
日: 2020年6月26日
DTRSがプロセスマイニングツールのmyInvenioを販売、アドバイザリサービスを強化 | IT Leaders
ゲームAIとxR技術で3DキャラがDJライブ–バンダイナムコ研究所「BanaDIVE AX」
NTTデータGSL、クラウド型CRM「SAP C/4HANA」を販売、導入支援サービスも提供 | IT Leaders
ダイナブック1号機「DynaBook J-3100 SS001」誕生から31年–特設サイト公開
東京都、「新型コロナ・テックパートナー企業」発表–PayPayやfavyなど5社
bitFlyer HD、株主総会アプリを実演–ブロックチェーン使った「なりすまし防止機能」搭載
グーグル、スマートディスプレイ「Nest Hub Max」でグループビデオ通話が利用可能に
オムロン、「紫外線光照射器ロボット」で消毒作業時の感染防止へ–世界10カ国で採用
「議事録作成」はどうすれば効率化できるのか?
KDDI、就業時間の2割を他部署で使える「社内副業制度」導入–1万人超の正社員対象
三井住友海上、代理店支援システムにAIロボットを搭載、顧客への適切な提案を可能に | IT Leaders
シャープ、8K放送の音声フォーマットに対応したサウンドバー–360度の立体音響を創出
キヤノンITS、現場作業を遠隔地から映像と音声で遠支援できるクラウドサービス、WebRTCを活用 | IT Leaders
アンドロイド「ERICA」、SF映画で主演に?
Googleアナリティクスよりも簡単、簡易的なアクセス解析ができるWordPressのプラグイン3選
こんにちは、テクノポートの渡部です。ホームページの運営をしていく中で、アクセス解析を行おうと思っても、Googleアナリティクスのタグを全ページに埋め込んだり、また、そこからとれるアクセスデータを解析したりと、中々ハードルの高いものです。しかし、Wordpressで制作をしたホームページであれば、プラグインを導入するだけで簡易的なアクセス解析ができるものがあります。本日はそんなプラグインを3つ紹介したいと思います。
WP SlimStat Analytics
ホームページを運営していく上で、アクセス解析をWordpressの管理画面上で見たいという方にお勧めです。
見られるデータ
PV(ページビュー)、UU(ユニークユーザー)、ブラウザ、直帰率など、おおよそ必要と思われるデータは見ることができます。
- PV(ページビュー):どのページでもかまわないので、「表示された」回数。
- UU(ユニークユーザー):ホームページに訪問してきた人数。
- 直帰率:ホームページに1ページだけアクセスしてきて離脱したアクセスの割合。
メリット
アクセス解析に必要と思われるデータが、管理画面でほぼ見ることができ、アクセス解析という点だけでいえば非常に高機能なプラグインになっています。
デメリット
以前は日本語化されていないため、使いづらいという難点がありましたが、現状では日本語化もされていて特にありません。
WP Statistics
ややこしいデータ等は別として、とにかく自社のホームページにどれくらいのアクセスがあるのか把握したいと考えている人向けのプラグインです。
見られるデータ
PV、UU、ブラウザなど、WP SlimStat Analyticsに比べて、見られるデータは少ないですが、最低限必要と思われるデータは見ることができます。
メリット
視覚的にわかりやすく、管理画面上の解析画面だけでなく、投稿や固定ページ一覧にも「ヒット数」というものが追加され、普段からアクセス状況を把握できるようになります。
デメリット
詳細な直帰率などのデータは見ることができないので、あくまでどれくらいのアクセスがあるのかという情報ぐらいしか見られません。
Jet Pack
アクセス解析以外の設定もできる優れものですが、導入までのハードルが高く、「WordPress.com」経由でWordpressのホームページを作った方向けのプラグインだと考えた方が良いかもしれません。Wordpress.com経由でホームページを作ってないよという人はここはスルーしても良いかもしれません。
見られるデータ
PV(ぺージビュー)、リファラなど。キーワードは見れますが、SSL対応のためほとんど見れません。
- リファラ:ホームページにアクセスしてきたリンク元。
メリット
アクセス解析以外にも、画像サイズの最適化によるサイトの表示高速化、SNSとの連携、投稿における関連記事の表示機能など、アクセス解析以外の機能が充実しています。
デメリット
WordPress.comのアカウントが必要なので、Wordpress.com経由でホームページを作成していない方は導入までの道のりが少し長く感じるかもしれません。
【番外編】All in One SEO
WordPressの管理画面からアクセス解析ができるプラグインではありませんが、このプラグインを入れることで、googleアナリティクスでアクセス解析をするためのタグを簡単に埋め込むことができます。またSEO対策に重要な設定であるMETAタグの内容の書き換えができるなど、様々な設定をすることができます。
見られるデータ
PV、セッション、UU(ユニークユーザー)、ランディングページ、地域、リファラ、ブラウザなど、アクセスに関するほぼすべてのデータを見ることができます。(Googleアナリティクス経由)
メリット
何と言っても取得できる情報量の多さにあります。検索結果のSSL通信の影響でキーワードは取得できなくなってしまいましたが、それでもホームページを運営していく上で必要なアクセスデータは網羅できると言っていいと思います。
デメリット
googleのアカウントが必要になります。データを見るには管理画面ではなく、googleアナリティクス側で見ることになります。見られる情報がありすぎて、どれを見ていいかわからないということにもなりかねません。
アナリティクスの見方についてはこちら
まとめ
アクセス解析でさえ、プラグインを入れるだけで簡単に情報が取れるようになるのがWordpressでのホームページの運用の良いところです。弊社ではホームページの自社運営ができるテーマの開発も行っておりますので、お気軽にご相談ください。