アンカービジネスコンサルティングとデジタル・インフォメーション・テクノロジーは2020年5月8日、Excelの操作を自動化できるソフトウェア「xoBlos」のライセンスに導入支援サービスをセットにしたパッケージ商品「xoBlosスモールスタートパック」を発表した。価格(税別)は、3カ月間の導入支援サービス込みで980万円。アンカービジネスコンサルティングが窓口となって販売する。
NTTグループ各社は5月7日、新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、5月末日まで延長していた各社サービス料金などの支払い期限を、6月末日まで延長すると発表した。
unerryは、全国約2万8000店のスーパーやドラッグストアなどのお店やその周辺について、曜日・時間帯別混雑傾向を調べることができる無料サイト「お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank」を、5月7日に公開した。スマートフォンアプリの位置情報をベースに、人流ビッグデータをAIで解析。お店近辺約100mの混雑状況を調査し、混雑状況を表示するサイトとなっている。
TISインテックグループのクオリカは2020年5月7日、非構造化データを含めた各種のデータを収集して分析/活用するためのPaaS基盤サービス「XLake(エックスレイク)」を発表した。データ分析機能を提供するPaaS型クラウドサービスと、クオリカのエンジニアによるデータ分析支援サービスをセットにして提供する。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、全日本空輸(ANA)デジタル変革室 イノベーション推進部 部長 野村泰一氏のオピニオンである。
国民1人あたりに10万円を一律で給付する「特別定額給付金」のオンライン申請受付が、5月1日に始まった。しかし、そこには「署名用電子証明書の失効」という落とし穴があった。
ソニーは、新型コロナウイルス感染症の治療に従事する国内の医療関係者への支援策として、医療用フェイスシールドの製造と無償提供、人工呼吸器の生産支援を開始すると発表した。
USENとキャンシステムは、「ーコロナ感染防止行動、呼びかけチャンネルー 『We believe future !』 」を立ち上げ、5月7日から放送を開始開始している。総勢50名超の俳優や声優陣がソーシャルディスタンスやマスク着用などの呼び掛けと働く方々へ応援メッセージを店舗内の放送として提供する。
IT人材が2030年に40~80万人不足すると経産省は試算。東大・山口准教授は「優秀な人材がGAFAに流れている。日本企業が選ばれる環境をつくらなければならない」と指摘します。
ライフログテクノロジーは5月8日、同社が運営するヘルスケアアプリ「カロミル」において、5月・6月の期間限定で、アプリ内の有料機能を無償開放するキャンペーンを実施すると発表した。
実名口コミグルメサービス「Retty」を運営するRettyは5月7日、Googleが提供する「Google で予約」(英語表記:Reserve With Google)を利用した飲食店オンライン予約サービスの提供を開始したと発表した。
サムスンは2020年夏にモバイル決済システム「Samsung Pay」でデビットカードのサービスを導入する計画だ。
日本オラクルは2020年5月8日、Oracle Cloud東京リージョンとAzure東日本リージョンを低遅延で相互に接続したと発表した。既に接続を開始しているアッシュバーン(アメリカ)、トロント(カナダ)、ロンドン(英国)、アムステルダム(オランダ)に次いで、アジア地域では東京が初めてとなる。
クックパッドは5月7日、住宅のキッチン環境をより良くする「たのしいキッチン」プロジェクトにおいて、新たに毎日の料理が楽しみになる住宅開発事業「たのしいキッチン住宅」を開始すると発表した。
ポータブルオーディオの専門店「e☆イヤホン」は、7月18~19日に予定していた展示試聴イベント「ポタフェス2020夏 東京・秋葉原」を中止すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来場者、関係者の安全を考慮した上で判断した。
コンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」を運営する一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)のCEDEC運営委員会は5月8日、同カンファレンスをオンライン開催に変更すると発表した。会期は当初予定の通り、9月2~4日までとしている。
Facebookの重大なバグにより、米国時間5月6日に3時間以上にわたって多くの「iOS」アプリがクラッシュしたという報告が、GitHubやソーシャルメディアに寄せられている。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は5月8日、9月24~27日に開催予定の「東京ゲームショウ2020」について、幕張メッセでの通常開催を中止し、オンラインによる開催方法を検討すると発表した。
富士通と米Qualcomm Technologiesは2020年7月8日、試験用スマートフォンによる5G(第5世代移動通信システム)データ通信の実証で、ピーク通信速度3Gビット/秒を超えたと発表した。異なる電波を組み合わせて同時に通信させるキャリアアグリゲーションを用いた。
グーグルは、5歳以上の子どもが音読できるように手助けする「Android」向けアプリ「Read Along by Google」を発表した。
アップルは、COVID-19の検査に利用される検体採取キットの開発などを手がけるCOPAN Diagnosticsに1000万ドル(約10億6300万円)の助成金を提供した。
emolは2020年5月7日、在宅勤務の悩みをAIとのチャットでケアするクラウドサービス「emol work(エモルワーク)」をリリースした。2019年12月2日にベータ版をリリースし、現在トライアル導入企業数は40社になっている。今回、正式版のリリースに当たって様々な改善を行った。
サテライトオフィスは2020年5月7日、チャット機能とテレビ会議機能を備えたグループウェアソフト「Lark Suite(ラークスイート)」の提供を開始した。チーム間でのコラボレーションに求められる各種の機能を1つの基盤にまとめている。
メタップスペイメントは5月8日、同社が提供するイベント参加申込・決済・参加者管理システム「イベントペイ」において、オンラインミーティングサービス「Zoom」との連携機能を提供すると発表した。
新型コロナウイルス感染拡大防止を受け発令された緊急事態宣言。リモートワーク推奨が広がる中、対面での業務が多いとされる不動産会社はどのように対応しているのだろうか。
グーグルの兄弟会社Sidewalk Labsは、トロントのウォーターフロント地区にハイテク都市ハブを構築する計画を廃止すると発表した。
電子的な行政システムを取り入れ、日本では「電子国家」と呼ばれるエストニア。この電子国家を維持するための技術が「X-Road」だ。
グーグルは米国時間5月7日、カメラの前にあるものを認識する「Googleレンズ」アプリに複数のアップデートを加えたと発表した。
ビデオ会議サービスを提供するZoomは米国時間5月7日、エンドツーエンドの暗号化メッセージとクラウドストレージのシステムを開発するKeybaseを買収したと発表した。
「Oculus Quest」用の仮想現実(VR)フィットネスゲーム「Supernatural」がリリースされた。360度撮影の美しい風景をバックに、ヒット曲に合わせてターゲットをたたき落としながら身体を鍛えられる。1カ月近く試用してきた米CNET記者がその感触をお伝えする。