
月別: 2020年6月
NEC、メインフレーム小型機の新機種「i-PX7300RX」、クラウドサービス型でも提供 | IT Leaders
NTT西日本の若手イノベーターが明かす大企業で新規事業を生み出すためのテクニック
デジタルトランスフォーメーションで求められる危機への対応と復元力
渋谷区、コロナの課題を解決するイノベーションを募集–迅速な社会実証を目指す
ボストン市、市当局による顔認識技術の利用を禁じる条例を可決
ファーウェイは「中国軍に所有または管理されている」–米政府が判断か
慶應義塾大学とNEC、デジタル人材育成に向けた教育プログラムを共同開発 | IT Leaders
慶應義塾大学とNEC、デジタル人材育成に向けた教育プログラムを共同開発 | IT Leaders
さくらインターネット、押印をオンラインで完結する「電子契約プラットフォームβ」を開始 | IT Leaders
スイスの書籍要約サービス「getAbstract」日本でのサービス開始–SERENDIPの情報工場と提携
グーグル、履歴データを18カ月で自動削除する設定をデフォルトに
アップル「App Store」への反トラスト調査、米国でも検討か
ブラジルで開始したばかりの「WhatsApp」電子決済、早くも停止に
アフターコロナに向けた「不動産業界のDX意識調査」–DXへの取り組みは約40%が「まだ」
EAの本質、それは企業経営の向かうべき方向を知るための羅針盤 | IT Leaders
新しい「死」の形–デジタルで永遠の命は実現するか
日本橋人形町のシェアスぺースで菓子マルシェ 台湾菓子やりんごあめなど販売
日本橋人形町のシェアスヘ?ースで菓子マルシェ 台湾菓子やりんごあめなど販売
ポケモン、5対5のチームバトル「Pokemon UNITE」–中国Tencent Gamesと共同開発
GoPro、社内エンジニアが作った実験的な機能が使える「GoPro Labs」提供開始
フードデリバリーの「DiDi Food」、大阪市の一部地域で本格展開
ネット販売に不慣れな生産者を30名限定で支援–「食べチョク」と佐賀県が連携
行列不要–東京駅の「グランルーフ」でWeb整理券サービス実証実験「VACAN Noline」
導入費用や利用費用なし–トレタ、テイクアウト受付ツール「トレタ テイクアウト」
さくらインターネット、電子サインサービス「電子契約プラットフォームβ」を提供開始
Switchが小型のアーケード筐体になる「Switch Fighter」–クラファンで支援募集
Switchが小型のアーケード筐体になる「Switch Fighter」–クラファンで支援募集
日立Sol、ソフトウェア開発でのOSSの利用状況を把握できるクラウドサービス「FOSSA」を提供 | IT Leaders
オリンパス、カメラ事業をファンドに売却へ–「スマホでデジカメ市場が急激に縮小」
Facebook Japan味澤代表がコロナ禍の事業方針を発表–インスタの飲食店支援も強化
アマゾン、偽造品犯罪者を追求する専門対策チームを発足–各国の捜査機関と連携へ
アマゾン、偽造品犯罪者を追求する専門対策チームを発足–各国の捜査機関と連携へ
TIS、国際会計基準の決算書を日本会計基準で提供するクラウドサービス | IT Leaders
Natureのスマートリモコン「Nature Remo 3」温度も湿度も自動判別–何もしないで快適に
Natureのスマートリモコン「Nature Remo 3」温度も湿度も自動判別–何もしないで快適に
サイバートラスト、システム監視ソフト「MIRACLE ZBX」にHyper-V向けの仮想アプライアンス | IT Leaders
サイバートラスト、システム監視ソフト「MIRACLE ZBX」にHyper-V向けの仮想アプライアンス | IT Leaders
「セグウェイ」、7月に生産終了へ–販売振るわず
KDDI、「Galaxy S20 Ultra 5G」販売へ–1億画素カメラに100倍ズーム、ミリ波にも対応
「コロナ禍の2カ月で2年分のデジタル変革も」CDO Summitレポート
神戸市が「新型コロナ」をテーマにしたスタートアップ育成プログラムの募集を開始
Dell EMCのスケールアウトNAS「Isilon」が「PowerScale」に名称変更、11TBの小規模から導入可能に | IT Leaders
Dell EMCのスケールアウトNAS「Isilon」が「PowerScale」に名称変更、11TBの小規模から導入可能に | IT Leaders
「Microsoft Teams」モバイル版にコンシューマー向け新機能–当面はプレビュー版で
学校での顔認識技術導入めぐり、人権団体がNY教育局を提訴
「Oculus Go」が2020年で販売終了–QuestとRiftに注力へ
社長の想いの伝え方 社員と”チーム”になる会社づくり
こんにちは。
企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディングC-OILING代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
今回は経営者が会社のブランド力を高めたい時に必ず行うべき、社長の思いの伝え方についてお話ししたいと思います。
経営のシフトチェンジ
ポストコロナの大きな時代の変革を迎えた今、社長にとって取引先の見直しや新規事業への取り組みなどの経営のシフトチェンジが急務となっています。従来の一社依存ではなく、収益源の多様化に向けて社内外へのアクションが目前の課題と言えるでしょう。
実際にものづくり企業の社長からは、自分の会社を自分で守るための施策として下記のような悩みを多く聞きます。
- 新しい取引先を見つけたい
- 新しい事業にチャレンジしたい
- BtoBだけでなくBtoCにもチャレンジしたい
- 会社のブランド力を上げたい
多くの経営者が企業の従来の強みを生かし、新しいビジネスモデルを構築するイノベーションが必要であることを身をもって感じています。しかしその反面、イノベーションを起こすにあたって、実務を行う社員たちへこのような悩みを抱えています。
- 社員のモチベーションを保ちたい
- 社員に自主的に動いてほしい
- 社員に嫌われたくない
- 社員に会社を好きになってほしい
このように多くの経営者が現場社員から「社長がなんか言ってら」と言われてしまうことが頭をよぎってしまい、社員との距離が生まれてしまう状況になることを恐れてシフトチェンジが起こせずにいます。ではどうすればイノベーションを起こしやすい社内環境を、ブランディングできるかお話しします。
自分たちの強みを共有する
今までの自社の仕事を客観的に数値化して、強みを明文化していますか?日々仕事をしていると、自分たちの知識や技術が”当たり前”のものとして認識してしまいがちです。そのせいで自らの仕事に新しさを見出すことができずにモチベーションが上げる音ができない組織が多く存在します。同じ業務でも社員一人一人が自分たちの実績を理解した上で行うことで仕事がただの作業ではなく、自分たちだからこそできる自らモチベーションを持つことができるようになります。
自分たちの顧客を共有する
経営者がこれから取引をしたいと思っている企業のタイプを明確にして社員に共有することです。業種・企業規模・企業ビジョンを明文化し、営業担当だけではなく現場の製造社員にも同じく共有します。それによって自分たちがどのような顧客に対してどのようなレベルの仕事をするべきかを自ら考える文化を築くことができます。
自分たちの仕事がどんな影響を与えているか共有する
自分たちの顧客を共有しその顧客のための仕事レベルを自ら改善する企業文化を作るができたなら、次はその顧客の事業や生活に自分たちの仕事がどのような影響を与えているかを想像する企業文化を作りましょう。社員がそれぞれ自分たちの仕事が社会に対してどのような影響を与えているのかを想像することができれば、自社そして自分たちの存在価値と使命を考えることができるようになります。
社長がビジョンを明確に伝えることで企業はブランド化する
これからの経営者が社員とともに成長する企業文化を作るためには、ポストコロナ時代に自社が向かう方向性を指し示し、従来の”トップダウン経営”から”ビジョン×ボトムアップ経営”にいこうしていくことです。
企業のブランド化は一朝一夕でできるものではありません。上記で挙げた共有すべき3つの項目は、経営者が企業のこれからの方向性を示す企業の”ビジョン”として、会社全体の行動指針の元となります。企業の文化として考え方から実際の商品づくりまで技術と想いを浸透させていくことで、社内・社外への企業のブランド力を同時に高めていくことができるのです。
Twitter、トランプ大統領のツイートをまたも非表示に
マイクロソフト、アマゾンなど多数のIT大手が米の就労ビザ制限に反発
2020年の5G対応スマートフォン国内出荷台数は1333万台に─矢野経済研究所が予測 | IT Leaders
仮想空間上のオフィスにアバターで出勤─OPSIONのクラウドオフィス「RISA」β版 | IT Leaders
「988」だけ押せば自殺防止の電話窓口に–米FCCが新規則を採決へ
グーグル従業員、警察への技術提供停止を要求–CEO宛に書簡
アマゾン、気候変動対策に約2100億円を拠出へ–CO2削減関連の投資ファンド設立
日本橋の飲食店主らが福祉施設に弁当届けるプロジェクト 支援者募集も
日本橋の飲食店主らが福祉施設に弁当届けるプロジェクト 支援者募集も
動画サービス「ABEMA」、誹謗中傷にシステムで対策–コメント投稿時に注意点を表示
ABEMA、誹謗中傷にシステムで対策–コメント投稿時に「注意点」を表示
第3世代Xeon SPはAIの学習と推論を高速化、bfloat16アクセラレータを搭載 | IT Leaders
みずほFG、クラウド基盤にAnsibleを導入してセットアップ作業を自動化、作業工数を78%削減 | IT Leaders
Preferred Networksのスパコン「MN-3」が電力当たり性能の「Green500」で歴代1位に | IT Leaders
playground、チケット認証システム「MOALA QR」に発熱者スクリーニング機能を追加
SAPジャパン、中堅・中小向けERP新版「SAP Business One 10.0」、承認プロセスなどを強化 | IT Leaders
「Windows 7/8.1」にもChromium版新「Edge」を「Windows Update」で配信
ANAとエアロネクストが「物流ドローン」を共同開発する狙い–両社のキーマンに聞く
サムスン、基地局をドローンとAIで保守管理するシステムのデモに成功
グーグル、画像検索にもファクトチェック機能を追加
マイクロソフト、ゲーム配信プラットフォーム「Mixer」終了へ–「Facebook Gaming」に移行
マイクロソフト、ゲーム配信プラットフォーム「Mixer」終了へ–「Facebook Gaming」に移行
日本の「富岳」が世界最速スパコンに–世界ランキング「TOP500」
日本の「富岳」が世界最速スパコンに–世界ランキング「TOP500」
スパコン「富岳」が性能ランキングTOP500で1位 | IT Leaders
アップル「HomeKit」に複数の新機能、自動化の提案などが可能に
NECソリューションイノベータ、「NEC サイバー攻撃疑似偵察サービス」を提供開始 | IT Leaders
LIXIL、30億人に手洗いを–新型コロナ感染拡大を食い止める「SATO Tap」
「tvOS 14」、ピクチャインピクチャやAirPlay経由の4K再生に対応
トランスコスモス、企業向けの新型コロナウイルス濃厚接触者特定サービスを開始 | IT Leaders
「スマートシティ」は「ニューノーマル」を継続するための打ち出の小槌・・・
完全対面からオンラインへ–不動産会社が迎えた営業の転換点
アップル、「AirPods」の新機能発表–接続先自動切り替えや「空間オーディオ」など
Mac向け独自チップ「Apple Silicon」と最新OS「Big Sur」登場–CPU変更は14年ぶり
Mac miniに独自チップ「Apple Silicon」を搭載–アップル、500ドルの開発者向けプログラム
「watchOS 7」、待望の睡眠トラッキングに対応–新型コロナ対策の手洗い支援機能も
iPhoneが車の鍵になる「iOS 14」–ウィジェット導入、インストール不要のミニアプリも
「iPadOS 14」発表–ウィジェットを強化、手書き認識機能などを追加
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」が326万ダウンロード–配信から3日で
リンクジャパン、Wi-Fiスマートリモコン「eRemote5」の予約販売を開始
キヤノンMJ、オフィスの混雑状況をリアルタイムに監視するシステム製品、密集時はアラートを通知 | IT Leaders
パスロジ、リモートデスクトップ向けのログイン認証サービス「X3Secure for RDP」 | IT Leaders
東急不動産「ブランズ練馬中村北」で家事支援サービスの実証実験
PostgreSQLをGUIで操作できる「SI Object Browser for Postgres 20」、待機イベント情報を確認可能に | IT Leaders
日立、COBOL資産を移行する開発基盤サービス、継続的インテグレーションで移行プロセスを自動化 | IT Leaders
フォルクスワーゲン、独自の車載ソフト開発を推進–Car.Softwareの活動を強化へ
伝えたいことを理解し、知りたいことを考えて書く重要性
元メカエンジニアの工業製造業系ライターの馬場です。製造業に関連する気になるニュース、製品、技術などの他、技術ライティングについて取り上げていきます。
今回は伝えたいことを理解し、知りたいことを考えて書く重要性についてです。
伝えたいことを理解する
何かについて文章を書こうと思ったとき、忘れられやすい2つの点があります。それが、伝えたいとしていることをよく理解すること。そして、伝えたい相手が知りたいことをよく考えて書くことです。自分の日々を記録する日記のようなものであれば、この点はあまり考えず好きに書けば済みます。しかし、何かを伝えるためであって、それを伝えたい誰かが明確にいるのであれば、この2つは非常に重要になります。
まず、伝えたいことを理解するという点。例えば、自社のホームページに載せる製品紹介の文章を書くとします。その製品は新発売のもので、以前よりも様々な性能がアップしています。そうなると、どの性能が、どのぐらいアップしたのか伝えたいと考えるかもしれません。また、性能アップにより、今まで使えなかった別の分野にも使えるようになったことが、伝えたいことになっているかもしれません。
伝えたい点が何であるのか明確にして、その点をしっかり、明確にわかるように文章内に盛り込みます。伝えたいことが明確になっていないと、その製品の全体的な説明だけに終わり、何がよくなったかわからない文章になってしまいます。遠足の感想文で、何が楽しかったのか書くべきところを、電車に乗ってどこにいって何をした、おしまい。そんな文章になってしまう感じです。伝えたいことを、箇条書きでもいいので書き出すなど、明確にしておくことが必要です。
特に、技術系ライティングサービスといった、クライアントがいるライティングではこの点が重要になります。クライアントとのヒアリングや、提供された資料から、クライアントがどの点を特に伝えたいのか理解しなければなりません。クライアントから更に深く伝えたい点を引き出すことも必要です。
伝えたい相手が知りたいことを考えて書く
伝えたいことを理解したら、次は伝えたい相手が何を知りたいのか考えます。こちらが一方的に伝えたいことを書き並べても、伝えたい相手が知りたいことでなければ最初の数行で読み飛ばされます。伝えたい相手はどのような人で、そういう人は何を知りたがっているかを考え、必要な情報を過不足ない量で、伝えたいことを元に書いていきます。
例えば、伝えたい相手が機械のエンジニアであれば、「輝くステンレス筐体が・・」とか「高速に移動する力強いアームが・・」と言われても、だからどうしたという話になります。それよりも、「ステンレス製の筐体により耐塩性、耐酸性が高まり・・」とか「従来のXXより、20%剛性を上げたアームにより、移動速度がおよそ10%向上し・・」のように、エンジニアの知りたい情報が、具体的に数値も使って書かれている。このように、伝えたい相手に合わせて、伝えたいことを表現して書くことが何よりも重要です。製造業向けの技術ライティングでは、クライアントがいて、売りたい相手が明確に決まっている場合がほとんどなので、この点は特に強くなります。
広く一般に向け、誰でもわかる文章を書くのは非常に難しい作業です。人それぞれ考えることも、感じ方も違い、経験や知識の量も違います。それらすべてに当てはまる文章を書くのは至難の業です。伝えたい相手を明確にすることで、その人が何を知りたいのか考えやすくなり、文章は書きやすくなります。文章を書くことは、設計やプログラミングのような、論理的な作業に似ています。伝えたいことを理解し、伝えたい相手が知りたい内容に合わせ、論理的な流れを考えて組み立てていけば、相手に届きやすい文章になります。