
月別: 2020年5月
AnyMind、アパレル工場とインフルエンサーをつなげるモノ作りプラットフォームを公開
Chainerの有用機能をPyTorch向けに再実装したライブラリ「pytorch-pfn-extras」、PFNが公開 | IT Leaders
AI教材のatama plus、会場に行かなくてすむ「オンライン模試」を開催へ–駿台と共同で
AIビシネスマッチングアプリ「yenta」が全国展開–地域を超えた情報交換が可能に
日程調整を自動化してくれるビジネスツール「eeasy」が正式公開–最短10秒で完了
親から見た「オンライン授業」初日の様子–前夜にZoomレクチャー、在宅ならではの課題も
クライム、VMware環境のストレージ性能をキャッシュで高速化するソフト「Infinio Accelerator Ver4.0」 | IT Leaders
Spotifyに新機能「Group Session」–パーティーで流す音楽をみんなでコントロール
テレワークのセキュリティでの9つの疑問と回答
マイクロソフト、「Family Safety」アプリのプレビュー開始
テスラ、カリフォルニア州で工場を再開–外出禁止令を無視
「Thunderbolt」に脆弱性、数分でデータ取得の恐れ–研究者が「Thunderspy」攻撃明らかに
香港国際空港、ウォークイン式の消毒ブースを設置
GDH、SB C&Sの電子署名サービス開発を引き継ぎ–不動産業務デジタルシフトへ
Twitter、新型コロナについて誤解を招く投稿にラベルや警告を表示へ
7割超の国内企業が「COVID-19による自粛が企業のデジタル化を加速」と回答―ITR調べ | IT Leaders
あの人気店の自慢のメニューを料理キットで届ける「ecbo kitchen」–まずは6店舗から
あの人気店の自慢のメニューを料理キットで届ける「ecbo kitchen」–まずは6店舗から
コロナ禍でもオーディションを継続できるツール「Exam」–KADOKAWAと提携
コロナ禍でもオーディションを継続できるツール「Exam」–KADOKAWAと提携
ソニー、聞き取りやすさと重低音を両立–大画面時代のテレビスピーカー
Instagram、飲食店の「ギフトカード」が買える新機能–TableCheckなどと連携
ホテルを賃貸として使う「Anyplace」が資金調達–シリコンバレー発日本人起業家のブレない挑戦
トッパン・フォームズ、金融手続きや住所変更などの共通手続き基盤「AIRPOST」を2020年6月に開始 | IT Leaders
「その業務、クラウド上でできるはず」–テレワーク時代のハンコ文化とDXの今
代表電話への問い合わせを自動受付、内容をテキスト化して通知するサービス─TACT | IT Leaders
ソフトバンク、2019年度は「全事業」で増益達成–業績予想はコロナ影響で微増に
「アフターコロナ」のオフィス再開に向けて用意すべきもの
クアルコム、スマートフォン中級機種向けプロセッサ「Snapdragon 768G」を発表
パンデミックと情報セキュリティ、危機管理対策の共通性を考える:第7回 | IT Leaders
NECとメガバンクら5行、本人確認プラットフォーム提供へ–他サービスの認証を簡略化
リノべるとKAKUCHO、半完成物件にARを組み合わせてリノベ提案–プレ始動へ
10万円給付の「オンライン申請」関連で役所窓口が混雑–午前中は避けて手続きを
行政や金融機関の手続きを共通化する「AIRPOST」–携帯3社の「+メッセージ」活用
スマホで名店のラーメンを–日清、Uber Eatsなどからオーダーできる「RAMEN EX」
スマホで「マイナンバーカード」を申請してみた–意外と簡単な手順、旧姓併記はどうなる?
学校で「オンライン授業」が始まるもトラブル報告相次ぐ–Classiはアクセス集中でエラーに
プライバシを保ちつつ店舗の混雑度をカメラ画像で把握できるシステムーアースアイズと日商エレ | IT Leaders
クエステトラ、SaaS型ワークフロー「Questetra BPM Suite」新版、テキストファイル操作を容易に | IT Leaders
磐田化学工業、行動ブロック型セキュリティ「AppGuard」を導入、仮想デスクトップのセキュリティを向上 | IT Leaders
グーグル検索のAR機能、細胞やアポロ11号も表示可能に
グーグル検索のAR機能、細胞やアポロ11号も表示可能に
神戸製鋼、本社20業務に25台のRPAロボを導入、事業部門を含めると1カ月あたり2680時間を削減 | IT Leaders
シャープ初、4K有機ELテレビ「CQ1」発表–4K液晶モデルも拡充
電通デジタルが挑む“企業のグロースハック支援”–Amplitude連携の想い
業務に合わせてRPAロボットをチューニング、月額制で提供―NECソリューションイノベータ | IT Leaders
グーグルの認証アプリ「Authenticator」、コードの移行が容易に
デスクトップ版Facebookの新デザインが正式公開–ダークモードも導入
誰でも!読みやすい文章になる6ヶ条
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、さまざまなメーカーのコンテンツ作りに関わっています。今回は、理系で特に文章の勉強もしたことがなかった私が、ライターとして働いていく中で気づいた、ちょっと上手に見える文章を書くコツをお伝えします。
文章を整える6ヶ条
読みやすく整った文章を書くのに必要なのは、次の6つです。
- 短く言い切る
- 語尾をそろえる
- 主語は文章のはじめに出す
- 修飾語と被修飾語はくっつける
- 同じ単語を連用しない
- 箇条書きや表も活用し、シンプルに表現する
文章には読みやすい文章と読みにくい文章があります。書いてある意味は分かる、日本語として間違っているわけでもない、それなのに読みやすい文章と読みにくい文章に分かれるポイントは、この6つが守られているかどうかです。ここでは、NG事例も混ぜながら、このポイントを順に解説していきます。
短く言い切る
NG例
文章を書く目的は、離れた場所にいる、知らない人に理解してもらうことですから、気心の知れた相手と言葉で話すような、察するコミュニケーションや、共通認識の存在を前提とした表現は通用しません。
修正例
文章を書く目的は、離れた場所にいる、知らない人に理解してもらうことです。そのため、気心の知れた相手と言葉で話すのとは違います。察するコミュニケーションや、共通認識の存在を前提とした表現は通用しません。
解説
「。」を打ち、適当な長さで文を切ったほうが、読みやすい文章になります。子供のときに習ったように「、」を一拍「。」を二拍として、書いた文を音読してみましょう。適度に息継ぎができるくらいが、ほどよい長さの文章の目安です。
語尾をそろえる
NG例
文章を書く目的は、離れた場所にいる、知らない人に理解してもらうことだ。そのため、気心の知れた相手と言葉で話すのとは違います。察するコミュニケーションや、共通認識の存在を前提とした表現は通用しない。
修正例
文章を書く目的は、離れた場所にいる、知らない人に理解してもらうことです。そのため、気心の知れた相手と言葉で話すのとは違います。察するコミュニケーションや、共通認識の存在を前提とした表現は通用しません。
解説
「~です。~ます。」で終わる文章を丁寧型といいます。一方で「~だ。~である。」で終わる文章は言い切り型といいます。一つの文章の中ではどちらかに統一しましょう。
主語は文章のはじめに出す
NG例
鋼の組織を変化させ強度を得るために行われる熱処理は、歯車の寿命に大きな影響を及ぼす。
修正例
熱処理は、鋼の組織を変化させて強度を得るために行われ、歯車の寿命に大きな影響を及ぼす。
解説
文章は前から後ろに読んでいきます。そのため、話題の主体になる主語が最初にあった方が「何についての話か」を理解した上で読み進められるのです。この例は熱処理についての話ですから「熱処理」を文頭に出します。
修飾語と被修飾語はくっつける
NG例
熱処理は鋼の組織を変化させて強度を得るために行われ、大きく歯車の寿命に影響を及ぼす。
修正例
熱処理は鋼の組織を変化させて強度を得るために行われ、歯車の寿命に大きな影響を及ぼす。
解説
修飾語とは「かざる言葉」被修飾語とは「かざられる言葉」です。この文では「大きく(おおきな)」が修飾語で「影響を及ぼす」が被修飾語になります。修飾語と被修飾語の関係が分かりやすいように、2つの言葉は近くにおきます。
同じ単語を連用しない
NG例
三分割で文章を書く方法は、小学校で文章を書くときから、企業の広告用の文章を書くときまで、幅広く使えます。
修正例
三分割で文章を書く方法は、小学校の作文から、企業の広告用の文章まで、幅広く使えます。
解説
同じ単語が並ぶのは、間違いではありませんが、読みにくさにつながります。意味が分かりにくくならない範囲で省略したり、別の単語に置き換える工夫をします。例えば「文章を書く『こと』は」のように、あまり意味のない「こと」を無意識に使ってしまうケースが多いので、注意するといいでしょう。
箇条書きや表も活用し、シンプルに表現する
NG例
電池の耐久時間をテストした結果は、製品Aでは3時間、製品Bでは2.5時間、製品Cでは3.5時間でした。
修正例
電池の耐久時間テスト結果(単位:時間)
解説
工業、製造業の世界では、数値の比較も多くなります。また構造や仕組みなど、図のが分かりやすい場合も少なくありません。文章に頼ろうとしすぎず、図や表、箇条書きなどを活用し、シンプルに表現するといいでしょう。
3つ目~5つ目に挙げた内容は、NG例であっても、日本語として間違った表現ではありません。しかし、このような細かい部分に気を付けると、より読みやすく整った文章になります。
「モノカク」を運営するテクノポートでは、2020年4月28日にオンラインで行ったセミナーを皮切りに、オンライン、オフラインを問わない「技術ライティングセミナー」も展開しております。社内メンバーでWebサイトの運営を考えている、製造業向けに情報発信スキルアップの講座を開催したいなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
誰でも!読みやすい文章になる6ヶ条
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、さまざまなメーカーのコンテンツ作りに関わっています。今回は、理系で特に文章の勉強もしたことがなかった私が、ライターとして働いていく中で気づいた、ちょっと上手に見える文章を書くコツをお伝えします。
文章を整える6ヶ条
読みやすく整った文章を書くのに必要なのは、次の6つです。
- 短く言い切る
- 語尾をそろえる
- 主語は文章のはじめに出す
- 修飾語と被修飾語はくっつける
- 同じ単語を連用しない
- 箇条書きや表も活用し、シンプルに表現する
文章には読みやすい文章と読みにくい文章があります。書いてある意味は分かる、日本語として間違っているわけでもない、それなのに読みやすい文章と読みにくい文章に分かれるポイントは、この6つが守られているかどうかです。ここでは、NG事例も混ぜながら、このポイントを順に解説していきます。
短く言い切る
NG例
文章を書く目的は、離れた場所にいる、知らない人に理解してもらうことですから、気心の知れた相手と言葉で話すような、察するコミュニケーションや、共通認識の存在を前提とした表現は通用しません。
修正例
文章を書く目的は、離れた場所にいる、知らない人に理解してもらうことです。そのため、気心の知れた相手と言葉で話すのとは違います。察するコミュニケーションや、共通認識の存在を前提とした表現は通用しません。
解説
「。」を打ち、適当な長さで文を切ったほうが、読みやすい文章になります。子供のときに習ったように「、」を一拍「。」を二拍として、書いた文を音読してみましょう。適度に息継ぎができるくらいが、ほどよい長さの文章の目安です。
語尾をそろえる
NG例
文章を書く目的は、離れた場所にいる、知らない人に理解してもらうことだ。そのため、気心の知れた相手と言葉で話すのとは違います。察するコミュニケーションや、共通認識の存在を前提とした表現は通用しない。
修正例
文章を書く目的は、離れた場所にいる、知らない人に理解してもらうことです。そのため、気心の知れた相手と言葉で話すのとは違います。察するコミュニケーションや、共通認識の存在を前提とした表現は通用しません。
解説
「~です。~ます。」で終わる文章を丁寧型といいます。一方で「~だ。~である。」で終わる文章は言い切り型といいます。一つの文章の中ではどちらかに統一しましょう。
主語は文章のはじめに出す
NG例
鋼の組織を変化させ強度を得るために行われる熱処理は、歯車の寿命に大きな影響を及ぼす。
修正例
熱処理は、鋼の組織を変化させて強度を得るために行われ、歯車の寿命に大きな影響を及ぼす。
解説
文章は前から後ろに読んでいきます。そのため、話題の主体になる主語が最初にあった方が「何についての話か」を理解した上で読み進められるのです。この例は熱処理についての話ですから「熱処理」を文頭に出します。
修飾語と被修飾語はくっつける
NG例
熱処理は鋼の組織を変化させて強度を得るために行われ、大きく歯車の寿命に影響を及ぼす。
修正例
熱処理は鋼の組織を変化させて強度を得るために行われ、歯車の寿命に大きな影響を及ぼす。
解説
修飾語とは「かざる言葉」被修飾語とは「かざられる言葉」です。この文では「大きく(おおきな)」が修飾語で「影響を及ぼす」が被修飾語になります。修飾語と被修飾語の関係が分かりやすいように、2つの言葉は近くにおきます。
同じ単語を連用しない
NG例
三分割で文章を書く方法は、小学校で文章を書くときから、企業の広告用の文章を書くときまで、幅広く使えます。
修正例
三分割で文章を書く方法は、小学校の作文から、企業の広告用の文章まで、幅広く使えます。
解説
同じ単語が並ぶのは、間違いではありませんが、読みにくさにつながります。意味が分かりにくくならない範囲で省略したり、別の単語に置き換える工夫をします。例えば「文章を書く『こと』は」のように、あまり意味のない「こと」を無意識に使ってしまうケースが多いので、注意するといいでしょう。
箇条書きや表も活用し、シンプルに表現する
NG例
電池の耐久時間をテストした結果は、製品Aでは3時間、製品Bでは2.5時間、製品Cでは3.5時間でした。
修正例
電池の耐久時間テスト結果(単位:時間)
解説
工業、製造業の世界では、数値の比較も多くなります。また構造や仕組みなど、図のが分かりやすい場合も少なくありません。文章に頼ろうとしすぎず、図や表、箇条書きなどを活用し、シンプルに表現するといいでしょう。
3つ目~5つ目に挙げた内容は、NG例であっても、日本語として間違った表現ではありません。しかし、このような細かい部分に気を付けると、より読みやすく整った文章になります。
「モノカク」を運営するテクノポートでは、2020年4月28日にオンラインで行ったセミナーを皮切りに、オンライン、オフラインを問わない「技術ライティングセミナー」も展開しております。社内メンバーでWebサイトの運営を考えている、製造業向けに情報発信スキルアップの講座を開催したいなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。