
日: 2020年1月15日
危険な通信の振る舞いを検知して遮断するL2スイッチ「TiFRONT」、情報セキュリティが販売 | IT Leaders
電話対応を代行してチャットで報告するサービス「fondesk」に着信ブロック機能を追加 | IT Leaders
日立Sol、Outlookで10GB超のファイルを送信できる「活文MIE アドイン for Outlook」を販売 | IT Leaders
VALU、独自トークン「VA」の売買終了へ–預かりビットコインも返却、規制対応を断念
東急住宅リース、アットホームのウェブ入居申し込みシステムを導入
SMBC日興証券、金融特化のAI翻訳システムを開発、海外投資家向けの金融情報発信を強化 | IT Leaders
船とクルマで快適通勤–MONET、竹芝エリアでの通勤者向けMaaS実証実験
三井住友カード、30年ぶりにデザイン刷新–番号を裏面化、家族向けプリカや新アプリも
三井住友カード、30年ぶりのデザイン刷新で番号を裏面化–家族向けプリカや新アプリも
オールハウスとジーエルシー、不動産業界に特化した「Prop RPA」を開発
東急が交通・生活サービスのサブスク実証実験を開始–電車と映画館が期間中利用し放題
ソニー、αシリーズ対応のBluetoothシューティンググリップ–取り回し容易、リモコンも
NEC、働き方改革を支援するMate/VersaProシリーズ17タイプ57モデル発売へ
AIを活用し男性不妊治療を支援–JOMDDと東京大学ら、自動精子選別装置の開発で共同研究
USEN-NEXTと新生銀行が新会社「USEN-NEXT フィナンシャル」を設立
テクノロジー導入とチェンジマネジメントの両輪がDX成功の秘訣
小売のデジタル化を加速するSmart StoreにAIカメラが仲間入り
Instagram、ウェブ版でDM機能のテストを開始
Instagram、ウェブ版でDM機能のテストを開始
ファーウェイ、GPS搭載スマートバンド「HUAWEI Band 4 Pro」–8800円で
ファーウェイ、GPS搭載スマートバンド「HUAWEI Band 4 Pro」–8800円で
サブスク離乳食のMiL、累計約1.8億円の資金調達–長友佑都氏ら
サブスク離乳食のMiL、累計約1.8億円の資金調達–長友佑都氏ら
グーグル、小売店向けプラットフォームのPointyを買収–在庫情報をオンラインに
グーグル、小売店向けプラットフォームのPointyを買収–在庫情報をオンラインに
FANTAS technology、不動産クラウドファンディングに抽選⽅式を導⼊
FANTAS technology、不動産クラウドファンディングに抽選⽅式を導⼊
スクエニ、「ファイナルファンタジーVII リメイク」の発売を4月10日に延期
スクエニ、「ファイナルファンタジーVII リメイク」の発売を4月10日に延期
お金がかかる商品名
中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で開業して6年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。今回は、とあるお客様から受けた質問についてご紹介いたします。
最初の特許相談
とある中小企業が研磨技術を確立しました。この技術を用いた研磨装置によれば、今まで、手作業だった研磨の自動化が実現できます。結果、大量の研磨も夜中に行うことができます。これにより、研磨のコストダウンも可能となります。
このような研磨装置はきっと売れるだろう!
ということで、特許の相談にきました。特許については、調査をした結果、特許の可能性もあったので、特許を出願し、ひと段落となりました。
研磨装置の販促物制作
お客様:HP掲載用の研磨装置のデザインができたのですが、ここに特許出願中と表示してもいいですか?
かめやま:まだ特許取得していないので、特許を取得したような表現はだめですが、特許出願中のような書き方であれば大丈夫ですよ。
お客様:わっかりました!
その後、どうも嫌な予感がしたので、特許出願中の表示を確認したいので、修正カタログをみせてもらえませんか?とお願いしておきました。
修正デザインを見て驚く
修正デザインを見て驚いたのは、「特許出願中」のほうではなく、商品名。商品名は、てっきり「研磨装置」と思っていたのですが、今回の商品名は、「晴れ晴れ研磨君」。この名前は、商標登録が可能な名前。そうだとすると、先に誰かが商標権を持っている可能性もある。ということで、「晴れ晴れ研磨君」についての商標調査と商標登録について検討するようお願いをしました。
商標登録?お金がかかる
お客様:商標登録?新しい加工装置のたびに商標登録をしていたら、おカネばっかりかかってしまいますよ。
かめやま:そうであれば、商標登録できない名前にしてはどうですか?
お客様:どういうことですか?
かめやま:誰もが商標登録できい名前、つまり、普通名称や記述的商標のような名前にしてみてはどうですか?
お客様:普通名称って何です?
かめやま:例えば、商品「りんご」であれば、商品名「りんご」です。
お客様:あ、なるほど。商品そのままの名前ですね。
かめやま:そうです。
お客様:では、記述的商標は何です?
かめやま:例えば、商品「りんご」であれば、商品名「赤いりんご」や「おいしいリンゴ」です。
お客様:あ~なるほど。あまり特徴がなさそうな名前ですね。雰囲気はわかりました。
かめやま:そうなんです。ありふれているような特徴がない名前は、商標としての機能が発揮されないので、商標登録出願しても、審査で撥ねられます。
お客様:今回の加工装置は、「晴れ晴れ研磨君」。あちゃー、特徴がありすぎますね。
かめやま:お金をケチるなら、「研磨装置」でよいと思いますよ。
お客様:今回の商品については、名前で惹かせる作戦を考えていないので、「研磨装置」にしたいと思います。
商標登録を考慮した商品名の決め方
普通の名前にするか?変わった名前にするか?今回のお客様の例で言えば、「研磨装置」にするか?「晴れ晴れ研磨君」にするか?です。
前者であれば、誰もが商標登録ができないので、自社で商標登録をしなくても、そのまま販売できます。後者であれば、商標登録ができる名前なので、早く出願したもの勝ち。自社が出さなかった場合、研磨装置「晴れ晴れ研磨君」がリリース後、別の誰かが「晴れ晴れ研磨君」という商標登録を受け、研磨装置を販売してしまう恐れもあります。「晴れ晴れ研磨君」の商標登録を他人に先を越されてしまうと、こちら側が商標権侵害者となってしまいます。
※先使用権という救済策もありますが周知性の要件が厳しいため、中小企業では、なかなか認められません。
商標権侵害者となってしまうと、権利者側へのお金の支払いの他、在庫の対応(商標が付されたパッケージの廃棄など)、カタログの再制作等、後々、お金が発生してしまいます。したがって、後発的に、商標権侵害者とならないよう、こちら側が、商標登録を先に済ませておく必要があります。
まとめ
- 普通名称や記述的商標のような特徴の名前は、誰もが商標登録できない
- 目立つ名前で売り出したいのであれば、誰もが商標登録ができてしまう。このため、商標登録を先に越されない様にすべく、こちら側が先に済ませる。
- 目立つ名前で売り出す必要性がないのであれば、誰もが商標登録ができない普通の名前にする。
何かの参考になれば幸いです。