NTTドコモが5月より開始した「スマホおかえしプログラム」は、割賦で購入した端末を返却すると、一定額の残債が不要になるというもの。他社とは少し違いがあるようだ。
米国家安全保障局(NSA)がサイバーセキュリティ指令部を設置し、米国土安全保障省や米連邦捜査局との連携を強化する。
米連邦取引委員会は近く提出する申立書で、Facebookによる電話番号の取り扱いや顔認識タグの問題を主張する模様だ。
米連邦取引委員会は近く提出する申立書で、Facebookによる電話番号の取り扱いや顔認識タグの問題を主張する模様だ。
アドビは7月24日、マーケティングイベント「Adobe Symposium 2019」を実施。基調講演に、同社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏、同社日本法人代表取締役社長のジェームズ・マクリディ氏が登壇した。両氏は冒頭、京都アニメーションの放火事件に関し、哀悼の言葉を述べた。
アドビは7月24日、マーケティングイベント「Adobe Symposium 2019」を実施。基調講演に、同社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏、同社日本法人代表取締役社長のジェームズ・マクリディ氏が登壇した。両氏は冒頭、京都アニメーションの放火事件に関し、哀悼の言葉を述べた。
アドビは7月24日、マーケティングイベント「Adobe Symposium 2019」を実施。基調講演に、同社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏、同社日本法人代表取締役社長のジェームズ・マクリディ氏が登壇した。両氏は冒頭、京都アニメーションの放火事件に関し、哀悼の言葉を述べた。
米司法省は、市場をリードするオンラインプラットフォームが、市場支配力をいかに獲得したか、競争を制限しているか、イノベーションを妨害しているか、消費者に害を与えていないかといった観点で反トラスト調査を実施すると発表した。
米司法省は、市場をリードするオンラインプラットフォームが、市場支配力をいかに獲得したか、競争を制限しているか、イノベーションを妨害しているか、消費者に害を与えていないかといった観点で反トラスト調査を実施すると発表した。
大企業では既存部門の力が強く、CDOの思いどおりにならないこともあります。そんな時、どうすれば良いのか。CDO Club Japan理事の鍋島勢理氏に話を聞きます。
オートメーション・エニウェアとASIMOV ROBOTICSは2019年7月23日、RPAを活用した中堅・中小企業向け業務改善サービスの提供を目的に業務提携したと発表した。ASIMOV ROBOTICSが持つ中堅・中小企業向け業務改善コンサルティングのノウハウと、オートメーション・エニウェアのRPAソフトを、利用しやすい形で提供する。これにより、中堅・中小企業の労働環境の改善と人員配置の最適化を支援する。販売目標は、今後1年間で300社。
NECと大阪大学の大学院医学系研究科 中谷明弘特任教授(常勤)らのグループは2019年7月23日、「秘密計算」をゲノム解析システムへ適用する実証を行ったと発表した。解析者が自らの解析手法を秘密計算化できるツールが実用レベルにあることと、計算処理自体も実用レベルの高速性を持つことを確認した。これにより、プライバシー侵害のリスクを抑えてゲノム解析を行うことが可能となった。
Facebookは米国時間7月22日、「技術的誤り」により、同社の子供向けメッセージアプリを利用していた数千人の子供たちが、保護者に承認されていないユーザーらとのグループチャットに参加できる状態になっていたと発表した。
JVCケンウッドグループが映像、音響、無線技術をいかしたソリューション事業を進めている。7月22~23日の2日間、東京・秋葉原のアキバ・スクエアで「JVCケンウッド ソリューションフェア 2019」を開催。13のテーマをもとにソリューション展示を実施した。
中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)は、米国の研究施設で人員を削減した。研究開発子会社のFutureweiで勤務する850人の研究者のうちの600人以上を解雇したことを、同社は電子メールで認めた。
クラウドファンディング「Makuake」を運営するマクアケは6月、Makuake発の製品を展示・販売する「Makuake SHOP」が10店舗を超えたことを明らかにした。なぜ同社はあえて実店舗を設けるのかーー。マクアケ共同創業者/取締役の坊垣香菜氏に狙いを聞いた。
「iPhone」を使う写真撮影の愛好家にお知らせだ。「iOS 13」の写真関連の最高の新機能の一部は、「カメラ」アプリではなく、「写真」アプリに追加される。
「iPhone 11」のうわさがますます具体化する中、既に予想されている内容の多くを裏付け、さらに情報を加える、新たな報道が浮上した。
電気自動車、自動運転、カーシェアリング、コネクテッドカーなどの技術革新もあり、自動車産業は「100年に1度の大変革時代」を迎えている。2019年7月19日、テラスカイの年次イベント「TerraSky Day」の基調講演で、トヨタ自動車コーポレートIT部販売マーケティングシステム室室長の度会裕志氏が登壇し、デジタルで大変革時代に臨むトヨタの取り組みを紹介した。
アイロボットジャパンは7月23日、ブラーバのフラッグシップモデルとして、床拭きロボット「ブラーバ ジェットm6」を7月26日より全国のアイロボット認定販売店ならびにアイロボット公式ストアにて販売を開始すると発表した。
NECは2019年7月23日、複数の顔認証システム間で顔情報を共通利用できるサービス「NeoFace顔情報マネジメントサービス」を強化し、同日付けて販売を開始した。新たにポータル管理画面を追加した。価格(税別)は、登録人数が1000人までの場合に、月額5万円から。
VAIOは7月23日、エス・アンド・アイ(S&I)と法人向けPCに起動OSとして「Windows 10 IoT Enterprise」を搭載したシンクライアント端末「ThinBoot ZERO Type V(シンブートゼロ・タイプ ヴイ)」の提供を開始すると発表した。
マウスコンピューターは7月22日、IoT機器「mouse スマートホーム」の販売を終了したと発表した。また、クラウドサービスの提供を2022年6月30日に終了する。
LINEは7月23日、新規事業「LINE BRAIN」の事業戦略説明会を開催し、同事業のロードマップやソリューションについて発表した。
アマゾンウェブサービスジャパンは2019年7月23日、会見を開き、モバイルWebアプリケーションを迅速に開発するためのサービス「AWS Amplify」の事例を2件紹介した。学習支援アプリを開発しているtyottoと、料理動画アプリを開発しているCookpadTVが登壇し、AWS Amplifyの活用のポイントを説明した。
企業有志によって構成されるTDMテレワーク実行委員会は7月23日、小学校などの夏休みシーズンに合わせた「子連れテレワーク」の実証実験を兼ねたデモンストレーションを公開。子育て中の従業員にとってどのようなテレワーク環境が適切なのか、ヒアリングを通して検証も行っていくとしている。
住友商事とbitFlyer Blockchainは7月23日、スマートコントラクト機能を備えたブロックチェーン「miyabi」を活用し、住宅の賃貸契約を電子化。スマートフォンのみで、物件の内見予約から契約までを実行できるプラットフォームの共同開発に向けて業務提携を締結したと発表した。
マシンラーニング(機械学習)を用いた予測モデルの作成を自動化するソフト「DataRobot」を手がけるDataRobot Japanは2019年7月23日、DataRobotの導入を支援するコンサルティングサービスを整備してメニュー化/体系化した「AIサクセスプログラム」を発表した。個々の分析テーマに合わせて導入するなどの小規模な用途でも利用できる。2019年8月1日から有償サービスとして提供する。
JR 東日本リテールネットは7月23日、セルフレジを活用した「NewDays」を7月30日にオープンすると発表した。
骨伝導イヤホンを展開するBoCoから完全ワイヤレスイヤホン「earsopen PEACE」が登場した。左右のイヤホンをつなぐケーブルを省き、耳をはさみこむような形で装着できる。
Uber Eatsは発注からデリバリー完了までを平均30分で実現しているが、さらなる効率化のために実験をしているのがドローン配達だ。Uber Eatsでシニアディレクター 兼 ビジネス開発グローバルトップを務めるLiz Meyerdirk氏に話を聞いた。
米信用情報会社のEquifaxは、2017年に起こした情報流出事件に関する米連邦取引委員会(FTC)や米消費者金融保護局(CFPB)、州当局らによる調査で最大7億ドル(約756億円)を支払うことに同意した。
2020年上半期に運用開始予定のFacebookの仮想通貨「Libra」を提供するとうたう、複数の偽のアカウントやページですでに存在しているという。The Washington Postが報じた。
2020年上半期に運用開始予定のFacebookの仮想通貨「Libra」を提供するとうたう、複数の偽のアカウントやページですでに存在しているという。The Washington Postが報じた。
アップルは、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)を融合するヘッドマウントディスプレイとコントローラーで構成される複合現実(MR)システムの特許を出願した。
アップルは、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)を融合するヘッドマウントディスプレイとコントローラーで構成される複合現実(MR)システムの特許を出願した。
電動シェーバーや実用性の高いシンプルな製品デザインで知られるドイツの電気機器メーカー、Braunは、28年振りに「Braun Audio」ブランドでオーディオ製品事業を再開すると発表した。1959年に発売した「LE」シリーズの名前を引き継ぐスピーカーをリリースするという。
電動シェーバーや実用性の高いシンプルな製品デザインで知られるドイツの電気機器メーカー、Braunは、28年振りに「Braun Audio」ブランドでオーディオ製品事業を再開すると発表した。1959年に発売した「LE」シリーズの名前を引き継ぐスピーカーをリリースするという。
Procter & Gamble(P&G)は、乳児の睡眠パターンを記録し、おむつが濡れているかどうかや、寝ている部屋の環境などを総合的に見守れるシステム「Lumi by Pampers」を発表した。
Procter & Gamble(P&G)は、乳児の睡眠パターンを記録し、おむつが濡れているかどうかや、寝ている部屋の環境などを総合的に見守れるシステム「Lumi by Pampers」を発表した。
グーグルの社内インキュベーター部門Area 120は、企業の採用担当者向けオンラインツール「Byteboard」を発表した。応募するエンジニアの実用的なスキルを、迅速かつ客観的に見極められるように支援するものだ。
「Nintendo Switch」の付属コントローラーに報告されている「ドリフト」問題に関して、米国で訴訟が提起された。
検索のための情報発信プラットフォームを提供するYext(イエクスト)は、企業サイトの検索エクスペリエンスをGoogle検索並に向上させる新機能「Yext Answers」を発表した。2019年7月18日、米Yext共同創業者兼社長のブライアン・ディステルバーガー氏が記者説明会で明らかにした。
ワールドワイドウェブ(WWW)の生みの親であるTim Berners-Lee氏は、ウェブを強化し保護するための協定について、最初の草案を公開した。
リノべるは、都心の中古マンション購入とリノベーションのワンストップサービス「ESTATH(エスタス)」を開始。8月24日に、「ESTATH 目黒ショールーム」をオープンする。
2006年よりスタートしたジャパン帽子ブランド"WORLD wide FAMOUS"(ワールドワイドフェイマス)
とのコラボレーションTシャツ。吸汗速乾性に生地を採用しスポーツ,アクティブシーンなど夏場にもオススメなアイテム。
素材:。ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL
カラー:BLACK,F.PINK,F.GREEN
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 66cm 19cm 45cm 17cm
M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm L: 70cm 21cm 51cm 18cm
XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm
(約/cm)
アップルによるインテルのスマートフォン向けモデム事業の買収が詰めの段階を迎えていると、The Wall Street Journalが報じた。
なぜビザスクは、シェアリングエコノミーが流行する前から “知見をシェアする”というビジネスをスタートできたのか。同社の創業者の端羽英子代表取締役CEOに話を聞いた。
KDDIは2019年7月22日、AIやディープラーニングにおいて、特にエッジAIの技術に強みを持つアラヤに出資したと発表した。
KDDIは2019年7月22日、AIやディープラーニングにおいて、特にエッジAIの技術に強みを持つアラヤに出資したと発表した。
丸紅ITソリューションズは2019年7月22日、「Box」と連携するツールを拡充し、新たに4つの新製品を発表した。2019年7月23日から提供する。オンライン会議の「ON PAD」、ファイルのロック/ロック解除を促す「MISOLock」、外部共有の状況をレポート化する「Log Reporter for Box」、コマンドでファイルを操作できる「Simple Kicker」である。販売目標は、2019年度に5億円。
中国ハイテク大手の華為技術(ファーウェイ)が、北朝鮮の3G無線ネットワーク構築を秘密裏に支援していた可能性が、同社の元従業員がリークした社内文書を基に報じられている。
中国ハイテク大手の華為技術(ファーウェイ)が、北朝鮮の3G無線ネットワーク構築を秘密裏に支援していた可能性が、同社の元従業員がリークした社内文書を基に報じられている。
リビン・テクノロジーズは、ウェブテクノロジーと不動産をかけ合わせた事業を展開する不動産テック企業だ。代表取締役社長の川合大無氏に、ウェブテクノロジーを加えることで、不動産業界にどんな変化をもたらすのか、これからどんなサービスが必要とされるのかなどについて聞いた。
リビン・テクノロジーズは、ウェブテクノロジーと不動産をかけ合わせた事業を展開する不動産テック企業だ。代表取締役社長の川合大無氏に、ウェブテクノロジーを加えることで、不動産業界にどんな変化をもたらすのか、これからどんなサービスが必要とされるのかなどについて聞いた。
マイクロソフトは米国時間7月22日、人工知能(AI)を研究する新興企業OpenAIに10億ドル(約1080億円)を出資し、新しいスーパーコンピューティング技術を共同開発する複数年契約を締結したと発表した。
マイクロソフトは米国時間7月22日、人工知能(AI)を研究する新興企業OpenAIに10億ドル(約1080億円)を出資し、新しいスーパーコンピューティング技術を共同開発する複数年契約を締結したと発表した。
ハワイ宇宙探査アナログシミュレーション(HI-SEAS)は、月面での生活を再現するプロジェクトで、宇宙ミッションを控えた宇宙飛行士をこのドーム型の居住空間に隔離して訓練する。今回、米CNET記者がこの施設を訪問し、ミッション遂行中の宇宙飛行士の生活や月面探査を疑似体験した。
アップルは米国時間7月22日、「iPhone」「iPad」「iPod touch」を対象に「iOS 12.4」をリリースした。
ヒーリング音楽配信を手掛けるクロアは7月23日、ハイレゾ音源が再現する自然音をメインとした機能性BGMサービス「薬用音楽」セットの提供を、企業や店舗、医療・福祉施設向けに8月より開始すると発表した。
東京駅丸の内駅舎南口の「KITTE」(千代田区丸の内1)1階アトリウムで7月19日、移動型郵便局「ポストカー」の出発式が行われた。 #日本橋経済新聞
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を展開しているSmartHRは7月22日、シリーズCラウンドとして、約61億5000万円の資金調達を発表。サービス面では、2019年秋には、従業員情報を分析できる「ラクラク人事レポート機能」を公開予定であることも明らかにした。
エクイニクスは2019年7月22日、日本で最大規模となるデータセンター「TY11」を東京都心に新規開設したと発表した。第1フェーズで7000万ドル(約79億円)を投資し、950ラック、約3700平方メートルのコロケーションスペースを提供する。最終フェーズの完了時には合計3500ラック以上、約1万4300平方メートルのコロケーションスペースを提供する予定。
シルクスクリーンプリントを前面に施したシンプルながらインパクトのあるデザイン。
素材:コットン 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:WHITE,BLACK,PURPLE
着丈 裄丈 身幅 S: 71cm 41cm 46cm
M: 74cm 45cm 51cm L: 76cm 49cm 56cm
XL: 79cm 53cm 61cm
(約/cm)
少し個性は強いものの、新たなフィルムの選択肢が登場したので紹介しよう。「LOMO」ブランドのトイカメラで知られるLomographyの日本法人、ロモジャパンが実現を目指している「LomoChrome Metropolis(ロモクローム メトロポリス)」だ。
東芝メモリホールディングスは、社名(商号)を10月1日付け(予定)で「キオクシアホールディングス」に変更する。
育てている植物の状態を顔のアニメーションで豊かに表現する植木鉢「Lua」を紹介しよう。側面に2.4インチ液晶ディスプレイ(LCD)が設けられた植木鉢。各種センサーで周囲の環境を計測し、まるで植物の気持ちを代弁するかのように、さまざまな顔のアニメを表示する。
NECは2019年7月22日、免許不要で使えるプライベートLTEシステムを開発したと発表した。2020年初頭に商用出荷を開始する予定である。通信規格は、1.9GHz周波数帯を使った自営通信用のTD-LTE規格(時分割多重のLTE規格)であるsXGP(shared eXtended Global Platform)に準拠している。
2017年の「WannaCry」騒動は過去の問題かもしれないが、2020年1月に予定されている「Windows 7」のサポート終了により、アップグレードできないマシンに依存している医療分野で、WannaCryのようなランサムウェア被害が繰り返されてしまうおそれがあるとの見方がある。
SAPジャパンは2019年7月22日、サプライヤーリスク管理ソフトウェア「SAP Ariba Supplier Risk」に、企業情報840万件以上、評価項目数200項目以上の国内企業情報を統合すると発表した。国内の企業情報は、東京商工リサーチから提供を受ける。
ドワンゴは7月22日、池袋に新設する複合商業施設「Hareza池袋」内の東京建物Brillia HALLに、サテライトスタジオ「ハレスタ」を11月1日にオープンすると発表。六本木の「nicofarre」(ニコファーレ)ならびに、池袋の「ニコニコ本社」を7月末日で営業終了することもあわせて発表し、ハレスタに同社のコンテンツ発信拠点を集約するという。
ドワンゴは7月22日、池袋に新設する複合商業施設「Hareza池袋」内の東京建物Brillia HALLに、サテライトスタジオ「ハレスタ」を11月1日にオープンすると発表。六本木の「nicofarre」(ニコファーレ)ならびに、池袋の「ニコニコ本社」を7月末日で営業終了することもあわせて発表し、ハレスタに同社のコンテンツ発信拠点を集約するという。
米中貿易戦争は米国のテクノロジー業界に多大な経済的負担をかけていると、業界団体が警告した。
日立製作所は2019年7月22日、工場を支えるモーター設備の異常をマシンラーニング(機械学習)で診断する予兆診断技術を開発したと発表した。2019年10月から提供する。特徴は、電流センサーのデータを用いて異常を検知することである。このため、現場の機器に直接センサーを設置する必要が無い。
UberやLyftの約40人のドライバーがサンフランシスコのダウンタウンに集まり、両社に労働条件の改善を要求した。
7月末にリリース予定の「Chrome 76」以降、サイトは訪問者がシークレットモードを使用しているかどうかを確認できなくなる。
暑い夏を乗り切る最新デバイスがソニーから登場した。「REON POCKET(レオンポケット)」は、インナーウェア装着型の冷温両対応ウェアラブルデバイス。アプリ操作で温度調整ができ、暑さ、寒さを和らげる。
デジタル・ヒュージ・テクノロジー(DHT)は2019年7月22日、Raspberry PiやArduinoを用いたIoTシステムを対象に、定額制の保守サービスを開始すると発表した。価格(税別)は月額20万円(チケット4枚)から。別途、3時間で5万円のコンサルティングサービスも提供する。
プライバシー擁護団体Fight for the Futureは、アマゾン傘下でホームセキュリティ製品を手掛けるRingと米警察署の提携状況を示すインタラクティブな地図を作成した。
ヴイエムウェアは2019年7月17日、同社が行ったアンケート調査「ビジネスにおけるモバイルの利用動向」の結果を発表した。テレワークやIT利活用の進展は小幅ながら、先進的なテクノロジーの活用で顕著な成果を上げる企業も少数ながら見受けられるようになってきたという。数年前から国を挙げて提唱されている"働き方改革"だが、日本企業が多様なワークスタイルを実現し、生産性向上など具体的な成果を得るためには何が必要なのだろうか。
ロシア情報機関の請負業者からハッカー集団が極秘プロジェクトの情報を盗み、SNSやメディアを通じて暴露した模様だ。
コニカミノルタは、間接材の調達効率化を図るため「SAP Ariba」を導入した。SAPジャパンが2019年7月19日に発表した。
サテライトオフィスは2019年7月19日、PCやモバイル端末、IoTデバイスを遠隔操作できるミドルウェア「TeamViewer」の販売を開始したと発表した。価格(税別)は、「リモートワークプラン」が年額2万4800円、「Businessライセンス」が年額6万円、「Premiumマルチユーザー」が年額10万8000円、「Corporateライセンス」が年額22万8000円。
華為技術(ファーウェイ)は、同社のスマートフォンのOSに独自開発した「Hongmeng」システムを利用するのではなく、グーグルの「Android」を使い続けたい意向のようだ。
Instagramが「いいね!」の数を非表示にするテストを実施している。
ハイセンスジャパンは、「ハイセンス創業50周年記念スペシャルプレゼント」として、合計510名にシアターサウンド・システムが当たる、キャンペーンを実施している。
渋谷ヒカリエで7月20〜24日まで開催されるスポーツの祭典「Nスポ!」において、AKIRAの舞台である“ネオ東京”が440インチの8K大画面で蘇る。
7月8日~7月15日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
米フロリダ州オーランド警察は顔認識技術「Amazon Rekognition」プログラムを複数の問題により中止したと、Orlando Weeklyが報じた。
スマートスピーカーと子育て事情、子どものスマートスピーカー利用実態について見ていきたい。
スマートスピーカーと子育て事情、子どものスマートスピーカー利用実態について見ていきたい。
たとえば職場で同じプロジェクトに参加しているとして、「なぜこんないいかげんな計画で進められるのか全くわからない」と思う人もいれば、「なぜそんな細かいことまで今、気にする必要があるのか」と考える人もいる。お互いにお互いのことを「バカ」だと思っているかもしれない。しかしそれは人によって違う「性格」の違いであり、人は、いつも自分と同じ考え方をする人とだけ付き合っていくわけにはいかないのだ。
「サルは自分の脳でコンピュータを制御することができた」と、イーロン・マスク氏は自ら設立した新興企業Neuralinkが取り組む脳とマシンのインターフェースについて語った。
日産自動車は7月16日、世界初の先進運転支援技術「プロパイロット 2.0」を搭載した新型「スカイライン」を発表した。9月より全国で発売するという。
ピクシブは7月18日、3Dキャラクターモデルを作成し、VR/AR空間でキャラクターを撮影できるスマートフォンアプリ「VRoidモバイル」(iOS、Android対応)の提供を開始したと発表した。また、映画「サマーウォーズ」公開10周年を記念し、「OZ on VRoid powerd by pixiv」をVRoidモバイル上で提供する。
ソフトバンクとトヨタのジョイントベンチャーであるMONET Technologiesは7月18日、社用車を複数の企業で共同使用するための法人向けサービス「MONET Biz」の提供に向けた実証実験を8月1日から実施すると発表した。
NTTデータは2019年7月18日、全社員1万1000人を対象にテレワークを実施すると発表した。7月22日~8月2日の平日10日間実施する。期間中は基本的にテレワークとし、出社する場合も始業時刻を10時以降とする。研修やイベントなどは原則として実施不可とする。
ぷち社食サービス「オフィスおかん」を展開しているOKANは、離職の約8割の理由とされている「ハイジーンファクター」に特化した、調査・改善サービス「ハイジ」を、7月17日からリリース。HR分野に参入する。
日本橋大伝馬町の画廊「REIJINSHA GALLERY」で7月12日、画家30人による企画展「30の顔FACES展」が始まった。 #日本橋経済新聞
アシストは2019年7月19日、システム統合監視ソフトウェア「JP1/Integrated Management」(JP1/IM)のユーザーに向けたサービスで、JP1イベントの発生傾向や種別を可視化・評価する「JP1イベント管理適用度アセスメントサービス」を発表した。同日付けで提供を開始した。最大で3カ月分のイベントデータをレポート化し、約2~3週間で提出する。価格(税別)は、20万円。販売目標は、2019年末までに30社。
投稿ナビゲーション