
Posted in 未分類

ソニー、RX100シリーズに「RX100VII」登場–動画機能を強化、撮り逃さない「ワンショット連続撮影」も

ソニーは、デジタルカメラ「サイバーショット」に、新開発のメモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを搭載した「DSC-RX100M7」(RX100VII)を発表した。動画撮影時の「リアルタイム瞳AF」や「4Kアクティブ手振れ補正」など、進化した動画性能を搭載する。
Posted in 未分類

ニチレキ、舗装のメンテナンスサイクルを画像解析で効率化 | IT Leaders

ニチレキ、NTT東日本、NTTコムウェアは2019年7月25日、舗装道路の路面点検・診断・措置を低コストで実施するため、AIによる「局部損傷」診断技術を共同で開発したと発表した。「AIによる局部損傷の診断」と「診断結果にもとづく措置」を提供する。2019年度中のサービス提供を目指す。
Posted in AI

FINET、工場のスマート化を見据えて工程のリアルタイム可視化を実現 | IT Leaders

富士通アイ・ネットワークシステムズ(FINET)は、工場のスマート化を見据え、BI(ビジネスインテリジェンス)ダッシュボード「MotionBoard」(ウイングアーク1st)を採用し、工程をリアルタイムに可視化できるようにした。ウイングアーク1stが2019年7月25日に発表した。

SEOに強いって本当?ワードプレスを使ったホームページ制作

こんにちは、テクノポートの永井です。最近、弊社ではWordPress(ワードプレス)を利用してWebサイトを作ることがほとんどになってきました。その大きな理由としては以下が挙げられます。

  • 感覚的に使用できる
  • さまざまな機能を簡単に追加できる(プラグイン)
  • SEOに強い

1と2は実際に操作すればわかりますが、3について疑問に思っている人が多いのではないでしょうか。そこで、今回はワードプレスがSEOに強いと言われている理由について深堀りし、ぜひみなさんにも実行していただければと思います。

そもそもSEO対策とはなんでしょうか?

SEOは検索エンジンの最適化を行う“Search Engine Optimization” の略語です。検索エンジンはGoogle、Yahoo、Bingのように何かを検索するときに使うサービスです。最適化とは検索エンジンに自社のサイトをきちんと理解してもらうことを言います。

そして、SEO対策は検索エンジンが出す検索結果の上位に自社のサイトを表示させることです。表示順位が上がることで自社サイトをクリックしてもらいやすくなり、そこから問い合わせが増えることで結果として売上が上がるようになります。だからこそ、各社がSEO対策に力を入れているのです。

SEO対策って具体的に何をすることなんでしょうか?

具体的には、検索エンジンがどのようなページを上位に表示させるかを知った上で、自社のサイトが狙ったキーワードで上位に表示されるようページを作り込みます。

Googleは「ユーザー(検索者)が求めているコンテンツを上位に表示する」という考えがあります。基本的にはユーザーの目線に立ったコンテンツ(ページの内容)であるかどうかが最も重要になりますが、それだけでは上位に表示されません。例えば、ページの内容はもちろん、ページタイトル、ディスクリプション、見出しなどのテクニック的な部分まで幅広い内部対策が必要になります。

本来そういったテクニック面にはHTMLなどの言語知識が必要となってきますが、ワードプレスならそれらを誰でも簡単に設定できるようになっています。直接タグを書き込むという煩雑な作業も必要ありません。

SEO対策の漏れを最小限にするのがワードプレス

ディスクリプションの設定、タイトルタグ、見出しタグの設定と、上位表示するために必須なSEO対策はさまざまです。これらを漏れなく全てのページに設定しなければなりませんが、作業に時間がかかってしまいます。ひとつでも漏れがあると、検索順位に影響が出るかもしれません。

ワードプレスはそのような設定の漏れを最小限に留めてくれます。各種設定やプラグインをインストールして管理するだけでSEO対策が可能です。

見出しタグや画像設定を容易に

見出しタグは、ページの構造を整理し、コンテンツの内容を検索エンジンやユーザーに伝える要素として重要です。こうしたユーザー理解への配慮がSEO効果につながります。
ワードプレスは自分で見出しタグを記入する必要がなく、下記の画像のように文字を選択→見出し選択で自動的にタグ付けが可能です。

ワードプレス 見出し入力画面

また、画像に関しての細かい設定もボタン1つでできます。

画像挿入後、上記のような画面で調整できます。
代替テキストを設置することで、ネットの接続が悪く画像が読み込めなかった際にも「製品A(の写真)」「○○加工の様子」などと代わりに文字を表示させることが可能です。ユーザーの内容理解につながるだけではなく、検索エンジンが画像の情報を読み込む手助けとなり、画像検索からも自社サイトへの流入が狙えます。

また、画像のサイズもワードプレス上で自由に調整可能です。ページ内の画像が大きすぎる場合、読み込むスピードが遅くなり、画像が完全に表示される前にページから離脱される可能性があります。ページ表示の速度も、SEO対策をする中で重要な要素であることを覚えておきましょう。

さらにプラグインで各種対策も漏れなく

ワードプレスにはテクニック面のSEO対策を自動で行ってくれるツール(プラグイン)があります。拡張機能として必要なプラグインを各自インストールし、用いるという形です。

例えば、SEO対策に役立つプラグインとして人気な「All in One SEO Pack」をインストールすれば、下記のように決められた枠に情報を入力していくだけでSEO対策の基本となるタイトルやディスクリプションなどの設定が完了します。

All in One SEO Pack 設定画面

設定するのに適切な文字数が記載されていたり、検索時にどのように表示されるかが一目で表示されたりなど、初心者にも非常に分かりやすい仕組みになっています。

All in One SEO Packは他にも、SEO対策に必要な細かな設定が可能です。

  • XMLサイトマップの生成:サイト全体の情報(更新時期、カテゴリー、URLなど)が含まれたXML形式のファイルを生成できます。これをGoogle Search Consoleに登録することで自社のサイト情報を検索エンジンにより効率的に読み込んでもらえるようになります。
  • 重複コンテンツのチェック:サイト内に同様のコンテンツがある場合、Googleからの評価が下がってしまう可能性があります。
  • noindex設定:重複している、あるいは質が低いコンテンツなどを検索時に表示させないことで、悪い評価を受けるのを回避するものです。
  • ソーシャルメディア設定:TwitterやFacebookなどSNSでシェアをするときに、説明文や画像をどのように表示させるか設定するものです。適切に拡散され、注目が集まれば間接的なSEO効果が期待できます。

また、プラグインを利用することで、SEO対策の見える化が可能になり、漏れのない対策ができます。
他にもSEO対策ができるさまざまなプラグインがありますので、一度ぜひ調べてみてください。

スマートフォンへの対応が簡単

ワードプレスのテーマにはスマートフォンで閲覧した場合に、文字の大きさや全体のレイアウトを自動で調整してくれるレスポンシブ対応のものがあります。スマートフォンに対応していないWebサイトは、スマートフォンで検索したときに上位に表示されにくい傾向にあります。

そのため、スマートフォンに対応してくれるワードプレスのテーマを使うことで、PC版、スマホ版の両方でSEO対策が可能です。

製造業系のWebサイトであれば、依然としてPCからの閲覧がメインになると思いますが、それでもスマホで情報収集する人は増えてきています。また、自社アピールとしてSNSを活用されている企業は、スマホでのSEO対策が重要です。SNSがスマートフォンから気軽に閲覧されやすい特徴があることから、そこからのアクセスにも備えて両方の表示に対応したサイト作りをおすすめします。

まとめ

ワードプレスがSEO対策をしやすい理由について解説しました。自社サイトへのアクセス数向上のためSEO対策は必須ですので、ぜひワードプレスをご検討ください。
また、ワードプレスにはデザインだけでなくSEOに関しての対策も考えたさまざまなテンプレートが用意されています。弊社でも「製造業専用のテンプレート」を販売していますので、お気軽にお問い合わせください。

分解するとたった40cm、持ち歩けるデジタルギター「Jammy」–本物の演奏感をレビュー

持ち運びやすいコンパクトさ、本物と同様の演奏感などの長所を維持しつつ、可変長ネックという短所を解消するため、ボディとネックが分離するデジタルギター「Jammy」。演奏時には長さが70cm弱の15フレットあるヘッドレスギターでありながら、使わないときには40cm強に収められるようにした。そんなJammyを手にとって試す機会が得られたので、操作感や演奏感をレビューしよう。
Posted in 未分類

組織横断分析から営業部門のKPIを導出─ベックマン・コールター・ジャパンのデータ経営 | IT Leaders

臨床検査機器のグローバルメーカーであるベックマン・コールター・ジャパンが自社のBIプラットフォームを刷新したのは3年前のこと。サイロ化された複数部門システムのデータに分析をかけて、営業部門の定量的なKPIを得るという目的からだ。現在では、もっと幅広い領域での活用にも可能性を見出しているという。同社ダイアグノスティックス経営企画部部長の加藤亮氏に、BIプラットフォームの活用状況や展望を聞いた。

日本の“得意技”で米国住宅を便利でコンパクトに–シリコンバレー発「HOMMA」の挑戦

システムキッチンやユニットバス、日本では当たり前の住宅設備が米国の住宅事情を変えようとしている。手がけるのは2016年に米国シリコンバレーで起業したHOMMA(ホンマ)。販売形態、広さ、ニーズと日本とは大きく異なる米国の住宅市場に、正確、緻密、使い勝手など日本の得意技を凝縮した住設がどんなイノベーションをもたらすのか、HOMMA CEOの本間毅氏に聞いた。
Posted in 未分類

シャープ戴社長が発信した「プラス経営」とは–新たな価値、事業を生み出す足し算経営

シャープの代表取締役会長兼社長である戴正呉氏は7月25日、社員を対象にしたメッセージを、社内イントラネットを通じて発信した。今回のメッセージのタイトルは、「“プラス経営”の発想で次々と新たな価値を創出し、事業変革を加速しよう」と題したものになった。
Posted in 未分類

統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入

キャッシュレス推進協議会は、8月1日午前3時より統一QRコード「JPQR」に移行する決済サービス企業を発表した。「au PAY」「銀行Pay(OKIPay、はまPay、ゆうちょPay、YOKA!Pay)」「メルペイ」「LINE Pay」「楽天ペイ(アプリ決済)」「りそなウォレット」の6サービスがJPQRに移行する。
Posted in 未分類

日星電気、SAP S/4HANAで基幹システムを刷新、ABeamのテンプレートを活用 | IT Leaders

日星電気は2019年7月25日、次期経営基幹システムに「SAP S/4HANA」を採用し、2019年6月から導入プロジェクトを開始した。業種別のベストプラクティスや各国の業務要件を取り入れたクラウド型のテンプレート「ABeam Cloudグローバル製販テンプレート」を活用してシステムを構築する。SAPジャパンとアビームコンサルティングが2019年7月25日に発表した。

ハイセンスジャパンの現在–青島工場とR&Dセンターに見るこだわりの家電づくり

[PR]テレビに続き、冷蔵庫、洗濯機、エアコンといった白物家電も日本市場に投入しはじめたハイセンスジャパン。製造拠点は本社も構える中国青島にある。ここでは製造、R&D拠点の1つである青島の工場とR&Dセンターから見えてきた、日本向け白物家電に対する製造のこだわりと、ハイセンスが描く将来像について紹介する。
Posted in 未分類

ハイセンスジャパンの現在–李社長に聞く家電のオールラウンダーへの戦略

[PR]ハイセンスジャパンが、家電のオールラウンダーへと変化を遂げようとしている。2015年からは、拠点とする中国で高い人気を誇る冷蔵庫、洗濯機といった白物家電の日本市場投入も決定。2019年3月からは、エアコンの取り扱いも開始した。参入障壁が高いとされる日本市場において、積極的な投資を続けるハイセンスジャパンの見据える先はどこか。ハイセンスジャパンを率いる代表取締役社長李文麗氏に聞いた。
Posted in 未分類

アジャイル開発チームへの信頼・愛着を指標化、Emotion TechとNTTデータがSI-Techを開始 | IT Leaders

Emotion TechとNTTデータは2019年7月25日、アジャイル開発の成功率を高める策として、エンジニア同士の信頼を促進するサービス「SI-Tech」を発表、同日提供を開始した。社員のロイヤルティ(職場への信頼・愛着)を指標化する。今後2社は、開発プロジェクトにITエンジニアのロイヤルティデータを利用することを推進し、2022年度末までに50プロジェクトへの導入を目指す。価格は、個別見積もり。

ServiceNow、国内ベンダー製アプリをアプリストアで購入可能に、国内DCでデータ国内保存も開始 | IT Leaders

ServiceNow Japanは2019年7月25日、国内のソフトウェアベンダーがServiceNow上で開発したアプリケーションをアプリストアなどを介して購入できる仕組み「ISVプログラム」を発表した。ユーザーは、ServiceNowを基盤として利用したアプリケーションを、これまで以上に入手しやすくなる。さらに、国内にデータを保管できるように、国内(東京と大阪の2カ所)にデータセンターを開設した。

デジタルものづくりDIYの祭典「メイカーズバザール大阪2019」現地レポート

デジタルものづくりDIYの祭典「メイカーズバザール大阪2019」が大阪南港ATCで開催された。電子キットやマイコン、3Dプリンターなどを利用した電子工作をはじめ、ロボットやプログラミング、ハンドメイドグッズにアパレルまで、様々なジャンルのものづくりを行う人たちがプロアマを問わず参加し、関西の大学や工業高校、企業からも出展ブースが集まった。
Posted in 未分類

顔認証とセルフPOSを活用した無人店舗の実証実験、ジョイフルサンアルファなどが開始 | IT Leaders

ジョイフルサンアルファ、穴吹ハウジングサービス、NECソリューションイノベータの3社は2019年7月24日、無人店舗の実証実験を開始すると発表した。24時間営業の小型無人店舗を共同で開発し、8月から分譲マンション「コアマンション長崎ガーデンヒルズ」(長崎県長崎市)の共用部分で営業する。

顔認証とセルフPOSを活用した無人店舗の実証実験、ジョイフルサンアルファなどが開始 | IT Leaders

ジョイフルサンアルファ、穴吹ハウジングサービス、NECソリューションイノベータの3社は2019年7月24日、無人店舗の実証実験を開始すると発表した。24時間営業の小型無人店舗を共同で開発し、8月から分譲マンション「コアマンション長崎ガーデンヒルズ」(長崎県長崎市)の共用部分で営業する。

Facebook、ソニーとマイクロソフトによる友達データへのアクセスを停止–FTCと和解で

Facebookは米国時間7月24日、米連邦取引委員会(FTC)に50億ドルの制裁金を支払うことで合意した。和解の一環として、同社はユーザーデータの取り扱い方法を変更することになる。これにより、同社のパートナー企業がアクセスできる情報も調整されることになる。
Posted in 未分類

Facebook、ソニーとマイクロソフトによる友達データへのアクセスを停止–FTCと和解で

Facebookは米国時間7月24日、米連邦取引委員会(FTC)に50億ドルの制裁金を支払うことで合意した。和解の一環として、同社はユーザーデータの取り扱い方法を変更することになる。これにより、同社のパートナー企業がアクセスできる情報も調整されることになる。
Posted in 未分類

メガバンクの使命で挑む、FinTech時代のカスタマーエンゲージメント─みずほ銀行 | IT Leaders

みずほ銀行が2019年5月に提供開始した、中小企業法人顧客向けのオンラインレンディング(融資)サービス「みずほスマートビジネスローン」。メガバンクのノンバンク領域事業への参入ということで大きな注目を集めている。本誌は2つの点に注目した。1つは、法人事業では大手企業顧客中心のメガバンクが「中小企業経営者の悩み」の解消に取り組んだ動機。もう1つは、融資サービスのコアである与信プロセスを、先端技術を駆使してデジタル化した仕組みだ。新サービスの企画からシステム構築まで率いる、同行 リテール法人推進部長の半田邦雄氏にプロジェクトの狙いや経緯を詳しく聞いた。

イタンジ、来店なしで賃貸契約「電子契約くん」提供開始–賃貸のワンストップ化推進へ

イタンジは、ブロックチェーンを利用した電子契約サービス「電子契約くん」を提供開始すると発表した。見据えるのは、賃貸契約のワンストップ化。電子契約くんと9月に開始するB2C向けサービス、セルフ内見型新賃貸サイトまでをあわせ、内見から、申込み、契約までのワンストップ化を目指す。
Posted in 未分類

サイオステクノロジー、文書に含まれる秘密印をAIで検出するクラウドサービス | IT Leaders

サイオステクノロジーは2019年7月24日、文書に含まれる秘密印を画像解析によって検知するクラウドサービス「AI秘密印検知サービス」を発表した。2019年9月30日から提供する。まずは、複合機の画像ログを保管するソフト「Logキャプチャ NX Plus」で管理する画像ログを対象に無償で提供する。

東京オリンピック1年前セレモニーを彩る–パナソニック、高速追従プロジェクションマッピングとは

人の動きに高速追従するパナソニックのプロジェクションマッピングシステムが、アトラクションや演劇、コンサートパフォーマンスに彩りを加える。7月24日、開催を1年後に控えた「東京2020オリンピック1年前セレモニー」のオープニングパフォーマンスで、高速追従のプロジェクションマッピングを使用。新体操の選手である坪井保菜美さんのパフォーマンスに合わせ、映像を投影する、イノベーティブな演出を披露した。
Posted in 未分類

朝日新聞社がSD-WANを導入、全国54拠点が本社を介さず直接インターネットに接続 | IT Leaders

朝日新聞社は、SD-WAN(ソフトウェア定義型の広域ネットワーク)を導入し、2019年3月から運用している。全国54拠点にSD-WANのエッジルーター機器を配備し、本社のデータセンターを介することなく拠点から直接インターネットと通信できるようにした。7割の拠点で体感速度の向上を実感しているという。SD-WAN製品「Cisco SD-WAN」(旧Viptela製品)を導入したインテグレータのネットワンシステムズが2019年7月24日に発表した。

高校生視点で地元を元気に–掛川西高パソコン部の22人が作り上げた「掛川観光ナビ」

静岡県立掛川西高等学校のパソコン部が6月に、地域の魅力を伝えるウェブサイト「掛川観光ナビ」を開設した。「ネットには街の情報がなく、地元の僕たちでも知らないお店が多い」ーー。制作を担った22人のパソコン部員の原動力は、そんな地元のために何かできないかという思いだった。
Posted in 未分類

SAP/Oracleユーザーの過半数が第三者保守を検討―ガートナー調べ | IT Leaders

ガートナージャパンは2019年7月24日、国内企業のソフトウェア契約交渉に関する調査結果を発表した。国内SAP/Oracleユーザーの過半数が第三者保守を利用または検討経験ありと回答した。利用中のソフトウェアの課金方法については、依然としてユーザー数ベースが主流だが、扱うデータ量に応じた課金へとシフトしつつあるとガートナーでは見ている。

この夏、生まれ変わる栗原精機~KURIHARA factory REBORN PROJECT~

こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!

皆さん、元気ですか!太陽ギラギラ!今年も暑ーーーい夏がやってきました!なんて、原稿書いてる時点(7/17)では、まだまだ梅雨明けの気配もなく、ほんとにあと1週間で夏になるの?って感じなのですが…。

KURIHARA factory REBORN PROJECT

まあ、そんなこんなではありますが、今年も間違いなく夏はやってきます。そして、2019年、暑い季節に、私ども、栗原精機は熱く熱く宣言します!生まれ変わる!と。名付けて、KURIHARA factory REBORN PROJECT と称して、その活動を開始しました。社内では略してKRPを合言葉に、新生、栗原精機の第三次創業を目指しています。

具体的には、8月下旬に新規機械設備を導入するのを機に、工場内のレイアウトも大幅に変更。より機動力を高めて、迅速にかつ的確に、お客様のニーズにお応えしていこうという主旨です。

ここのところ、我々、金属加工業界には、厳しい空気が流れ込んでいて、景気低迷、受注減、売り上げダウン?なんて言葉が飛び交っているんですが、いやいや、こういうときこそ、新しいことにチャレンジできる、チャンス到来と受けとめております。まあ、若干の強がりも入っていますが、前向きに積極的に動いていこうと思っております。

GIVE AND GIVE

さて、いわゆるメイカーズムーブメントに触発されて立ち上げた「ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK」の活動も、おおむね6年が経過しました。おかげさまで、Facebookグループに登録いただいているメンバーは、1380人を超え、連日、たくさんの投稿でとても盛り上がっております。

しかし、そのグループの説明文が、いささか時代にそぐわないなあという気がしてまいりまして、全面書き換えをしてみようかと・・・。原案ですが、皆さん、ちょっと見てもらえますか?

2012年頃に起こった、新たなる産業革命、MAKERSムーブメント。あれから、それなりの年月が経ちましたが、本当に製造業、ものづくりの世界は変わったのでしょうか?確かに新しい製法も生まれた一方、職人の熟練の技から生み出される製品にこそ、価値を見出すひとも増えているような気がします。変わったとすれば、多様な世界になったってことなのでしょうか?

そんな時代だから、必要不可欠なものとして、コミュニティがあるんだ。そんな思いから、MAKERS LINKはこれからも、ものづくりの輪を広げる活動を続けていこうと考えています。で、その想いを実現するために、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKは「GIVE AND GIVE」という思考を提唱します。自ら発信(GIVE)した情報は、新たな発信(GIVE)を生み、そこからさらに発信(GIVE)の輪を広げていく。ぐるーっと回って、気づいたら、いつの間にかTAKEが生まれて戻ってくるという発想です。相互的な関係性しか生まないGIVE AND TATE。それでは実現できない「輪を作って広げていく」それが、GIVE AND GIVEです。

どうですか?これが、新しい説明文です。伝わったかなあ?もし、興味を持っていただけたら、ぜひ、FacebookグループのMAKERS LINKを見に来てください。

ちなみに、GIVE AND GIVE って言葉は、HERO X radio で聞いて、あ!これはいい!使わせてもらおうっと思ったんですよ。気になる方は、こちらで視聴できるのでぜひ!

各種イベント情報

今回は、話題がころころと変わります!

うち(栗原精機)が拠点を置いているのは、埼玉県川口市。江戸時代から金属の鋳造、鋳物を主要な産業として栄えたとされています。現在でも、様々な加工技術を持った町工場が集積した、ものづくりの街です。

その川口、一方で東京に隣接しているという地域性もあり、年々、人口も増え、比較的若い世代が多く住んでいるエリアでもあります。そこで、ものづくりの街という特性をもっと市民の方々に知ってもらって、さらに活気あふれる街づくりを行っていこうという機運が高まっています。

その一つが、川口市が主催する「市産品フェア」というイベントです。今年は10月25日から3日間の開催で、期間中には、川口市内の企業を中心に、事業のPRや特産品の販売ブースが出展して大いに盛り上がります。詳しくはこちらをご覧ください。

このイベントの目玉企画の一つが「全国製造業コマ大戦・川口市市産品フェア2019場所」です。コマ大戦はご存じの方も多いと思いますが、技術自慢の町工場が、情熱をこめて作った直径2cmの小さなコマで、真剣勝負を繰り広げる、文字通り、戦いの場なんです。

https://www.komataisen.com/

この大会に、なんと、team COOL MILLINGS が参加を目論んでいます!(COOL MILLINGS ってなに?って方は、こちらをご参照ください)初出場とはいえ、金属加工プロ集団のプライドにかけても負けるわけにはいきません!いったいどんなコマを作って大戦に向かうのか、乞うご期待です!(自らハードル上げちゃいます)

※写真は、ねじなめんなよ!でおなじみの浅井さんを顧問として迎えての作戦会議の模様

そうそう、ものづくりの街、川口を盛り上げるための企画はほかにもあります。川口商工会議所が主催する「オープンファクトリー」が、令和元年11月8日(金)・9日(土)の2日間、開催されます。普段は公開していない工場もこの機会には見学出来たり、職人さんと直接話ができたり、さらに、ものづくり体験ができたりと、ものづくり川口の魅力を存分に知っていただけるかと思います。ぜひぜひ、参加してみてくださいね。

https://kawaopen.jimdofree.com/

なんだか、今回は、まとまりのない文章になってしまいました。(あ、いつものこと?)

それでも、まだお知らせしたいことがいっぱいありすぎて。。。FacebookやInstagramでもどんどん発信しているので、もしよかったら、フォローしてやってくださいね。

最後にもうひとつ。ずっと温め続けている「MAKERS Bank」構想。新製品開発の資金調達と協力者を集める、とっても良い方法だと自負しているんですが、なかなかカタチにできずにいたんですが、もしかしたら、実現に向けて動き出せるかも!良い出会いがありました。期待してください!

ではまた来月(^o^)