HPE、サーバーやストレージを個々に拡張できるコンバージドインフラ「Nimble Storage dHCI」を国内提供 | IT Leaders

日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2020年1月23日、サーバー/ストレージハードウェアを組み合わせた仮想化環境向けのコンバージドインフラ製品「HPE Nimble Storage dHCI」を発表、同日より国内販売を開始した。既存のSANストレージ「HPE Nimble Storage」の管理機能を強化した「dHCI」アーキテクチャにより、管理者は、VMware vCenterを介してサーバーとストレージを個々に管理・拡張できる。

NECと日立、RPAの運用を支援するソフトを相互にOEM供給、RPA運用管理ガイドも共同で策定 | IT Leaders

NECと日立製作所は2020年1月23日、システム運用管理ソフトウェアの製品相互供給を主とした提携を発展させ、協業範囲を拡大すると発表した。第1弾として、RPA(ロボットによる業務自動化)の運用管理が抱える課題の解決に取り組む。RPA関連のソフトウェアを相互にOEM(相手先ブランドによる生産)供給するほか、RPAの運用管理ガイドを共同で策定する。

経産省が「2025年の崖」対策の第2弾を発表─「DX銘柄」と「デジタルガバナンス・コード」を読み解く | IT Leaders

1年半前、「2025年の崖」という警告とその対策方針を示して、課題・問題は多々あれども日本企業が向かわねばならない道としてデジタルトランスフォーメーション(DX)を促した経済産業省。各社のその後の進捗を見てなのか、“猶予”はあと5年となった2020年初頭のタイミングで、崖対策の第2弾を打ち出した。これまでの施策の確認、そして1月22日に同省で開かれた「デジタルガバナンスに関する有識者検討会」の第1回会合の内容から、新施策の肝となりそうな「DX銘柄」と「デジタルガバナンス・コード」について、意図と意義を確かめてみたい。

「家にもエアバッグのような機能を」–積水ハウスが安否確認システム、住み手の募集も

積水ハウスはラスベガスで開催された世界最大の技術見本市「CES」に2年連続で出展し、「在宅時急性疾患早期対応ネットワーク HED-Net(In-Home Early Detection Network)」をはじめとするプラットフォームハウス構想第1段を発表し、研究開発者らによるトークイベントを実施した。
Posted in 未分類

新しい低価格「iPhone」、2月に量産開始か

アップルが4年ぶりに、低価格スマートフォン市場に製品を投入する準備を進めていると報じられている。Bloombergは情報筋らの話として、同社が2月に低価格「iPhone」の量産を開始し、早ければ3月にも正式発表する計画だと報じた。
Posted in 未分類