月別: 2020年6月
「Windows 10」のオプション累積更新プログラム、7月にリリース再開へ
マイクロソフト幹部、独禁法に基づくアプリストアの調査強化を主張
大日本印刷、複数部門の回覧・審査業務を効率化する「PROMAX NEO」を機能拡充 | IT Leaders
福岡発のF Ventures、U25起業家予備軍を支援するコミュニティを設立へ
アドビ、「Flash Player」のアンインストール促すプロンプト表示へ
マクニカ、感染症対策用に3台のカメラ映像を同時にAI解析する小型サーバーを販売 | IT Leaders
グーグル、「Pinterest」のような実験的キュレーションサービス「Keen」公開
リモート環境で信頼されるためのビデオコミュニケーションの「7つの極意」
アップル、米国の一部店舗を再閉鎖へ–新型コロナ感染拡大で
不動産テックカオスマップ最新版発表–注目キーワード「オフィス」「シェアリング」のこれから
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」、ダウンロード数は1日で179万
iMac登場か?WWDC 2020直前、注目の発表内容とは–Appleニュース一気読み
RettyとCLUB JT、飲食店に運営支援金を提供する「サポ食」–3万円を上限に
Apple Watchが指ジェスチャーで操作可能に、バンドを「Mudra Band」に交換するだけ
ビデオ会議で活用広がる「バーチャル背景」–設定できない時はどうする?
[ブックレビュー]進まなくてうんざりしている人に–「プロジェクト進行の技術が身につく本」
[ブックレビュー]進まなくてうんざりしている人に–「プロジェクト進行の技術が身につく本」
SIE、PS4「The Last of Us Part II」を発売–ノーティードッグ開発の続編タイトル
SIE、PS4「The Last of Us Part II」を発売–ノーティードッグ開発の続編タイトル
Switch向け「ジャンプロープ チャレンジ」、世界の総ジャンプ数が3日間で2億回に
iPhoneで新型コロナ「接触確認アプリ」を使ってみた–初期設定からホーム画面まで
JOLED、中国TCL傘下のパネルメーカーと資本業務提携–テレビ向け大型有機ELディスプレイ開発へ
新型コロナウイルス接触確認アプリに関する解説文書の公開
Lyft、2030年までに全車両をEVかゼロエミッション車へ変更–配車サービスの自家用車も
Lyft、2030年までに全車両をEVかゼロエミッション車へ変更–配車サービスの自家用車も
新型コロナ感染を防げ、顔に手を近づけると警告してくれるリストバンド「Aware」
新型コロナ感染を防げ、顔に手を近づけると警告してくれるリストバンド「Aware」
CureAppの「ニコチン依存症治療用アプリ」、国内初の薬事承認へ–2020年内にも保険適用
CureAppの「ニコチン依存症治療用アプリ」、国内初の薬事承認へ–2020年内にも保険適用
この機を逃すな!コンタクトセンターの在宅勤務を進めるべき理由
開発者からの引き合いを増やすための技術情報の書き方
こんにちはテクノポートの永井です。今回は開発者からの引き合いを増やすための技術情報の書き方を紹介します。
Webマーケティングを成功させるためには、ターゲットが検索するキーワードを予想し、求めている情報を適切に提供しなければなりません。そのためには「ターゲットの気持ちを知る」ということが何よりも大切になってきます。
ターゲットの気持ちを知るための効果的な方法は、実際にターゲットの立場になってみることです。しかし、多くの製造業がメインターゲットとしてるメーカーの開発や設計、生産技術、購買の立場になってみることは現実的ではありません。
そこで、私の経験やインタビューを基にターゲットの気持ちや求めている情報、そしてその書き方を紹介していきます。※私、永井はボッシュでディーゼルエンジンの燃料ポンプの設計開発をしていた技術者です。(あくまで私の経験やインタビューを基にしているので、全てが正しいわけではございません。)
第1回では開発者に焦点を絞ってお話します。
製品開発の大まかな流れは基礎研究→先行開発→量産設計となり、各フェーズによって仕事内容が変わってきます。特に、「基礎研究、先行開発」と「量産設計」の仕事内容は大きくかわるため、今回は「基礎研究、先行開発」を担当する開発者の説明をし、量産設計については次回説明をしたいと思います。
基礎研究と先行開発の仕事内容
まずは基礎研究と先行開発の仕事内容について説明します。
基礎研究は新製品に使えるコア技術の研究になります。例えば、「自動車の燃費を向上させるエンジンシリンダーの形状研究」や「モーターの効率を上げるための磁石素材の配合研究」など新製品開発時に必要となる基礎的な技術の研究です。基礎研究のとき、製品の量産性は二の次となり純粋に技術を追求を行います。成果は製品ではなく、論文や学会での発表、特許などに結びつきます。成果や進捗によって変わりますが、一つの技術に対する研究期間は数年〜数十年単位です。
先行開発は量産を見越した完全新製品の開発のことを言います。基礎研究で見つけたコア技術を取り入れたり、他社の新技術を取り入れたりしながら、売れる製品を開発します。例えば、自動車のフルモデルチェンジや次世代ICチップなど、これまで世の中に出てきていない新製品を作りです。メーカーの場合、先行開発では量産性や生産性も重視され、量産ができなかったり、採算が取れないと判断された製品は開発中止となるケースもあります。成果は新製品として現れるため、技術者に人気の仕事です。製品にもよりますが、開発期間は20〜30ヶ月程度と言われています。
基礎研究も先行開発もコスト削減より、新技術の確立や新製品への落とし込みが大切になるため、開発者は比較的予算を使いやすい立場です。必要であれば、他社の技術でも新規取引先のとの取引開始にも前向きです。
大手メーカーの研究開発費について
先程、「開発者は予算を使いやすい立場」と説明しましたが、実際にどれくらいの予算が開発に使わえているのかも紹介します。下の表は2019年度の企業単位の研究開発費です。(日刊工業新聞社調べ)
※日刊工業新聞2019年7月23日:https://newswitch.jp/p/18555
1位のトヨタ自動車は1兆1000億円、2位のホンダは8,600億円、3位の日産自動車は5,500億円、4位のデンソーは5,200億円と1〜4位まで自動車関係のメーカーが占めており、開発の対象は自動運転、電気化、AI、ロボットなどです。
(詳細は日経新聞をご確認ください:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49814390T10C19A9MM8000/)
表から、自動車、家電系は売上の7%程度を、創薬関係は15%以上を研究開発費に当てていることがわかります。開発費が多いということはそれだけ積極的に技術を求めているということにもなるため、中小製造業でも技術があれば大手メーカーとも繋がることは十分可能です。
開発者の置かれる立場
開発者は次の主力製品に必要となる「技術」や「製品」を開発することが仕事です。開発期限は数年程度と長いため、余裕を持って仕事をしていますが、定期的に成果を出すことも求められています。(成果が一向に上がらなければ、プロジェクトは中止になります。)
成果のほとんどは実験結果から得られます。任意のパラメータを変化させて実験を繰り返し、データの傾向を確認しながら、実際に使えるかどうかを地道に検討します。そのため、開発者は常に仮説→実験→検証のことを考え、最適な解を見つけよう努力しています。
成果を上げるためには、他社の技術を導入することにも積極的で、展示会やWebなどで情報収集も行っています。他社の技術が使えそうと思えば、企業の規模にこだわらず積極的に問い合わせを行い詳細を確認しています。また、取引のときには開発予算内での決定権をもっているため、開発者がOKといえば取引に繋がります。
開発者が求める技術情報
開発者は大きく
- 自社の技術的課題をクリアできる技術
- 実験を補助する技術
の情報を社外に求めています。例えば、自社の技術的課題をクリアできる技術の場合
- 燃費を良くするための摩擦係数を改善する技術
- 材料を軽量化する技術
- タッチパネルの感知精度を向上させる技術
といったものです。開発者は闇雲に技術を求めているわけではなく、明確な意図をもって技術情報を探しています。ただ、開発者はあらゆる可能性を検討しているため、一見関係のなさそうな技術にも興味をもって情報を集めています。
2つ目の実験を補助する技術情報については、実験のデータを正確に取得できる製品や、実験に必要な装置、試作品を作る際の精度の高い加工技術などです。例えば、高速度カメラ、高精度センサーなどのデータを取得する測定機、材料の硬さなどを測定する測定機、異素材を接合させるための装置、特殊な材料を高精度で加工できる技術です。
開発者にとって最も重要なことの一つは仮説通りの実験条件を準備することです。正確なデータを取るためならば、実験設備への投資も躊躇なく行います。
Webでわかりやすく伝えるためにできること
では、本題の技術情報の書き方の話です。ポイントとしては、わかりやすく、そして開発者の想像力をくすぐるような書き方が良いと思います。
お客様の技術的課題をクリアできる技術情報を掲載する場合
- 技術を他の分野の技術者でも理解できるようにまとめる。
(グラフ、動画、表、イラスト、画像など、具体的な数値があると良い) - 技術を使って何ができるのかを提案する。
(開発者が想像しやすいようにする) - 他の技術と比較したときのメリットを掲載する
(同じ技術で他社との比較や、技術は違うが効果が似ている技術との比較など)
例えば、めっき技術の場合、
悪い例:摩擦係数を0.1にできるため、高回転領域に有効
この例では、なぜ高回転領域に有効化の説明がない
良い例:PTEFというテフロンに似た成分のめっきを施すことで、摩擦系数を0.1にすることが可能です。この技術は潤滑油が効かない高回転領域、焼付対策、動力伝達の効率化など、あらゆる場面に使用可能です。また無電解めっきのため、塗装や蒸着と比べても剥離しづらく、窒素置換ではできない複雑形状へのめっきが可能です。
という説明をつけると、どの分野の技術者でも理解することができます。
実験を補助する製品情報を記載する場合
- 何ができるかをわかりやすく紹介する。
(目的や技術を明確にする) - 実際のサンプルを掲載する。
(開発者が想像しやすいようにする)
例えば、物質の表面強さを測る試験機の場合
悪い例:表面強さや劣化を試験評価ができます。
この例の場合、測定方法がわからないため、実験の評価に使えるか検討できない。
良い例:材料表面を精密に粒子投射摩耗(エロージョン)する技術とエロージョン痕の断面形状を精密に計測する技術の組み合わせで表面強さを測定します。材料の表面をミクロン単位で削りながら、その深さの時点時点の強さ計測を可能にし、表面から内部までの連続した強さ分布を取得するという新しい測定方法です。
という説明を追加すると、興味を持ってもらいやすくなります。
テクノポートの制作事例
弊社で技術情報の発信をお手伝いさせていただいている企業を紹介します。
NISSHA株式会社|製品開発
製品特設サイト:https://connect.nissha.com/
お客様の声:https://marketing.techport.co.jp/case/nissha/
NISSHA様はコーポレートサイトとは別に「技術を伝えるための特設サイト」を作ることで伝えたい内容を開発者にダイレクトに伝えています。特設サイトの中では、イラストやデータを使ってわかりやすく技術説明をしたり、技術の使用例などを多数掲載したりしています。
また、技術に特化したコンテンツマーケティングをすることで、幅広い技術者に見てもらうための工夫をしています。
高木特殊工業株式会社|めっき技術
ホームページ:https://takagitokusyu.com
高木特殊工業様はテフロンめっきや高品質カニゼンめっきなど、レベルの高いめっきを行っています。サイト内では、「めっき後の物性値」として様々な試験をした結果を掲載しています。
株式会社パルメソ| 表面強さの評価試験
評価試験の特設サイト:https://palmeso.co.jp/mse
お客様の声:https://marketing.techport.co.jp/case/palmeso/
パルメソ様は新技術「MSE試験技術」の認知度向上のための特設サイトを制作しました。サイト内ではできるだけわかりやすく試験方法や評価内容を理解してもらえるように工夫しています。
まとめ
開発者は常に新しい技術情報を求めています。他の分野の技術でも使えそうであれば積極的に取りれる方が多いので、自社の技術を説明するときは他の分野の技術者でも理解できるようにまとめることが大切です。また、他社と比較して特異な技術を持っていない企業でも、技術の説明ができれば引き合いに繋がる可能性はあがります。テクノポートは技術に特化したマーケティングを得意としています。技術をもっと広めたいとお考えでしたらぜひ弊社にご相談ください。
厚労省、新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」を配信開始–GPS利用せずプライバシーに配慮
グルージェント、クラウド型ワークフローに上位版、SSO/アクセス制御でテレワークを安全に | IT Leaders
新型コロナの影響受けた新郎新婦に「結婚式」を割り勘で贈れるサービス–アールキューブ
OBC、基幹システムの導入と運用をオールインワンで提供するSIサービス | IT Leaders
ハネウェル、量子コンピューターの成果示す–「世界で最も高性能」
厚生労働省、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」をリリース | IT Leaders
「ハローページ」発行終了へ–スマホの普及や個人情報への意識変化で配布・掲載数が減少
「ハローページ」発行終了へ–スマホの普及や個人情報への意識変化で配布・掲載数が減少
NTTテクノクロス、匿名加工ソフト「タソカレナ」を強化、匿名加工ルールをAIが提案 | IT Leaders
学校や塾が「オンライン説明会」を開ける新サービス–「教育図鑑」運営が開始
学校や塾が「オンライン説明会」を開ける新サービス–「教育図鑑」運営が開始
野球の試合結果ネタバレ回避–「スカパー! ネタバレブロッカー」アプリ配信開始
野球の試合結果ネタバレ回避–「スカパー! ネタバレブロッカー」アプリ配信開始
Mpow、アクティブNC搭載で9980円の完全ワイヤレスイヤホン
「Windows 10 2004」、「記憶域スペース」で不具合
コロナ禍が突きつけるIT課題の解決に向け、EAの取り組みを急ぐべきこれだけの理由 | IT Leaders
テスラのマスクCEOと取締役会、高額報酬をめぐって訴えられる
PinterestのCEO、「当社の文化に壊れている部分がある」–ダイバーシティー強化へ
テレワークできる業務がない?–ペーパーレス、取り組みの具体的な3つのステップ
アップル、「AirPower」のような充電マットを開発中?–画像流出か
「機能ありき」ではチームが疲弊する–PdM・エンジニアが経営視点を身につけるべき理由
NTT Com、テレワーク向けにTeamsから会社の電話番号で発着信できるサービスを提供 | IT Leaders
NTT Com、テレワーク向けにTeamsから会社の電話番号で発着信できるサービスを提供 | IT Leaders
バックアップソフトのVeeam、新版v11でCDPやデータベースの即時リカバリが可能に | IT Leaders
バックアップソフトのVeeam、新版v11でCDPやデータベースの即時リカバリが可能に | IT Leaders
カスペルスキー、サンドボックス製品とEDR製品を2020年7月に販売 | IT Leaders
アフリカから情報発信しつづける日本人–「ルワンダノオト」竹田氏の原動力
Facebook、2件のウェブサイトを提訴–偽の「いいね」販売とユーザーデータ収集で
英、独自のコロナ接触通知アプリを断念–アップルとグーグルの技術を採用
ドイツの新型コロナ接触通知アプリ、公開後1日で650万ダウンロード達成
VRのバカンスで高齢者の生活に彩りを–初めて見たのはスペインの街
Facebook、ナチスのシンボルを使ったトランプ陣営の広告を削除
クックパッド、ローソンで生鮮食品の受け取りを可能に–まずは都内の一部から
無観客試合を「Pepper」が盛り上げる–ソフトバンクホークスの試合でドームに配置
コロナ後に目指すニューノーマルとデジタル社会、それは変革の好機だ | IT Leaders
セガ、Nintendo Switch向けフィットネスゲーム「Zumba de 脂肪燃焼!」を発売
グーグル、リーダーシップ職の多様性強化など目指す
日立、グローバル環境下で地域をまたいだIoTデータ活用を支援するサービス | IT Leaders
ヤマハ、音大入試のピアノ実技を遠隔で–自動演奏機能付きピアノ「Disklavier」活用
コロナ禍で明暗分かれた店舗とEC–今こそ見直すべき企業の「アプリ」活用
「Microsoft Teams」、49人同時表示を6月中にプレビュー
アドビ システムズ、社名を「アドビ」に変更へ
「Google Meet」が「Gmail」モバイルアプリで利用可能に
マイクロソフト、「Windows 10 2004」のプリンター問題を修正–臨時アップデート公開
飲食店のアイドルタイムをワークスペースに–「ワークスルー」プロジェクト開始
新型「iPad Pro」で住宅をスキャン–「Canvas」アプリが内蔵LiDARセンサーに対応
アパレル向けのアプリプラットフォーム「MGRe」–ランチェスターが公開
スキルアップ?人脈作り? オンラインサロンとは
テクノポートの菊地です。外出自粛の影響もあり、企業・個人共にオンラインでの活動により注目がされるようになってきています。今回は、ますます増加している「オンラインサロン (オンラインコミュニティ)」についてご紹介します。
オンラインサロンとは
インターネット上での会員制コミュニティの呼称です。多くは会員にならないと閲覧ができないクローズド(非公開)の形をとっています。2000年頃から、「情報」を商品として扱うことが盛んになってきたことが起こりと言われており、「オンラインサロン」という言葉が初めて使われたのは2011年です。「オンラインサロン」に限らず、「オンラインコミュニティ」など他の呼び方をしていることもあります。
サービスの種類
主催者からの情報
主催者が発信する情報やノウハウは、オンラインサロンならではのサービスです。ノウハウや知識が代表的ですが、芸能人主催のファン向けサロンであれば本人が発信した情報というだけでも十分な価値になります。
会員間の交流
参加者同士での情報共有や意見交換、家庭や仕事以外でのコミュニティを得ることができます。場合によっては、そこから企画やビジネスなどに繋がることもあるようです。
イベントなど
親睦を深めるための飲み会のようなものから、学びを得るための勉強会やセミナー、主催者の人脈を活かした交流会、プロジェクトの企画〜運営など様々なイベントが行われています。
メリット
共通点のある仲間との交流ができる
サロンのコンセプトに共感したり、何か目的を持って入会したりする人が大半なので、参加者には共通点があります。オンライン上でのやりとりだけでも、価値観の近い仲間との切磋琢磨や交流がしやすい環境といえます。
質の高い情報やノウハウを得ることができる
非公開のグループのため、公にはしていない・できない「ここだけの話」を聞くことができたり、仕事などのノウハウや情報共有がされたりすることもあります。前者は主催者が著名人やカリスマ性の高い人の場合に特に多い傾向です。
幅広い人脈を作ることができる
著名な運営者と接点を持つことができたり、オンラインの特性を活かして場所を問わず様々な人と繋がったりすることができます。中には、海外から参加している人もいるほどです。
デメリット
トラブルが顕在化しにくい
クローズドな場であるため、トラブルがあっても外部から見つかりにくかったり、参加者同士の同調圧力などにより言い出せなくなったりするケースもあるようです。
入ってみないと実態がわからない
お試し入会を設けているサロンもありますが、入会してみないと雰囲気やどんな形で活動しているのかがわかりません。入ってみたら、思っていたものと違っていたというケースも起こり得ます。
有名なオンラインサロン
上述したとおり、参加しないとわからないので詳細にはお伝えできませんが、2つ有名なオンラインサロンを紹介します。(概要は公式サイトより引用)
HIU(堀江貴文イノベーション大学)(月額10,000円)
概要:堀江貴文による会員制コミュニケーションサロンです。メインのFacebookグループに加え、約30個の分科会グループで構成され、その中でメンバーは自身のやりたい事をカタチにしていきます。ビジネスも遊びも、とにかく全力で望むやる気のある人たちが集い、交流し、新しい価値を生み出していく場です。
西野亮廣エンタメ研究所(月額1,000円)
概要:西野亮廣エンタメ研究所は、西野が考えるエンタメの未来や、現在とりかかっているプロジェクトを、ただただ野次馬的に見届けたり、場合によってはクリエイターとして強引に参加させられたりする会員制のコミュニケーションサロンです。
オンラインサロンの探し方
オンラインサロンはプラットフォームに登録しているものが多いので、そこで検索をすると様々なサロンを見つけることができます。
(DMMオンラインサロンより引用)
DMMオンラインサロン
国内最大手のオンラインサロンのプラットフォームです。著名人のオンラインサロンも多く、初めての方が検索するのには使いやすいのではないかと思います。DMM独自の機能を使うサロンと、Facebookグループを使うサロンがあるので入会前に確認をおすすめします。
Campfire Community
https://community.camp-fire.jp/
クラウドファンディングで有名なCAMPFIREが運営するオンラインサロンのプラットフォームです。ここでは「コミュニティ」という呼称が使われています。CAMPFIREらしく、プロジェクトを継続的に支援するという側面を押し出しているので「会費」ではなく、支援のリターンとしてコミュニティへの参加権が与えられるという表現がされています。
参加費用
費用となるものの例としては下記のようなものが挙げられます。
- 入会費
- 月会費
- イベントや企画ごとの会費
具体例をあげると、
- 入会費、月会費は無料でイベントは有料
- 入会費なし、月会費あり、イベントは無料
などです。
目的
オンラインサロンに参加する時に、自分が求めていることや目的をできるだけ明確にすることがおすすめです。同じテーマのサロンでも、知見を広めるために情報を享受したいのか、運営者や参加者と熱量高くブレストしたいのかでも参加の姿勢が異なります。ニックネームで緩く参加できるものもあれば、本名での登録が必須のサロンもあるので、概要や口コミなどをよく確認すると良いでしょう。
代表的な目的の要素は下記の3つです。どれかに該当するというよりは、大なり小なり各要素を含んでいることが大半なので割合の違いで考えてもらえたらと思います。
スキルアップしたい
ビジネス系や美容系、クリエイター系などが多いです。技術を高めたい、ノウハウを知りたい、アウトプットを高めたいなど。
横や斜めの繋がりを持ちたい
人脈作りを目的としたものや、何か好きなもの等を共通点とした仲間づくりなど。
新しいことを始めたい
ゼロから始めたい人にノウハウを持った人が教えるタイプと、何かプロジェクトやビジネスを達成するためのタイプが代表的です。熱量は高めな印象があります。
入会方法
オンラインサロンへの入会方法は、使用しているプラットフォームや入会審査の有無によって異なります。Webサイトに申し込みフォームがあり、そこからコミュニティに招待される場合や、使用しているプラットフォーム(DMMオンラインサロンやFacebookなど)内で申請するものが多いようです。
「オンラインサロン 」と調べると、驚くほど多くのサロンが見つかります。日常の生活範囲では出会うことのない人や、得ることが難しい知識・経験が得られることもあるので、気軽に始めることの出来る、無料のものやお試し期間のあるものなどから参加してみてはいかがでしょうか?