社内PCへのリモートデスクトップ接続を簡素化するソフトウェア、ランシステムが提供 | IT Leaders

ランシステムは2020年5月15日、PC/ネットワーク保守サービスに付随する無償サービスとして、リモートアクセス用ソフトウェア「Run-VPN RemoteAccess」の提供を開始した。会社に設置したVPNアクセスルーターを介して社内のPCにリモートデスクトップ接続できるソフトウェアである。前提となる保守サービスの費用は、PC数台のネットワークで月額数万円から。なお、2021年1月10日までは、保守サービスの契約がなくても無償で利用できる。

日本のIT技術者の給与は世界18位、4万2464米ドルでスイスの約半分―ヒューマンリソシア調べ | IT Leaders

人材サービス事業を運営するヒューマンリソシアは2020年5月15日、世界のIT技術者の給与を調査した結果を発表した。IT技術者の給与が最も高い国はスイス、2位は米国、3位はイスラエルだった。日本は、IT技術者数では世界4位であるものの、世界18位と、給与面では目立った順位に入らなかった。

With/Afterコロナ時代|中小製造業は副業人材活用を進めるべき

テクノポートの徳山です。コロナウィルスの影響で自粛ムード一色ですが、経営者は立ち止まっている暇はありません。With/Afterコロナの世界ではどのような変化が起き、その変化をどうチャンスに変えていけばよいか、次の一手を考えていかなければなりません。

そこで今回は、With/Afterコロナの世界で最も大きな変化が起こると言われている労働環境の変化と人材活用に焦点を当てて考えてみます。

労働者側に起こる変化

具体的にどのような変化が起こる可能性があるのか、まずは労働者側に起こる変化から考えていきます。

リモートワークが定着

緊急事態宣言が発令され、労働環境で起こった最も大きな変化はオンラインによるリモートワークを導入した企業が急増したことではないでしょうか。これまで働き方改革という旗を掲げるなど、リモートワークを推奨してきた日本ですが、その導入率は僅かなものです。総務省が公表した「平成30年通信利用動向調査の結果」によると、平成30年のテレワーク導入率は導入予定企業も含めると19.1%となり、2012年の14.4%から僅か4.7%しか増加していません。導入率が上がらない理由として、自社の業務はリモートワークで進行するのは不可能だと頭から決め込んでいる企業が多かったからではないでしょうか。

そんな中で無理にでもリモートワークを導入せざるを得ない状況に直面し、多くの企業が無理だと思いながら半ば強制的にはじめたリモートワークでしたが、思いの外すんなりと導入できてしまった企業が多かったのではないでしょうか。

むしろ業務上の無駄(出勤時間、業務中の雑談、意味のない会議など)や固定費の無駄(オフィス家賃、通勤交通費など)徹底的に排除され、効率的とさえ考える企業も多いと思います。最近では不動産会社へオフィスをダウンサイズしたいという要望が増えてきているそうです。

Afterコロナの世界でも、ほぼ間違いなくリモートワークの定着率は維持されたままそのまま残り(都内が中心かとは思いますが)、リモートワークを前提に置いた労働環境整備や人事制度構築といった議論がこれから増えていくと考えられます。

副業者やパラレルワーカーが増加する

リモートワークが定着すると労働者に起こる変化はどのようなものがあるでしょうか。会社からの監視下を離れ、任された仕事さえこなしていれば、何も文句を言われない環境となります。これにより仕事のできる人ほど時間に余裕が生まれます。この時間をどのように過ごすかは人それぞれかとは思いますが、副業を始めるのに良い機会だと考えるようになる人もかなり増えるのではないでしょうか。自由な時間が増えたことに加え、上司や同僚の目も気にすることがなく、物理的にも心理的にも副業をしやすい環境となり、世間に副業者が増加することが考えられます。

また、コロナウィルスの影響による業績不振により、一時的に多くの企業で解雇や組織の再編がされると予想されています。先行き不安を感じる労働者が増加し、現職場に依存しない働き方を求めるようになることも、副業者増加の後押しになると考えられます。

都心から地方への移住者が増加する

リモートワークが定着すると、毎日会社へ出勤する必要がなくなるので、会社への通勤利便性を考える必要がなくなります。これにより労働者は居住地の選択が幅広くなります。おそらく生活コストの高い都心に住むメリットが薄れ、地方へ人材が多く流動すると思われます。

生活スペースの狭い都心よりも生活スペースが広く仕事部屋なども確保できる地方のほうが、むしろリモートワークに適しているとも言えますし、都会の喧騒から離れて人間らしい暮らしを望む人も多いと思いますので、相当数の移住者が出てくるのではないでしょうか。

雇用する企業側に起こる変化

次に、労働者を雇用する企業側にどのような変化が起こるかを考えていきます。

予期せぬ事態に備え外部リソースの活用へ舵切り

今回のコロナウィルスのような予期せぬ事態に備えたいという考えから、固定費となってしまう正社員よりも、変動費として扱える外部リソースや、いざという時に切り捨てやすい派遣社員や副業社員に置き換えたいというニーズが増加すると考えられます。

その動きは前述した労働者の副業ニーズ増加と需給マッチングし、副業として働くことができる企業の選択肢が増え、労働者としては魅力的になった副業市場へ参加する動機が増えてさらに副業希望者が増える、といった感じで相乗的に市場が拡大していくと思われます。

メンバーシップ型からジョブ型の雇用形態へ

リモートワークを導入すると労働時間で人事評価をしづらくなり、成果によって評価する傾向が強まり、雇用形態がメンバーシップ型からジョブ型へ変わっていくと言われています。

注)ジョブ型とメンバーシップ型の違い

欧米で主流のジョブ型雇用。一言で表すと“仕事に人をつける働き方”です。求人の時点で職務内容や勤務地、給与などがジョブ・ディスクリプション(職務記述書)によって明確に定められており、労働者はその内容に自分の希望・スキルが合っていれば応募します。ジョブ・ディスクリプションが更新されない限り、配置転換や昇給、キャリアアップは生じません。

一方、メンバーシップ型雇用は“人に仕事をつける働き方”。仕事内容や勤務地などを限定せず、候補者はポテンシャルや人柄を考慮に入れて採用されます。そのため、メンバーシップ型での採用は“就職”というより“就社”に近いといわれることも。昇給・スキルアップ・配置転換・勤務地の変更など勤務環境が大きく変わる制度となっている・可能性があるのが特徴です。日本企業の多くは終身雇用・年功序列とともにメンバーシップ型雇用を採用しつづけてきました。
引用:データの時間

前述したように、優秀な人材ほど短時間で一定の成果を出せるので、時間が余ります。よってジョブ型雇用を導入する会社において、余った時間を活用しようと副業を行う優秀な社員が増えると思われます。

また、そのような成果を出せる優秀な社員を離職させないために副業解禁を行う企業がさらに増え、副業者とその副業者を受け入れる企業の増加につながっていく要因となる可能性があります。

中小製造業はこの変化をどう活かすか

ここからは完全に私見となりますが、上述した労働者と企業の変化を中小製造業がどのようなチャンスに変えていけるのか、について考察していきます。

製造業の現場が魅力的に映る可能性

これから大手製造業を中心に、リモートワークの定着に加え、現場に人が居なくても工場が稼働する環境構築(スマート工場化)が進んでいきます。しかし、オンラインで済んでしまう仕事が主流になっていくと、返ってアナログな現場に魅力を見出す人が出てくるのではないでしょうか。

ものづくりが好きな人にとって、目の前で機械が動き、金属がゴリゴリと削られていくような環境(現場)を好む人は少なからずいるはずです。そのような人たちにとっては、モノが目の前でリアルに生産されていく現場が魅力的に映る可能性は高いのではないでしょうか。大手製造業勤務の方で副業を始める方や、地方へ移住する方が増えると思われるので、中小製造業特有の現場の魅力を伝えることで、優秀な人材獲得につながるかも知れません。

そのためには門戸を広げ現場の魅力を発信し続ける姿勢も大事になってきます。工場見学を常時開放したり、オープンファクトリーに参加することで、住民との接点が生まれる機会を積極的に創ることでこのチャンスを手中にできるかもしれません。

中小企業で働くことに意義を見出す人材が増える

何名かの副業経験者と会話をしたことがありますが、多くの副業者が本業で勤める会社と副業先とで求めるものの優先順位が違うことが分かりました。本業では収入面など生活基盤の安定が優先順位として高いので、大手企業に勤めているケースが多いのですが、副業の場合は、収入面だけでなく働きがいや社会貢献を求める傾向があるようです。

そのため大企業に勤める副業者にとって、大企業よりも中小企業で働くことが魅力的に映るケースが十分に考えられます。中小企業のほうが自身が発揮したパフォーマンスがダイレクトに企業経営の変化に直結するので、大企業では味わえない達成感があるからです。よって、中小企業としては正社員で採用する人材よりも、副業者として採用する人材のほうが優秀な人材を確保しやすくなる可能性が出てくるかも知れません。

副業人材を迎えるための備え

上述した労働環境の変化により、With/Afterコロナに世界では、副業人材活用が長く続いた人材不足解消につながる一手になり得るかも知れない、ということはご理解いただけたと思います。それでは、副業人材を活用するために、受入企業側は事前にどのような備えを行っていけばよいのでしょうか。

副業者に何を期待するのかを明確化しておく

地方の中小企業への副業経験が豊富な知人から話を聞くと、受入企業側で副業者へ依頼したい業務内容が定まっていないケースが非常に多いそうです。そのような企業は「まずはわが社の雰囲気を見てもらって悪いとこがあれば指摘してほしい」「あなたが持っているスキルを活かして何か提案してほしい」などと言った議論からスタートします。

現状業務のワークフローがあり、どこにボトルネックになっていて、どれをどう解消したいのか、もしくは新たな仕組みとして導入することで問題を解決してほしいのか、など説明できる資料はポンチ絵でもいいから用意しておきましょう。そのほうが、これから採用するであろう副業人材との認識の齟齬や、コミュニケーションの行き違いはなくなると思います。

副業者が働きやすい環境を構築する

副業者のために必ず整えていただきたい環境は「オンラインで仕事ができる環境」です。副業者の中には遠方からわざわざ足を運ぶ方もいるため、毎回足を運ぶのは難しい場合があります。副業者の負担を考えても、仕事を効率的に進行するという観点からもオンラインで仕事を進めることが望ましいです。「うちはそういうの慣れてないから」などと言わず、必ずオンラインで仕事を遂行できる環境を整えてください。

また、副業者を雇入れることに関しての現場の理解を得ることも重要です。よそ者をすぐに受け入れられない会社もいるかも知れませんが、現場の説得するのは副業者の仕事ではありません。副業者が提案した内容をスムーズに進行できるよう、事前に雇入れに対する理解を得て、受け入れ体制を作ることが重要です。

変化をチャンスに転換しましょう

With/Afterコロナの世界では今までの常識が覆り、様々な変化が起こると思われます。その変化に対し、何もしなければ今よりも苦しい未来が待っているでしょう。変化の時代にこそ多くのビジネスチャンスが眠っています。この変化をチャンスと捉え、非常識な発想で乗り越えてみてはいかがでしょうか。

最後に少しだけ告知をさせてください。弊社でも「Reboot」という副業人材と中小企業をマッチングする事業を開始しました。世間に溢れる多くの副業斡旋サービスが中小企業向けでないと感じるのは、上述した「備え」を行うことが難しいと感じている中小企業が多くいるのが現状だからです。Rebootでは、そのような中小企業の痒いところに手が届くようなサービスに設計していきたいと考えています。ご興味のある方はWebサイトをご覧の上、お気軽にご連絡ください。をご覧の上、お気軽にご連絡ください。をご覧の上、お気軽にご連絡ください。

ONYX BRACELETS

NTNデザインのチャームがアクセントとなるオニキスブレスレット。 精神力のサポートなど様々なヒーリングを持つパワーストーンとして知られるオニキスを使用し、クールさと高級感のある仕上がりとなっております。 素材:天然石(マットオニキス)/チャーム (真鍮) サイズ:ブレス内周 61mm/オニキス 10mm カラー:BLACK
Posted in 未分類

ITALY LIRA NACKLACE

イタリアで2002年まで通貨として使用されていたイタリア・リラ(Lira italiana)。 その硬貨である1000リレコインをペンダントトップとし、SY32ロゴプレートの付いたチェーンと合わせたネックレスとなっております。 素材:コイン(アルミ、ニッケル黄銅)/チェーン(SILVER925) サイズ:チェーン 1mm巾 60cm/ブランドロゴプレート 10mm×5mm カラー:SILVER×GOLD
Posted in 未分類

日本企業のクラウドコンピューティング導入率はサービス平均で18%にとどまる―ガートナー調べ | IT Leaders

ガートナージャパンは2020年5月14日、日本におけるクラウドコンピューティングに関する最新の調査結果を発表した。2020年1月に実施した調査の結果、日本におけるクラウドコンピューティングの導入率は、IaaSやPaaSなど各種サービスの平均で18%だった。また、74%がクラウドに関するスキルの獲得を重要と認識している一方、そのうち49%は実際のスキル獲得を現場任せにしていることが分かった。

T SHIRTS(JAPANESE)

【COCA-COLA COLLABORATION T SHIRTS】 フロントの「コカ・コーラ」の文字が目を引くデザイン。 ※ボディはルーズなシルエットとなっております。 素材:コットン 100% サイズ:S,M,L,XL カラー:BLACK,WHITE
着丈裄丈身幅
S: 71cm 41cm 46cm
M: 74cm 45cm 51cm
L: 76cm 49cm 56cm
XL: 79cm 53cm 61cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

T SHIRTS(POP)

【COCA-COLA COLLABORATION T SHIRTS】 バックプリントはスクエアボックスに落とし込んだポップなデザイン。 ※ボディはルーズなシルエットとなっております。 素材:コットン 100% サイズ:S,M,L,XL カラー:BLACK,WHITE
着丈裄丈身幅
S: 71cm 41cm 46cm
M: 74cm 45cm 51cm
L: 76cm 49cm 56cm
XL: 79cm 53cm 61cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

RUSH GUARD LEGGINGS

春夏の定番的な素材でもあるパイルアイテムシリーズからジップフーディー。軽過ぎず重た過ぎない風合いでラフに着回しの効くのアイテムとなっております。 素材:ポリエステル 90% ポリウレタン 10% サイズ:S,M,L,XL,XXL カラー:BLACK,WIHTE,BLUE CAMO,DENIM,WAPPEN
ウエストヒップ股上股下
XS: 25.5cm 38cm 24cm 62cm
S: 27.5cm 40cm 25cm 64cm
M: 29.5cm 42cm 26cm 66cm
L: 31.5cm 44cm 27cm 68cm
XL: 33.5cm 46cm 28cm 70cm
XXL: 35.5cm 48cm 29cm 72cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

RUSH GUARD SHORT PANTS

UVカット機能を備えたラッシュガードショートパンツ。 海水浴ではもちろんのことストレッチの効いた素材感でレジャーシーンに最適なアイテム。 水陸両用に使用できるデザイン性もおすすめなポイントです。 素材:ポリエステル 90% ポリウレタン 10% サイズ:S,M,L,XL,XXL カラー:BLACK,WIHTE,BLUE CAMO,DENIM,WAPPEN
ウエストヒップ前股上股下
S: 76cm 97cm 29cm 21cm
M: 79cm 100cm 30cm 22cm
L: 82cm 103cm 31cm 23cm
XL: 85cm 106cm 32cm 24cm
XXL: 88cm 109cm 33cm 25cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

RUSH GUARD HOODIE

UVカット機能を備えたフーディータイプのラッシュガード。 ストレッチの効いた気心地と程よくゆとりのあるシルエットがストレスを感じさせない汎用性の高いアイテムです。 グラフィックを昇華プリントで施したカラーラインナップでブランドならではのデザインを提案。 素材:ポリエステル 90% ポリウレタン 10% サイズ:S,M,L,XL,XXL カラー:BLACK,WIHTE,BLUE CAMO,DENIM,WAPPEN 【Model】 身長:183cm 着用サイズ:Lサイズ アイテム: Pants #10005 【RUSH GUARD SHORT PANTS】
着丈袖丈身幅袖口幅
S: 63cm 60cm 46cm 9.5cm
M: 64cm 61cm 49cm 10cm
L: 66cm 62cm 52cm 10.5cm
XL: 68cm 63cm 55cm 11cm
XXL: 70cm 64cm 58cm 11.5cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

2019年の企業情報システム市場は前年比4.4%増の10兆8190億円―IDC Japan調べ | IT Leaders

IDC Japanは2020年5月14日、国内のエンタープライズIT(企業情報システム)市場の予測を発表した。2019年の市場規模は、前年比4.4%増の10兆8190億円となった。2019年~2024年の年間平均成長率(CAGR)は3.4%で推移し、2024年の市場規模は12兆7665億円になる。

NEC、顔認証と虹彩認証を組み合わせた体認証端末を開発、まずは決済と入退室に向けて提供 | IT Leaders

NECは、顔認証と虹彩認証の2つの技術を組み込んだマルチモーダル型の生体認証端末を開発したと発表した。各種の利用環境や利用者に対して、安定した認証精度と利便性を提供できる、とアピールしている。NECでは、2021年度までに、まずは決済や入退室用途での提供開始を目指している。

SBクラウド、コミュニケーションアプリ「DingTalk Lite」の導入支援サービスを開始 | IT Leaders

SBクラウドは2020年5月14日、アリババグループが提供する無料のコミュニケーション基盤サービス「DingTalk Lite(ディントークライト)」の導入支援サービスを開始した。2020年9月30日までは無償で提供する。2020年10月以降の料金体系は、後日発表する。

楽天、第1四半期決算は353億円の最終赤字–モバイル事業への投資などが重荷に

楽天は2020年5月13日、2020年12月期第1四半期決算を発表。営業収益は前年同期比18.2%増の3314億円、営業損益は241億円の営業赤字となった。赤字要因は主として「楽天モバイル」のモバイル事業や、「楽天スーパーロジスティクス」などの物流事業といった新規事業への先行投資と、同社が出資している米Lyftの評価損による利益減少など、投資事業による損失が響いた。
Posted in 未分類

多機能ミッドレンジストレージ新製品「Dell EMC PowerStore」、ESXi搭載で任意のアプリを稼働 | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2020年5月14日、多機能ミッドレンジストレージの新製品「Dell EMC PowerStore」を発表した。SAN/NAS統合ストレージであり、スケールアップ/スケールアウトで性能や容量を拡張できる。OSソフトウェアはコンテナベースとしたほか、バックアップソフトなど任意のアプリケーションを同居させられるようにサーバー仮想化ソフト(VMware ESXi)を搭載したモデルも用意している。価格(税別)は、880万円から。

ウォンテッドリー、名刺管理「Wantedly People」のプロフィール機能を拡張

ウォンテッドリーは5月14日、つながり管理アプリ「Wantedly People」のプロフィール機能のアップデートを実施した。新たに社内異動やスキルの入力、SNSアカウントやウェブサイト登録を可能とし、プロフィールからより深く相手のことを知ることが出来るようになったという。
Posted in 未分類

ウォンテッドリー、名刺管理「Wantedly People」のプロフィール機能を拡張

ウォンテッドリーは5月14日、つながり管理アプリ「Wantedly People」のプロフィール機能のアップデートを実施した。新たに社内異動やスキルの入力、SNSアカウントやウェブサイト登録を可能とし、プロフィールからより深く相手のことを知ることが出来るようになったという。
Posted in 未分類

HPE、ビッグデータ分析用途を想定したコンテナ基盤「HPE Container Platform」を提供 | IT Leaders

ヒューレット・パッカードエンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード)は2019年5月14日、Kubernetesベースのコンテナ基盤ソフトウェア「HPE Container Platform」の提供を開始した。Kubernetesをベースに、データ分析ミドルウェアをコンテナとしてデプロイしやすくするための管理機能や、コンテナが利用するデータを永続ストレージに保管するための機能を組み合わせている。価格は、CPUコアあたりのライセンス。

「Amazon Music」に無料版が登場–広告付きプレイリストやステーションを再生可能

アマゾンジャパンは5月14日、音楽配信サービス「Amazon Music」において、プライム会員やAmazon Music Unlimitedに加入していないユーザーでも、数百のステーションや注目のプレイリストが広告付きで楽しめる無料ストリーミングの提供を開始したと発表した。
Posted in 未分類

「製造業・エンジニアのための技術ライティングセミナー」開催レポート

テクノポートの菊地です。2020年4月28日に、「技術ライティング事業」のライター陣による「製造業・エンジニアのための技術ライティングセミナー」を開催しました。

技術ライティングを導入したいという企業の方から、技術ライターとして活躍していきたいという個人の方まで、本当にたくさんのご参加を賜りました。日程が合わず…という方もいらしたので、今回は簡単にはなりますが、セミナーレポートをお送りします。

技術ライティング事業紹介

技術ライティング事業とは、製造業の現場経験や工業に関しての知見を持つライターによる技術系企業のためのコンテンツ制作サービスです。過去のモノカクの記事でも紹介されていますので、こちらもご参照ください。

発注者向けの専門的な内容から、学生向けの採用コンテンツまで、用途とターゲットに応じて正しくわかりやすく書きあげられるのが、技術系ライターの強みです。テクノポートがもつ製造業におけるデジタルマーケティングのノウハウと掛け合わせることで、マーケティング戦略からコンテンツ制作まで一気通貫での支援が可能となりました。

講師紹介

馬場吉成

機械設計技術者と特許技術者を合計で16年経験。東京都在住。ライター歴約10年。製造業向け記事、テクノロジー全般を執筆。工業、製造業、最新のテクノロジーについて、元エンジニアで製造の現場を直接知るライターとして、正しい知識と情報で、専門の方から一般の人まで分かりやすく執筆することが得意。

メディア執筆実績:fabcross for エンジニア、リコー 3Dプリンタージャーナル、デイリーポータルZ、他

石川玲子

工学部機械工学科を卒業後、自動車業界や家電業界で機構設計系のエンジニアとして勤務。第二子出産を機にフリーライターとして独立し、工業系に特化したライターとして活動中。

執筆実績:リコー(展示会出展記事)、協和電装(採用ページ)、ミスミグループ、他

書籍執筆実績:図解 ヤバすぎるほど面白い物理の話(宝島社)

第1部 技術ライティングとは

第1部は馬場さんによる「技術ライティング」の説明と必要性についてです。「技術ライティングで製造業を盛り上げます」という熱い想いのもと、国内の(特に中小規模の)製造業が、いかに自社のアピールができていないか、どうしてアピールをする必要があるのか、製造業のアピールの難しさなどについて馬場さんの経験も踏まえて説明がありました。

技術ライティングは、感動を生むような文章ではなく、技術者や就職活動中の学生といったそのコンテンツの読み手のレベルに合わせて専門的な文章を書く技術です。そのためには、基本的な工業的な知識や技術への理解が不可欠です。世に数多くいるライターでは対応ができないからこそ、「技術系ライター」の需要は高まっています。

セミナーに参加できなかった方は、こちらで馬場さんの熱い想いを語っていますので、ご一読頂けたらと思います。

第2部 製造業エンジニアのためのライティング講座

続いて第2部。石川さんによる具体的なライティングのノウハウについてです。講座の内容は大きく分けると、文章を書く上で必要な「目線」「準備」「ルール」の3点です。

文章を書く上で必要な「目線」

文章は「目の前にいない」「知らない人」に「理解してもらう」ためのものだと、石川さんは話し始めます。つまり、「察してもらうことが前提」であったり、「仲間内だけに通じる言い回し」であったり、「意味がない言葉」は文章として通用しないということです。

《例》

  • 情報を省略して表記する
    「港区のショールーム」→「東京都港区〇〇にあるショールーム」
  • 仲間内だけに通じる言い回し
    「リャンテ」→「両面テープ」
  • 意味がない言葉
    「地域と未来に貢献する」→「利益のうち〇%を地元で青少年の育成を行う団体に寄付する」

書き手である自分がわかることは当たり前ですが、「他者目線」をもって書くことが必要です。

文章を書く上で必要な「準備」

「文章を書くのは料理に似ている」と準備の話が始まります。

《文章を書く》ー《料理をする》

  • 対象を確認する:家族4人に
  • 何を書くか決める:カレーを作る
  • 材料をそろえる:カレーの食材を揃える
  • 作業を行う(文章を書く):調理する
  • 提供する(公開するためにチェックを行う):異物の混入がないかを確認し、皿に盛る

特に技術ライティングの場合は、「誰」がターゲットになるのかを抑えることが重要です。同じテーマ(材料)であってもターゲットによって事業や技術に対しての理解度が大きく異なり、理解してもらうための書き方が変わってくるからです。また、何を書くかを明確にして絞ることも準備に欠かせません。あれもこれもと一つの記事に詰め込むんでしまうと、話題が広がりすぎてしまい、伝えたいことが曖昧になってしまいます。

そして、書く内容を決めたら、必要な材料(情報)を揃えます。この準備ができて、やっと「書く」というステップへ進むことができます。

文章を書く上で必要な「ルール」

3分割

文章を書くときの構成やつくりには、様々なものがありますが今回は「3分割」という考え方が紹介されました。

《例》

文章を書くことが苦手な人に多いのが「解釈」だけを取り上げてしまうケースなのだそうです。

これでは、そもそも何の話なのか、だからどうなのか、など話の前後が見えず伝えたいことがわかりません。書き手の意見である「解釈」が突然現れている為です。では、この解釈に至った「事実」と、解釈を受けての「行動(判断)」はなんだったのでしょうか。

3点が揃うことで伝えたいことが、理路整然となり、わかりやすく書き表すことができるようになります。

文章を整える基礎

  1. 短く言い切る(一文を長くせず「。」で区切る)
  2. 語尾をそろえる(「だ、である」または「です、ます」)
  3. 主語は文章のはじめに出す
  4. 修飾語と被修飾語はくっつける
  5. 同じ単語を連用しない
  6. 箇条書きや表も活用し、シンプルに表現する

小学校の時に習ったような覚えがある6つのポイント。この6つを満たすだけでもかなり読みやすく、読み違いの少ない文章になるのではないでしょうか。

各種法令・モラル

公に出す文章なので、各種法令に抵触しないことや社会性をもつことも欠かせません。

《例》

  • 薬事法(NG例:医薬品ではないのに「血圧が下がる」)
  • 景品表示法(NG例:通常価格なのに「特価」)
  • 特定商取引法(NG例:ステルスマーケティング)
  • 著作権法(NG例:コピペ、写真流用、他社ロゴの使用)
  • 雇用機会均等法(NG例:18歳~25歳の男性募集)

法に触れていなくても、差別的な表現やモラル・社会性に欠ける表現は、炎上リスクや企業イメージの低下に繋がります。読み手の主観による部分もありますが、世の中の価値観は急速に変化し、多様化しているので細心の注意を払うとともにアンテナを高く張っていく必要があります。

もっと詳しく知りたいという方は、石川さんの記事をお読みいただけたらと思います。

簡単にはなりますが、2020年4月28日に開催した「製造業・エンジニアのための技術ライティングセミナー」についてご紹介をしました。ありがたいことにご好評を頂けたので、今後も内容を変えつつ、継続してセミナーを開催する予定です。当事業やセミナー開催については、Webページ並びにご登録(ライター希望の方はこちら)いただければメールマガジンにて、随時お知らせ致します。

ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。

ソニー、エレキ分野で新型コロナウイルスの影響大–PS5年末発売は予定通り

ソニーは、2020年3月期連結業績を発表した。売上高は前年比5%減の8兆2599億円、営業利益は同488億円減少し、8455億円の減収減益となった。2月に営業利益において、400億円の上方修正を発表していたが、新型コロナウイルス感染拡大により、それを上回る規模の影響が出たとした。
Posted in 未分類

神奈川県下のスポーツチームがチャリティeスポーツイベント–DeNAらが参加表明

神奈川県下のスポーツチームに所属する現役選手が、競技の垣根を越えて参加するチャリティイベント「One KANAGAWA Sports All-Star Cup 2020」のオンライン開催が発表。サッカーゲーム「FIFA 20」を競技種目とするeスポーツ大会となり、集った寄付金は、新型コロナウイルス関連の医療従事者支援として、神奈川県に寄付するという。
Posted in 未分類

システム監視ソフト新版「Zabbix 5.0」、運用管理ソフトとの連携や監視テンプレートを強化 | IT Leaders

ラトビア共和国のZabbixの日本支社であるZabbix Japanは2020年5月12日、システム/ネットワーク監視ソフトウェアの新版「Zabbix 5.0」を発表した。LTS(Long Term Support)バージョンにあたり、リリース後5年間のサポート(延長サポートで最長7年間)を提供する。Linux上で動作するオープンソース(OSS)であり、ダウンロードして利用できる。

アクロニス、バックアップにマルウェア対策やパッチ管理を追加した「Acronis Cyber Protect」 | IT Leaders

アクロニス・ジャパンは2020年5月12日、これまで提供してきたバックアップ/災害時復旧の機能に加え、マルウェア対策やパッチ管理といったセキュリティ機能を一元的に統合して提供するサービス「Acronis Cyber Protect Cloud」を発表した。クライアントPCにインストールする単一のエージェントソフトウェアで、これら複数のセキュリティ機能を利用できる。

テレワークでもRPAを使い続けている企業は31.6%、環境整備が課題―ヒューマンリソシア | IT Leaders

ヒューマンリソシアは2020年5月13日、RPA(ロボットによる業務自動化)を利用している企業を対象に、テレワークにおけるRPAの利用状況についてアンケート調査を実施し、結果を発表した。テレワーク中でもRPAを利用している企業は31.6%にとどまった。社外から社内のRPA端末を利用する環境が整っていないといった理由がある。
Posted in RPA

IT部門と業務部門のコラボレーションがますます重要に–鍵となるのは

コラボレーションを重視する最高情報責任者(CIO)は、ITチームと業務チームの融合を促し、絶え間なく発生する顧客からの要求に応え、デジタル製品やデジタルサービスを迅速に調達できるようなアジャイルな組織を作り上げる必要がある。
Posted in 未分類

アズジェント、テレワークのセキュリティ確保に向いた仮想マシンソフト「Hysolate」を販売 | IT Leaders

アズジェントは2020年5月13日、クライアントPCの上で動作するベアメタル型ハイパーバイザ(仮想マシン基盤)の新製品「Hysolate」を発表した。1台の物理PCの上で、複数台の仮想PCを動作させられる。インターネット接続端末と社内LAN接続端末を分離してセキュリティを確保する、といった用途を見込んでいる。2020年5月18日から販売する。開発会社は、イスラエルのHysolate。

プレスリリースを検討する際に気を付けて欲しいこと

中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で開業して6年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。今回は、プレスリリースを行う際、気を付けて欲しい点についてお話したいと思います。

あなたのプレスリリースを見る人

プレスリリースを見る人は、どのような人でしょうか?

  • 既存のお客様
  • まだ見ぬ新規のお客様
  • ・・・

これだけでしょうか?これ以外にもあります。

それは、あなたのライバル企業や、ライバル企業の取引先です。

ライバル企業がみていること

プレスリリースされた新しい商品やサービスについて、ライバル企業は何を見ているでしょうか?あなたの商材について、機能や品質の優劣や、価格の競争力も比較しています。さらに、以下のようなものを見ています。

それは、うちの知的財産権を侵害しているか?という点です。

知的財産権の侵害について

さて、知的財産権には、特許権・実用新案権(技術の権利)、意匠権(プロダクトデザインの権利)、著作権(大雑把にいうとアートの権利)や、商標権(商品名やサービス名の権利)等があります。ライバル企業からみれば、「せっかく知的財産権を取得したのだから、模倣犯がいれば取り締まりたい。」と思うでしょう。

このため、ライバル企業は、

  • プレスリリースされた商材の機能は、わが社の特許発明を使っていないかな?
  • プレスリリースされた商材のプロダクトデザイン、わが社の登録意匠を使っていないかな?
  • プレスリリースされた商材の名称は、わが社の登録商標に似ていないかな?
  • プレスリリースに掲載された写真は、自社サイトの写真を流用していないかな?

と、様々な角度から、目を皿のようにしてチェックしています。実際に、そのような侵害発見を依頼されるときもあります。そして、何かしらの権利を侵害している可能性が高い場合には、特許権侵害等を根拠とする警告書が、内容証明郵便にてあなたの会社へ郵送されてくることになります。

法的手段を取られたときのインパクト

警告書で要求される主なものは、差止請求と損害賠償請求の2つがあります。今回は、プレスリリースの場合ですので、差止請求についてのみ述べます。

さて、相手が要求が差止請求の内容に正当である場合、あなたの会社はどうなるでしょうか?

特許権侵害や意匠権侵害の場合

特許発明や登録意匠を使わないような設計変更をしなければなりません。すでに仕掛品や在庫を持っている場合には、廃棄せざるを得ない場合も多いでしょう。また、設計変更や仕掛品等の廃棄を受け入れられない場合には、相当のライセンス料を支払う必要が出てきます。

そして、これらを受け入れられなければ、新しい商材のリリースを中止せざるを得ません。

商標権侵害の場合

プレスリリースされた商材の名称は、継続して使用できません。特許権等のようなライセンスも可能ですが、商標権の場合には、権利者側のブランドイメージの棄損につながるため、ライセンスを許可する場合は少ないです。したがって、名称変更をせざるを得ない場合がほとんどです。結果としては、チラシ制作やパッケージ制作は0からやりなおしになります。また、プレスリリースや宣伝広告も0からやり直しになります。

このように、ライバル企業の知的財産権の侵害行為によって、新しい商材によるビジネスが困難になるばかりか、これまでに投じた時間やコストの回収ができなくなってしまいます。すなわち、他社の知的財産権の侵害行為は、あなたの会社の存続に直結します。

警告書を無視したらどうなる?

相手方の主張が正しいにも関わらず、警告書を無視して侵害行為を継続した場合には、刑事罰の対象となります。特許権、意匠権や商標権侵害の場合における刑事罰は、以下の通りです。

  • 個人の場合:10年以下の懲役または1000万円以下の罰金(両方が科される場合もあります。)
  • 法人の場合:法人に対して3億円の罰金。代表者等には、個人と同じペナルティが課されます。

よって、専門家に相談せずに、警告書の無視することは、とてもお勧めできません。

ライバル企業の権利を侵害しないためにはどうすれば?

前項では、ライバル企業の知的財産権を侵害してしまうと、あなたの会社の存続が危うくなることについて述べました。それでは、ライバル企業の知的財産権を侵害しないためには、何をすればよいのでしょうか?

そのためには、ライバル企業の権利を調べる必要があります。この調査は、プレスリリースよりも前に行う必要があります。より詳しく言えば、他社の特許権や意匠権の調査の場合には、万が一の設計変更やデザイン変更を考慮して、試作のテストに目途がついた段階に行うことが望ましいでしょう。他社の商標権の調査の場合には、万が一の名称変更を考慮して、名称の案がある程度絞り込まれた段階で行うことが望ましいです。

このような特許権、意匠権、商標権の権利の調査(クリアランス調査といいます)は、専門的知識が必要です。調査の際には、お近くの専門家にご相談ください。

まとめ

  1. わが社のプレスリリースは、お客様だけでなく、ライバル企業も見ている。
  2. ライバル企業は「プレスリリースの商材が、自社の知的財産権を侵害しているか?」を見ている。
  3. ライバル企業が知的財産権の侵害を発見した場合には、差止請求により、プレスリリースの商材の販売は停止し、在庫処分となるため、経済的損失は大きい。
  4. このような経済的損失を回避するためには、「プレスリリースの商材が他社の知的財産権を侵害していないか」のチェックが必要。
  5. チェックのタイミングは、プレスリリースの前に行うこと。

Arcserve、クラウド型バックアップに3カ月の短期間ライセンスを追加 | IT Leaders

Arcserve Japanは2020年5月12日、エンドポイントのデータを直接クラウドにバックアップできるイメージバックアップサービス「Arcserve UDP Cloud Direct」を強化した。新たに、3カ月間の短期間ライセンスを追加した。2020年5月18日から提供する。主に、在宅勤務用PCのデータ保護を想定した短期契約プランである。価格(税別)は、1Tバイトあたり6万円。これと同時に、既存の1年間プランを値下げし、1Tバイトあたりの価格を36万円から24万円へと下げた。

2019年のクラウド基盤サービス市場は、前年比134.5%の7800億円―矢野経済研究所調べ | IT Leaders

矢野経済研究所は2020年5月12日、国内のクラウド基盤(IaaS/PaaS)サービス市場を調査し、市場規模推移・予測、クラウドベンダー動向、新サービス普及状況を発表した。2019年のクラウド基盤サービス市場は、前年比134.5%の7800億円だった。オンプレミスからのクラウド移行、コンテナ、マイクロサービスへの需要が拡大し、マルチクラウド化も進展した。

「Surface Go 2」は長引く在宅勤務を快適にするか–ビデオ会議性能から打鍵音までを考察

日本マイクロソフトが、5月12日から発売した「Surface Go 2」は、長期化するリモートワークに適したデバイスの1つとして選択することができそうだ。外に持ち運んだり、2台目のPCとして利用したり、あらゆる可能性を秘めたSurface Go 2最適の使い方とは。
Posted in 未分類

プロセスの発見から自律/自動化へ─プロセスマイニングの進化と超流動企業への道筋 | IT Leaders

世界を覆うコロナ禍に対して、プロセスマイニングは大いに有効である──独Celonis(セロニス)は2回目の年次コンファレンスをリアルからオンラインに切り替えて開催(会期:2020年4月28日~30日)。欧米中心にプロセスマイニングの普及がさらに加速していること、同社の顧客企業がコロナ禍の中でも業務プロセス改革を継続していることをアピールしたが、今回はそれだけにとどまらない。“摩擦ゼロのプロセス”や“超流動企業”といった理想の実現に向けた技術・機能を発表し、市場リーダーとしてプロセスマイニングの進化を具体的に示した。以下、Celosphere Live 2020で明かされた最新の技術動向をメインに紹介する。

14.2%の企業がコンテナを本番環境で運用―IDC Japan調べ | IT Leaders

IDC Japanは2020年5月12日、DockerコンテナとDockerコンテナの運用基盤であるKubernetesの導入状況を調査した結果を発表した。コンテナを本番環境で使用している企業は14.2%で、2019年調査から5.0ポイント上昇した。コンテナ環境で使っているオーケストレーションツールを聞いたところ、54.7%がKubernetes(コミュニティ版)を使用しており、2019年調査の45.5%から大きく上昇した。調査は、2020年2月に、国内の企業および組織458社に対してアンケートで実施した。

キヤノンITS、Webアプリ自動生成ツールに新版、外部部品やスクラッチ開発の組み込みが容易に | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2020年5月12日、Webアプリケーションを自動生成できる開発ツールの新版「Web Performer V2.4」を発表した。同日販売を開始した。クラウドサービスの「WebPerformer Cloud」も新版とした。新版では、Webアプリケーション画面にサードベンダーが提供するJavaScript部品やスクラッチで個別開発した部品を簡単に組み込めるようにした。

アシスト、ボタンを押すだけでシステム障害の初動対応が完了、Oracle DBとQlik Senseも対象に | IT Leaders

アシストは2020年5月12日、システムに障害が発生した際に、ボタンを押すだけで調査のための初動対応が完了するサービス「超サポダッシュボタン」を強化した。監視対象のアプリケーションを拡大し、「JP1」(日立製作所)と「WebFOCUS」(米Information Builders)に加えて、新たに「Oracle Database」と「Qlik Sense」を監視できるようにした。