Public Meets Innovation(PMI)は4月13日、4月7日発令された緊急事態宣言に伴い「新型コロナ危機をアップデート機会に変えるプロジェクト」を開始したと発表した。
キヤノンITソリューションズは2020年4月13日、既存の全銀TCP/IP手順システムをインターネットにつなぐ中継ソフトウェアの新版「EDI-Master B2B TLS-Accelerator V1.1」を発表した。同日提供を開始した。新版では、最大システム規模を32接続から128接続までに拡大したほか、オプションによってセキュリティ機能を強化した。
こんにちは、AI・IoTに注目する盛岡在住ライターの宮田文机です。本連載では、データ活用 、情報・ノウハウの共有・継承 、品質保証(QA)/品質管理(QC) などIoTが既存の生産活動にもたらすさまざまなメリットを紹介してきました。
しかし、IoTがものづくり企業にもたらしうる恩恵はそれだけではありません。IoTの導入により自社の価値を高めるだけでなく、新たなビジネスの機会を生み出すことができた企業は多く存在します。今回はそのなかからそれぞれに独自性のある5社の事例を取り上げます。
事例1:「オンライン・メンテナンス」の開始で売上は3倍に! 三浦工業株式会社
愛媛県松山市でボイラーの生産から保守までを行う三浦工業株式会社。国内ボイラー市場のシェア40%以上を占めるトップ企業です。
同社は1989年からIoTを活用して他社にない強みを発揮し、売上を拡大してきました。その要ともいえる事業が「オンライン・メンテナンス」(商標登録)。ボイラーに埋め込んだセンサーから温度や水圧などのデータを取得し、異常が感知されれば故障・停止前にメンテナンスを行います。
他社に先駆けた取り組みにより大きくその売上は拡大し、2017年までの29年間で約3倍に。保守契約による安定的な利益が生まれただけでなく、データ活用による品質の向上や突発的なメンテナンスの減少による離職率の低下など多くのメリットが得られたといいます。
事例2:「ダイレクト切削加工サービス」で付加価値を創出! Apex株式会社
東京都八王子市松木にて自動車部品の開発・製造・販売や3D技術を用いたサービスを提供するApex株式会社。
自動車後付け部品の市場が縮小する中で新サービス創出の必要性を感じていた同社が目を付けたのが、3D技術を用いたリバースエンジニアリング/リバースモデリングでした。そうして生み出されたのが部品データの測定から施策までを一気通貫で行う「ダイレクト切削加工サービス」です。
3Dデータの測定により試作品の精度が大幅に高まり、大幅な短納期の実現が可能になった同社。独自の強みを得られるようになり、また属人的なものづくりから解放されました。自動車部品から郷土品まで、その技術活用の幅は非常に広くなっています。
事例3:リモート監視ソリューション「Wi-VIS」で強みを倍増! 京西テクノス株式会社
東京都多摩市で下請け中心に電子部品製造業を営んでいた京西テクノス株式会社。下請け脱却を目指し、IoTを活用した新サービスの開発に取り組みました。そうして生まれたのがリモート監視ソリューション「Wi-VIS(Wireless Visual Solution)」です。
グローバル化が加速するものづくり業界において、海外工場をリモート監視するシステムが普及していくだろうと予測した京西テクノス。そこで自社開発を行ったのが、国内・海外を問わず機器のデータを取得・クラウドに保存し、故障予測や故障個所特定、リモート修理を行えるシステムでした。
センサーを取り付けるだけでさまざまな環境やメーカーの機器からデータを取得・管理できる同システム。他社にない強みとして同社の価値を大きく高め、監視代行などオプションとして新たなビジネス展開を生み出すことにも成功しました。
事例4:クラウド見積もりサービス「TerminalQ」を生み出した! 月井精密株式会社
東京都八王子市で精密機械部品の加工に取り組んでいた月井精密株式会社。IoTの導入により売上を伸ばしてきたところでリーマンショックが発生。値段交渉を各取引先から申し込まれるなかで、それまで「どんぶり勘定」で行ってきた見積もり方法を見直す必要に駆られました。
そうして大学との連携や補助金の活用を経て開発されたのがクラウド見積もりソフト「Terminal(ターミナル)Q」です。製品の図面をもとに材料や作業者などの情報を入力していけば、あらかじめ登録しておいた情報をもとに自動で見積書を作成させることができます。
企業間SNSや経営分析データ分析など幅広い活用方法の考えられる同サービス。現在は専門に開発を行うために設立されたグループ企業により運営され、登録企業を増やし続けています。
■月井精密株式会社についてより詳しくは……
事例5:センサー内蔵の「ピエゾボルト」でビジネスの可能性を広げた! 株式会社ヤマナカゴーキン
大阪府東大阪市に本社を持つ株式会社ヤマナカゴーキン。主に鋳造金型を取り扱っており、IoT/AIシステムの独自開発・販売に積極に取り組む先進企業です。
同社が2016年に販売開始した「ピエゾボルト」は、ドイツの大学発ベンチャー企業コンセンシス社が開発した“センサー内蔵ボルト”です。標準規格のボルトと置き換えることができ、軸力の変化を計測することで異常や不具合の事前検知を可能にしてくれます。
同社が強みとする冷間鍛造や解析ソリューションと組み合わせることで、サービスの高度化を測れるピエゾボルト。得られたデータをもとにした保守サービスなどヤマナカゴーキンの打ち手は大きく広がったといえるでしょう。
国際会議での出会いからパートナー関係が始まったというヤマナカゴーキンとコンセンシス社。技術革新への取り組みを通じた他社との連携により、ビジネスの可能性が大きく広がった事例といえるでしょう。
まとめ
IoTサービスの開発・導入により新ビジネスを生み出したものづくり企業5社の事例をご紹介しました。IoTの導入によって得られたメリットは、すなわち自社の強みとなります。そして、他社に提供できるサービスへと昇華できる可能性も大きく広がっているのです。
5Gの展開やT-MobileとSprintの合併に関する新たな調査で、米国の通信業界の現状や5Gに関する消費者の認識が明らかになった。
近年、スマートフォンの内部の蓄積情報や、アプリを介した流通情報、スマホデバイスそのものが、犯罪者のターゲットになってきている。回避する方法はあるのだろうか。
近年、スマートフォンの内部の蓄積情報や、アプリを介した流通情報、スマホデバイスそのものが、犯罪者のターゲットになってきている。回避する方法はあるのだろうか。
MacBook Airは、Appleで最も人気のある、販売台数が多いMacだ。しかしAppleが「最も人気があるコンピュータ」と言わない理由は、すでにAppleはiPadを「コンピュータ」カテゴリに格上げしているからだ。
イースター(復活祭)の4月12日、グーグルはイースター関連の用語を検索するユーザーに向けて、“本物の”イースターエッグを仕込んだ。
米国の州政府と地方政府は、マサチューセッツ工科大がCOVID-19対策支援で開発した位置情報追跡アプリの導入を検討している。
Instagramは、誰でもデスクトップPCからダイレクトメッセージ(DM)を送受信できるようになったと発表した。
米ニューヨーク州で急増する失業保険申請に対応するため、グーグル、デロイト、ベライゾンが申請システムの改善に協力する。
米ニューヨーク州で急増する失業保険申請に対応するため、グーグル、デロイト、ベライゾンが申請システムの改善に協力する。
情報セキュリティは2020年4月10日、情報漏洩対策を目的としたサーバーログ管理ツール「i-Auditor Platform」を発表した。ネットワーク通信の分析でファイルサーバーのログを容易に取得できる。Windows OSのバージョンも正確に検知する。価格(税別)は、1ライセンス当たり年額500円から(for Active Directoryの価格。最少導入人数は200人)。
東京都市大学は2020年4月8日、従来の0.1%程度のサンプルデータでコンピュータウイルスの約82%を検出できるネットワーク侵入検知システムを開発したと発表した。「半教師あり」のマシンラーニング(機械学習)アルゴリズムを用いることで、ウイルス感染を起こす可能性のあるパケット通信のパターンを少量用意するだけでAIが学習し、ウイルス感染を起こすパケット通信パターンを検出して侵入を遮断できるようになるという。
IDC Japanは2020年4月9日、2019年第4四半期(10月~12月)と2019年通年(1月~12月)の国内外部接続型エンタープライズストレージシステム市場の支出額(Value)実績を発表した。2019年第4四半期の国内外付型エンタープライズストレージシステム支出額は513億6700万円で前年同期比9.0%増だった。2019年通年では2080億5900万円で前年比10.8%増になった。
WealthPark、スペースリー、イタンジの不動産テック3社が、不動産会社のリモートワークについてオンラインセミナー「ロックダウンへの備え 不動産会社のリモートワークについて」を開催。今回は「不動産会社の現状と課題感、および管理対応について」をテーマにしたWealthParkについて紹介する。
WealthPark、スペースリー、イタンジの不動産テック3社が、不動産会社のリモートワークについてオンラインセミナー「ロックダウンへの備え 不動産会社のリモートワークについて」を開催。今回は「不動産会社の現状と課題感、および管理対応について」をテーマにしたWealthParkについて紹介する。
ハウスマートは、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、不動産仲介会社向けのリモートワーク導入支援を開始した。リモートワークのノウハウをまとめた冊子を無料配布する。
ハウスマートは、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、不動産仲介会社向けのリモートワーク導入支援を開始した。リモートワークのノウハウをまとめた冊子を無料配布する。
米上院やドイツ外務省も、ビデオ会議アプリ「Zoom」を使用しないようスタッフに要請したという。
米上院やドイツ外務省も、ビデオ会議アプリ「Zoom」を使用しないようスタッフに要請したという。
グーグルは、「G Suite」と「G Suite for Education」のすべての顧客向けに「Google Meet」の上位機能の無償提供期間を9月30日までに延長する。
「Microsoft Teams」にカスタム背景を選択できる機能が追加された。
ビジネスリーダーがこの危機的状況を乗り越える最善の方法は、自社の従業員のかけがえのない価値を再認識することだ。
緊急事態宣言以降も利用できる、自宅にいながら営業活動を継続できるサービスを紹介しよう。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言が発令されたことで、休校や休業を余儀なくされている学校や学習塾。これを受けて、学習サービスを提供する各社は、法人向けに自社のサービスの無償化を発表している。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策により、全国的に在宅でのテレワークが広がっている。そこでの課題のひとつとして「運動不足」が挙げられる。筆者も在宅でのテレワークに入ってからは運動不足を感じているところ。健康維持の観点からも、この課題にどのように向き合うか考える。
ソフトバンクグループ代表の孫正義氏は、マスク供給のために中国BYDと提携したとTwitterにて発表した。ソフトバンク専用ラインを設立し、月産3億枚の供給能力を誇るという。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、多くの小中高校が休校となり、学生たちの自宅学習も長期化している。そこで緊急事態宣言以降も無償で利用可能な、個人向けの学習サービスを紹介しよう。
AppleとGoogleによる協力が発表されました。「AppleとGoogle、新型コロナウイルス対策として、濃厚接触の可能性を検出する技術で協力」https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/04/apple-and-google-partner-on-c...
3月30日~4月5日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
独学や自習に関する本は、これまでにもたくさん紹介してきたが、著者個人のやり方や考え方を紹介しているものがほとんどだった。しかし本書の「ウルトラ・ラーニング」は、個人の取り組みから始まっているとはいえ、数多くの事例や検証を元に整理され、構築された汎用性の高いプログラムになっている。何かを習いたい、習得したいと思っているなら、闇雲に勉強を始めるよりも、まずは本書で「習得する」とはどういうことかを把握してからにすると良いだろう。
アップルとグーグルは4月10日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受け、政府と保険機関の活動を両社で支援すると発表した。まず、公衆衛生当局が提供するアプリ向けに、Android、iOS端末間で相互運用できるAPIを5月にリリース。さらに、数カ月ををかけ、Bluetoothベースで濃厚接触の可能性を検出するプラットフォームの実現を目指す。
ヤフーは4月9日、事業者向けデータソリューションサービス「ヤフー・データソリューション」を、全国の都道府県や政令指定都市を対象に、2021年3月31日まで無償提供すると発表した。
アドビは4月9日、電子署名ソリューション「Adobe Sign」の無料体験期間を30日間から90日間(5月31日まで)に延長したと発表。あわせて、PDF文章の共同作業機能、ウェブベースのAcrobat PDFツールでのPDF変換を無償化(変換は1日10回まで)した。
クックパッドは4月10日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による、マルシェ・朝市など食に関するイベントの中止・延期を受けて、4月17日より毎週末「#おうちで楽しもう」マルシェをオンライン開催すると発表した。
コラビットは、AIによる不動産価格推定サービス「HowMa」が推定した、新型コロナウイルスが全国のマンション・戸建の売出価格に与える影響と、登録物件の下落予想価格を表示した。
動画配信サービス「Amazon Prime Video」は4月10日、Amazonアカウントを保有しているすべてのユーザーを対象に、キッズ向けコンテンツの一部を無料配信している施策の継続を発表。さらに「金色のガッシュベル」「ゲゲゲの鬼太郎」(第4期、第5期の全話)など7作品を対象に追加した。
神戸市とフードデリバリーサービスのUberEatsは、新型コロナウィルスの影響で打撃を受けている飲食店や家庭を支援する「Uber Eats + KOBE」の取り組みを開始すると発表した。
メドピアは4月10日、オンライン診療ツール「first call for オンライン診療」を2020年5月中旬(予定)にリリースすると発表した。2020年12月末まで無料で提供する方針だ。
みずほ銀行は2020年4月10日、インターネットバンキングにおける本人認証に、モバイル端末の位置情報(ジオロケーション)や顔認証技術を活用する実証実験を開始すると発表した。2020年5月から2020年10月にかけて、グーグル・クラウド・ジャパン、野村総合研究所、大日本印刷と共同で実験する。
みずほ銀行は2020年4月10日、インターネットバンキングにおける本人認証に、モバイル端末の位置情報(ジオロケーション)や顔認証技術を活用する実証実験を開始すると発表した。2020年5月から2020年10月にかけて、グーグル・クラウド・ジャパン、野村総合研究所、大日本印刷と共同で実験する。
ヤフーは4月10日、「Yahoo! MAP」アプリ(iOS/Android)および、ウェブ版「Yahoo!地図」において、2020年1月31日に終了した、地図上でエリアやターミナル駅周辺の混雑度を確認できる機能「混雑レーダー」の提供を開始した。
ライナフは、AIで物件確認を自動化するサービス「スマート物確」に、在宅でも物件確認の電話を受電できる「スマート物確・リモートワークオプション」(リモートワークオプション)の提供を開始すると発表した。新型コロナウイルス感染症の支援策として、事務所にかかってくる電話をPC上でも受け取れるようにする。
日本橋の老舗すき焼き店「人形町今半本店」(日本橋人形町2)が布製マスクの生産を開始した。 #日本橋経済新聞
シャープは、BDレコーダー「AQUOS ブルーレイ」に「2B-C20CT4/C10CT4」を追加した。4Kマスターエンジン「BD-Premium」を採用し、地上デジタル放送が4K放送級の高画質で見られる。
ぷらっとホームは2020年4月10日、会社と自宅に置くだけで社内LANを自宅に拡張できるアプライアンス機器「EasyBlocks Remote Office」(イージーブロックス・リモートオフィス)を発表した。インターネットを介してレイヤー2(L2)ネットワークを延伸できるVPNソフトウェア「SoftEther VPN」を搭載している。2020年4月下旬に出荷する。価格(税別)は、オープン。想定市場価格は、親機が1台あたり29万8000円、子機が1台あたり5万円。
ぷらっとホームは2020年4月10日、会社と自宅に置くだけで社内LANを自宅に拡張できるアプライアンス機器「EasyBlocks Remote Office」(イージーブロックス・リモートオフィス)を発表した。インターネットを介してレイヤー2(L2)ネットワークを延伸できるVPNソフトウェア「SoftEther VPN」を搭載している。2020年4月下旬に出荷する。価格(税別)は、オープン。想定市場価格は、親機が1台あたり29万8000円、子機が1台あたり5万円。
スクウェア・エニックスは4月10日、PS4ソフト「FINAL FANTASY VII REMAKE」(ファイナルファンタジーVII リメイク)を発売した。1997年にプレイステーション用ソフトとして発売された「FINAL FANTASY VII」を原作とするリメイクタイトルとなっている。
パナソニックは、BDレコーダー「おうちクラウドディーガ」に、4機種の新モデルを発表した。録画番組や放送中の番組に加え、ディーガにためた写真、動画などのコンテンツもスマートフォンやタブレットから見られる。
サイバーセキュリティクラウド(CSC)は2020年4月10日、クラウド型WAF(Webアプリケーションファイアウォール)サービス「攻撃遮断くん」など、同社が提供しているWebセキュリティ製品を強化したと発表した。これらの製品群に、ディープラーニング(深層学習)を使って攻撃を検知するエンジンを搭載した。
サイバーセキュリティクラウド(CSC)は2020年4月10日、クラウド型WAF(Webアプリケーションファイアウォール)サービス「攻撃遮断くん」など、同社が提供しているWebセキュリティ製品を強化したと発表した。これらの製品群に、ディープラーニング(深層学習)を使って攻撃を検知するエンジンを搭載した。
新型コロナウイルスの影響により、テレワークの機会が増大している。そうしたテレワークに必須であるPCやディスプレイ、キーボードのほか、ビデオ会議に必要なマイクやウェブカメラ、さらには自宅での快適な作業に欠かせないデスクやチェアに至るまで、選び方のヒントを公開する。
フォーステックは4月9日、PQIブランドからスマートフォン(iOS/Android)のデータを充電と同時にバックアップできる「iCube」を4月17日より販売開始すると発表した。
ソフトウェアのテスト・品質向上支援に関するサービスを提供するバルテスは2020年4月10日、テレワークによるソフトウェア開発プロジェクトに適したテストサービス「在宅テストサービス」を開始した。初回の打ち合わせから、テスト結果の報告まで、オンライン上で完結する。
ソフトウェアのテスト・品質向上支援に関するサービスを提供するバルテスは2020年4月10日、テレワークによるソフトウェア開発プロジェクトに適したテストサービス「在宅テストサービス」を開始した。初回の打ち合わせから、テスト結果の報告まで、オンライン上で完結する。
エンカレッジ・テクノロジは2020年4月10日、システムの特権IDの管理や証跡管理などのセキュリティ対策をオールインワンで提供するソフトウェア「ESS AdminGate」の新版「V3.1」を出荷した。新版では、Amazon Web Services(AWS)環境のLinux Serverへのログインなどにも使えるようにした。
エンカレッジ・テクノロジは2020年4月10日、システムの特権IDの管理や証跡管理などのセキュリティ対策をオールインワンで提供するソフトウェア「ESS AdminGate」の新版「V3.1」を出荷した。新版では、Amazon Web Services(AWS)環境のLinux Serverへのログインなどにも使えるようにした。
英セキュリティ企業のソフォスは、350万人以上の「iOS」ユーザーが「フリースウェア」アプリをデバイスにインストールしたとして注意を呼びかけている。
VAIOは4月9日、ドローンによる社会インフラの革新を推進・加速する機体開発、ソリューション提供を行う子会社として「VFR株式会社」を3月に設立。4月9日より営業を開始したと発表した。
米スタンフォード大学医学部とアップルは、ベイエリアの警察官や消防士、救急医療隊員などのファーストレスポンダーを対象とした「iOS」アプリ「First Responder COVID-19 Guide」を共同で開発した。
研究者らは、グーグル検索のデータを利用することで、新型コロナウイルスおよびこのウイルスが引き起こす呼吸器疾患(COVID-19)や、その症状、その他の影響について知見を得ようとしている。
Facebookは、設定した時間に通知を停止し、SNS断ちをスケジューリングできる「Quiet Mode」機能をリリースした。
中部電力は人の手で行っていた設備点検をデジタル化することで、運用のさらなる効率化を目指しています。この取り組みを推進するために同社はIoTプラットフォームを導入しました。
デジタルテクノロジー(DTC)は2020年4月9日、テレワーク/在宅勤務中の就業状況を把握するための「テレワーク就業時間取得システム」をリリースした。就業時間以外にも、無操作時間や利用アプリケーションの情報も自動で取得する。
みずほ銀行が、法人向けインターネットバンキングを連動させたクラウド型ERP(統合基幹業務システム)サービス「みずほERP」の外販を2020年夏頃より開始する。スマイルワークスからクラウドERPサービス「SmileWorks」のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けて開始する。スマイルワークスが2020年4月9日に発表した。
デジタルテクノロジー(DTC)は2020年4月9日、テレワーク/在宅勤務中の就業状況を把握するための「テレワーク就業時間取得システム」をリリースした。就業時間以外にも、無操作時間や利用アプリケーションの情報も自動で取得する。
みずほ銀行が、法人向けインターネットバンキングを連動させたクラウド型ERP(統合基幹業務システム)サービス「みずほERP」の外販を2020年夏頃より開始する。スマイルワークスからクラウドERPサービス「SmileWorks」のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けて開始する。スマイルワークスが2020年4月9日に発表した。
ソニーの子会社であるSony Corporation of Americaは、中国のエンターテインメント企業Bilibiliに出資すると発表した。
ソニーの子会社であるSony Corporation of Americaは、中国のエンターテインメント企業Bilibiliに出資すると発表した。
ビデオ会議サービスのZoomは米国時間4月7日、「Linux」「Mac」「Windows」版アプリをアップデートし、ミーティングIDをアプリのタイトルバーに表示しないようにした。
グーグルが「Android」向けに仮想的な「TalkBack点字キーボード」をリリースした。
フォースタートアップスは4月9日、2020年1月から3月までを対象とした「国内スタートアップ資金調達額ランキング」「想定時価総額ランキング」を発表した。
「iPhone SE」の後継モデルについては、しばらく前から、さまざまなうわさが飛び交っている。本記事では、その中から信ぴょう性の高いうわさをまとめて紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中を襲う中、日本政府は2020年4月7日に7都道府県で緊急事態宣言を発令した。そこでは社員の在宅勤務を推奨し、企業の積極的なテレワーク導入を呼び掛けているが、すべての業務担当者がテレワークを導入できるわけではない。IT部門にとっての重要課題の1つがシステムの運用保守業務だ。NTTデータ グローバルソリューションズは、同社システム運用センターの在宅勤務化をどのように進めたのか。緊急寄稿のかたちで同社での実践を紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中を襲う中、日本政府は2020年4月7日に7都道府県で緊急事態宣言を発令した。そこでは社員の在宅勤務を推奨し、企業の積極的なテレワーク導入を呼び掛けているが、すべての業務担当者がテレワークを導入できるわけではない。IT部門にとっての重要課題の1つがシステムの運用保守業務だ。NTTデータ グローバルソリューションズは、同社システム運用センターの在宅勤務化をどのように進めたのか。緊急寄稿のかたちで同社での実践を紹介する。
関係筋によると、マイクロソフトは2画面搭載のWindows 10X端末「Surface Neo」を2020年内に発売しないことを、自身のチームの一部の人間に伝えたという。
ヤフーは2020年4月9日、全国の都道府県と政令指定都市に対して、ヤフーが持つ行動ビッグデータを分析できるツール「DS.INSIGHT」の無償提供を開始した。新型コロナウイルス対策に活用してもらう。検索データから住民の欲求・関心の動向を把握できるほか、人流データからエリアごとの人の分布を把握できる。同日、全国に先駆けて三重県への提供を開始した。今後、順次全国に拡大していく。
ヤフーは2020年4月9日、全国の都道府県と政令指定都市に対して、ヤフーが持つ行動ビッグデータを分析できるツール「DS.INSIGHT」の無償提供を開始した。新型コロナウイルス対策に活用してもらう。検索データから住民の欲求・関心の動向を把握できるほか、人流データからエリアごとの人の分布を把握できる。同日、全国に先駆けて三重県への提供を開始した。今後、順次全国に拡大していく。
新国立劇場は、4月10日から期間限定で、無料で過去の公演記録映像をストリーミング配信するサービス「巣ごもりシアター」を開始する。
トヨタ自動車とトヨタグループ各社は4月7日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、医療現場および、医療用品への支援を表明した。
1974年に創業した老舗ブランドであるYUPOONG社製のボディに、ブランドロゴが立体刺繍されたスナップバックキャップ。スナップバック式の為、サイズ調節が可能です。
素材:アクリル80% ウール20%
サイズ:FREE
カラー:BLACK×WHITE,BLACK×BLACK,NAVY,GRAY
頭周り 深さ ツバ長さ FREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm
(約/cm)
【NEW TYPE NEO】コットン混合素材で吸汗速乾性もあるノースリーブフーディー。
着丈が長くルーズなシルエットとなっており、ジムでのトレーニングやアクティブシーンなどコンプレッションインナーとのレイヤードスタイルもおすすめなアイテムです。
素材:コットン 22% ポリエステル 78%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,GRAY
着丈 肩幅 身幅 アームホール S: 74cm 53.5cm 48.5cm 24cm M: 76cm 56cm 51.5cm 25cm L: 78cm 58.5cm 54.5cm 26cm XL: 80cm 61cm 57.5cm 27cm XXL: 82cm 63.5cm 60.5cm 28cm
(約/cm)
SY32が得意とする昇華プリントを施したアクアタウンパンツ。
水陸両用でマルチに着用できる春夏の定番的アイテムです。
ウエストにはアジャスターベルトやDカン付の為、到来に比べよりタウンユースにおすすめな仕様となっております。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK1(PLAIN),BLACK2(SPORTS),WHITE(BUG),BLUE CAMO,F.YELLOW,F.PINK,F.GREEN
ウエスト ヒップ 前股上 股下 S: 77cm 106cm 29cm 15cm M: 80cm 109cm 30cm 16cm L: 83cm 112cm 31cm 17cm XL: 86cm 115cm 32cm 18cm XXL: 89cm 118cm 33cm 19cm
(約/cm)
【NEW TYPE NEO】スポーツシーンだけに特化しないワイドシルエットユニフォーム。
スポーツとファッションのMIXスタイルをテーマにNTNシリーズならではのジオメトリックなデザインとなっております。
素材: ポリエステル100%
サイズ:S,M,,L,XL,XXL
カラー:BLACK
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 S: 72cm 22.5cm 52cm 19cm M: 73cm 23.5cm 55cm 19.5cm L: 75cm 24.5cm 58cm 20cm
XL: 77cm 25.5cm 61cm 20.5cm XXL: 79cm 26.5cm 64cm 21cm
(約/cm)
SY32が得意とする昇華プリントを施した総柄のグラフィックTシャツ。
吸汗速乾性のあるポリエステル素材にそれぞれが個性のあるデザインとなっております。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,,L,XL,XXL
カラー:BLACK,FLAG,WHITE1(HT),WHITE(32)
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 66cm 19cm 45cm 17cm M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm L: 70cm 21cm 51cm 18cm
XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm XXL: 74cm 23cm 57cm 19cm
(約/cm)
SY32が得意とする昇華プリントを施した総柄グラフィックポロ。
吸汗速乾性のポリエステル素材で肌触りが良くストレスフリーなアイテムとなっております。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,BLUE CAMO,WAPPEN,LOGO WHITE
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 69cm 22cm 47cm 16cm M: 70cm 23cm 50cm 16.5cm L: 72cm 24cm 53cm 17cm XL: 74cm 25cm 56cm 17.5cm XXL: 76cm 26cm 59cm 18cm
(約/cm)
クルマの自動/自律運転など、生活の身近な場面でも使われるようになってきたAI。各分野での活用が加速する中で、不安を覚える人も多いだろう。倫理的には何らかの歯止めが必要だが、一体どのような基準・規定があるとよいだろうか。この問題について、ドイツ最大の自動車部品メーカー、ロバート・ボッシュ(Robert Bosch)は明確な活用指針を打ち出している。それは「人間が主、AIは従」というものだ。同社のAI活用規範「KI-Kodex」の意図を発表資料から読み解いてみたい。
クルマの自動/自律運転など、生活の身近な場面でも使われるようになってきたAI。各分野での活用が加速する中で、不安を覚える人も多いだろう。倫理的には何らかの歯止めが必要だが、一体どのような基準・規定があるとよいだろうか。この問題について、ドイツ最大の自動車部品メーカー、ロバート・ボッシュ(Robert Bosch)は明確な活用指針を打ち出している。それは「人間が主、AIは従」というものだ。同社のAI活用規範「KI-Kodex」の意図を発表資料から読み解いてみたい。
テンダは2020年4月9日、RPA(ロボットによる業務自動化)で自動化すべき業務を洗い出して可視化するソフトウェアツールの新版「D-Analyzer 2.0.0」を発表した。同日提供を開始した。新版では、フローチャートの表示方法を拡充した。選択した作業ラベルを「中心」としたフローチャートを表示するか、選択した作業ラベルを「始点」としたフローチャートを表示するかを選べるようにした。
テンダは2020年4月9日、RPA(ロボットによる業務自動化)で自動化すべき業務を洗い出して可視化するソフトウェアツールの新版「D-Analyzer 2.0.0」を発表した。同日提供を開始した。新版では、フローチャートの表示方法を拡充した。選択した作業ラベルを「中心」としたフローチャートを表示するか、選択した作業ラベルを「始点」としたフローチャートを表示するかを選べるようにした。
イタンジら3社は、「不動産業界における新型コロナウイルスの影響とテレワークに関するアンケート」を実施。不動産業界の83%が新型コロナの影響ありと回答し、テレワーク導入は42%であった。
イタンジら3社は、「不動産業界における新型コロナウイルスの影響とテレワークに関するアンケート」を実施。不動産業界の83%が新型コロナの影響ありと回答し、テレワーク導入は42%であった。
Nikeは、新型コロナウイルス対策に従事している医療関係者を支援するため、フェイスシールドを開発して提供開始した。
Airbnbが、オンラインを使った“体験”の提供に乗り出す。シェフ、アーティスト、ウェルネスと現地で、対面で提供していたアクティビティをオンラインで提供し、新たな楽しみ方を提供する。
スタンフォード大学の研究者らが、尿や便で健康状態を確認するスマートトイレを開発した。このトイレの最大の特徴は、指紋と「肛門紋」をスキャンして利用者を識別することだ。
Googleは、遠隔授業に活用可能なツールの情報をまとめたウェブサイト「家から教えよう(Teach from Home)」を開設した。「初めて遠隔授業をするというチャレンジに直面されている教員」などを支援していく。
アリババは2020年4月9日、企業向けのチームコミュニケーションアプリ「DingTalk(ディントーク)」のライト版「DingTalk Lite(ディントーク・ライト)」を発表した。電話、チャット、ビデオ会議、ライブ配信、などができる。テレワークなどに適する。iOS、Android、Windows、Macで動作する。App StoreやGoogle Playなど複数のアプリストアから無料でダウンロードできる。
アリババは2020年4月9日、企業向けのチームコミュニケーションアプリ「DingTalk(ディントーク)」のライト版「DingTalk Lite(ディントーク・ライト)」を発表した。電話、チャット、ビデオ会議、ライブ配信、などができる。テレワークなどに適する。iOS、Android、Windows、Macで動作する。App StoreやGoogle Playなど複数のアプリストアから無料でダウンロードできる。
Facebookで最高セキュリティ責任者(CSO)、米ヤフーで最高情報セキュリティ責任者(CISO)を務めた経歴を持つアレックス・スタモス氏が、Zoomの社外セキュリティコンサルタントに就任する。
投稿ナビゲーション