日本橋料理飲食業組合青年部「三四四会(みよしかい)」と一般社団法人「日本橋室町エリアマネジメント」が現在、飲食店と福祉現場をつなぐ「日本橋 お弁当で応援プロジェクト」に取り組んでいる。 #日本橋経済新聞
日本橋料理飲食業組合青年部「三四四会(みよしかい)」と一般社団法人「日本橋室町エリアマネジメント」が現在、飲食店と福祉現場をつなぐ「日本橋 お弁当で応援プロジェクト」に取り組んでいる。 #日本橋経済新聞
サイバーエージェントグループのAbemaTVは6月23日、「ABEMA」において、ユーザーがコメントを投稿する前に「コメント投稿時の注意点」を表示する機能を実装した。
サイバーエージェントグループのAbemaTVは6月23日、「ABEMA」において、ユーザーがコメントを投稿する前に「コメント投稿時の注意点」を表示する機能を実装した。
インテルは2020年6月23日、会見を開き、CPUやメモリー、FPGAなどの新製品群を発表した。例えば、近日中に販売する第3世代Xeonスケーラブル・プロセッサでは、ニューラルネットワークに必要十分な精度で浮動小数点演算が行えるbfloat16形式のアクセラレータを搭載した。
みずほ情報総研は、みずほフィナンシャルグループ共通のプライベートクラウド基盤「みずほクラウド(IA)」に「Red Hat Ansible Automation Platform」を導入し、インフラの構築を自動化した。ハードウェアリソースのセットアップ作業を自動化し、6週間程度を要していた作業期間を最短3日程度まで短縮、作業工数を78%削減した。レッドハットが2020年6月23日に発表した。
Preferred Networks(PFN)は2020年6月23日、ディープラーニング(深層学習)用途のスーパーコンピュータ「MN-3」が、最新の「Green500」リストで第1位となったと発表した。消費電力1ワット当たりのLINPACK性能は21.108GFLOPS(毎秒211億800万回の浮動小数点演算)であり、この値は歴代でも第1位となる。なお、今回の第2位は米国のSelene(NVIDIA A100 Tensor Core GPUベース)で、20.518GFLOPSである。
playgroundは6月23日、同社が提供しているチケット認証システム「MOALA QR」について、発熱者スクリーニング機能を追加することを発表した。通常のチケット認証と同時に、発熱している可能性のある来場者をスクリーニングできるようになるという。
SAPジャパンは2020年6月23日、中堅・中小企業向けのERP(統合基幹業務システム)ソフトウェアの新版「SAP Business One 10.0」の提供を開始した。新版では、承認プロセスの強化、シリアル・ロット番号管理の強化、財務レポートからのドリルダウン機能、――などを追加した。
マイクロソフトは、サポートが終了した「Windows 7」に対し、「Chromium」ベースの「Microsoft Edge」を「Windows Update」で配信を開始している。
ANAがドローン配送のサービス化に向け、動きを加速している。 機体の共同開発の狙いや、ドローン物流への意気込みについて、ANAとエアロネクストのキーマンに話を聞いた。
サムスンは、ドローンと人工知能(AI)を利用して4G/5G基地局のアンテナの位置を測定できる新しいシステムのデモンストレーションに成功したことを明らかにした。
グーグルが、画像検索の結果にもファクトチェック機能を導入した。
マイクロソフトのゲームストリーミングサービス「Mixer」が終了する。Mixerのコミュニティは「Facebook Gaming」に移行される。
マイクロソフトのゲームストリーミングサービス「Mixer」が終了する。Mixerのコミュニティは「Facebook Gaming」に移行される。
富士通と理化学研究所が共同開発したスーパーコンピューター「富岳」が「TOP500」で首位となった。
富士通と理化学研究所が共同開発したスーパーコンピューター「富岳」が「TOP500」で首位となった。
理化学研究所と富士通は2020年6月23日、共同で開発しているスーパーコンピュータ「富岳」が、スーパーコンピュータの性能ランキングの1つである「TOP500」(2020年6月の最新ランキング、第58回)において世界1位を獲得したと発表した。LINPACKベンチマークで415.53ペタFLOPS(毎秒41京5530兆回)を達成した。日本のスーパーコンピュータがTOP500で第1位を獲得するのは、富岳の前期種である「京」による2011年11月(第38回TOP500リスト)以来となる。
アップルは米国時間6月22日、オンラインで開催中のWorld Wide Developer Conference(WWDC)で、スマートホーム向けプラットフォーム「HomeKit」の新機能を発表した。
NECソリューションイノベータは2020年6月22日、サイバー攻撃者が行う偵察活動を疑似的に行い、セキュリティリスクをレポートするサービス「NEC サイバー攻撃疑似偵察サービス」を開始した。サイバー攻撃者の視点で、インターネット上の公開情報から顕在化していないリスクを洗い出し、必要な対策を提示する。価格(税別)は、ドメイン数2件、サブドメイン数20件、IPアドレス数20件の場合で110万円から。販売目標は、3年間で1億円。
LIXILグループは、上下水道が整備されていない地域でも手洗いができる「SATO Tap」を発表した。新型コロナウイルス感染拡大防止に最も効果的とされる手洗いを水道が利用できない地域でも推進する。
「Apple TV」向けOSに新機能が追加される。アップルは年次開発者会議WWDC20の基調講演で「tvOS 14」を発表し、ピクチャインピクチャモードなど複数の新機能を明らかにした。
トランスコスモスは2020年6月22日、企業のフリーアドレス制のオフィスにおいて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が発生した場合に、濃厚接触の可能性がある社員に対してLINEやSlackのメッセージを送信するサービスを開始したと発表した。自社開発の情報配信基盤「DEC Connect」に、新型コロナウイルス濃厚接触アラート機能を実装して提供する。
■ニューノーマルを継続することが我々に課せられた、、、
6月2日に発令された「東京アラート」もようやく12日には解除され、県をまたぐ移動についても全面解禁となり、新型コロナウイルス感染拡大を抑えるための...
新型コロナウイルス感染拡大は、ビジネスのスタイルに大きな変化をもたらした。対面での商談、サポートといった業務もその多くがNGとされ、非対面での形を模索する中、ウェブ会議ツールを使って、平常時と同等の活動を継続したのが、VR内覧を中心に不動産販売の接客ツール「ROOV」を展開するスタイルポートだ。
アップルが「AirPods」の接続先端末を自動的に切り替える機能や「AirPods Pro」に「空間オーディオ」機能を追加することをWWDCで発表した。
アップルは6月23日、オンライン限定としては初開催となる「WWDC Special Event」にて、mac OSの新バージョン「Big Sur」を発表した。UIなどのアップデートに加え、これまで長年使い続けてきたIntelコアから、Armベースの「Apple Silicon」をサポートする。
Appleは6月23日、年次開発者会議Worldwide Developers Conference(WWDC)で消費電力が少なく高パフォーマンスを実現する独自チップ「Apple Silicon(Appleシリコン)」を発表した。
アップルは6月23日、年次開発者会議Worldwide Developers Conference(WWDC)でウェアラブル機器向けOSの新バージョン「watchOS 7」を発表した。
アップルは6月23日、初めてのオンライン限定「WWDC Special Event」にて、「iOS 14」を発表した。ホーム画面のUIを刷新し、iPad OSのようなウィジェットを導入したほか、マップの強化、「CarPlay」での電子鍵の実装、インストール不要で利用できる「App Clips」などに対応した。
アップルは6月23日、年次開発者会議Worldwide Developers Conference(WWDC)で「iPadOS」の新バージョンを発表した。さまざまな機能強化がなされている。