国内HCI市場は2024年まで年平均11.2%で成長、2019年は前年比40.4%増―IDC Japan調べ | IT Leaders

IDC Japanは2020年6月12日、国内のハイパーコンバージドシステム(HCI)市場の予測を発表した。2019年の支出額は450億8300万円で、前年比成長率40.4%となった。2019年~2024年における支出額の年間平均成長率(CAGR)は11.2%、2024年の支出額は765億1200万円になる。

NEC、画像解析で人の密集度合いをリアルタイムに可視化する技術を開発 | IT Leaders

NECは2020年6月11日、人の密集度合いを画像解析によってリアルタイムに可視化する技術を開発したと発表した。駅や空港などの公共施設や、店舗などの人が集まる場において、人と人が十分な距離を保てているかを判定して可視化する。NECは今後、開発した技術の社会実装を目指す。

緊迫した現場で強いストレス─サイバーセキュリティとメンタルヘルスの関係:第8回 | IT Leaders

近年、サイバーセキュリティ関連の国際会議に参加すると気が付くことがある。それは、メンタルヘルスを取り上げるセッションが目立つようになってきていることだ。これまで筆者はメンタルヘルスを漠然と、サイバーセキュリティとは少し離れたところにある世界と考えてきた。しかし、このような会議で話を聞くと、企業を脅威から守る立場であるサイバーセキュリティの現場においても、スタッフ・メンバーのメンタルヘルスの配慮は不可欠なものだと考えるようになってきた。

マンション「3つの老い」を乗り越える次世代管理サービス–DX活用し開発スタート

大京アステージと穴吹コミュニティは、デジタルトランスフォーメーションによる、次世代型マンション管理サービスの開発に着手したと発表した。管理組合の総会をウェブ上で視聴できる「WEB総会」サービスの試験導入をはじめ、管理組合と管理会社の電子契約システムなどを展開していく。
Posted in 未分類

「Googleアシスタント」は多くのダウン症患者から学んでいる

ダウン症などの病気が原因で発話が明瞭でない人は、自分の言っていることを「Googleアシスタント」などの音声テクノロジーに理解してもらえないことがある。そこで、グーグルはカナダダウン症協会と協力して、音声アシスタントの精度を高める取り組みに着手した。
Posted in 未分類

SIE、PS5の本体デザインを公開–ディスクドライブがないタイプも含め2モデルを用意

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は6月12日、配信した映像イベントにおいて、次世代コンソールゲーム機の「プレイステーション 5」(PS5)における本体デザインを公開。Ultra HD Blu-rayディスクドライブを備えたスタンダードなモデルに加え、ディスクドライブがないデジタル・エディションの2種類を用意している。
Posted in 未分類

SAPジャパン、2020年末まで在宅勤務を継続、全イベントをオンラインで開催 | IT Leaders

SAPジャパンは2010年6月11日、2020年末まで社員の在宅勤務を継続すると発表した。2020年末まで、すべてのイベントをオンラインで開催する。現在、オフィスに出社する必要がある場合、またはユーザーやパートナを訪問する必要がある場合は、上長の承認取得を義務付けている。オフィスへの出社率は、収容人数の30%を上限に制限している。

プラススタイル、丁寧な一杯をおまかせで–「スマート全自動コーヒーメーカー」

プラススタイルは、コーヒー豆と水をセットすると、「豆を挽く」「湯を沸かす」「蒸らし」「ドリップ」というステップでコーヒーを抽出する「スマート全自動コーヒーメーカー」を発表した。スマートシーリングライトや人感センサーなどを組み合わせることで、起床と同時、寝室のドアを開けたらなど、行動がトリガーとなり、自動でコーヒーが作れる。
Posted in 未分類

Z会とソニー・グローバルエデュケーション、小学生向けプログラミング講座を共同開発

Z会とソニー・グローバルエデュケーションは6月11日、プログラミング教育サービスの拡大に向けて協業すると発表。新たな学びを提供するZ会の通信教育「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」を共同開発した。
Posted in 未分類

アシスト、ビジネスルール管理システムの新版Progress Corticon 6.1、データ接続を強化 | IT Leaders

アシストは2019年6月11日、BRMS(ビジネスルール管理システム)ソフトウェア「Progress Corticon」の新版「バージョン6.1」を発表、同日提供を開始した。新版では、Progress Corticonから直接接続できるデータソースを増やした。開発会社は米Progress Software。

伊予銀行、Oracle Databaseの保守をリミニストリートに切替 | IT Leaders

愛媛県を中心に国内外で152拠点を展開する伊予銀行は、Oracle Databaseのサポートをリミニストリートに切り替えた。これまでデータベースの保守に使っていた時間、人員、費用を削減する。削減分を、顧客サービス向上のための新たなプロジェクトの開発などに振り向ける。リミニストリートが2020年6月11日に発表した。

Pure Storage、OS新版でSMB/NFSファイルアクセスを追加、SAN/NAS統合ストレージに | IT Leaders

ピュア・ストレージ・ジャパンは2020年6月11日、オールフラッシュストレージ「FlashArray//Xシリーズ」のOS新版「Purity//FA 6.0」を発表した。新たに、ブロックストレージとしての使い方だけでなくファイルストレージとしても使えるようにした。また、更新データをリアルタイムに長距離レプリケーションできるようにした。

富士通、IaaSクラウドを中核としたITインフラ基盤「FUJITSU Hybrid IT Service」を体系化 | IT Leaders

富士通は2020年6月11日、IaaSクラウド基盤をベースに、アプリケーション開発・実行基盤などのミドルウェアや運用管理サービスを包含したITインフラ基盤サービス「FUJITSU Hybrid IT Service」を発表した。調達したいインフラ機能を、インシデント管理や業務運用など、あらかじめ標準化した173項目のメニューから選んで容易に導入できる。ベースとなるIaaSは、新ブランド「FJcloud」とした。オンプレミスのVMware ESXi環境からの移行先として位置付けるほか、新たにOpenStackベースのIaaSも提供する。販売目標は、2022年度(2023年3月期)までにFUJITSU Hybrid IT Service関連ビジネスで売上1兆円。

タブロー、東京リージョン開設とソフト最新版を発表–“データトランスフォーメーション”に向け機能拡張

Tableau Softwareは6月2日、SaaS型データ分析サービス「Tableau Online」を提供するデータセンターとして、オーストラリア(シドニー)と日本(東京)にアジア太平洋地域で初となるリージョンを開設したと発表した。併せて、データ分析ソフトの最新版「Tableau 2020.2」も発表した。
Posted in 未分類

損保ジャパンなど、サイバー攻撃検知ビッグデータを活用した保険商品の研究を開始 | IT Leaders

サイバーセキュリティクラウド、損害保険ジャパン、SOMPOリスクマネジメント、フィナンシャル・エージェンシーの4社は2020年6月10日、クラウド型WAF(Webアプリケーションファイアウォール)の「攻撃遮断くん」や、AWS WAFのルール自動運用サービス「WafCharm」から得られるサイバー攻撃検知ビッグデータを保険商品などの開発に活用すると発表した。

TIS、与信管理ソフトウェア新版「SCORE LINK Ver.10」、財務情報の登録をAIで自動化 | IT Leaders

TISは2020年6月10日、決算書や確定申告書などから得られる財務情報の入力操作をAIで自動化する与信管理ソフトウェア「SCORE LINK」の新版「Ver.10」を発表した。すでにSCORE LINKを導入済みの金融機関や企業を中心に100社に導入する。さらに、紙帳票を取り扱う企業に向けて関連事業として展開する。販売目標は、3年で30億円規模。

サイバーエージェント、2018年から企業間の契約を電子化、2020年10月にはグループ50社に拡大 | IT Leaders

サイバーエージェントは、企業間の契約締結業務を電子化するため、契約書の締結から契約管理までをクラウドで一元化できる「BtoBプラットフォーム 契約書」を利用している。2018年に導入を開始し、直近の2020年4月にはグループで合計30社に拡大。2020年10月までに20社を追加して合計50社に拡大する。クラウドサービスを提供するインフォマートが2020年6月10日に発表した。

IIJ、IoTを活用したスマート農業実証事業–ICTで水管理時間を大幅縮減

インターネットイニシアティブ(IIJ)は6月10日、農林水産省の平成28年度公募事業「革新的技術開発・緊急展開事業」で受託した「低コストで省力的な水管理を可能とする水田センサー等の開発」の実証実験を2017年度から2019年度まで実施したと発表した。
Posted in 未分類

IIJ、IoTを活用したスマート農業実証事業–ICTで水管理時間を大幅縮減

インターネットイニシアティブ(IIJ)は6月10日、農林水産省の平成28年度公募事業「革新的技術開発・緊急展開事業」で受託した「低コストで省力的な水管理を可能とする水田センサー等の開発」の実証実験を2017年度から2019年度まで実施したと発表した。
Posted in 未分類

富士通、ビッグデータ分析ソフトウェアを手がける米Palantir Technologiesに5000万ドルを出資 | IT Leaders

富士通は2020年6月10日、ビッグデータ分析ソフトウェアを手がける米Palantir Technologiesに5000万ドル(日本円約53億円)を出資したと発表した。富士通は、米Palantir Technologiesのビッグデータ分析ソフトウェアを使って、ユーザー企業のデジタル変革を支援する。富士通自身も、米Palantir Technologiesの技術を自身のデジタル変革のコアと位置付け、社内での実践を進める。

出社者と混在する「まだらテレワーク」、テレワーカーの心理的ストレスに注意

パーソル総合研究所は6月10日、テレワークの浸透に伴う不安感や、孤独感の実態、解消法を探ることを目的として実施した「テレワークにおける不安感・孤独感に関する定量調査」の結果を公表。テレワーカーと出社者が混在する「まだらテレワーク」について、テレワーカーの比率が2~3割程度の職場について、少数派になることで周囲の目が気になって心理的なプレッシャー、不安感が増すことに注意を促している。
Posted in 未分類

日揮、プロジェクト遂行データの分析基盤として仮想データベース製品「Delphix」を導入 | IT Leaders

日揮グローバルは、データ分析用のデータベース基盤として、仮想データベースを運用できる仮想ストレージ製品「Delphix(デルフィックス)」(米Delphixが開発)を導入した。2019年8月からDelphixを使ってデータを蓄積している。Delphixを販売したアシストが2020年6月10日に発表した。

コンテナ環境の脆弱性を定期的にスキャン、デージーネットがセキュリティサービスを提供 | IT Leaders

デージーネットは2020年6月10日、コンテナ環境を対象としたセキュリティ対策サービス「コンテナセキュリティ強化オプション」の提供を開始した。オンプレミス環境にKubernetesによるコンテナ運用環境を構築するSIサービス「コンテナスターターサービス」のオプションとして提供する。価格(税別)は、前提となるコンテナスターターサービスが280万円(ハードウェアは含まない)から、コンテナセキュリティ強化オプションが75万円から。

アップル、ソーシャルディスタンスを保ちつつ友達と一緒に自撮りする技術–特許を取得

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を防ぐ目的で、ステイホームが呼びかけられたり、人と人の距離をとるソーシャルディスタンシングが実施されたりしている。そうした新しい生活様式の必要性は理解するが、友達と1つの画面に入って写す自撮りができなくなるのは寂しい。これに対し、Appleは1人で撮影した自撮り画像を複数組み合わせ、一緒に撮影したように合成する技術を考案した。
Posted in 未分類

アップル、ソーシャルディスタンスを保ちつつ友達と一緒に自撮りする技術–特許を取得

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を防ぐ目的で、ステイホームが呼びかけられたり、人と人の距離をとるソーシャルディスタンシングが実施されたりしている。そうした新しい生活様式の必要性は理解するが、友達と1つの画面に入って写す自撮りができなくなるのは寂しい。これに対し、Appleは1人で撮影した自撮り画像を複数組み合わせ、一緒に撮影したように合成する技術を考案した。
Posted in 未分類

2024年まで国内インフラ市場はSoRがマイナス3.5%、SoE/SoIはマイナス0.2%―IDC Japan調べ | IT Leaders

IDC Japanは2020年6月10日、企業情報システムを支えるインフラ(サーバーとストレージ)の国内市場について、システムタイプ別(SoR/SoE)および配備モデル別(クラウド/トラディショナル)に予測した。2019年~2024年の年間平均成長率(CAGR)は、SoRがマイナス3.5%、SoE/SoIがマイナス0.2%、その他がマイナス0.4%となる。

商標権侵害を特に注意しなければならない業界

中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で開業して6年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。前回の記事「プレスリリースを検討する際に気を付けて欲しいこと」では、これから売り出そうとする自社商品・サービスの名前等が、他社の商標権等を侵害していないかのチェックを、プレスリリースの前に行いましょうね。と述べました。今回はその続きです。

商標権侵害により逮捕された例

高級ブランド「ウブロ」の偽腕時計販売 容疑で会社員逮捕

埼玉県警浦和西署は8日、高級ブランド「ウブロ」の偽物の腕時計を販売したとして、詐欺と商標法違反の疑いで、さいたま市浦和区常盤、会社員(23)を逮捕した。容疑を認めている。逮捕容疑は平成30年11月、商品の売買ができるインターネット掲示板にウブロに似たロゴマークを付けた腕時計を出品し、埼玉県戸田市の自営業の男性(45)から、代金として現金10万円をだまし取ったとしている。「YAHOO ニュース 2020/6/8 17:33配信より引用」

偽シャネルのヘアゴムをSNSで販売‥埼玉県の27歳女を逮捕 岐阜県警

偽のブランド品をSNSで販売していた女を逮捕です。商標法違反の疑いで逮捕された、埼玉県川口市の容疑者(27)は去年12月、SNSを利用して偽の「シャネル」のヘアゴム10点を2000円で販売した疑いがもたれています。 岐阜県警が、サイバーパトロールで偽ブランド品がフリーマーケットアプリで販売されているのを発見し、容疑者の犯行が明るみに出ました。容疑者は容疑を認めています。警察は、偽のブランドのネックレスやイヤリングなど約2000点を押収していて、入手経路などを調べています。「YAHOO ニュース 2020/6/4 19:25配信より引用」

それは「売っても大丈夫だと思っていた」人気ブランドSupremeの偽造品を販売目的で所持…男に求刑【長崎】

偽のブランド品を販売するため所持していた罪に問われている男の初公判が2日、長崎地裁で開かれました。商標法違反の罪に問われているのは長崎市新小が倉1丁目の会社員(46)です。起訴状によりますと被告は、去年11月、長崎市出島町で自分が経営していた雑貨店で人気ブランド「Supreme」の偽のウエストポーチなど124点を販売目的で所持していたとされています。長崎地裁で開かれた初公判で被告は、「注意で済むと思った」と起訴内容を認めました。検察側が懲役1年6カ月、罰金100万円を求刑したのに対し、弁護側は「利益はごくわずかで反省の態度を示している」として執行猶予つきの判決を求めました。「YAHOO ニュース 2020/6/2 18:14配信より引用」

このように、インターネットで検索してみると、商標権侵害によって逮捕されてしまった例というのは珍しくないようです。

商標権侵害事犯の数

では、商標権侵害事犯数は、どれくらいあるのでしょうか?

統計(※1)によれば、商標権侵害事犯は、平29年302件、平成30年 309件です。こうしてみると、1日1件くらい起きているケースになります。なお、証拠不十分等によって、上の数値にカウントされない場合もありますので、実際にはもっと多くの侵害行為が起きていそうだと考えた方が良いでしょう。

商標権侵害で摘発されやすい業種・業態

商標権侵害で摘発されやすい業種・業態としてはどのようなものがあるでしょうか?

商標権侵害事犯(平成30年 309件)のうち、インターネット利用は、265件(85%)となっています(※1)。したがって、インターネット経由の商取引(具体的には、ネット販売(SNSを含む)や、インターネットオークション)は、商標権侵害を根拠に検挙されやすいといえそうです。

また、平成30年における侵害品数(129,328個)のうち、4.5%は国内製造品、海外の仕出国においては、中国(37%)、韓国(6.8%)となっており、その後に、フィリピン、台湾、タイ(いずれも1%未満)が続きます(※1)。出元不明のものが49%(※1)もあることを鑑みると、もう少し多い可能性がありますが、いずれにしても、侵害品のほとんどが国外から輸入品であり、そのほとんどが中国・韓国からの輸入品であるといえそうです。

(※1)平成30年における生活経済事犯の検挙状況等について(警察庁生活安全局)

このように、インターネット経由の取引においては、商標権者から発見されやすいこともあり、摘発されやすいといえます。また、侵害品数の内訳から見てみると、中国等の海外から輸入品に多く見られます。

前回の記事で述べた通り、新しい事業を始める場合や新商品・サービスを開始する際、商標権侵害をはじめ、他社の知的財産権利の侵害について注意をした方が良いと思います。その中でも、ネット販売(SNSを含む)や、インターネットオークション等の「インターネット経由の取引」や「輸入品の販売」を行う場合には、特に、商標権侵害について注意をした方がよさそうです。

 

商標権侵害にならないようにするためにはどうすれば?

商標権の侵害行為によって、刑事罰を受けてしまうと、あなたの会社に対して、金銭的ダメージのみならず、社会的ダメージが大きくのしかかってきます。それでは、他人の商標権を侵害しないためには、何をすればよいのでしょうか?

そのためには、他者の商標を調べる必要があります。この調査は、事業の企画段階、商品の仕入れ段階において行う必要があります。このような商標権の調査(クリアランス調査といいます)は、専門的知識が必要ですので、調査の際には、お近くの専門家にご相談ください。

まとめ

  1. 商標権侵害による逮捕は意外と多い。
  2. 商標権侵害について特に注意したい業種・業態は、「インターネット取引(ネット販売(SNSを含む)や、インターネットオークション)」や「輸入品販売」である。
  3. このようなリスクを回避するためには、事前のクリアランス調査が必要。

みずほFG、従業員5万8000人を対象にコーナーストーンのeラーニングシステムを稼働 | IT Leaders

みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)は、同グループ従業員5万8000人のキャリアデザイン支援のためのデジタルラーニング基盤として、米Cornerstone OnDemandのラーニングマネージメントシステム(LMS)を導入し、2020年5月29日に稼働を開始した。構築は、コーナーストーンの大規模ユーザーでもある日立製作所および日立システムズが、自社での実績を基に行った。コーナーストーンオンデマンドジャパンが2020年6月9日に発表した。

みずほFG、従業員5万8000人を対象にコーナーストーンのeラーニングシステムを稼働 | IT Leaders

みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)は、同グループ従業員5万8000人のキャリアデザイン支援のためのデジタルラーニング基盤として、米Cornerstone OnDemandのラーニングマネージメントシステム(LMS)を導入し、2020年5月29日に稼働を開始した。構築は、コーナーストーンの大規模ユーザーでもある日立製作所および日立システムズが、自社での実績を基に行った。コーナーストーンオンデマンドジャパンが2020年6月9日に発表した。

マクニカネットワークス、SIEM設計・運用のセキュリティコンサルティングサービスを提供 | IT Leaders

マクニカネットワークスは2020年6月9日、「MITRE ATT&CK」フレームワークを活用した、SIEM(セキュリティ情報イベント管理)運営者向けのセキュリティコンサルティングサービス「簡易セキュリティコンサルティングパッケージ ~フレームワークベースリスクアセスメント&SIEMユースケースデザイン~」を開始した。セキュリティ専門家によるアセスメントとSIEM検知ルール設計を、パッケージで提供する。スポット契約のサービスで、価格(税別)は、580万円。

任天堂、不正アクセスの可能性があるニンテンドーネットワークIDが新たに14万件存在

任天堂は6月9日、4月24日付けで公表した、「ニンテンドーネットワークID(NNID)」に対する不正ログインが発生したことについて情報を更新。不正アクセスを受けた可能性があるアカウントが、新たに約14万件存在していたことを発表した。
Posted in 未分類

Sansan、名刺アプリ「Eight」に新機能「スキルタグ」–AIが自動的に付与

Sansanは6月9日、名刺アプリ「Eight」について、新機能「スキルタグ」を追加した。AIが自動的に経験職種や職能を表す「スキル」を判別し、タグをつける機能。特定のスキルを持った人物を容易に探すことが可能とるとか、自分自身のスキルを知ってもらうことで、ビジネスチャンスの創出につながるとしている。
Posted in 未分類

脅威の検知から対応までをアウトソーシングできるサービス「Rapid7 MDR」 | IT Leaders

米Rapid7の日本法人でセキュリティベンダーのラピッドセブン・ジャパンは2020年6月8日、脅威の検知から対応までをアウトソーシングできるサービス「Rapid7 MDR」を発表した。これまで海外で提供してきたサービスだが、今回、日本専任部隊を作り、国内でサービスを開始した。

ServiceNow、在宅勤務からの職場復帰を支援するアプリ「ServiceNow Safe Workplace」を提供 | IT Leaders

ServiceNow Japanは2020年6月9日、在宅勤務からの職場復帰を支援するアプリケーション群「ServiceNow Safe Workplace」を発表した。職場に戻る従業員の準備状況を把握するアプリや、オフィスの受け入れ体制を管理・可視化するアプリなど、4つのアプリケーションで構成する。ServiceNow Storeにおいて同日付で提供を開始した。

南都銀行、営業店の手続きをデジタル化、セミセルフ窓口やタブレットを導入 | IT Leaders

南都銀行は2020年6月8日、営業店のデジタル化の経緯と今後の予定を発表した。2019年4月から、ATMと一体型のセミセルフ窓口による入出金や振込み手続きなどを開始した。2019年7月からは、顧客窓口でのタブレット活用を開始し、まずは口座開設業務をデジタル化した。2020年6月からは、顧客窓口において住所変更などの諸届業務をデジタル化する。2020年度内には、タブレットを全店舗に展開する。