厚労省のオンライン診療対応医療機関リスト1万件をGISでマップ化─ジャッグジャパン | IT Leaders

情報の視覚化サービスなどを手がけるジャッグジャパン(J.A.G JAPAN)は2020年4月26日、厚生労働省が公開しているオンライン診療に対応した全国医療機関リストを日本地図上にマッピングした「全国オンライン診療・電話診療対応医療機関マップ」を公開した。厚労省同リストに掲載されているオンライン/電話診察対応医療機関約1万件について、同社が機械可読性のある形にデータベース化し、GIS(地理情報システム)を用いて地図化したもので、無料で閲覧・検索が可能になっている。

厚労省のオンライン診療対応医療機関リスト1万件をGISでマップ化─ジャッグジャパン | IT Leaders

情報の視覚化サービスなどを手がけるジャッグジャパン(J.A.G JAPAN)は2020年4月26日、厚生労働省が公開しているオンライン診療に対応した全国医療機関リストを日本地図上にマッピングした「全国オンライン診療・電話診療対応医療機関マップ」を公開した。厚労省同リストに掲載されているオンライン/電話診察対応医療機関約1万件について、同社が機械可読性のある形にデータベース化し、GIS(地理情報システム)を用いて地図化したもので、無料で閲覧・検索が可能になっている。

ローコード開発市場は2023年度に4560億円、年平均16.3%で成長―ミック経済研究所調べ | IT Leaders

ミック経済研究所は2020年4月27日、マーケティングレポート『DX実現に向けたローコードプラットフォームソリューション市場の現状と展望 2020年度版』のハイライトを発表した。ローコード開発基盤のソフトウェアライセンスとSI(システム構築)サービスを合わせた市場は、2018年度の実績が2143億円で、2019年度の見込みが2458.7億円、対前年比114.7%と堅調に推移する。

パナソニック、通期業績予想を下方修正–外出制限による市況悪化と工場停止など受け

パナソニックは、2020年3月期連結通期業績予想を下方修正すると発表した。2月3日に発表した前回予想で7兆7000億円だった売上高を7兆4500億円に引き下げる。新型コロナウイルス感染拡大による影響を受け、販売減少や販売機会の損失を反映した結果としている。
Posted in 未分類

やまや、明太子づくりをディープラーニングで省力化、異物検査とグレード判定に利用 | IT Leaders

やまやコミュニケーションズは2020年4月27日、明太子の製造工程における、たらこの異物検査やグレード判定を対象に、ディープラーニング(深層学習)による画像認識を採用する。実証実験では、人手による作業と同等か、それ以上の精度を達成するAIモデルを開発した。2021年に開設する新工場での完全自動化を見据え、試験運用を開始している。
Posted in AI

QRコードを印影に利用する電子印鑑「QR角印」、鉄飛テクノロジーがOSSとして公開 | IT Leaders

鉄飛テクノロジーは2020年4月27日、QRコードを印鑑の印影に利用する電子印鑑「QR角印」を考案し、基本技術をオープンソースとして公開した。特徴は、ただの印影よりも複製が難しいというメリットと、電子署名とは異なり印刷して紙として流通させられるというメリットを併せ持つことである。

マクニカ、製造業の工場に向けてセンサーデータ活用システムをパッケージ化、月額制で提供 | IT Leaders

マクニカは2020年4月27日、製造業に向けて、スマートファクトリーの構築を支援するITシステムパッケージ「Digital Synergy Factory.macnica.ai」(以下、Digital Synergy Factory)を発表した。マクニカの知見、技術、サービスを体系化したサービスであり、業務別・工程課題別にモジュール化して、月額制で提供する。価格の例として、組立工程を見える化するサービスで、月額10万円から。2020年度中に10種以上のサービスを提供する予定。販売目標は、2025年度までに150億円。

ハードとソフトの“異文化人材”で柔軟な組織は作れるか–モノ系ベンチャー3社が語る

朝日インタラクティブ主催のカンファレンスイベント「CNET Japan Live 2020 企業成長に欠かせないイノベーションの起こし方」が、2月18、19日の2日間、都内で開催された。19日の最終セッションでは「ハードウェアベンチャー各社が明かす「ものづくり組織」の作り方」と題した、パネルディスカッションを実施。WHILL、フォトシンス、BONXという日本を代表するハードウェアベンチャー3社が、ものづくりのための組織作りについて意見を交わした。
Posted in 未分類

町工場の魅力で経営課題を解決。 製造業の広報PRとは

テクノポートの菊地です。社内では、未経験ですが広報業務を担当しています。今後、モノカクの記事として、日々学びながら実践している広報活動にまつわるアレコレを共有していきたいと思います。

広報とは

そもそも「広報」とは何か。聞いたことはあるし、なんとなくイメージはあるけど正直よくわからないという方が多いのではないでしょうか。人や時代によって異なる用いられ方をすることもあり、一言では説明しがたく、正解はひとつではないと言えるのが正直なところです。

広報の定義

広報」という言葉が日本で使われるようになったのは、戦後GHQが日本へ民主主義を根付かせる目的で行政に「PR=Public Relations(企業や団体が社会や消費者とより良い関係を築くための活動全般のこと)」を伝えたことが始まりとされています。「広報PR」と表記されるのはこのためです。(ちなみにPRの発祥はアメリカの独立戦争と言われており、面白いのですが、今回は割愛します。)広報PRは、Promotion(販売促進)やPress Release(自社の新しい情報をメディアに届ける手段の一つのこと)ではなく、「組織や個人が社会とより良い関係を築いていくために、自らの事業についての活動や方針を広く伝え、共感・理解を得るための活動」と言えるでしょう。

具体的には、主に「社内外の情報収集」→「集めた情報をもとに企画・情報発信」→「企画や情報を活かした取材獲得」を行っていきます。(下表参照)

企業によってはWebサイトの運営やお客様対応なども広報担当者が受け持っていたり、情報の発信先によって部署が細分化していたり、インターネットの発達による変化も含め、その姿は日々多様化しています。また、社内のリソースによって対応できる業務の取捨選択も必要です。

広報の目的

書籍「戦略PR 著:本田哲也」によると、広報の究極の目的は「人々の行動を変えること」とされています。昨今の広報には、社会的な視点や文脈が強く求められるようになってきました。「その商品やサービス、事業は、社会にどんな効果を与えますか?」と。これを踏まえて、次の図をご覧ください。

上記の図は、「PRのピラミッド」と呼ばれるPRの目的構造を図式化したものです。

  1. パブリシティ:情報の露出→取材獲得、新聞や雑誌などメディアでの情報露出
  2. パーセプションチェンジ:認識の変化→パブリシティによるモノの見方・価値観の変化
  3. ビヘイビアチェンジ:行動の変化→認識の変化による行動の変化

例えば、製造業者が採用難の対策として広報活動を導入するとしましょう。この場合に考えられるパブリシティは、

  • 会社について(企業風土や福利厚生など他社と差別化が図れるネタ)
  • 人について(代表や名物社員、若手、女性など募集したい層に合わせたり、こんな人と働きたいと感じさせたりする切り口)
  • 権威について(受賞や官公庁、大手企業との連携など)

などが挙げられます。パブリシティによって、「この会社面白いな」「こんな会社があるのか」「思っていたより、製造業って面白そう」などと思うようになったら、それがパーセプションチェンジです。そして、実際に求人に対して応募されたり、業界での就職希望者が増加したりするとビヘイビアチェンジの達成です。その年に限らず、継続して効果が現れれば大成功と言えるでしょう。

PRのピラミッドの事例としては、サントリーのウイスキーの再興やP&Gがインドで行った「洗濯」への問題提議が有名です。興味のある方は検索していただけたらと思います。

広報と広告の違い

メディアを用いた企業の情報発信というと、広報に限らず広告が挙げられます。似て非なるものですが、混在されがちなので違いを比較しながら紹介します。

広報の特徴

低コストでありながら信頼性が高い反面、情報のコントロールができず(報道の自由・編集権)、必ずメディア露出ができるものではないので、中長期的な視点と時流に合わせた提案をする戦略が必要です。費用対効果の換算が難しいことへの理解も欠かせません。

広告の特徴

費用はかかるが、企業の意向のままの情報発信が確実に行えます。一方、広告やCMは読み飛ばしやスキップされる傾向も高くなっています。

広報で解決できる(かもしれない)製造業の経営課題

まだまだ中小規模の製造業では「広報活動」に取り組んでいる企業は少なく、平成25年の東京都産業労働局の調査ではわずか6.0%とのデータも出ています。(東京都産業労働局 中小企業の宣伝・広報活動に関する実態調査 プレスリリース活動の状況)広報活動でできることは、「選ばれる雰囲気を作る」ことだと思います。

どんな情報を使って目的を達成するかの道のりは、解決したい課題によってまちまちですが、考えられるものをPRのピラミッドの3段階ごとに考えていきましょう。

パブリシティ

→取材が取材を呼び、情報の露出が増えるほど幅広い層の目に触れる機会が増える。Google検索などで自社メディア以外にもヒットするようになるので、企業としての信頼性が高まりブランディングの効果や市場におけるマウントの獲得ができる。

パーセプションチェンジ

→自社を知らなかった人に認知されたり、製造業に興味を持ったりする人が増える。取材を通じて自社や業界の魅力を伝えてもらうことができる。

  • 自社のブランディング、製造業のイメージアップ、関心の向上

ビヘイビアチェンジ

→あの会社に頼もうと選ばれる:新規顧客の開拓 事業提携

  • ここで働きたいと選ばれる:人材難の解消
  • 製造業に関わる人が増えるなど:オープンイノベーション、業界の活性化、事業継承、地域の活性化

見出しで(かもしれない)としたのは、前述したとおり広報活動に確実性がないためです。ただ、町工場を舞台とした小説やドラマがヒットしているように、中小規模の製造業は社会の関心も高く、メディアの方の関心も非常に高いように感じています。私の体験としても、メディアの方に当社の説明をした際、「中小規模の製造業のWebマーケティング支援を…」と伝えても興味を持ってもらえませんでしたが「〇〇の町工場に行って、」と話したときは非常に興味を持って頂いたことが記憶に新しいです。

パブリシティの多い製造業

最後に、より具体的なイメージを持って貰えるように報道実績が多く、ホームページから内容が確認できる製造業の会社をいくつかご紹介します。

自社の技術についてや、代表取材、社員インタビューなど様々な記事が掲載されていますが、最新のパブリシティ情報だけでなく、掲載されている過去の古い記事から数年分も目を通していただくことをお勧めします。いきなりビジネス誌やテレビに出演しているわけでなく、専門誌や業界誌などから少しずつコツコツと露出が増えていると気づくのではないでしょうか。また、どんな内容や切り口で書かれているかを見ると、広報の切り口のヒントが見つかります。最近のメディアの関心や時流を紐解くには最近の記事の研究がおすすめです。

競合となる会社や、似ている会社のホームページにパブリシティ情報(メディア掲載、ニュースなど)があれば併せて研究するとより具体的な広報の切り口が見つかります。

今回は、広報の概要について説明をしました。次回以降は、より具体的に焦点を絞って製造業のための広報活動を伝えていく予定です。今後、実際に製造業の広報に取り組んでいる方からお話を伺う機会も設けたいと考えています。興味を持った方は、広報活動の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

凸版印刷、画像解析でオフィス入館時のマスク装着を判定してアラートを出す実証実験 | IT Leaders

凸版印刷は2020年4月24日、トッパン小石川ビルにおいて、オフィス入館時のマスク装着/未装着を自動で判定し、未装着の場合は受付にアラートを表示する実証実験を開始した。AIカメラを活用した画像解析による、感染症拡大抑止を目的とした新サービスの効果を検証する。「マスク装着検出・アラート表示」は、実証実験の第1弾となる。2020年5月を目標に外販する。

ドコモ・ベンチャーズの“堅実な投資”の立役者–エンジニア出身キャピタリスト矢島氏の目利き

NTTドコモ・ベンチャーズの矢島英明氏は、エンジニアからキャリアをスタートし、米シスコなどでの投資活動を経て、NTTドコモ・ベンチャーズに参画した、12年以上の投資経験を持つキャピタリストだ。同氏が投資する際に最も重視するポイントなどを聞いた。
Posted in 未分類

“部分最適の集合体”から“全体最適+個別最適”へ─2025年の崖は「IT部門自身の変革」の絶好機 | IT Leaders

2018年に経済産業省の「DXレポート」で示された「2025年の崖」。政府機関としてのPEST分析(政治・経済・社会・技術の4側面からのマクロ環境分析)による問題提起と言われていますが、ミクロ環境にあるビジネス現場ではまだ具体的なアクションにつなげられた動きが見えてきていません。経営資源のヒト・モノ・カネに情報が加わってから数十年、日本のCIOや情報システム部門の使命・ミッションに基づいて「今なすべきことは何か?」のアプローチで考察してみます。   ※本稿は、ユニリタ Waha! Transformerチームが執筆・公開している「CIO・情報システム部門にとって『2025年の崖』は、部分最適の集合体から全体最適・個別最適に変革する絶好の機会」の編集・転載許諾を得て掲載しています。

ルワンダの「伝統工芸」を新たなビジネスに–神戸市が起業家育成プログラムの成果報告会

スタートアップのエコシステムづくりを目指す神戸市では、海外に挑戦する若者たちを支援する「起業家育成海外派遣プログラム」を実施している。2020年は米国シリコンバレーと東アフリカのルワンダ共和国に学生たちを派遣。その成果を発表する報告会が3月末に開催された。
Posted in 未分類

テレワークの長期化で減少するエンゲージメントと回復施策–アトラエらが分析

People Tech事業を展開するアトラエは、パーソルプロセス&テクノロジーのワークスイッチコンサルティングと共同で、テレワークとエンゲージメントの関係について分析。テレワークの長期継続は、組織への共感度合いやチームワークが悪化する場合があるとしつつ、エンゲージメントの向上につながると考えられる対応策があるとしている。
Posted in 未分類

バンナム、ゲーム「PAC-MAN Championship Edition2」を期間限定で無料配信

バンダイナムコエンターテインメントは、PlayStation 4/XboxOne/Steam向けゲームソフト「PAC-MAN Championship Edition2」について、4月24日から5月10日の期間限定で無料配信。新型コロナウイルス感染症の影響により、自宅で過ごしている時間を、もっと楽しい時間にするための施策としている。
Posted in 未分類

パナソニック「Aug Lab」が取り組む新領域–ロボティクス技術で“笑顔を増やす”

パナソニックがロボティクス技術などを使って、人やくらしを豊かにする「Well-Being(ウェルビーイング)」に取り組んでいる。2019年には、独自の組織「Aug Lab(オーグラボ)」を開設。約1年間で700以上のアイデアと20個のプロトタイプを作り上げた。
Posted in 未分類

日本の若者たちが「アフリカ」で起業体験–2週間にわたる派遣プログラム全レポート

“アフリカの奇跡”と呼ばれるほどの経済成長を果たし、IT立国を目指しているルワンダ共和国に、日本の大学生らを派遣し、ビジネス視察と起業体験をハイブリッドに提供する「神戸スタートアップアフリカ」。2週間にわたる同プログラムの全工程をレポートする。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]言葉と格闘して知らない世界に踏み出す–「わたしの外国語漂流記」

「単に興味があるから」「必要に迫られて」「なんとなく」と、外国語を学び始めるきっかけは、人によって全く違う。それが、あまりにも自分の日常とは縁のない国の言葉だったりすると、一体どうしてその言語を学ぶことになったのか、どのようにしてその言語を習得したのか、きっかけや方法がとても気になるではないか。本書には、25人の様々なバックグラウンドを持つ人たちの、言葉との格闘の様子が綴られている。
Posted in 未分類

クックパッド、小規模店舗向けに非対面テイクアウト/宅配システムを開発

クックパッドは4月24日、生鮮食品EC「クックパッドマート」において、飲食店・惣菜店向けに初期費・固定費無料で商品を販売できる非対面テイクアウト/宅配システムを開発し、4月30日より提供を開始すると発表した。あわせて、出店する飲食店・惣菜店の募集も開始する。
Posted in 未分類

新型コロナ、AIで既存の治療薬選定に有効なメカニズム解析に成功–FRONTEO、製薬企業らに無償公開へ

FRONTEOは4月24日、同社が独自開発した、病気にかかわる重要な遺伝子や分子を可視化するAIシステム「Cascade Eye」を利用し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するパスウェイマップ(遺伝子等の関係性をつないだもの)の構築に成功したと発表した。
Posted in 未分類

グリー、「シアターコンプレックス」プロジェクトに参画–FanbeatsにてCFを展開

グリーは4月24日、舞台専門プラットフォーム「シアターコンプレックス」プロジェクトに参画したことを発表。エンターテインメント領域に特化したファンコミュニティ・プラットフォーム「Fanbeats」にて、クラウドファンディングを行うとしている。
Posted in 未分類

富士通、チャットボットで得た情報を既存のWebフォームに代行入力するクラウドサービス | IT Leaders

富士通は、2020年4月24日、チャットボットとRPA(ロボットによる業務自動化)を組み合わせ、金融サービスにおける住所変更などの申請手続きを自動化するクラウドサービス「FUJITSU Finplex チャットボット業務自動化サービス ScrumOne」(以下、Finplex ScrumOne)を開始した。価格は個別見積もりで、販売目標は2022年度末(2023年3月期)までに20システム。

在宅勤務で導入したツール1位はSkypeで48%、2位はZoomで20.0%―MND研究所調べ | IT Leaders

MMD研究所は、会社員を対象に、在宅勤務におけるツールの利用動向を調査した。2020年4月23日、調査結果を発表した。在宅勤務時に導入を開始したツールは「Skype」が48.0%と最も多く、次に「Zoom」(20.0%)、「slack」(12.0%)となった。

蔦屋家電にアバターインしてコンシェルジュと本選び–1日限定で実施

ANAホールディングス発のスタートアップであるavatarinと二子玉川 蔦屋家電は、コミュニケーションアバタ―「newme(ニューミー)」に“アバターイン”してコンシェルジュと一緒に本選びを楽しめる「avatarin store meets 二子玉川 蔦屋家電 -Book Selection-」を開催する。
Posted in 未分類

AOSデータ、企業情報システムを対象にOntrackのデータ復旧サービスを販売 | IT Leaders

データバックアップやデータ復旧・消去などの製品サービスを手がけるAOSデータは2020年4月24日、ケーエルディスカバリオントラック(オントラック・ジャパン)が提供しているデータ復旧サービスの取り扱い(販売)を開始すると発表した。企業において、SANストレージ、仮想化環境、データベース、メールサーバーなどで生じた障害に対し、データ復旧サービスを提供する。

Sansan、請求書の受け取りとデータ化を代行するクラウドサービス「Bill One」を発表 | IT Leaders

Sansanは2020年4月24日、取引先が発行した請求書をオンラインで受領できるようにするサービス「Bill One(ビルワン)」を発表した。2020年5月11日から提供する。請求書の受け取りとデータ化を代行するサービスであり、請求書の発行方法やフォーマットを問うことなく利用できる。データ化した請求書を管理して社内で共有する機能も提供する。価格(税別)は、請求書のデータ化数に応じた従量課金で、1企業につき月額10万円から。

技術者がマーケティングに参加したほうが良い3つの理由

こんにちは、テクノポートの永井です。

製品開発をするための「市場調査段階でのマーケティング会議」に技術者が参加することはよくありますが、新規顧客を開拓していく「販売段階でのマーケティング会議」に技術者が参加するケースは少ないと思います。しかし、販売段階でのマーケティング会議において、製品の受託加工や共同開発のようなターゲットが他社の技術者となる場合、自社の技術者がマーケティングに参加することで大きな効果を得ることができます。

今回は、自社の技術者が販売段階でのマーケティング会議に参加するメリットについて紹介します。

技術者がマーケティングに消極的な理由

「技術を売るのであれば、技術者が販売段階でのマーケティング会議に参加するのは当たり前だ」との考えもありますが、実情は技術者が販売段階でのマーケティング会議に参加しているケースは少ないように思います。まずはその理由を技術者目線とマーケティング担当の目線で説明します。

技術者が販売段階でのマーケティング会議に消極的な理由

そもそも技術者の多くはマーケティングにあまり興味がありません。「我々の仕事は技術開発/製品開発で、仕事を取ってくるのは営業の仕事」という考えを持っている技術者も少なくないからです。

技術者に限ったことではありませんが、自分の仕事を限定し、それ以外は関わらない人も多くいます。そのため、販売段階でのマーケティング会議に参加してもらう場合はお願いベースではなく、仕事として依頼する必要があります。また、理系学部でマーケティングを積極的に教えている大学は少なく、あったとしても選択科目です。つまり、技術者はマーケティングの目的や方法など、マーケティングについての知識はあまりありません。さらに、お客様との窓口は営業が担当する事が多いため、技術者は必然的にターゲットとの接点が少なく、ターゲットが何を求めているのか深く把握できていません。

つまり、技術者が販売段階でのマーケティング会議に消極的な大きな理由は、

  • 自分の仕事ではない
  • 自分の得意分野ではない

と感じているからなのです。

そのため、技術者を販売段階でのマーケティング会議に参加させたい場合は

  • 仕事としてマーケティングをさせる。
  • マーケティングの基礎とメリットを理解してもらう。

が必要になります。

マーケティングを技術者に頼りたがらない理由

技術者が販売段階でのマーケティング会議に積極的に参加したがらないことの他にもう一つ、マーケティング担当が技術者を頼りたがらない風潮も少なからずあります。

技術情報を発信しようとした場合、技術者に意見を聞くことは大切です。ただ、技術者に説明を求めるとコア技術の説明はできるのですが、「その技術を使って何ができますか?」という質問には答えられない場合が多いです。そのため、「販売段階でのマーケティングに必要な技術情報」と「技術者から提供される技術情報」に差異が出てしまい、マーケティング担当者が技術者に相談しても意味がないと考えてしまいます。しかも、技術の事となると技術者が上から目線になるということもあります。マーケティング担当は技術を知らないから、教えてあげよう。」という考えの人とは、うまく意見交換ができないのは何となく想像がつくと思います。

また、技術情報の説明が専門的すぎる傾向もあります。普段から基礎知識を持った人と接している技術者は素人に説明する機会が少なく、マーケティング担当が説明に対して理解しきれないことも、技術者に相談したくない理由です。これらの問題は技術者を教育することで解決可能です。そのためには大きな改革が必要になりますが、技術者が販売段階でのマーケティング会議に参加するメリットは大きいのでその理由について説明します。

技術者が販売段階でのマーケティング会議に参加したほうが良い3つの理由

新規顧客のターゲットを技術者とした場合、「技術を知っている自社の技術者」と「お客様の気持ちを知っているマーケティング担当」が協力し合うことで、相乗効果が生まれます。今回はその中でも3つに絞って説明します。

技術者目線で技術情報を発信できる

技術者と意見交換する大きなメリットは「技術者目線の情報」を得られること「社内の技術情報」を把握できることです。技術者が知りたい情報は技術者が一番よく知っています。そのため、自社の技術を他社と差別化するためのポイントや見せ方など、技術者が知りたい情報については技術者に聞いたほうが的確です。

ただし、技術者の説明は細部にわたりがちで、そのまま資料を作成すると同業の技術者にしか伝わらない可能性があります。販売段階でのマーケティングの目的が「自社の技術を幅広い分野で使ってもらうこと」の場合は、マーケティング担当が技術を噛み砕いて、他業種の技術者にもわかるような資料を作る必要があります。

用途開発の提案力が広がる

用途開発は多くの技術系企業の課題です。用途開発は大雑把に言うと

  1. 自社の技術を知る
  2. 技術を活かせる製品を見つけること

が必要になります。詳しくはこちら:「自社の技術を使った用途開発の方法

自社の技術情報は技術者が提供し、技術を活かせる製品の調査はマーケティング担当がすることで新しい用途開発の発想が出やすくなります。例として、表情の変わる富士山の様なグラスを開発した株式会社日翔工業を紹介します。

株式会社日翔工業は半導体やタッチパネルメーカー向けにスパッタリング加工技術を提供しているのですが、日常使う製品にこの技術を使いたいとずっと考えていました。そんなとき営業部長がお客様から一言がきかっかけで、スパッタリング加工でグラスにチタンをコーティングすることで「色の反射で表情が変わるグラス」の開発を始めることになりました。

このとき、指揮をとったのは営業部長です。営業部長は市場調査をし、この製品が世に出れば絶対に売れるという自信を持っていました。技術部は営業部長を信じて3年も間ずっと研究開発を続け、やっとの思いで製品を完成させました。いまではそのグラスは世界中の人々に使われています。詳しくはこちら:「毎日表情の変わる富士山の様なグラスで素敵なひと時を~株式会社日翔工業/SunFly~

このようにマーケティング担当(ここでは営業部長)と技術部が力を合わせることで、新しい発想が生まれてきます。

顧客目線を持った技術者の育成ができる

最後に、技術者がマーケティングに参加することで、顧客目線を持った技術者を育成でき、将来的に企業の技術開発力が向上することについて紹介します。「技術 = 顧客価値・収益」です。どれだけ優れた技術を持っていたとしても、それを人々が求める製品に使用できなければ収益は上がりません。

製品開発の場合は常に技術的な課題が出てくるため、技術者はその課題だけに向き合いがちですが、実際は「顧客目線をもった技術開発」が必要になります。そのため、技術者を販売段階でのマーケティング会議に参加させることで、市場が何を求めているのかを考える機会を与えることができるようになります。

技術者が販売段階でのマーケティング会議に参加することで、技術のみ固着した技術者でなく、顧客価値を考えられる技術者が増え、結果として技術開発の幅が広がり、企業として強くなるという流れができます。詳しくは谷地氏の「技術者のためのマーケティング」をご覧ください。

まとめ

技術者が販売段階でのマーケティング会議に参加することで、技術情報の発信力は格段に高まるだけではなく、企業として価値の高い技術開発ができるようになります。また、最近ではダイソンやパナソニックなどの家電製品、化粧品などでも化学式を使った具体的な根拠を説明したりするなど、BtoCの世界でも技術的な情報を掲載する広告も増えてきましたことから、技術者のマーケティングへの参加は今後も求められてくると思います。

実際に技術者に販売段階でのマーケティング会議に参加してもらうためには、数々のハードルがあると思いますが、是非挑戦してみてください。

POCKET TEE

昇華プリントで施した切替デザインがアクセントのポケットTシャツ。 グラフィックパターンが得意ではないという方にも取り入れやすくおすすめなアイテムです。 素材:コットン 100% サイズ:S,M,,L,XL,XXL カラー:BLACK,WHITE1(HT),WHITE2(32)
着丈袖丈身幅袖口幅
S: 66cm 19cm 45cm 17cm
M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm
L: 70cm 21cm 51cm 18cm
XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm
XXL: 74cm 23cm 57cm 19cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

シャープ、マスク販売を再開へ–抽選販売に変更、4月27日に受付開始

シャープは4月23日、一時停止していたマスクの販売を再開すると発表した。あわせて、販売方法を抽選に変更すると案内。専用の応募ページを別途準備し、会員登録なしで抽選に応募できるように変更。当選すると登録したアドレスに販売ページへの案内メールが送信され、そこからユーザー登録する方法を採用した。これにより、会員サイトへのアクセスを分散させ、認証ページへの負荷も抑えることができるとする。
Posted in 未分類

カシオ計算機、請求書の発行業務を電子化、電子データ化率は導入から半年で67%超 | IT Leaders

カシオ計算機は、年間で約10万枚超に及ぶ請求書の発行業務を電子化した。導入から半年で約70%を電子データ化した。請求書の発行を電子化するクラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を利用している。同クラウドサービスを運営するインフォマートが2020年4月24日に発表した。

Automation Anywhere、RPAプラットフォームを機能強化、外部AI利用が容易に | IT Leaders

オートメーション・エニウェア・ジャパンは2020年4月22日、RPAプラットフォーム「Automation Anywhere Enterprise A2019」の追加機能を発表した。他社製のAIエンジンやクラウドサービスと連携するためのコマンドを拡充したほか、自社のAIソリューションであるIQ Botをクラウドサービスとして提供する。
Posted in RPA

ウェザーニュース、「5分ごとの天気予報」を無料開放–短時間の外出をサポート

ウェザーニューズは、天気アプリ「ウェザーニュース」における有料機能のひとつ「5分ごとの天気予報」を、4月22日から無料開放している。やむを得ず外出する際の、より時間解像度の細かい天気予報へのニーズが高まっていることを受けたものという。
Posted in 未分類

NTT Com、長い文章から自然な要約文を自動生成するAPI「COTOHA Summarize」を提供 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズは2020年4月23日、長い文章から自然な要約文を自動生成する機能を提供するAPI「COTOHA Summarize」を提供開始した。アプリケーションに組み込んで利用できる。同APIを組み込んだツール(アプリケーションプログラム)も順次提供する。COTOHA Summarizeを含む「COTOHA API」の価格(税別)は、月額13万円。同料金の範囲で、原文約520万字まで要約できる。

NTT Com、長い文章から自然な要約文を自動生成するAPI「COTOHA Summarize」を提供 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズは2020年4月23日、長い文章から自然な要約文を自動生成する機能を提供するAPI「COTOHA Summarize」を提供開始した。アプリケーションに組み込んで利用できる。同APIを組み込んだツール(アプリケーションプログラム)も順次提供する。COTOHA Summarizeを含む「COTOHA API」の価格(税別)は、月額13万円。同料金の範囲で、原文約520万字まで要約できる。

教訓を生かすことでのみ前進できる─アフターコロナに向けた体制・基盤刷新を | IT Leaders

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大が、時々刻々と深刻度を増している。日本国内も現時点では終息に向かう兆しすら見えない状況だが、そんな中で考えるのは、この非常事態・難局をどう捉えて、どう将来に生かしたらよいかということだ。前編に続いて、筆者の考察を記しておきたい。

マシンラーニング自動化ツール「DataRobot」に新版、画像の学習が可能に | IT Leaders

DataRobotは2020年4月23日、マシンラーニング(機械学習)を用いた予測モデルの生成を自動化するツール「DataRobot」の新バージョン「v6.0」を発表した。新版では、数値や文字だけでなく画像を学習して判定モデルを作成できる「Visual AI」機能を追加した。さらに、モデルを自動生成する中核機能のほかに、学習データを整備するデータプレパレーション機能「DataRobot Paxata」や、作成したAIモデルを組み込んだアプリケーションの作成を自動化する「AIアプリケーション」機能を追加した。
Posted in AI

マシンラーニング自動化ツール「DataRobot」に新版、画像の学習が可能に | IT Leaders

DataRobotは2020年4月23日、マシンラーニング(機械学習)を用いた予測モデルの生成を自動化するツール「DataRobot」の新バージョン「v6.0」を発表した。新版では、数値や文字だけでなく画像を学習して判定モデルを作成できる「Visual AI」機能を追加した。さらに、モデルを自動生成する中核機能のほかに、学習データを整備するデータプレパレーション機能「DataRobot Paxata」や、作成したAIモデルを組み込んだアプリケーションの作成を自動化する「AIアプリケーション」機能を追加した。
Posted in AI