
日: 2020年4月20日
Dynabook、店頭向けノートPC 2020年春モデル 第3弾「dynabook C7」発売へ
パナソニックもマスクの自社生産を開始–まずは社内向け、クリーンルーム提供も
日本PCサービス、タスクマイニングツール「HeartCore TaskMining」の導入を支援、在宅勤務中の業務を可視化 | IT Leaders
日立Sol、付箋のリマインダ表示で社員への作業依頼の実施率を高めるクラウドサービス | IT Leaders
新型コロナ感染の心配につけ込む悪質な詐欺メールが飛び交う─米KnowBe4が警告 | IT Leaders
新型コロナ感染の心配につけ込む悪質な詐欺メールが飛び交う─米KnowBe4が警告 | IT Leaders
ネオアクシス、中小企業向けに経費管理クラウド「Concur Expense」の導入支援を開始 | IT Leaders
愛媛銀行「デジタルベース キャピタル1号ファンド」へ出資–地域発イノベーションに貢献
農林水産省、第1回「フードテック研究会」を開催–たんぱく源の安定供給に向け
テレワークの生産性は、ペーパーレスや電子契約で向上する―アドビシステムズ調べ | IT Leaders
シャープ、個人向けマスクの販売をECサイトで開始–50枚入りで2980円
トヨタ出資のPony.ai、自動走行車による非対面デリバリーを開始
「ニコニコネット超会議2020」が閉幕–2021年は幕張メッセとネットで開催へ
「ニコニコネット超会議2020」が閉幕–2021年は幕張メッセとネットで開催へ
楽天、法人向けに「新型コロナウィルスPCR検査キット」提供–税込1万4900円
楽天、法人向けに「新型コロナウィルスPCR検査キット」提供–税込1万4900円
「Apple Music」ブラウザー版が正式リリース
「Apple Music」ブラウザー版が正式リリース
テーブルを“自由に移動”できる「Remo飲み会」が楽しい–20人規模のウェブ飲みに挑戦
アラートメールが止まらない!疲弊した現場を「システム監視の自動化」で変える
NEC、工場向けコンピュータのエントリモデルに新機種、SSDやWindows Serverを搭載可能に | IT Leaders
NASAとSpaceX、有人ロケットを5月27日に打ち上げへ
NASAとSpaceX、有人ロケットを5月27日に打ち上げへ
技術系ライティングサービスの価格感
元メカエンジニアの工業製造業系ライターの馬場です。製造業に関連する気になるニュース、製品、技術などを取り上げていきます。今回は技術系ライティングサービスの価格感についてです。
技術系ライティングサービスをリリース
製造業向けのライティングを専門に受ける窓口「技術系ライティングサービス」が正式にリリースされました。
例えば、自社のホームページに載せる製品紹介や技術紹介用の文書。展示会で配布するチラシ、掲示するパネルに載せる文書。リクルートパンフレット向けの文書。メルマガ用コンテンツの執筆。専門誌への寄稿する記事の執筆。こういった、製造業における様々なライティング事案を自社内でやるには、人も時間も足りません。外部に頼んだとしても、技術的なことや、現場の事情をよく理解しているライターでなければ、ライティングは困難です。
このサービスでは、製造業の現場経験者や工業の知識を持つライターが、製造業向けのコンテンツを作成します。専門としていた分野外であっても、基礎的な工業の知識を持っているので、素早く内容を理解し、ライティングまで行うことができます。現場を経験している者ならば、製品を選ぶエンジニアが、どのような情報が欲しいのか、注目するポイントはどこであるのかがわかるので、その点を中心にライティングが行えます。
製造業は素晴らしい技術や良い製品を持っていても、それをアピールすることが苦手です。アピールするためには、相手に伝わりやすく技術や製品を文書化する必要があります。技術系ライティングサービスでは、このような貴社のライティングの困り事を解決していきます。
技術系ライティングサービスの価格感
実際に技術系ライティングサービスを利用するにあたって、一番気になるところは「どのぐらいの料金で書いてもらえるのか」という点だと思います。工数や材料によって価格が変わるように、ライティングサービスも作業量や内容の深さで変わってきます。そのため、案件ごとに見積もる形になりますが、おおよその目安的なものは出せるので、以下に幾つか例を挙げておきます。
〇広告、パンフレット、メルマガコンテンツなどの短いライトな案件
月に数回送るメルマガや展示会向けのチラシなど、文字数にして700~1,000字程度の短いコンテンツの作成の場合の料金例です。
例えば、展示会の際に配布するチラシへ掲載する製品の解説文を1,000字程度にまとめるとします。取材、撮影はなく、資料の提供と共に、特にアピールしたい点を幾つか挙げていただく。それを元に文書の作成のみを行い、レイアウトなどは自社で行う場合。この条件ならば1件20,000円でお引き受けできます。
同様に、企画案を元に、700~1,000字程度のメルマガコンテンツを作成する場合も20,000円でお引き受けできます。企画案を提出するところからの場合は、別途企画料が追加されます。取材がある場合も同様に追加料金が発生します。
〇自社技術や製品紹介などのWeb向けのコンテンツ、リクルート向けコンテンツなど通常のボリュームの案件
自社技術や製品紹介などのWeb向けのコンテンツ、オウンドメディアコンテンツ、リクルート向けコンテンツ、専門誌への寄稿など。文字ボリュームにして2,000字から3,000字前後の通常コンテンツの場合の料金例です。
取材が無く、資料を受け取り3,000字程度のコンテンツにまとめる。このような執筆のみの案件ならば40,000円でお引き受けできます。現場担当者にヒアリングをして3,000字程度のコンテンツにまとめる場合ならば、ヒアリング取材の追加料金として20,000円がかかり、合計60,000円となります。これにライターがコンパクトカメラ程度の機材を使い、Web向けの簡単な写真を撮影して記事に使用する場合は、撮影費20,000円が追加されて80,000円からお引き受けできます。
専門誌へ寄稿する原稿のように専門性、技術的に高度なものの場合は、原稿料があがります。3,000字程度のボリュームのものならば50,000円からお引き受けできます。
〇長いコンテンツの作成、多くの資料を必要とする案件
4,000字を越えてくるような特に長い記事の作成の場合は、60,000円からお引き受けできます。また、コンテンツ作成のために調査が必要な場合は、別途調査費がかかります。調査費は調査にかかる時間や量により変わりますが、追加料金として10,000円からで対応します。
技術系ライティングサービスの料金は各案件ごとに見積もりますので、お気軽にお問い合わせください。