FacebookのザッカーバーグCEOが、毎年恒例の「個人的課題」を今年は設けないと発表したのはそのためかもしれない。
Facebookは米国時間1月9日、複数のアップデートを発表し、ユーザーが政治広告の表示をより細かく制御できるようにすると発表した。
サムスンの研究開発部門を母体とするNeonという企業が米国時間1月7日、CES 2020でバーチャル人間「Neon」を発表した。これは、正確にはどんなものなのだろうか。NeonのCEOに話を聞いた。
コールセンターに電話を掛けても、オペレーターにつながらなかったり、長時間待たされることはよく起こります。その理由を、かつて務めていた“中の人”が語ります。
米国のHYPELEVが、スニーカーを空中に浮かべた状態でディスプレイできるデバイス「Hypelev Levitation Display Stand」を販売している。
パナソニック子会社のShiftallは、カレンダーに登録されたスケジュールから誰と会うか確認し、前回会ったときと似た服を着ていれば警告してくれる姿見「Project: NeSSA」を発表した。
ワークスモバイルジャパンは、同社が提供しているビジネス版LINE「LINE WORKS」について、綜合警備保障(ALSOK)が導入したと発表。営業員を中心とした約2500名が活用するという。
最高裁判所は、民事訴訟手続きをIT化する手段としてMicrosoft Teamsを採用した。まずは、民事訴訟事件の争点整理にTeamsを活用する。2020年2月から9カ所の裁判所、2020年5月頃から5カ所の裁判所で扱う民事訴訟事件で利用する。日本マイクロソフトが2020年1月9日に発表した。
デンソーとQualcomm子会社のQualcomm Technologiesは、自動車向けコックピットシステムを共同開発すると発表した。
サムライインキュベートアフリカは1月9日、アフリカ大陸のスタートアップへの出資・インキュベーションを目的とした「Samurai Africa Fund 2 号投資事業組合」(アフリカ2号ファンド)を組成したと発表した。
Robert Boschは、自動車を運転している人の視界を確保するデバイスとして、目の周囲だけ直射日光にさらされないようにする新型サンバイザーを開発した。
Shiftall、つくりおきを冷蔵保存し遠隔から加熱できる調理家電「Cook’Keep」とARプロジェクション機能を備えたペンダント型照明器具「BeamAR」のプロトタイプを「CES 2020」で展示している。
凸版印刷は、テリロジーが開発した国産RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「EzAvater(イージーアバター)」を販売する。EzAvaterの特徴は、画像認識型を採用し、エンジニアでなくてもロボットを作成できること。EzAvaterの開発会社であるテリロジーが2020年1月9日に発表した。販売代理店は、凸版印刷を含めて8社。
石油・天然ガスを開発している国際石油開発帝石(INPEX)は、デジタル変革の第1歩として、基幹システムをSAP S/4HANAに移行する際の影響を調査・検証した。検証では、本番環境をSAP S/4HANA上で再現することによって、影響する箇所を可視化した。アビームコンサルティングが2020年1月9日に発表した。
市場調査会社のノークリサーチは2020年1月9日、中堅・中小企業と大企業による業務アプリケーションの活用方法の違いについて、見解を発表した。例えば、大企業はERPとは別にSoE(Systems of Engagement)システムを構築しているが、中堅・中小企業向けのERPはSoEも包含している。これらの見解は、同社が2019年に発行した複数の調査レポートをベースに読み取ったものである。
パナソニック 代表取締役社長の津賀一宏氏は1月7日から、米ネバタ州ラスベガスで開催されている「CES 2020」の会場において、日本の報道関係者の取材に応じ、「北米で、もう一度、家電事業をやり直す時期がやってきたと思っている。北米で新たな家電製品を再び出していく可能性がある」などとコメントし、BtoBにシフトしていた北米での事業戦略の見直しを行う考えを示した。
新世代のモバイル動画サービスをうたうQuibiが、CES 2020でサービスを紹介した。エンターテインメント界のスターが数多く出演し、有名監督が製作した10分以内の動画を、シリーズ形式で配信するという。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、PwCコンサルティング パートナー 荒井慎吾氏のオピニオンである。
ディープフェイクなどの偽装動画は、民主的選挙の完全性を脅かす。専門家らが米下院エネルギー・商業委員会にそう伝えた。
15秒間の動画をシェアできる人気のサービス、TikTokに脆弱性が発見された。すでに修正済みだが、悪意あるソフトウェアへのリンクを正常なメッセージを装って送るなど、複数の攻撃が可能だったという。
TwitterはCES 2020で、試験導入予定の新しいリプライ管理ツールを披露した。ツイートを作成する際にリプライできる人が選択可能になる機能だが、見たい情報しか目に入らなくなる「フィルターバブル」が進む懸念もある。
TwitterはCES 2020で、試験導入予定の新しいリプライ管理ツールを披露した。ツイートを作成する際にリプライできる人が選択可能になる機能だが、見たい情報しか目に入らなくなる「フィルターバブル」が進む懸念もある。
中国のTCLが今週CESで発表した新型の「Alcatel 3L(2020)」は、約1万7000円という低価格ながら背面に3つのカメラを備えている。
KDDIは2020年1月8日、有望なベンチャー企業への出資を目的とした「KDDI Open Innovation Fund 3号」(運営者:グローバル・ブレイン)を通じて、データの自動匿名化技術を持つ韓国のDeeping Sourceに出資したと発表した。
北海道情報大学は2020年1月8日、食の保健機能研究の発展を支えるAI教育基盤を構築したと発表した。この一環として、AI人材の育成に向けた教育プログラムを、IBM Watsonを活用して開発した。次年度、本プログラムを用いた教育を開始する。
米ラスベガスで開催中のCES 2020で、TCLが自社ブランドのスマートフォン新製品「TCL 10 Pro」などを披露。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2020年1月8日、ファイアウォールの運用管理サービス「IIJマネージドファイアウォールサービス」を海外向け仕様に変更し、「IIJ Firewall Management Service」として提供すると発表した。インドネシアを皮切りに、ASEAN地域にあるIIJグループの現地法人からサービスを提供する。同日販売を開始した。
積水ハウスは1月7日、世界最大の技術見本市「CES2020」において、「在宅時急性疾患早期対応ネットワーク HED-Net(n-Home Early Detection Network)」を構築したと発表した。
TISは2020年1月8日、施設管理などを目的としたサービスロボットの導入を支援する「ロボット導入コンサルティングサービス」を発表した。個々のニーズに沿ったサービスロボットとIoTやAI技術を組み合わせ、システム構築・運用サービスと組み合わせて提供する。
ワコムは1月7日、初心者向けの液晶ペンタブレット「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」を1月16日に発売すると発表した。同日より予約販売を開始。ワコムストアの販売価格は4万2900円(税込)。
サイバー攻撃によるリスクは決してゼロにはなりません。このような避けられないリスクを管理するには「リスクを第三者に移転する」という方法が有効です。
Googleの「Chrome OS」を搭載するノートPC「Chromebook」の新モデルとして、サムスン電子が「Samsung Galaxy Chromebook」、Lenovoが「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」、ASUSが「ASUS Chromebook Flip C436」をそれぞれ発表した。
ヤフーは1月8日、長期間使われていない「Yahoo! JAPAN ID」を2020年2月より順次停止すると発表した。今回対象となるのは、一部を除き4年以上利用実績がないIDとしており、継続してIDを使いたい場合は1月中に再度ログインする必要があるとしている。
綜合警備保障(ALSOK)は、ビジネス版LINE「LINE WORKS」を導入した。営業員を中心とした約2500人が使う。LINE WORKSの提供元であるいワークスモバイルジャパンが2020年1月8日に発表した。
Facebookの幹部が社内文書で、Facebookの政治広告がトランプ米大統領の再選を後押しする可能性を論じていたことが明らかになった。
明けましておめでとうございます、マスターブラックベルトの津吉です。今年も宜しくお願いいたします。
冬本番を迎え、私が住む北国では下の写真のように川がすっかり凍ってしまいました。今回は凍った川の“譬え話”を混ぜながら、IIoT(Industrial Internet of Things)やスマートファクトリーについて考えてみたいと思います。
凍った川を渡れますか?
ところで、もし「凍った川の上を歩いて渡れ」と言われたら、皆さんはどうしますか?平均水深は50センチです。川を渡れるかどうかは、この街に長く住んでいれば“経験と勘”だけで判断できるでしょう。経験がなくても、平均水深がたったの50センチなら思い切って川を渡ってみるかもしれません。(データを扱わない“ものづくり”の現場を想像してみて下さい)
しかし用心深い皆さんは川のデータを求めるはずです。そこで「1月の最大水深は5メートル、平均は50センチ、平均的な氷の厚さは10センチ」という情報を得ました。川を渡ってみますか?(過去のデータだけに頼る“ものづくり”の現場を想像してみて下さい)
更に用心深い皆さんは、過去のデータではなく、今の氷の状態を聞くでしょう。そこで「今日の氷の厚さは平均12センチ。12センチもあるのできっと大丈夫」という情報を得ました。川を渡ってみますか?(平均値だけでものごとを判断する“ものづくり”の現場を想像してみて下さい)
氷が割れて冷たい川に落ちる確率(リスク)を5%以下にしたい皆さんは、川全体の平均値ではなく、今現在立っているこの場所の氷の厚さを、歩を進めるごとに知りたいはずです。そこで
氷厚センサー
水深センサー
水温センサー
水流センサー
を手に入れました。川を渡ってみますか?(経常利益を少なくとも5%確保したい“ものづくり”の現場が、IIoT機器を手に入れたところを想像してみて下さい)
スマートファクトリーの発展段階
“ものづくり”の現場は、経験や勘、過去のデータや平均値という束縛から離れて、リアルタイムデータを手にするところからスマートファクトリーが始まります。しかしスマートファクトリーはリアルタイムデータだけではありません。スマートファクトリーには4つの要素と4つの発展段階があります。
スマートファクトリーの4つの要素
人の意思
スマートファクトリー・システム
人の知恵や知識、経験
人の改善努力
スマートファクトリーの4つの発展段階:
可視(何が起こっているのか)
検出・診断(何故起こったのか)
予測(何が起こるのか)
対策(何をすれば良いのか)
スマートファクトリーの発展段階がAIと共に進むにつれて、人の知恵や知識、経験を使って「ものを見る」ことが少なくなっていきます。しかし一方で、
目標と計画を立てる「人の意思」
取得した情報を使った「行動への意思決定」
“ものづくり”を改善しようとする「人の改善努力」
は変わらないどころか、ますます重要になっていきます。「スマートファクトリーやAIが導入されると仕事がなくなる」とよく言われますが、実際はこれまでとは異なる「意思決定と行動」という、機械では置き換えることができない人の能力に重心が移るだけです。
IIoTを導入した場合の川を渡る判断
凍った川の例に戻れば、「川を渡る」という目標を設定したものの、各種センサーを手に入れただけではまだ第1段階の「可視」に過ぎません。センサーから得た情報を(AIではなく)自分の頭で分析しながら、一歩一歩進まなければなりません。
そこで、危険の検出と診断を行ってくれる機能をシステムに追加しました(第2段階)。しかし警報を聞いた時はすでに遅く、避難を始めた瞬間に氷のヒビが一斉に広がり、冷たい川に転落してしまうかもしれません。
そこで、氷が割れる危険な状態を前もって予測する機能をシステムに追加しました(第3段階)。しかし危険な状態を予測してから、一体どちらの方向にどのくらいの速さで避難すれば良いのでしょうか。まだ経験と勘が頼りです。
そこで、「どちらの方向にどのくらいの速さで今歩けば良いのか」、最適な行動(対策)を教えてくれる機能をシステムに追加しました(第4段階)。ここまで改善すれば、凍った川に転落する確率を最小限に抑えることができます。
IIoTとスマートファクトリーの導入
凍った川を安全に渡るだけでもこれだけ改善努力が必要になりますが、その価値は十分あります。これは不良品質を改善しながら(前回の記事 を参照のこと)数パーセントの利益を確保しようと努力する“ものづくり”も同様です。
もし皆さんがIIoTやスマートファクトリーの導入をお考えでしたら、新年を迎えた今、その計画を実行に移してみませんか?
明けましておめでとうございます、マスターブラックベルトの津吉です。今年も宜しくお願いいたします。
冬本番を迎え、私が住む北国では下の写真のように川がすっかり凍ってしまいました。今回は凍った川の“譬え話”を混ぜながら、IIoT(Industrial Internet of Things)やスマートファクトリーについて考えてみたいと思います。
凍った川を渡れますか?
ところで、もし「凍った川の上を歩いて渡れ」と言われたら、皆さんはどうしますか?平均水深は50センチです。川を渡れるかどうかは、この街に長く住んでいれば“経験と勘”だけで判断できるでしょう。経験がなくても、平均水深がたったの50センチなら思い切って川を渡ってみるかもしれません。(データを扱わない“ものづくり”の現場を想像してみて下さい)
しかし用心深い皆さんは川のデータを求めるはずです。そこで「1月の最大水深は5メートル、平均は50センチ、平均的な氷の厚さは10センチ」という情報を得ました。川を渡ってみますか?(過去のデータだけに頼る“ものづくり”の現場を想像してみて下さい)
更に用心深い皆さんは、過去のデータではなく、今の氷の状態を聞くでしょう。そこで「今日の氷の厚さは平均12センチ。12センチもあるのできっと大丈夫」という情報を得ました。川を渡ってみますか?(平均値だけでものごとを判断する“ものづくり”の現場を想像してみて下さい)
氷が割れて冷たい川に落ちる確率(リスク)を5%以下にしたい皆さんは、川全体の平均値ではなく、今現在立っているこの場所の氷の厚さを、歩を進めるごとに知りたいはずです。そこで
氷厚センサー
水深センサー
水温センサー
水流センサー
を手に入れました。川を渡ってみますか?(経常利益を少なくとも5%確保したい“ものづくり”の現場が、IIoT機器を手に入れたところを想像してみて下さい)
スマートファクトリーの発展段階
“ものづくり”の現場は、経験や勘、過去のデータや平均値という束縛から離れて、リアルタイムデータを手にするところからスマートファクトリーが始まります。しかしスマートファクトリーはリアルタイムデータだけではありません。スマートファクトリーには4つの要素と4つの発展段階があります。
スマートファクトリーの4つの要素
人の意思
スマートファクトリー・システム
人の知恵や知識、経験
人の改善努力
スマートファクトリーの4つの発展段階:
可視(何が起こっているのか)
検出・診断(何故起こったのか)
予測(何が起こるのか)
対策(何をすれば良いのか)
スマートファクトリーの発展段階がAIと共に進むにつれて、人の知恵や知識、経験を使って「ものを見る」ことが少なくなっていきます。しかし一方で、
目標と計画を立てる「人の意思」
取得した情報を使った「行動への意思決定」
“ものづくり”を改善しようとする「人の改善努力」
は変わらないどころか、ますます重要になっていきます。「スマートファクトリーやAIが導入されると仕事がなくなる」とよく言われますが、実際はこれまでとは異なる「意思決定と行動」という、機械では置き換えることができない人の能力に重心が移るだけです。
IIoTを導入した場合の川を渡る判断
凍った川の例に戻れば、「川を渡る」という目標を設定したものの、各種センサーを手に入れただけではまだ第1段階の「可視」に過ぎません。センサーから得た情報を(AIではなく)自分の頭で分析しながら、一歩一歩進まなければなりません。
そこで、危険の検出と診断を行ってくれる機能をシステムに追加しました(第2段階)。しかし警報を聞いた時はすでに遅く、避難を始めた瞬間に氷のヒビが一斉に広がり、冷たい川に転落してしまうかもしれません。
そこで、氷が割れる危険な状態を前もって予測する機能をシステムに追加しました(第3段階)。しかし危険な状態を予測してから、一体どちらの方向にどのくらいの速さで避難すれば良いのでしょうか。まだ経験と勘が頼りです。
そこで、「どちらの方向にどのくらいの速さで今歩けば良いのか」、最適な行動(対策)を教えてくれる機能をシステムに追加しました(第4段階)。ここまで改善すれば、凍った川に転落する確率を最小限に抑えることができます。
IIoTとスマートファクトリーの導入
凍った川を安全に渡るだけでもこれだけ改善努力が必要になりますが、その価値は十分あります。これは不良品質を改善しながら(前回の記事 を参照のこと)数パーセントの利益を確保しようと努力する“ものづくり”も同様です。
もし皆さんがIIoTやスマートファクトリーの導入をお考えでしたら、新年を迎えた今、その計画を実行に移してみませんか?
アクセンチュアは2020年1月8日、米Accenture(アクセンチュア)が米Broadcom(ブロードコム)から米Symantec(シマンテック)の法人向けセキュリティ事業を買収することに同意したと発表した。セキュリティサービスの強化が狙い。合意の条件は非公開で、買収は2020年3月に完了する予定。
GNオーディオジャパンは、Jabraブランドから完全ワイヤレスイヤホン「Elite Active 75t」とワイヤレスヘッドホン「Elite 45h」を発表した。ユーザーごとに音質をパーソナライズできる「MySound」機能を備える。
スピーカーを開発するSonosは、スピーカー間の無線通信技術など同社の特許5件を侵害しているとして、グーグルを提訴した。
インテル、次世代チップ「Tiger Lake」と折りたたみ式の17.3インチ画面を搭載する試作ノートPC「Horseshoe Bend」を披露した。
LIFULLの子会社であるLIFULL SPACEは、収納サービスについて、種類やサービスの特徴をまとめた「国内収納サービス」カオスマップ2020年版を公開した。
インテル、次世代チップ「Tiger Lake」と折りたたみ式の17.3インチ画面を搭載する試作ノートPC「Horseshoe Bend」を披露した。
レノボは、天板に10.8インチのE Inkサブディスプレイを組み込んだノートPC「ThinkBook Plus」を発表した。
Bluetooth技術の推進団体であるBluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は、技術見本市CES 2020で米国時間1月6日、次世代Bluetooth Audioである「LE Audio(LEオーディオ)」を発表した。
ロボットを用いて作業を自動化する「RPA」が人気ですが、そもそもRPAとはどんなもので、どんな製品を導入すれば良いのでしょうか? RPAの基本的な仕組みをおさらいします。
ディスカバリーズは2020年1月7日、働く人に特化したビックデータ解析クラウドサービス「インテリレポート」に、チームのコミュニケーションを可視化する「エンゲージメントレポート」を追加し、提供を開始した。経験や感覚に頼っていたチームの生産性やエンゲージメントを定量化でき、コミュニケーションやコラボレーションの課題を顕在化しやすくなる。これによって改善への取り組みの具体性を向上し、効果を高めることが可能になる。価格(税別)は、1ユーザー当たり月額600円。
ワウテックは2020年1月7日、ビジネスチャット・社内SNSサービス「WowTalk」を強化した。Webブラウザ版とWindowsアプリケーション版の2つについて、14カ国語を翻訳できる機能を追加した。翻訳機能はこれまでもスマートフォンアプリ版のWowTalkで提供していたが、今回Windows版アプリケーション版とWebブラウザ版でも使えるようにした。
サムスンの研究開発部門が「本物の人間のような外観と動作で感情や知性を示すことができる」とする人工知能(AI)のプロジェクトを発表した。
「Googleアシスタント」に新しい音読スキルが追加された。グーグルは米国時間1月7日、同社のデジタルアシスタントソフトウェアの新しい技術として、長い文章を読み上げる機能を発表した。
東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」などのエキナカ店舗で1月14日、フードロス削減目指した実証実験「レスキューデリ」が始まる。 #日本橋経済新聞
Insta360は1月7日、用途ごとにカメラを交換できる新機軸のアクションカメラ「Insta360 ONE R」を公開した。また、ライカとの戦略的パートナーシップの締結もあわせて発表。1インチセンサーを搭載したカメラモジュールを共同開発している。
JR東日本スタートアップは1月7日、「JR東日本スタートアッププログラム2019」の一環として、鉄道会館とフードシェアリングサービス「TABETE」を運営するコークッキングの2社とフードロス削減を目的とした実証実験を開始すると発表した。
アマゾンは、世界に普及した「Alexa」対応機器が「数億台」に上ることを明らかにした。一方、同社はプライバシー問題で批判されてもいる。
アマゾンは、世界に普及した「Alexa」対応機器が「数億台」に上ることを明らかにした。一方、同社はプライバシー問題で批判されてもいる。
中国の家電メーカーであるTCLは、ラスベガスで開催中のCES 2020で折りたたみ式スマートフォンの試作品を披露した。実際に動作するこのデバイスを、米CNETの記者が体験した。
レノボは1月7日、世界初のフレキシブルディスプレイを搭載した折りたたみPC「ThinkPad X1 Fold」を発表した。発売は2020年中ごろ、価格は2499ドル(約27万円)を予定している。
NTTドコモとNTTデータは2020年1月7日、AIを使って電話業務を自動化するサービスの提供に関して協定を締結した。名称は「AIを活用した電話応対業務の自動化に関する連携協定」で、2020年初旬から実業務において有用性を検証し、2020年4月以降にサービス提供を開始する。
Lenovoは、5Gモバイルネットワークで通信可能なノートPC「Lenovo Yoga 5G」を発表した。2020年春に発売する予定。価格は1499ドル(約16万3000円)から。
Segway-Ninebotは、新しいタイプの乗り物として、2輪車と椅子が合体したようなパーソナルモビリティ「Segway S-Pod」を発表した。
山陰合同銀行(本店:島根県松江市)は、地方銀行・第二地方銀行向け基幹系共同センター「NTTデータ地銀共同センター」(地銀共同センター)の利用を2020年1月5日に開始した。地銀共同センターを通じて、銀行業務のアプリケーション「BeSTA(ベスタ)」を利用する。NTTデータが2020年1月6日に発表した。
キヤノンは1月7日、フラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X Mark III」を、2月中旬に発売すると発表した。価格はオープン価格で、オンラインショップでの税別価格は80万円となる。
キヤノンは1月7日、フラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X Mark III」を、2月中旬に発売すると発表した。価格はオープン価格で、オンラインショップでの税別価格は80万円となる。
イランと米国の間の緊張が高まるなか、イランがサイバー攻撃で米国に報復する可能性について懸念されている。
ニコンは1月7日、デジタル一眼レフカメラ「D780」や、超高倍率レンズ搭載カメラ「COOLPIX P950」など、4製品を発表した。1月9日より予約を受け付ける。
サイバーマトリックスは2020年1月7日、AWS WAFの運用をAIを使って支援する クラウドサービス「CyberNEO AWSWAF v2 Edition」を発表した。WAFのルールをすり抜けた脅威を検出して自動で対処するといった運用ができる。価格(税別)は、月額5万円から。
米国ラスベガスで開催される「International CES 2020」に先駆け、ソニーが日本時間の1月7日にプレスカンファレンスを実施。そのなかで、かねてから発売を予告している次世代コンソールゲーム機「プレイステーション 5」(PS5)のロゴを公開した。
日本マイクロソフトは1月7日、Armベースの2-in-1デバイス「Surface Pro X」を日本で発売すると発表した。同日より予約受付を開始、1月14日より発売するという。価格は、本体単体で12万9800円(税別)から。
AGCは、超薄型のガラスサイネージ「infoverre Paper like Screen(インフォベール ペーパーライクスクリーン) シリーズ」を開発したと発表した。有機ELを搭載した超薄型両面ディスプレイになる。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は1月7日、プレイステーション4(PS4)における全世界の累計実売台数が、2019年12月31日時点で1億600万台を突破したと発表。PS4向けソフトの実売本数の累計は、同時点で11億5000万本を超えたという。
SAPジャパンは2020年1月7日、クラウド型の業務アプリケーション開発基盤「SAP Cloud Platform」を、Microsoft Azureの東日本リージョンにおいて同日付で提供開始した。独SAPと米Microsoftの提携プロジェクトの一環として実現した。
SAPジャパンは2020年1月7日、クラウド型の業務アプリケーション開発基盤「SAP Cloud Platform」を、Microsoft Azureの東日本リージョンにおいて同日付で提供開始した。独SAPと米Microsoftの提携プロジェクトの一環として実現した。
ソニーは、米ネバダ州ラスベガスにて開催される「CES2020」において、試作車を展示すると発表した。モビリティにおける安心・安全、快適さやエンタテインメントなども追求する取り組みを「VISION-S(ビジョン エス)」として推進する。
ソニーは、米ネバダ州ラスベガスにて開催される「CES2020」において、試作車を展示すると発表した。モビリティにおける安心・安全、快適さやエンタテインメントなども追求する取り組みを「VISION-S(ビジョン エス)」として推進する。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は1月7日、同社が提供する次世代タクシー配車アプリ「MOV」において、パーソルグループのパーソルキャリアが運営する転職サービス「doda」とタクシー乗務員の新しい働き方を提案するプロジェクトを開始したと発表した。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は1月7日、同社が提供する次世代タクシー配車アプリ「MOV」において、パーソルグループのパーソルキャリアが運営する転職サービス「doda」とタクシー乗務員の新しい働き方を提案するプロジェクトを開始したと発表した。
クアルコムは米国時間1月6日、自動運転車の開発を支援するソリューション「Snapdragon Ride Platform」を発表した。
シニアの資産運用に特化した戦略で成長してきたあおぞら銀行が、次世代顧客を対象とする新ブランド「BANK」を立ち上げた。その狙いと戦略を中井氏に伺った。
ソニーは、米ネバダ州ラスベガスにて開催される「CES2020」において、8K液晶テレビ「Z8H」シリーズを公開すると発表した。あわせて、残像感を抑え、画面の明るさを確保できる有機ELテレビ「A8H」も展示している。
縁マーケティング研究所は2020年1月7日、マルウェア「Emotet」の流行を受けて、Emotetを想定した標的型メール訓練が実施できる製品を発表した。標的型攻撃メールへの対応訓練を自社で実施するために必要な手順書やツール群をキット化した製品「標的型攻撃メール対応訓練実施キット」を強化し、Emotetのテンプレートを追加した。価格(10%消費税込み)は、年額9万9000円から。
縁マーケティング研究所は2020年1月7日、マルウェア「Emotet」の流行を受けて、Emotetを想定した標的型メール訓練が実施できる製品を発表した。標的型攻撃メールへの対応訓練を自社で実施するために必要な手順書やツール群をキット化した製品「標的型攻撃メール対応訓練実施キット」を強化し、Emotetのテンプレートを追加した。価格(10%消費税込み)は、年額9万9000円から。
アマゾンは米国時間1月6日、メディアストリーミング機器「Fire TV」シリーズのアクティブユーザー数が4000万人を突破したと発表した。
パナソニックは、HDR対応の眼鏡型VRグラスを開発したと発表した。Kopinとパナソニックが共同開発したマイクロ有機ELパネルを搭載する。
トヨタ自動車は、1月7日から米国で開催されている家電見本市「CES 2020」において、あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を静岡県裾野市に設置することを発表した。
LGが巻き取り式有機ELテレビをCES 2020で披露した。このテレビはシェードのように巻かれてキャビネットに格納され、視聴していないときは完全に視界から消すことができる。
SAPジャパンは2020年1月6日、福田譲氏が2020年3月31日付で代表取締役社長を退任し、現在、常務執行役員インダストリー事業統括の鈴木洋史氏が2020年4月1日付で昇格して代表取締役社長に就任すると発表した。
位置情報データを活用するクラウド型基盤「Location AI Platform(LAP)」を開発・提供するクロスロケーションズは2020年1月6日、LAPで2つの新機能の提供を開始した。位置情報ビッグデータをAIで解析し、性別・年代・曜日時間別の行動傾向を把握可能にする。属性別の動態を見える化することで、企業の消費者理解の促進や実生活に沿ったマーケティング施策を支援する。
米国のドナルド・トランプ大統領が現地時間1月5日に、米国がイランに対して軍事行動を起こす場合、自身のTwitter投稿が米連邦議会に対する通告になるとツイートして物議を醸している。
予防ヘルスケア×AIテクノロジー(人工知能)に特化したヘルステックベンチャーのFiNC Technologiesは1月6日、約50億円の資金調達を実施したと発表した。創業からの資金調達額は、累計で150億円強になるという。
2020年、特に製造業において経営とITに関わるテーマには何があるだろうか? その1つが「S&OP(Sales & Operations Planning:販売・業務遂行計画)」であることは間違いないだろう。VUCA(不安定性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代に適応するための、この古くて新しい概念の意味を米o9 Solutionsのソリューションから紐解いてみる。
バーチャルイベントプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターは1月6日、KDDI Open Innovation Fund 3号、テレビ朝日ホールディングス、Wright Flyer Live Entertainment(WFLE)、31VENTURES Global Innovation Fund 1号、個人投資家を引受先とした第三者割当増資により、総額8.3億円の資金調達を実施したと発表した。
Volkswagen(VW)は、電気自動車(EV)への充電作業を自動実行できる自走式ロボットのコンセプトデザインを発表した。
FiNC Technologiesは1月6日、代表取締役 CEOに南野充則氏が就任すると発表した。
南日本情報処理センター(MIC)とオーシーシー(OCC)は2020年1月6日、販売管理アプリケーションソフトウェアの新製品「NextNavinity販売 Ver1.0」を発表した。同日提供を開始した。2017年4月から「NET-G」(NEC情報サービス事業グループ)の参画企業7社とともに開発を進めてきたソフトウェアである。
AIによって生み出された成果が知的財産(IP)保護の権利を持つかどうかというこの問題に対して、EPOはまだ取り組む準備ができていないようだ。
フェイスブック ジャパンは1月6日、同日付で代表取締役に味澤将宏氏が就任したと発表した。
MM総研は2019年12月27日、国内企業のIoT利用動向に関する調査結果を発表した。国内の1万4549社を対象に同年11月にアンケートを実施した。結果によると、大手製造業を中心に全体の約23.5%の企業がIoT技術を導入済み。また、5G(第5世代移動通信システム)を使ったIoTネットワーク「ローカル5G」への期待も高まっている。
MFSは、三菱地所レジデンスに住宅購入希望者の紹介を開始すると発表した。ユーザーが「住宅ローン借り入れ可能額」を把握した後に、オンライン上で家探しができる環境を提供する。
業界団体Wi-Fi Allianceは、最新世代の無線LAN規格を「Wi-Fi 6」としてブランド変更したばかりだが、今度は6GHz帯を利用できる製品の識別に役立つ新たな規格「Wi-Fi 6E」を発表した。
グーグルが医療機関と協力し、乳房X線撮影像を読み取るAIモデルを開発した。テストにより乳がん発見の精度向上が実証できたという。
投稿ナビゲーション