切削加工屋、メガワークス伊那工場訪問記

こんにちは!ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK 主宰の栗原です。

月一のルーチンでこの原稿を書かせてもらっていて、気づくと、自分自身の一ヶ月ごとの振り返りのきっかけになっているんですよね。ほんの短い期間なのですが、この一ヶ月にも、様々なことがあり、いろいろと考えさせられました。コロナ禍のこの不景気は、おそらく、回復という道は閉ざされたような気がしています。もちろん、業界、業種によって違いはあるのでしょうが、少なくとも多くの製造業、ものづくりに関わる人たちの様相は、過去にないほど厳しい状況だと思われます。

私自身も、大きな転換点に立っていると思いますし、重要な決断を下すタイミングにあることも承知しています。次の一ヶ月には、どんなことになっているのか。。。あ、ひとつだけ確実に変わっていることがあります。それは、私、栗原、年齢を一つ重ねて、ついに60代になっていること。(笑)

後継者のいない同業の会社

さて、先月の記事にも書かせてもらいましたが、切削加工屋集団、team COOL MILLINGS からの話題を。

メンバーの埼玉、吉川を拠点とするメガワークス株式会社、永井社長。後継者のいない同業の会社を引き継ぐという決断をしました。埼玉、伊奈町にあるその会社。30年以上にわたって技術を磨き続けてこられましたが、経営者も従業員である職人さんも高齢で、潮時と考えられていたそうです。しかし、取引のあった永井さんのぜひとも続けてほしいとの熱意に打たれ、ならばということで、設備も看板もすべてをそのまま譲るとおっしゃったとのこと。

7月の最初の土曜日。だいぶかたちが整ってきたという、その、メガワークス伊那工場を訪問してきました!

右から、永井社長。同行の有木製作所、有木さん。栗原精機から、三代目、栗原匠。旋盤担当、岩本。私、栗原。

さすがに歴史を重ねた工場内には、もはや不要となったものも多く、その整理などは、少しずつ手作業で進めている様子です。古い機械ばかりが並んではいますが、永井イズムが少しずつ浸透して、効率よく仕事ができるようになっていました。じつは、永井社長が、まず、手を付けたのはトイレ。週末にひとりでぴかぴかに磨き上げて、週明けに社員さんが出勤して、びっくり!そんな行動で、皆さんの心を引き付けたようです。

自分の給料を下げてくれ

ある日、ベテランの社員さんから、自分の給料を下げてくれと申し入れがあったそうです。このエピソード、心打たれます。以下は、永井さん自身のSNS投稿から抜粋です。

昨日の終業時に一番年配の社員さんが話があると声をかけてきました。まさか退職の話?ドキドキしながら話を聞きました。雇用契約書を見せて自分の条件を下げてもらえないかとの話。上げてくれとは言われた事ありますが、下げてくれと言われたのは初めてだったのでビックリしました。

『自分はもう歳も70過ぎてこれから色々なことを学んで成長は出来ないと思います。50過ぎてマシニングを覚えてほぼ自己流のやり方しかできない。今の最先端の事はなかなかついていけないかもしれない、しかし、手を抜くとかそういう事はしないので心配しないでください。今まで通り頑張りますから、自分は前社長が廃業すると聞いてて廃業後は仕事が出来なくなると思っていました。しかし永井社長が引き継いでくれると聞いてまた仕事場に来ることが出来た。70過ぎて働きにこれる場所がある自分は幸せです。それだけで十分ですよ。これ以上の事は私の気が済まない』

というので、「わかりました、ありがとうございます。これからも一緒に頑張りましょう、私を助けてくださいね。」と受け入れました。本当に泣きそうになってしまいました。

こちらの工場では、試作品など、単品を短納期で収めることを得意としています。永井さんも、ベテラン職人の仕事の速さには、びっくりすると言っていました。メガワークス本社の方は、小型のマシニングセンターが主体ですので、全体として、かなり、仕事の幅が広がったと言えます。ここからは、社長の手腕にかかっていますね!

最後に

これも、永井さんご自身の言葉ですが。。。

メガワークスの経営指針書には企業使命が書いてあります。

【メガワークスの全ての基本は人です。働くということを通じて、人に愛されること、人に褒められること、人の役にたつこと、人から必要とされることを目指します。その為の場所の提供がメガワークスの使命です。】

まだまだ力の無い会社でM&Aなんてできるのか?と自問自答していましたが、事業を引き継いで本当に良かったと思います。コロナ禍で仕事は薄くこれから大変だと思いますが、社員さんの働く場を無くさない。そして、働く場の環境良くしていくことが自分のできることだと決意いたしました。

飲食店情報をオープン化するプロジェクト始動–コード・フォー・ジャパン

情報技術を活用して全国の自治体やコミュニティと地域課題解決に取り組むコード・フォー・ジャパンは7月20日、各地のシビックテック団体や民間サービスと連携し、飲食店情報をオープン化して広く社会で共有するためのプロジェクト「OPEN EATS JAPAN」を開始した。
Posted in 未分類

日商エレ、ERP「GRANDIT」の操作をRPAとAI-OCRで自動化するSIパッケージを販売 | IT Leaders

日商エレクトロニクスは2020年7月22日、ERPソフトウェア「GRANDIT」の操作をRPA(ロボットによる業務自動化)やAI-OCR(光学文字認識)で自動化するパッケージシステム製品「デジタルレイバー for GRANDIT」の提供を開始した。初期費用(税別)は、RPAとAI-OCRのソフトウェアライセンス一式と、最小限のシステム構築サービスをセットにして500万円となっている。

アプリケーション性能監視製品市場は2024年度まで年平均20.2%増─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2020年7月21日、国内のAPM(アプリケーション性能管理)製品市場の規模の推移と予測を発表した。2019年度のAPM市場は、市場認知度とニーズの高まりで前年度比22.0%増と大幅な伸びを記録した。2024年度までのCAGR(年平均成長率、2019~2024年度)は、20.2%と高い伸びを予測している。

アプリケーション性能監視製品市場は2024年度まで年平均20.2%増─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2020年7月21日、国内のAPM(アプリケーション性能管理)製品市場の規模の推移と予測を発表した。2019年度のAPM市場は、市場認知度とニーズの高まりで前年度比22.0%増と大幅な伸びを記録した。2024年度までのCAGR(年平均成長率、2019~2024年度)は、20.2%と高い伸びを予測している。

Cloco、1人月額100円と価格を抑えた法人向けチャットサービス「MMCloud」を開始 | IT Leaders

Clocoは2020年7月21日、価格を抑えたビジネスチャットサービス「MMCloud」を開始した。オフィスの内外を問わず、コミュニケーションの円滑化を図れる。価格(税別)は、下位版の場合、初期費用がシステム料金2000円+ユーザーあたり100円。月額費用がシステム料金2000円+ユーザーあたり100円となっている。

コンビニで商品陳列する遠隔操作ロボ「Model-T」登場–ローソンとファミマが導入へ

Telexistenceは7月21日、遠隔操作ロボット技術を核にした、小売業界における拡張労働基盤の構築を可能にするロボット「Model-T」を開発したと発表した。まずはコンビニエンスストア業界向けに実装を進める予定で、ファミリーマートとローソンが導入する。
Posted in 未分類

タスク管理サービス「Asana」に目標管理機能を追加、ビジネス目標に沿ってタスクを実行可能に | IT Leaders

Asana Japanは2020年7月21日、仕事のタスクを管理するクラウドサービス「Asana」を強化し、目標管理の新機能「ゴール」を追加したと発表した。ビジネスの目標を達成するという観点で仕事のタスクを作成し、進捗状況を管理できる。ゴール機能は、4つあるプランのうち上位2プランで利用できる。ゴール機能が使える最も下位のプラン「Businessプラン」の価格(税別)は、1ユーザーあたり月額2700円。

不在配送問題をAIで解消–佐川急便ら、スマートメーターのデータ活用

日本データサイエンス研究所(JDSC)と佐川急便、東京大学大学院は、人工知能(AI)と電力データを用いて不在配送問題を解消する共同研究を進めてきた。7月9日、新たに横須賀市とグリッドデータバンク・ラボ(GDBL)が参画することが発表された。今後は5者共同でこの問題に取り組む。
Posted in 未分類

withコロナ時代にファンを産み出すストーリーとは?

企業が生活者とコミュニケーションしていくには、何よりも「ストーリー」が重要です。この場合の「ストーリー」とは、相手の感情を動かすエピソードや仕組みを指します。withコロナ時代だからこそ、ファンを産み出すたそのストーリーづくりが重要です。今回は香川県の琴平バスが実施している「おうちでオンラインバスツアー」を紹介します。
Posted in 未分類

withコロナ時代にファンを産み出すストーリーとは?

企業が生活者とコミュニケーションしていくには、何よりも「ストーリー」が重要です。この場合の「ストーリー」とは、相手の感情を動かすエピソードや仕組みを指します。withコロナ時代だからこそ、ファンを産み出すたそのストーリーづくりが重要です。今回は香川県の琴平バスが実施している「おうちでオンラインバスツアー」を紹介します。
Posted in 未分類

タイトー、「電車でGO! PLUG&PLAY」を再販–マスコン型コントローラと一体のゲーム機

タイトーは7月21日、2018年2月に発売し早期完売したゲーム機「電車でGO! PLUG&PLAY」について、12月に再販すると発表した。マスコン型コントローラをゲーム機本体として再現し、PS2用ソフト「電車でGO! FINAL」を、高解像度化ならびにワイド化して内蔵したプラグアンドプレイゲーム機となっている。
Posted in 未分類

プレスリリースを使って、自社情報を広く届ける方法とは

テクノポートの菊地です。東京オリンピックの延期や新型コロナウィルス感染症の影響で開催の見通しが立たない展示会に替わる手段として、Webサイトの活用やオンラインセミナーなどが挙げられますが、一つの案として広報活動の一つである「プレスリリースの配信」を提案したいと思います。

そもそも広報って何?広告と何が違うの?という方はこちら

プレスリリースとは?

プレスリリースとは、企業からマスメディア(テレビ、新聞、Webメディアなど)への情報提供のことをいい、過去の情報ではなく新しい情報を公にする時に用います。マスメディアにニュースとして取り上げてもらいたいときに作成、送付を行うことが多いです。

特徴

自社の新しい情報と言う点では、Webサイトに掲載する新着情報と変わらないように感じるかもしれませんが、 “Webサイトの情報”にユーザーが辿り着くには「検索」が欠かせません。

一方、プレスリリースは自社での発信に留まらず、

  • メディアでの記事化
  • メディアへの転載
  • SNSでのシェア

などが可能です。情報の拡散性が高く、自社のことを知らない人に対しても情報を届けることができます。

メリット

  • 無料で情報発信ができる
  • 情報の拡散性が高く、自社を認知していない人にも情報を届けることができる
  • 配信サービスを使うことで一定の転載枠によるパブリシティが得られる

デメリット

  • 作成したからと言って確実にメディアに掲載されるわけではない
  • メディアの視点で情報が編集されるため、思い通りの記事になるわけではない

プレスリリースの内容

プレスリリースに書くことなんてない、と思ってしまうかもしれませんが、プレスリリースを読んだことはあるでしょうか。
代表的な内容としては下記のようなものが挙げられます。

  • 新しい情報
    新製品の発売、新サービスの開始、イベントの開催、新規事業立ち上げなど
  • 自社でとったデータの発表
    顧客アンケート、事例の公開
  • ○周年

最近、製造業からでは、フェイスシールドやパーテーション、マスクの製作・販売や、オンラインセミナーの開催などがプレスリリースとして配信されていました。

書き方

決まった形はないとも言われていますが、基本的な形をご紹介します。こちらは弊社が業務提携に際して配信したプレスリリースです。

構成

①冒頭

レターヘッドはほぼ定型なので下記の4点を入れます。

  • プレスリリース:報道資料であることを明示する
  • 報道各位:誰宛の文書化を明確にする
  • 発表日:配信日を記載
  • 社名:発信者を明示する

会社ロゴがあればヘッダーに差し込みます。

②見出し

目安としては30文字前後で、前半に読みたくなるような言葉や表現を使用するのがコツです。直接プレスリリースをメディア関係者に渡すような場合を除いては、数千枚のプレスリリースの中から読もうと思ってもらえるかどうかを決めるのが見出しに当たります。特に、配信代行を使ってメールなどで届く場合には見出しがメールの件名になるため、受信トレイで見切れない見出しの前半に重要な言葉をおきましょう。

③リード(前文)

プレスリリースの概要をまとめて記載します。5W1Hを押さえて、簡潔にわかりやすく表現しましょう。ここまでで、プレスリリースで配信する情報に価値があると感じさせられないと、ここから先は読んでもらえないと言っても過言ではありません。

リードの頭は、「製造業が抱えるあらゆる経営課題の解決に挑むテクノポート株式会社(本社:東京都江東区 代表取締役:徳山正康 、以下テクノポート)は、」のように、事業の概要、社名(本社:市区町村まで 代表者)で書き始めるのが一般的です。

④本文

本文には、

  • そのサービスや製品、企画に至った背景
  • サービスや製品の概要
  • 参考となるデータ、情報

などを書きます。項目立てて書いていくと読みやすくなります。

⑤会社概要

会社名、代表者、設立日、資本金 、所在地、Webサイトなどを記載します。その他、会社のビジョンやミッション、事業内容などを記載することもあります。

⑥連絡先

製品やサービスについての問い合わせ先、取材等のメディア関係者の問い合わせ先をそれぞれ記載します。(画像ではサービス問い合わせ先のみ)電話番号、メールアドレス、担当者を明記します。

コツ

簡潔且つ分かりやすく書く

せっかく見てもらえるなら、と1から100までありとあらゆる情報を詰め込みたくなりますが、すっきりと簡潔に書くように心がけます。全体の量としては長くてもA4用紙3枚までを目安にすると良いと思います。また、公に発表するという側面があるので、誰にでもわかるよう表現します。社内で通じる造語や略語も第三者には伝わりません。中学生が読んでもわかるようなイメージです。

ビジュアルで攻める

数多あるプレスリリースの山から、目を惹くプレスリリースを作るには画像が欠かせません。私自身、プレスリリースを作成するときに困るのは自社サービスを視覚的に表現することです。製造業は、ビジュアルで魅せることができる業種なので、ぜひ力を入れてみてください。製品の写真だけでなく、現場の写真や、加工をしている手元など魅力的な写真がたくさん撮れるはずです。

テーマは一つに絞る

複数のネタがある時に、せっかくだから…とまとめて詰め込んではいけません。何を伝えたいプレスリリースなのかがわからなくなってしまいます。

盛らない

アピールをしたいあまり、「業界No1」「業界初」「かつてない」など強調をした文章を使いたくなってしまいますが、根拠のないことを書くと信用を失います。主観ではなく、客観的にみて正確な事実であることが必要です。また、広告ではないので売り込むような表現も控えます。

真似る

色々書きましたが、いざ書いてみようと思うと筆が進まないという方が多いのではないかと思います。私自身、プレスリリースを書くたびにA4用紙をどう編集したら良いものか途方に暮れることも多いです。そんな時は、「プレスリリースの書き方」を調べてはいけません。プレスリリースを調べます。例えば、フェイスシールドの販売をはじめる場合、「プレスリリース フェイスシールド 販売」と検索をします。実際に配信されたプレスリリースが見られるので、具体的なイメージが掴めます。

ちなみにこの方法はネタ探しにも有効です。「板金 プレスリリース」と検索すれば板金に関連したプレスリリースがたくさん出てきます。

配信方法

直接送る

ファックスやメール、持ち込みなど、直接編集部や記者の方に届けます。過去に取材を受けたことがあれば、名刺を探して連絡をとって情報提供をすると良いでしょう。メディアによってプレスリリースなどの情報提供の受け方が異なり、Web上で検索して申込フォームから送る、あるいは電話をかけて確認する、FAX、郵送などがあります。会社宛や編集部宛よりも、担当の部署や担当者宛に送ると目に留まる確率が高くなります。代表電話で断られてしまうこともあるので、マスコミ電話帳などで直通の連絡先を入手するという手段もあります。

配信先は、そのプレスリリースの内容やどの媒体に掲載したいかによっても異なりますが、新聞であれば、経済紙(日本経済新聞や日刊工業新聞他)一般紙(産経新聞、朝日新聞、読売新聞他)、雑誌であれば、ビジネス誌(週刊東洋経済やPRESIDENT他)、業界誌(設備と管理、日経ものづくり他)その他業界新聞やWebメディアなど中心です。地元紙などは比較的掲載されやすいかと思います。

配信代行

配信代行サービスを利用して連絡先を知らないメディアにプレスリリースを配信してもらうこともできます。複数のメディアに一斉配信ができたり、配信代行サービスのSNSに掲載されてより拡散性が高まったりします。配信代行サービスのサイトで情報を探すメディアの方もいますが、一斉配信した情報であるため情報価値が低いと考える方もいるようです。

PRTIMES

1配信30000円〜

業界最大手。上場企業の約4割が利用しており、月間5200万PV。大手から業界紙、専門誌まで数多くのメディアと提携しており、配信先リストを自分で作成することができる。メディア関係者だけでなく、一般ユーザーの閲覧も増加してきている。

@press

1配信30000円〜

プレスリリースの添削や掲載メディアのレポートなども料金に含まれている。業界で唯一FAX送信も料金内に含まれている。
プレスリリースに合わせて配信先を選定してもらえる。

プレスリリースゼロ

無料提携メディアや配信先についての情報が明かされていないため、どのメディアにアプローチをしたのかがわからない。

プレスリリースを作成して、送ったからといって必ず記事化されたり取材されたりするわけではありません。とはいえ、今まで情報が届かなかった相手に対して、アプローチをかけられるというだけでもメリットが得られるのではないでしょうか。
とはいえ、せっかく取り組むのであれば成果を出したいと思いますよね。戦略的に取材を獲得するために欠かせないメディアのニーズの探し方や、媒体の研究についてはまた次回以降にご紹介します。

SCSK、人事給与ソフト「ProActive E2」と電子申請システムを連携、社会保険申請を効率化 | IT Leaders

SCSKは2020年7月20日、SCSKの人事給与ソフトウェア「ProActive E2」と小林労務製の電子申請システム「e-asy電子申請.com」を連携させたシステムを発表した。2製品をデータ連携させることによって、社会保険・労働保険の電子申請を簡素化できるようになる。

タス、データ分析から不動産テックを切り開く–価格可視化手掛け20年

2000年の設立から20年に渡り、インターネットによる不動産評価と地価マップの情報提供を続けているタスは、不動産テックの先駆け的企業だ。独自の不動産テック企業として歩んできたタスの背景や今後の取り組みなどについて、タス マーケティング部部長の中村義隆氏と、マーケティング部データソリューション室長の秋山晋氏に話しを聞いた。
Posted in 未分類

帝人、新素材の開発でサイバーフィジカルシステムを構築、日立が支援 | IT Leaders

帝人は、新素材を迅速に開発するべく、各種データを一元管理する統合データベースを中核にマテリアルズインフォマティクス(MI)に注力する。さらに、サイバーフィジカルシステム(CPS)を構築して新たな知見を獲得する。システム開発を支援する日立製作所が2020年7月20日に発表した。

帝人、新素材の開発でサイバーフィジカルシステムを構築、日立が支援 | IT Leaders

帝人は、新素材を迅速に開発するべく、各種データを一元管理する統合データベースを中核にマテリアルズインフォマティクス(MI)に注力する。さらに、サイバーフィジカルシステム(CPS)を構築して新たな知見を獲得する。システム開発を支援する日立製作所が2020年7月20日に発表した。

スクエニ、「ドラクエウォーク」のおみやげを再現する「リアルおみやげプロジェクト」

スクウェア・エニックスは、スマートフォン向け位置情報RPG「ドラゴンクエスト ウォーク」について、全国各地のご当地お土産とのコラボレーションにより、ゲーム内アイテムの「おみやげ」を実際に再現する「リアルおみやげプロジェクト」を、7月23日から開始すると発表した。
Posted in 未分類

博報堂、顧客接点を“非接触化”する「GOGO DX」–イベントや販促、購買行動など

博報堂と博報堂プロダクツは7月20日、イベントや販売促進、店舗での買い物行動などの顧客接点コミュニケーションを「非接触・非対面化」する「GOGO DX」の提供を開始すると発表した。「企画から動画編集、イベントの開催と配信まですべてオンラインで完結したい」「これまでリアルでやっていたカンファレンスを3DCG空間で再現したい」「リアル店舗を活かしながらオンラインショッピングを活性化したい」「今の従業員の接客スキルをオンライン接客用に最適化したい」といった悩みに対し、専門性の高いスタッフがチームを組んで対応する。
Posted in 未分類

ノンコーディングでWebアプリを構築できるAmazon Honeycodeなど、AWSが直近のサービスを紹介 | IT Leaders

アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)は2020年7月20日、会見を開き、パブリッククラウドサービスのAmazon Web Services(AWS)における2020年4月から7月にかけての主要なアップデートについて説明した。新サービスでは、ノンコーディングでWebシステムを構築できるAmazon Honeycodeや、エッジデバイスのAWS Snowcone、ARMプロセッサであるGraviton2を使ったインスタンス、などを紹介した。

ノンコーディングでWebアプリを構築できるAmazon Honeycodeなど、AWSが直近のサービスを紹介 | IT Leaders

アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)は2020年7月20日、会見を開き、パブリッククラウドサービスのAmazon Web Services(AWS)における2020年4月から7月にかけての主要なアップデートについて説明した。新サービスでは、ノンコーディングでWebシステムを構築できるAmazon Honeycodeや、エッジデバイスのAWS Snowcone、ARMプロセッサであるGraviton2を使ったインスタンス、などを紹介した。

保守サポート切れのIT機器を継続利用できるサービスとは? ――事業者であるネットワンネクストにその内実を聞く | IT Leaders

メーカー保証や保守サービスが終了するサーバーや通信機器などのIT機器を、廃棄・買い替えすることなく継続利用できる―こんなサービスが定着する可能性が出てきた。機器の所有権を買い取り、保守サービスを含めて定額で利用し続けられるようにするものだ。どんな場合に向くのか、ユーザーにとってのメリットは何か?サービス提供で先行するネットワンネクストに聞いた。

保守サポート切れのIT機器を継続利用できるサービスとは? ――事業者であるネットワンネクストにその内実を聞く | IT Leaders

メーカー保証や保守サービスが終了するサーバーや通信機器などのIT機器を、廃棄・買い替えすることなく継続利用できる―こんなサービスが定着する可能性が出てきた。機器の所有権を買い取り、保守サービスを含めて定額で利用し続けられるようにするものだ。どんな場合に向くのか、ユーザーにとってのメリットは何か?サービス提供で先行するネットワンネクストに聞いた。

大塚商会、クラウド型グループウェア「eValue V Air」を提供 | IT Leaders

大塚商会は2020年7月20日、クラウド型のグループウェア「eValue V Air」を発表した。同年7月28日から提供する。OSKのグループウェア「eValue Vシリーズ」を、大塚商会が管理するクラウド環境から提供する。価格(税別)は、フル機能の「統合版」が、30ユーザーで月額2万4000円。販売目標として初年度100社を掲げている。

アンタス、アラート対応を自動化するクラウドサービス「OpsAid」を強化、GCP CLIを実行可能に | IT Leaders

アンタスは2020年7月20日、アラート通知メールへの対応を自動化するクラウドサービス「OpsAid(オプスエイド)」を強化した。アラートへの対処方法を拡充し、新たにGoogle Cloud Platform(GCP)のCLIコマンドを実行できるようにした。GCP上の仮想サーバーの操作などを自動化できる。以前からAWS(Amazon Web Services)のCLIコマンドを実行できていたが、今回GCPのCLIを追加した。

JOLED、品川に商談用デモルームをオープン–円筒形、デュアルなど最新有機ELディスプレイ展示

豊田通商とJOLEDは、商談用として「JOLED デモルーム品川」を豊田通商東京本社内に共同で開設したと発表した。医療用モニターに採用されている22型4K液晶有機ELディスプレイから車載用、フレキシブル円筒形などラインアップが一堂にそろう。
Posted in 未分類

今こそネットを使ってアピールを行うとき

元メカエンジニアの工業製造業系ライターの馬場です。製造業に関連する気になるニュース、製品、技術などの他、技術ライティングについて取り上げていきます。

今回は「今こそネットを使ってアピールを行うとき」です。

製造業はネットを使ったアピールが必要

「どんなに良いものでも、アピールしなければ選ばれることはなく、存在すら気づかれない」と、以前「製造業における文書化によるアピールの大切さ」という記事内で書きました。「良いものならいつかは売れる」ということはなく、良い点を知ってもらわなければ、いつまでたっても売れることはありません。自身の持つ技術、製品、サービスなどについて、相手に届くように自らアピールする必要があります。

展示会に出展する、業界紙に広告を出す、営業の方が見込みのありそうなところを回って説明するといった、自社のアピール方法は従来からあります。ただし、これには人手、時間、手間などがかかり、中小の企業が継続的にやるのは大変です。また、コロナ禍の現在、展示会は開催されず、対面での営業も難しくなっています。新たな顧客を探して難局を乗り越えていかなければならない状況でありながら、自社でのアピールが苦手という企業が多い製造業においては、非常に厳しい状況といえます。

今こそネットを使ってのアピールを積極的に行うべきです。この記事を読んでいる読者の方は、もちろんネットは何らかの形で使われているはずです。もしあなたが、どこに売っているかよくわからないようなものを買いたいと思った時、最初にすることは何でしょうか?近くにいる詳しそうな人に聞くというのもあるかもしれませんが、今どき多くの人はネットで検索をして探します。

自社の素晴らしい製品も、高度な技術も、文字や画像や動画などの検索できるコンテンツにして紹介していなければ、知られる機会が限られます。いつでも、世界中のどこからでも見つけてもらえる可能性のあるネットでのアピール、デジタルマーケティングはこれからの製造業にとっては非常に重要になります。特に、人手や費用を多くかけられない中小の製造業にとって、強い味方となります。

どのような文書にすればよいか

ネットでのアピールのために必要なのは「技術や製品の文書化」です。技術や製品をアピールするためには、それを説明、紹介するためのコンテンツに使われる文書が必要となります。ネットに限らず、パンフレットでも、展示会で配布されるチラシでも、もちろん技術や製品の文書化は必要になります。ただ、同じ文書化でも、ネットの場合と、展示会などで使われる文書では、書く内容が変わってきます。

例えば、パンフレットやチラシなどでは、入れられる文字に限りがあり、写真や図などを入れる幅にも制限があります。そのため、製品概要や性能数値などの情報、製品をイメージするキャッチコピー的な短い文、写真、図表などが主になります。

ネットの場合、基本的に文字は制限なく入れられます。図や動画も各種入れられます。そのため、製品概要や性能数値も細かく記載できます。開発までのストーリーや、実際に利用した人の感想なども入れて、読者に対し、魅力的な情報を多く届けることが可能です。ただし、ネットの場合、あまり長い文章では、読むのを途中で止めてしまい、逆に何も伝わらなくなることもあります。その情報にあった適度な長さや内容で書くことや、文章の構成、ページデザインなども重要になってきます。

また、文書は読ませたい相手によって内容の深さが異なってきます。製造業における技術や製品の文書化においては、読ませたい相手が本職のエンジニア、決定権者層、学生の他、子供向けまで幅広くあります。その技術を正しく理解したうえで、相手に合わせて変えていくことが必要です。

ドリーム・アーツの承認ワークフロー/文書管理の「SmartDB」が電子契約「クラウドサイン」と連携 | IT Leaders

ドリーム・アーツは2020年7月17日、クラウド型の承認ワークフロー/文書管理アプリケーション「SmartDB」と、弁護士ドットコムのクラウド型の電子契約サービス「クラウドサイン」を連携させる「クラウドサイン連携オプション」を発表した。社内の承認ワークフローと契約締結スピードの向上を支援する。SmartDBの価格(税別)は、1000ユーザー時に1ユーザーあたり月額800円。クラウドサイン連携オプションの価格はオープン。

PwCあらた、被監査会社のERPから会計データを自動抽出するツール「Extract」を開発 | IT Leaders

PwCあらたは2020年7月17日、被監査会社のERP(統合基幹業務システム)から自社開発ツール「Extract」を用いて会計データを自動抽出する取り組みを開始した。約20社が導入を検討している。すでに導入中・導入済みの6社を含め、10数社と2020年秋までの導入を見据えて準備を進めている。

テレワーク導入率は地域や業種で差、部長クラス以上の約半数が懐疑的–Dropboxが調査

Dropbox Japanは、日本国内のナレッジワーカー/企業・組織の有職者1000名を対象として、テレワークに関する意識・実態調査を実施。テレワーク導入率は地域や業種で差があるほか、部長クラス以上の48.9%がテレワークのメリットを感じていないとする結果としている。
Posted in 未分類

変わってないはずの職場作業環境がとても快適と感じた話–3カ月ぶりの出社で実感

3月下旬から在宅でのテレワークに移行し、作業環境の試行錯誤を経て慣れてきたところ、3カ月ぶりに出社したところ、出社している人数こそ少ないこと以外は何一つ変わってない職場ではあったが、やはり作業環境として快適であったことを再確認したというエピソードを語る。
Posted in 未分類

スマホの除菌と充電が同時にできる「スマホ用UVサニタイザー」–コロナ時代にジャストフィット?

新型コロナウイルスによって、私達の生活は以前と異なるものへと変貌を遂げた。本稿ではいわゆる「新しい生活様式」をサポートしてくれる、便利グッズの数々を紹介する。今回は、スマホの除菌と充電が同時にできる「スマホ用UVサニタイザー」を紹介しよう。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]突然に備える-「Slack&Zoom&Trello テレワーク基本+活用ワザ」

COVID-19が原因で、テレワークをせざるを得なくなった人や会社は多いが、これからいよいよテレワークを導入してみようかという企業もあるだろう。実際そうなってみると考えなければならない問題は多い。本書は、そのような状況に対応する、最適な解答の一つを提供している。
Posted in 未分類

シャープ、スーパーの特売情報が受け取れる新冷蔵庫–AIoT家電と連動の新レシピサービスも

シャープは7月17日、スマートライフサービス「COCORO HOME」に対応し、お気に入りの店鋪や食品の特売情報を通知してくれるプラズマクラスター冷蔵庫として、定格内容積502Lの「SJ-AF5OG」と「SJ-AW5OG」の2機種を発売すると発表した。
Posted in 未分類

AIの導入領域はコスト削減や業務効率化が先行、新規事業や顧客接点はこれから―MM総研調べ | IT Leaders

MM総研(MMRI)は2020年7月17日、国内企業7487社におけるAI(人工知能)の導入実態を発表した。2020年5月末時点で、何らかのAIを導入している企業は15.1%、検討企業は15.7%、両者を合わせると30.8%となった。調査では、Webアンケートによって、深層学習や機械学習をともなう、画像認識・音声認識・データ予測などの、法人向けシステム・ソフトウエア・クラウドサービス全般の導入状況を聞いた。
Posted in AI

SIE、PS4「Ghost of Tsushima」を発売–日本が舞台のオープンワールド時代劇

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は7月17日、PS4用ソフト「Ghost of Tsushima」(ゴースト・オブ・ツシマ)を発売した。日本を舞台にしたオープンワールド時代劇アクションアドベンチャー。武士の道から外れた境井仁(さかいじん)が、冥府から蘇った「冥人」(くろうど)となり、対馬を敵の手から取り戻す姿を描いている。
Posted in 未分類

富士通、新会社「富士通Japan」を2020年10月に発足、国内事業の一部を統合 | IT Leaders

富士通は2020年7月17日、新会社「富士通Japan株式会社」を同年10月1日に発足させると発表した。富士通およびグループ会社の国内ビジネス機能を2021年4月までに段階的に集結させる。10月1日付で、民需分野の準大手、中堅・中小企業を担当する富士通のシステムエンジニア約400人を合流させるほか、富士通マーケティングと富士通エフ・アイ・ピーを富士通Japanに統合する。

網屋、ログ管理ソフト「ALog」新版、内部不正やサイバー攻撃の自動検知可能に | IT Leaders

網屋は2020年7月16日、サーバー機やNASなどへのアクセスログを収集してデータベース管理するソフトウェア製品群の新版「ALog v8.1.3」を発表した。新版では、「内部不正AIパック」や「サイバー攻撃自動検知パック」など、複数の自動化パックを標準で添付した。代表ソフト「ALog ConVerter」の価格(税別)は、Windows版の場合に監視対象5台で105万円など。

CTC、Microsoft 365の操作問い合わせ対応に特化したAIチャットボット「Smart365」を販売 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2020年7月15日、Microsoft 365の操作問い合わせ対応に特化したAIチャットボット「Smart365」の販売を開始した。SaaS型クラウドサービスまたはオンプレミスで動作するソフトウェアの形態で提供する。価格(税別)は、SaaS型で月額10万円から。開発会社は、台湾のIntumit。