オープンストリームは2020年6月3日、プロジェクト管理ソフトウェア「EPM Cloud」を発表した。月額制のSaaS型クラウドサービスまたは年額制のオンプレミス型サービスとして提供する。従来オンプレミスで提供してきたプロジェクト管理ソフトウェア「EPM Base」をクラウド化した新製品となる。価格(税別)は、SaaS型の最安価プランで月額9800円、オンプレミス版は年額150万円。
大和ハウス工業は、戸建住宅のIoT化に向け、コンセプトモデルの展示と実証実験を目的とした「コンセプトハウス」を戸建分譲住宅地「セキュレアシティ藤沢 翼の丘」内にオープンする。複数の先進的なIoT機器の体験が可能だ。
Facebookは米国時間6月2日、もはや友人に見せたくない古い投稿をアーカイブまたは削除できる「Manage Activity」機能を追加すると発表した。
リストの連結子会社であるリストフロパティーズは、渋谷の松濤エリアに、無人ホテル「Re:ONcE Shibuya(リ・ワンス渋谷)」をオープンした。
リストの連結子会社であるリストフロパティーズは、渋谷の松濤エリアに、無人ホテル「Re:ONcE Shibuya(リ・ワンス渋谷)」をオープンした。
サイバートラストは2020年6月2日、同社のシステム監視ソフト「MIRACLE ZBX」と、日立製作所のシステム運用管理ソフト「JP1」を連携させるプラグイン「MIRACLE ZBX JP1/IM2 連携プラグイン」を発表した。JP1向けのプラグインであり、MIRACLE ZBXのデータを取得する機能をJP1に追加できる。MIRACLE ZBXのサポート契約を結んでいるユーザーに向けて同日提供を開始した。
住宅関連事業者やメーカー、流通、小売りに携わる企業による「一般社団法人 LIVING TECH協会」を設立。第1弾としてスマートホームを推進する。
アグレックスは2020年6月3日、顧客データの名寄せとクレンジングができるソフトウェア「Precisely Trillium」にB2B企業向け法人データベース「LBC」(ランドスケイプが提供)をセットにしたパッケージ「Precisely Trillium B2B Edition」を発表した。価格(税別)は、3カ月で450万円から。
セガは6月3日、携帯ゲーム機「ゲームギア」をミクロサイズで復刻した「ゲームギアミクロ」を、10月6日にECサイト限定で発売すると発表。4色のカラーバリエーションが用意され、当時の名作ゲームが4本ずつ内蔵。1インチのモニタと各種ボタンで、実際にゲームをプレイすることが可能となっている。
電子チケット発券システムを展開するplaygroundは6月3日、紙のQRコードと生体認証によって、不正転売や偽造による不正入場を検知できる「MOALA QR」の提供を開始したと発表した。
GitLabは2020年6月3日、バージョン管理システム「GitLab」の新バージョン「13.0」をリリースしたと発表した。新版では、ボトルネックや無駄を迅速に特定する新機能などを追加した。米GitLabが2020年5月22日(現地時間)に発表したプレスリリースの抄訳として発表した。新版は、2020年5月22日にリリースした。
アットホームとライナフは、アットホームが提供しているオンライン入居申込システム「スマート申込」と、ライナフが提供しているAIで物件確認を自動化するサービス「スマート物確」のAPI連携を開始したと発表した。募集から申込までシームレスな賃貸管理が可能になる。
ビデオ会議システムを提供するZoomが2021会計年度第1四半期の業績を発表した。新型コロナウイルスの影響によるリモートワークの増加を受け、同社の業績は大きく伸びており、予想を上回った。
ヴイエムウェアは2020年6月3日、VMware vSphere 7の新機能で仮想マシンやコンテナでGPUを使えるようにする「VMware vSphere Bitfusion」を発表した。GPUリソースを共有し、適切なワークロードに適切なタイミングで提供できるようにする。米VMwareが2019年に買収したBitfusionのGPU仮想化技術を利用している。新機能は、VMware vSphere Enterprise Plusエディションに搭載する。2021年度第2四半期(2020年5月2日~7月31日)中に提供を開始する予定。
人種差別を非難する公開書簡を発表したRedditに対し、元CEOのエレン・パオ氏が批判した。
トランプ米大統領は、SNSを標的にした大統領令が米国憲法修正第1条に違反しているとして提訴された。
Facebookがトランプ米大統領の投稿に特段の措置を講じないことについて、ザッカーバーグCEOはビデオ会議で従業員に説明したと報じられている。
日本電気(NEC)は6月3日、官公庁や企業、教育機関向けに、ページプリンタ「MultiWriter」シリーズの新製品「Color MultiWriter 9560C」と「Color MultiWriter 9160C」の発売を開始したと発表した。
権団体の指導者らが、FacebookのザッカーバーグCEOら上級幹部との会合後、Facebookを厳しく非難する声明を出したと報じられている。
世界的IT企業が集う街・シアトルでも、新型コロナウイルスの影響で働き方を在宅勤務にシフトせざるをえなくなっている。現地から、彼らの在宅勤務の風景をレポートする。
京急電鉄とサムライインキュベートは6月2日、スタートアップ企業とのオープンイノベーションにより新規事業創出を⽬指す「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM(KEIKYUアクセラレータープログラム)」第3期の参加企業10社を発表した。
日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■サービス停止内容
Bizコンパスに関わるサービス全て
■サービス停止日時
2020年6月12日(金)14:00~15:00
※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
Twitterは米国時間6月1日、マット・ゲイツ下院議員(共和党)が発信したツイートに対し、暴力を賛美するツイートを禁止する同社のポリシーに違反しているとして、これを非表示にした。
Twitterは米国時間6月2日、極左「アンティファ」を名乗って、全米の抗議活動に対して暴力をあおっていた偽アカウントを停止したことを米CNETに対して明らかにした。
ある調査によると、新型コロナウイルスにより企業のIT戦略は「進む」と予測されています。コロナ後のニューノーマル(新たな日常)で求められるIT戦略とは何なのでしょうか。
スワローインキュベートは2020年6月2日、パナソニックの特許ノウハウを活用した「目検出技術(可視光版)」に、視距離推定機能を含む新機能を追加した「Ver.2.0」を開発し、一般への提供を開始した。なお、一部取引先には先行提供している。価格は、要問い合わせ(見積りは無料)。
ガートナージャパンは2020年6月2日、企業が外部委託コスト最適化に向けた施策を進めるためのフレームワークを発表した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によって全社のコストが見直される中、IT関連業務の外部委託が進む国内企業は、同フレームワークに基づいてコスト最適化に取り組むべきだとしている。
人種差別への抗議と黒人コミュニティーへの連帯を示すためのキャンペーン「Blackout Tuesday」が米国時間2日に行われ、SNS上には黒く塗りつぶされた画像を含む投稿が溢れた。
ソニーの「Xperia 1 II」は、スマートフォンというより高性能の一眼レフカメラだ。プレインストールされているアプリの威力もあって、写真も動画も、飛び抜けて素晴らしい。短編映画を作ってみて、動画機能の充実ぶりも確かめられた。
アマゾンジャパンは6月1日、同社が提供するID決済サービス「Amazon Pay」の新たな支払い方法として、「Amazon ギフト券」を追加すると発表した。
スマートフォン大手の中国シャオミは6月2日、SIMロックフリースマートフォン「Redmi Note 9S」と「Mi Note 10 Lite」を国内発表した。シャオミのなかでもよりコストパフォーマンスに優れる「Redmi」ブランドの日本展開は今回が初となる。
スマートフォン大手の中国シャオミは6月2日、SIMロックフリースマートフォン「Redmi Note 9S」と「Mi Note 10 Lite」を国内発表した。シャオミのなかでもよりコストパフォーマンスに優れる「Redmi」ブランドの日本展開は今回が初となる。
大崎電気工業とイタンジは、スマートロック「OPELO」とセルフ内見型賃貸サービス「OHEYAGO」を連携し、タイセイ・ハウジーの賃貸物件で内見、管理の無人化・非対面化を開始したと発表した。
アビームコンサルティングは2020年6月2日、業務プロセスを可視化することによって、SAP S/4HANAへの効果的な移行を支援するサービス「Re+Innovation for SAP S/4HANA」を発表した。技術的な移行方針の策定だけでなく、業務プロセス改善案を含めた全体計画の作成を支援する。価格(税別)は、2340万円から。
2020年4月から提供している。
ゲーム「リーグ・オブ・レジェンド」(LoL)などで知られるライアットゲームズは6月2日、新作タクティカルFPS「VALORANT」を、日本を含む世界向けに正式リリースを開始した。本作はプレーヤーが5人ずつアタッカー(攻撃)とディフェンダー(防衛)の2チームに分かれて対戦する内容となっている。
日本IBMとみずほフィナンシャルグループ(MHFG)は2020年6月2日、みずほ銀行などのシステム運用業務を担うみずほオペレーションサービス(MHOS)に関する合弁契約を締結した。2020年6月末までに、MHFGは日本IBMにMHOSの株式を譲渡する。新合弁会社の名称は未定で、2020年7月1日に事業を開始する。資本金は変わらず2000万円で、出資比率は日本IBMが65%、MHFGが35%。
富士通は、顧客体験(CX)や従業員体験(EX)を計測して管理するサービスを、ユーザー企業に提供する。CX/EXを計測・管理するツールとして、クアルトリクスのクラウドサービスを活用する。富士通自身が同クラウドサービスを導入して蓄積したスキルを活用し、ユーザー企業のデジタル変革を支援する。クアルトリクスが2020年6月2日に発表した。
米Tableau Softwareは2020年6月2日、会見を開き、現場のエンドユーザーに向けたBI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「Tableau」の新版「2020.2」を発表した。同社は四半期ごとに新版をリリースしており、2020.2は2020年の2回めに当たる。新版では、分析対象となる複数のテーブルを共通フィールドで関連付けて分析できる「リレーションシップ」機能などを追加した。
マイクロソフトはコラボレーションツール「Microsoft Teams」の複数の新機能を発表した。「Skype for Consumer」との相互運用性や、新しいチャットウィンドウを容易にポップアウトする新機能を追加する。
マイクロソフトはコラボレーションツール「Microsoft Teams」の複数の新機能を発表した。「Skype for Consumer」との相互運用性や、新しいチャットウィンドウを容易にポップアウトする新機能を追加する。
ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは6月2日、チームマネジメントツール「Pulse」を発表。同日からα版をリリースした。
ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは6月2日、チームマネジメントツール「Pulse」を発表。同日からα版をリリースした。
グーグルはスマートフォン「Pixel」に複数の新機能を追加すると発表した。
グーグルはスマートフォン「Pixel」に複数の新機能を追加すると発表した。
黒人男性が警察の拘束下で死亡した事件への抗議デモが暴徒化するなか、アップルが米国内の多くの店舗を一時的に休業したと報じられている。
トランプ大統領の投稿を削除しない決定を下したFacebookに対して、従業員がバーチャルストライキを決行するなど抗議の姿勢を示している。
ミネソタ州ミネアポリスで起きた米黒人男性の暴行死事件を発端として全米各地で抗議活動が起こっていることを受け、米国の大手IT企業が、人種差別と戦う団体への寄付を続々と表明している。
GitLabの調査によれば、DevSecOpsの勢いは増し続けている。その一方で、テストとセキュリティに関してはかなりの改善の余地があるという。
米ミネソタ州で黒人男性が警官による拘束中に死亡した事件を受けて抗議活動が勃発した後、同州公安局の局長は、逮捕したデモ参加者の「接触追跡」を開始したと語った。
ウイングアーク1stは2020年6月1日、BI(ビジネスインテリジェンス)ダッシュボードの新版「MotionBoard Ver.6.1」を発表した。同日提供を開始した。パッケージ版とクラウド版があり、利用形態に合わせて選択できる。価格(税別)は、パッケージ版が230万円(10ユーザー、初年度の年間保守料金を含む)から、クラウド版が月額3万円(10ユーザー)から。
オーディオ&ビジュアル評論家麻倉怜士氏が、注目機器やジャンルについて語る連載「麻倉怜士の新デジタル時評」。今回は、ハイレゾの新分野として注目を集めるMQAの最新動向について解説する。
調査企業Gartnerが米国時間6月1日に公表したレポートによると、2020年1-3月期の世界スマートフォン販売台数は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、前年同期比で約20%減少したという。
大企業の中で新しいことにチャレンジすべく、部署の垣根を超えてイノベーションを推進する「社内イノベーター」たち。そんな彼らの中でも、唯一無二とも言えるキャリアを持つのが、NTT西日本のビジネスデザイン部 X-CREATE室 プロデューサーである及部一堯氏だ。
QuantumCore(クアンタムコア)は2020年6月1日、Raspberry Piを利用したエッジ処理型の議事録システムのプロトタイプを開発したと発表した。エッジ処理だけで複数の話者を認識し、金融機関のニーズを満たす議事録システムとしての実用化を目指す。
全米各地で人種差別反対の抗議行動が続く中、ソニーが6月4日に予定していた「PlayStation 5」発表のオンライン・イベント開催を先送りすると発表。
全米各地で人種差別反対の抗議行動が続く中、ソニーが6月4日に予定していた「Playstation 5」発表のオンライン・イベント開催を先送りすると発表。
米シノプシス(Synopsys)は2020年5月28日、「2020年オープンソースセキュリティ&リスク分析(OSSRA)レポート」を公表した。レポートによると、過去1年間で調査対象となった商用コードベース(ソフトウェアやアプリケーションを構築するためのソースコード群)の99%で1つ以上のオープンソースソフトウェア(OSS)コンポーネントが使用されているという。また、コードベースの91%には、長い期間メンテナンスが施されていないOSSコンポーネントが組み込まれていたとして注意を呼び掛けている。
大伝馬町の現代アートギャラリー「みうらじろうギャラリー」(中央区日本橋大伝馬町2、TEL 03-6661-7687)が「東日本橋アートギャラリーマップ」を更新した。 #日本橋経済新聞
StockXは6月1日、日本版サービスをはじめとするアジアでの事業展開を公式に発表した。ウェブサイトやSNSを日本語・円表記に対応させるほか、カスタマーサポートを開設する。
LINEは6月1日、同社が展開する、テイクアウトサービス「LINEポケオ」において、対応店舗を大幅に拡大したと発表した。
ソフトバンクグループ、ソフトバンク、ヤフーの3社が共同出資するPayPayは6月1日、ビデオ通話を利用したオンライン診療や服薬指導に対して、決済サービス「PayPay」を使ったオンライン支払い機能の提供を開始したと発表した。
e-Janネットワークスは2020年6月1日、会社の社内LANに専用のゲートウェイ装置を設置するだけで、自宅や外出先から社内のPCを遠隔操作できるようになるサービス「NinjaConnect Telework」を開始した。ファイアウォールなどの設定を変更することなく導入できる。価格(税別)は、月額1万5000円から。販売目標は、2022年までに1000社。
アデコは2020年5月29日、テレワークに必要なモバイル機器をセットにした人材派遣サービス「テレワーク派遣」を発表した。ユーザー企業は、派遣社員の在宅勤務環境を、自前で整えることなくアデコから調達できる。派遣社員が自宅で業務を行えるようになる。2020年6月1日から提供する。
キヤノンITソリューションズは2020年6月1日、Webアプリケーションを自動生成できる開発ツール「Web Performer」に、日立製作所によるアジャイル開発のコンサルティングを組み合わせた商品「Web Performerアジャイル開発支援サービス」を発表した。2020年6月15日から提供する。販売目標は、導入支援やシステム開発を含めて2022年までに50億円。
シャープ 代表取締役会長兼社長の戴正呉氏は6月1日、社内イントラネットを通じて、社員に対してメッセージを発信した。自らが会長兼CEOに就任し、副社長の野村勝明氏が社長兼COOに就任する新経営体制について報告したほか、戴氏が掲げる「開源節流」の経営を継続する姿勢を示した。
PayPayは6月1日、対象のECストアを利用すると抽選で最大1000%還元となる新キャンペーン「ペイペイジャンボ」を発表した。期間は、6月1日から6月30日まで。抽選から外れた場合でも10%還元が適用される。
富士通は2020年6月1日、大規模システム開発にアジャイルを適用するサービスを提供すると発表した。このためのフレームワークを提供する米Scaled Agile(SAI)とパートナシップ契約を締結する。富士通は今後、日本を皮切りに、グローバルで順次サービスを提供する。
ウイングアーク1stは2020年6月1日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアの新版「Dr.Sum Ver.5.5」を発表した。同日提供を開始した。新版では、Excelを使ってデータベースを一括で更新できるようにした。価格(税別)は、基本となるDr.Sumエンジンが345万円(1サーバー、初年度の保守費込み)から。。
アップルは6月1日、Apple Storeの営業を6月3日より全店舗で再開することを明らかにした。
Uberは、1時間あたり50ドルで乗車予約できるサービス「Hourly」を米国で開始する。
SpaceXの有人宇宙船「Crew Dragon」を国際宇宙ステーション(ISS)に送るミッションは成功した。
Facebookは、これまでにないインタラクティブな方法でライブイベント中にファンと実況放送者を結びつけるアプリ「Venue」をリリースした。
抗議デモに対するトランプ米大統領の威嚇的な投稿にFacebookが対処しないことについて、ザッカ―バーグCEOが見解を述べた。
マイクロソフトは「Windows 10 May 2020 Update」(バージョン2004)で開発を終了した機能と削除した機能を明らかにした。
ヤフーは6月1日、個人への誹謗中傷などに対応するため、現在「Yahoo!ニュース」のコメント欄において導入している、深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)のさらなる活用などの対策強化を進めていくと発表した。
EDGEMATRIX(エッジマトリクス)とNTTドコモは2020年5月29日、第5世代移動通信方式(5G)の実現によって注目が集まるIoT関連サービスをより充実させることを目的に、エッジAIプラットフォーム事業などに関する業務提携に合意した。EDGEMATRIXとNTTドコモは、エッジAIプラットフォームを共同で企画・事業化する。さらに、本プラットフォーム内でAIをアプリケーションとして販売・購入できるマーケットプレイスを展開する。エッジAIプラットフォームについては、2020年1月以降に試験サービス、同年4月以降に商用サービスを提供開始する予定。なお、本協業にあたり、NTTドコモはEDGEMATRIXに2019年8月6日に出資した。
日本ラッドは2020年5月29日、顔検知と発熱・密集度の検知ができるカメラを応用した感染症拡大防止システムを販売すると発表した。台湾Advantech(アドバンテック)が開発したカメラを利用する。
アマゾンは「Echo Look」の製造を終了するようだ。
複合現実(MR)デバイスなどを手がける新興企業Magic Leapのロニー・アボヴィッツCEOが退任することを従業員に通知した。
まだ会ったことがない人と初めてオンライン上で会うとき、その時にはすでに信頼関係が構築されている状態。それが「リモートトラスト」の理想的な状態です。
クックパッドは6月1日、生鮮食品EC「クックパッドマート」において、「先払い型ライブコマース」を開始すると発表した。
グーグルは、米国時間6月3日に予定していた「Android 11」のバーチャルイベントとベータ版のリリースを延期すると発表した。
投稿ナビゲーション