スーパーストリーム、請求書の処理を自動化できるAI-OCR「SuperStream-NX AI-OCR」 | IT Leaders

スーパーストリームは2020年7月17日、PDF化した請求書からOCR(光学文字読み取り)機能を用いてテキスト情報を抽出するソフトウェア「SuperStream-NX AI-OCR(請求書)」を発表した。会計業務に特化したAIを搭載している。経理・人事給与ソフトウェア「SuperStream-NX統合会計」のオプション機能として提供する。請求書の処理から会計システムへの連携までの一連の業務プロセスを自動化できる。2020年8月1日から提供する。価格(税別)は、1セット(年間1万2000枚)で年額120万円から。販売目標は、2021年末までに1万社。

お問い合わせフォームの改善ポイント5選

こんにちは、テクノポートの渡部です。

ホームページにお問い合わせフォームを設置している方も多いと思いますが、とりあえずで設置していませんか?不思議に思うかもしれませんが、お問い合わせフォームから問い合わせをしようと思っても途中でやめる人がいます。ただ、このお問い合わせフォームは改善することで問い合わせが2倍になったという会社もあるそうです。本日はこのお問い合わせフォームの改善手法について紹介します。

改善のポイント

改善の大枠としては下記の2つです。

  • 入力の手間を省く。
  • 信頼性をあげる。

それでは具体的な改善内容についてみていきたいと思います。

Point1 入力項目はできるだけ少なく

 

必要となる項目は

  • 「名前」
  • 「会社名」
  • 「メールアドレス」
  • 「電話番号」
  • 「お問い合わせ内容」

ぐらいで十分です。もしこれよりも多ければできるだけ減らすようにしてください。「住所」に関しては必須と思われるかもしれませんが、問い合わせ後の対応で分かることがほとんどですので、問い合わせ時に必須という訳ではありません。

「部署名」、「役職」、「FAX番号」など、お問い合わせフォームから情報をできるだけ得ようとするお問い合わせフォームで、しかも各項目が必須になってくると、入力途中で面倒になり、離脱する人が出てきかねません。

Point2 入力はコピペで済む様にできるだけ項目をまとめる

例えば住所の欄が

  • 「郵便番号」
  • 「都道府県」
  • 「住所1(○○市など)」
  • 「住所2(番地、建物名など)」

と分かれているフォームを見かけますが、入力する手間を考えると、「住所」と一つの項目の方がはるかに入力しやすいです。なぜならコピペで入力ができるからです。取得できる情報は変わらないので、できるだけまとめましょう。 他にも「姓」「名」と分かれていたり、「電話番号」「郵便番号」なども、入力箇所が複数に分かれていると、入力が面倒になるので、まとめておいた方がいいでしょう。

Point3 添付ファイルを送れるようにする

製造業のホームページの問い合わせは、新規の問い合わせでも、いきなり図面を送って見積もり依頼、なんていうことは珍しくありません。なので、添付ファイルを送れるようにしておく方がいいです。

お問い合わせフォームのプログラムによっては添付ファイルが送れないこともありますが、その場合は、

「添付ファイルを送りたい場合は、その旨をお問い合わせ内容に記載してください。こちらから自動返信メールが届きますので、そちら宛てにお送りください。」

といった文面を、わかりやすい場所に配置しておきましょう。

Point4 個人情報保護の文面を記載して信頼性をアップする

個人情報保護についての文面があると、それだけでも信頼性があがり、お問い合わせフォームの入力の心理的ハードルが下がります。お問い合わせフォームの上下どちらかに設置しておくといいです。もし設置していない方は下記にコピペできるテキストを用意したので、活用して下さい。

入力していただいた個人情報は、弊社への問い合わせ対応以外には使用しません。ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することもありません。取得した個人情報は、紛失や漏洩などが発生しないように安全対策を実施しています。

また、最近ではサイトの常時SSL化についても進めておくと、信頼性はアップします。

SSL化についてはこちら

Point5 電話番号(FAX番号)は大きめに表示する

製造業に身を置く方は、Webでのやり取りに慣れていない、もしくは納期が迫っていて急ぎで返事をもらいたい場合も多いので、お問い合わせフォームに入力しているうちに、受話器や、スマホに手が伸びる場合も少なくありません。そんなときの為に、お問い合わせフォームの近くに問い合わせ先の電話番号やFAX番号は大きめに表示させておきましょう。「お急ぎの方は直接下記までお電話下さい」といった文面があるとなお良いです。

お問い合わせフォームのハードルはできるだけ低く

上記、大掛かりな改修ではないので、できるものから進めてみてください。

また、お問い合わせフォームよりも問い合わせの名目が具体的な方がユーザーが問い合わせしやすい場合があるので、資料請求フォームや、技術相談やサンプルテスト申込フォームを別途作成し、最小限の問合せ項目でリードを集めるといった方法もあります。まずはリード情報を多く取得することが重要なので、見せ方を変えることで問い合わせを呼び込む方法も是非試してみてください。

電子契約サービスは2023年まで年平均40.1%増と急成長―ITR調べ | IT Leaders

独立系ITコンサルティング・調査会社であるアイ・ティ・アール(ITR)は2020年7月16日、国内の電子契約サービス市場規模推移および予測を発表した。2019年度は、契約業務の電子化の流れで70.0%増の急成長を予測している。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に契約書の電子化が進み、市場拡大が加速すると見ている。

明治安田生命、コールセンターと営業部門の情報連携で問合せ対応スピードを改善 | IT Leaders

明治安田生命保険は、コールセンターと営業担当者がリアルタイムに情報を連携させられるシステムを構築した。顧客からの問い合せへの応対スピードの向上を図る。Salesforce.comのクラウドサービスを利用している。セールスフォース・ドットコムが2020年7月16日に発表した。

いまさら聞けない「サードパーティCookie排除」の問題点–グーグルとアップルの違いも解説

グーグルは2019年8月より、広告とプライバシーの両立を目指す「Privacy Sandbox 」と呼ばれるプロジェクトを進めている。現在どのような形でその検討が進んでいるのか、またこれによりインターネットの世界がどう変わっていくのか、その影響や問題点について探ってみたい。
Posted in 未分類

公務員も「フルリモート」の時代に–コロナ禍で生まれた新たな働き方

私は東京に自宅があり、毎週神戸市役所に出向いて勤務している公務員だ。しかし、コロナ禍となり4カ月以上もの間、一度も神戸へ行かずに業務を継続している。いかにして、距離の壁を超えて働いているのか、「制度」「環境」「意識」の3つの視点からご紹介する。
Posted in 未分類

Vade Secure、Microsoft 365向けのメールセキュリティサービス、AIで未知の脅威を検出 | IT Leaders

Vade Secureは2020年7月16日、クラウド型のメールサーバー「Microsof Exchange Online」(Microsoft 365)向けのメールセキュリティサービス「Vade Secure for Microsoft 365」を発表した。メールを介したマルウェア攻撃やフィッシング攻撃などを検出して防御する。未知の攻撃を、マシンラーニング(機械学習)や振る舞い検知などの手法で検出する。

PC操作ログから業務を可視化する「MeeCap」、人員コストから各業務のコストを算出可能に | IT Leaders

MeeCapは2020年7月16日、クライアントPCの操作内容を記録・分析することによって業務の内容を可視化するソフトウェア「MeeCap」を機能強化したと発表した。新たに、コスト分析機能を追加した。ユーザーごとの人員コストを設定することで、ユーザーが関わった各業務のコストを算出できる機能である。新機能は、2020年7月から提供している。

IIJ、AWSの導入SIサービスを開始、計画の立案からシステム構築、設定代行まで総合的に支援 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2020年7月16日、Amazon Web Services(AWS)を活用したシステムの、導入計画支援から設計、構築、移行、運用までを統合的に支援する「IIJクラウドインテグレーションソリューション for AWS」を開始した。価格(税別)は、導入計画支援が30万円から、システム構築がWebシステム一式で58万円から、運用管理がAWSの設定代行で12万5000円から、など。

新型コロナが突きつけた命令

新型コロナウイルス(COVID-19)が、私たちの生活を一変させた。しかも世界レベルで。この状況を去年のクリスマスにイメージできた人間は、世界でもほんの一握りであろう。
Posted in 未分類

NTTデータ、コンテナ環境向けのセキュリティ監視ソフトウェア「Sysdig」を販売 | IT Leaders

NTTデータは2020年7月16日、コンテナ環境で動作しているアプリケーションの稼働状況を監視したり、セキュリティ上の問題点を検出したりするソフトウェア「Sysdig Secure DevOps Platform」を販売すると発表した。開発会社は米Sysdig(シスディグ)で、国内総販売代理店はSCSK。NTTデータはSCSKと販売代理店契約を交わしており、2次代理店として米Sysdig製品を販売する。販売目標は、2023年までに50億円。

「DeepL翻訳 vs. Google翻訳」プロの翻訳家が徹底評価!

テクノポートの稲垣です。現在、日本人ユーザーが驚異的な勢いで増加している機械翻訳「DeepL翻訳」をご存知でしょうか?DeepL翻訳とはドイツの人工知能システム開発を行うDeepL社が提供する機械翻訳システムです。

本記事では、DeepL翻訳とGoogle翻訳の翻訳精度(日本語→英語)の評価をプロの翻訳家の方に行って頂きました!翻訳評価をして頂いたプロの翻訳家の方の詳細については、過去の記事「フリーランス翻訳家にインタビュー①「カナダ在住のM.H.さん」前編」/「後編」をご参照ください。

DeepL翻訳とは?

概要

  • 人工知能システム開発を行うDeepL社(ドイツ)が提供する機械翻訳システム
  • 2020年3月に日本語対応して以降、日本人ユーザーが急増中
  • Google翻訳より自然な翻訳ができると話題 ※下記の参考記事を参照してください

参考記事
1. 「「DeepL翻訳」が日本語対応、「自然な訳文」と話題に 独ベンチャーが開発」、ITmeia
2. 「ドイツの機械翻訳「DeepL」がすごい。ついに日本語対応も。」Forbes Japan
3. 「Googleより自然な翻訳「DeepL」が日本語有料版を展開 月額1200円から」HUFFPOST

基本仕様

  • 使用料金:無料 ※有料版DeepL Proを使う場合、月額750円~5000円の使用料金
  • 対応言語:11言語(英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語、イタリア語、ポーランド語、ロシア語、日本語、中国語)
  • 対応可能ファイル形式:Microsoft Word(.docs)、Power Point(.pptx)、テキストファイル形式(.txt)※テキストファイル形式はDeepL Proへの登録が必要

無料版と有料版の違い

無料版を用いても基本的な翻訳機能は無制限で利用可能です。以下に有料版でのみ利用可能なサービスを列挙します。

  • 文字制限なし:1度に翻訳するテキストの文字制限がなくなる
  • 文書ファイル翻訳:プランによって毎月5~100の文書ファイルを翻訳可能
  • 用語集の上限なし:用語集(特定の単語やフレーズの訳し方を定義できるシステム)に登録できる単語の上限がなくなる ※日本語は未対応
  • データの機密性確保:DeepL翻訳を用いて入出力されたテキストは、ユーザーに訳文が届けられた後すぐに削除

特徴

DeepL翻訳の最大の特徴は、自然な訳文を作成する能力です。この能力を検証するために、DeepL社が行ったブラインドテストの結果を紹介します。下のグラフは、オンラインで使える3つの大手翻訳システム(Google、Amazon、Microsoft)で訳した文章とDeepL翻訳で訳した文章を並べ、翻訳システムの名前を伏せた状態で翻訳者に示し、評価をさせた結果を示しています。なお、翻訳に使用する文章は様々な分野のテキストから119段落を抽出したものを使用しています。


出典:DeepL翻訳が日本語と中国語を習得、DeepLブログ、DeepL

グラフの縦軸は各翻訳システムの訳文が、他より高い評価を得た確率を示しています。ただし、複数の翻訳システムが同時に最高評価を得た場合はカウントしていません。グラフから以下のことが分かります。

  • 英語→日本語:DeepL翻訳はGoogle翻訳に対して約3.7倍の確率でプロの翻訳者から高い評価を得た
  • 日本語→英語:DeepL翻訳はGoogle翻訳に対してい約2.8倍の確率でプロの翻訳者から高い評価を得た

以上の結果から、DeepL翻訳がプロの翻訳者から高い確率で高評価を得ていることが分かります。

翻訳精度評価

本記事では、プロの翻訳家の方にDeepL翻訳の精度評価(日本語→英語)を行っていただきました。詳細は下記に示します。

評価試験の条件

▶使用する機械翻訳:DeepL翻訳、Google翻訳

▶翻訳評価の方法:2種類の機械翻訳ツールを用いて翻訳した文章を1センテンスずつ下記の5段階評価を行う。

「5段階評価」
5 : 意味が分かる・自然
4 : 意味が分かる・やや不自然
3 : 意味が分かる・不自然
2 : 意味がやや分かる・不自然
1 : 意味が分からない・不自然

▶翻訳に使用する文章(日本語ビジネスメール)

①件名:【ABC株式会社】お問い合わせありがとうございます

②※このメールはシステムからの自動返信です

③ジョー・スミス様

④お世話になっております。
⑤ABC株式会社へのお問い合わせありがとうございました。

⑥以下の内容でお問い合わせを受け付けいたしました。
⑦3営業日以内に、担当者 田中よりご連絡いたしますので 今しばらくお待ちくださいませ。

結果

それでは、順に結果を見ていきましょう!

原文①

件名:【ABC株式会社】お問い合わせありがとうございます

訳文
DeepL翻訳 : Subject: [ABC Corporation] Thank you for your inquiry!
Google翻訳:Subject: [ABC Corporation] Thank you for your inquiry

評価
DeepL翻訳:5
Google翻訳:5

プロ翻訳家のコメント
DeepL翻訳:問題ありません。!はあってもなくても問題ありません。
Google翻訳:問題ありません。

原文②

※このメールはシステムからの自動返信です

訳文
DeepL翻訳 : This email is an automatic response from the system.
Google翻訳 : *This email is an automatic reply from the system

評価
DeepL翻訳:5
Google翻訳:5

プロ翻訳家のコメント
DeepL翻訳:※の部分は訳されていませんが内容は問題ありません。
Google翻訳:問題ありません。

原文③

ジョー・スミス様

訳文
DeepL翻訳 : Mr. Joe Smith.
Google翻訳 : Joe Smith

評価
DeepL翻訳:5
Google翻訳:5

プロ翻訳家のコメント
DeepL翻訳:基本的には問題ありませんが、Mr, Mrs, Miss, Ms, (他に Dr)などは会社側が把握していれば問題ないですが、女性か男性か分からない(または既婚、未婚か分からない)場合は、気を付けなくてはいけません。
Google翻訳:基本的には問題ありません。会社によっては最初に Hi XXX、や Dear XXX をつけることもあります。

原文④

お世話になっております。

訳文
DeepL翻訳 : Thank you for your help.
Google翻訳 : We become indebted to.

評価
DeepL翻訳:1
Google翻訳:1

プロ翻訳家のコメント
DeepL翻訳:”Thank you for your help” = 「助けてくれてありがとうございました。」というのはここでは必要ありません。メールの最初にもってくるのも不自然だと思います。
Google翻訳:文法的にも間違っていますし、不自然です。メールの最初にもってくる必要もないと思います。文法的には “We are indebted to you” ですが、普段あまり使用しません。使う場面としては、命を救われた時など、危機的状況を救われた時などに使います。

原文⑤

ABC株式会社へのお問い合わせありがとうございました。

訳文
DeepL翻訳 : Thank you for your interest in ABC Corporation.
Google翻訳 : Thank you for your inquiry to ABC Corporation.

評価
DeepL翻訳:5
Google翻訳:5

プロ翻訳家のコメント
DeepL翻訳:問題ありません。
Google翻訳:問題ありません。

原文⑥

以下の内容でお問い合わせを受け付けいたしました。

訳文
DeepL翻訳 : We are pleased to hear from you as follows.
Google翻訳 : We have accepted inquiries with the following contents.

評価
DeepL翻訳:2
Google翻訳:2

プロ翻訳家のコメント
DeepL翻訳:”hear form you as follows”というのは不自然です。例えば “We are pleased to accept your inquiry with the following contents.”、または “Below is a summary of the inquiry that we have received.” の方が自然です。
Google翻訳:文章として不自然ですし、1 inquiryもしくはmulitiple “inquiries” なのかによって文章は変わると思います。なので、先に挙げた例のような文章の方が適切だと思います。

原文⑦

3営業日以内に、担当者 田中よりご連絡いたしますので 今しばらくお待ちくださいませ。

訳文
DeepL翻訳 : Our representative, Tanaka, will contact you within 3 business days. Please be patient for a while.
Google翻訳 : Within 3 business days, Tanaka will contact you. Please wait for a while.

評価
DeepL翻訳:3
Google翻訳:3

プロ翻訳家のコメント
DeepL翻訳:最初の文章は問題ありませんが、2番目の文章が不自然なので削除した方が良いと思います。何か付け加えたい場合は “Thank you for your patience.” と付け加えても良いと思います。
Google翻訳:意味は分かりますが、Tanakaさんが”担当者”である。という部分が訳から抜けています。こちらも2番目の文章はなくても良いと思います。

総評

基本的には、内容が分かれば機械翻訳を利用してメールのやり取りをしても問題ないと思います。というのは、英語に不慣れな人たちもビジネスで英語の文章を書くことも多いからです。

一方で、”お世話になっております”の英訳は相手を混乱させてしまうかもしれません。また”Mr”なども、性別が前もってわかっていれば問題ないありませんが、名前から推測すると間違っている場合もあるので注意が必要です。

まとめ

結果からまとめると、DeepL翻訳、Google翻訳共に26/35点と同じ点数になりました。今回の検証結果から言えることは、現時点ではDeepL翻訳とGoogle翻訳のどちらが圧倒的に優れているということはないということです。

個人的な意見として、どちらの機械翻訳も意味が一意的に決まる文章の翻訳は高評価を得ていたと思います。対して、日本語独特の表現(例、お世話になっております。)や主語、単数・複数の概念が欠如した意味が曖昧な文章の翻訳に苦戦している印象を受けました。つまり、機械翻訳を使ってビジネスメールのやり取りをする場合は、原文の日本語は極力、日本語独特の定型表現を排除し、具体的な文章に置き換える必要があると感じました。(例、いつもお世話になっております。→ いつもご支援いただきありがとうございます。)

今回の記事で紹介した内容を参考に機械翻訳を上手にビジネスに役立てて頂ければ幸いです。

日清食品、得意先への出荷案内業務をRPAで自動化、年間8000時間の削減を見込む | IT Leaders

日清食品は、得意先への出荷案内業務をRPA(ロボットによる業務自動化)で自動化し、在宅勤務スタッフの業務を効率化した。業務時間を月間170時間削減できる見込み。RPAソフトウェアにはUiPathを採用した。UiPathが同年7月15日に発表した。

パナソニック、当たり前を変える取り組み–コロナ禍で響く「困難こそ発展の好機」

パナソニックは、同社の研究開発戦略について説明。パナソニック 専務執行役員CTO兼CMOの宮部義幸氏は、「パナソニックは、モビリティ、ホーム、ビジネスの各市場に向き合った事業を行っており、そこにおいて、くらしと世界をアップデートすることを技術ビジョンに掲げている」と研究開発戦略の基本姿勢を改めて強調した。
Posted in 未分類

全日空がコンタクトセンターシステムを刷新、音声基盤システムやCRMを統合 | IT Leaders

全日本空輸(ANA)がコンタクトセンターシステムを刷新し、2020年3月26日に稼働開始した。同システムでは、音声基盤システムをAvaya/NICEのシステムで刷新するとともに、複数システムに分散していた旧CRM(顧客関係管理)システムをSalesforce Service Cloudに移行・統合した。また、IBM Watsonの音声認識機能「Watson Speech to Text」を利用して、コミュニケーターと顧客との会話内容をテキスト化する仕組みの試験利用を開始した。日本IBMが2020年7月15日に発表した。

「RPAは局所的な業務自動化ツールではない」─UiPathが訴えるRPAの本質的価値とは? | IT Leaders

「人手がかかるところをソフトウェアロボットがこなしてくれる」。この2年ほどブームのような様相だったRPA(Robotic Process Automation)について、こんな認識がなされていることが多い。あながち間違いではないが、その程度のレベルの技術・製品ではないと訴えるのが、この市場のリーディングベンダーの1社である米UiPathだ。2020年5月27日に発表された同社の最新のRPA製品ポートフォリオから、UiPathが訴えるRPAの本質的な役割・価値とは何かを確認してみたい。
Posted in RPA

NECとコエドブルワリー、AIを活用しクラフトビール「人生醸造 craft」を開発

日本電気(NEC)と共同商事 コエドブルワリーは7月15日、クラフトビール「人生醸造 craft」を開発したと発表した。人とAIの協調による世代間コミュニケーションの促進を目的に、トレンドを反映する雑誌記事をAIで分析し、20代、30代、40代、50代の世代の特徴を表現した。
Posted in 未分類

テレワーク疲れ、売上減の理由、求めた支援策…国内企業のコロナ禍影響実態が判明─東京商工リサーチ | IT Leaders

東京商工リサーチは2020年7月14日、第6回「新型コロナウイルスに関するアンケート」の調査結果を発表した。2020年6月の「減収企業率」は81.6%で、2020年5月と比べて5.8ポイント改善した。テレワークは31.0%が継続、26.7%が取りやめた。新しい生活様式については、約4割が業績にマイナスであると回答した。アンケートは、2020年6月29日~7月8日にインターネットで実施し、1万4602社から有効回答を得た。

アレクサで家電を操作できる「Amazon Smart Plug」販売開始–クーポンで990円に

アマゾンジャパンは7月15日、「Amazon Echo」や「Fireタブレット」といったアマゾンのAlexa対応端末と連携でき、声で家電のオン・オフを操作することができるスマートプラグ「Amazon Smart Plug」を販売開始した。価格は税込1980円だが、アマゾンでクーポンを利用すると990円で購入できる。
Posted in 未分類

アットホーム、入居者情報を入力する手間軽減–入居申込と賃貸管理システムを連携

アットホームは、オンライン入居申込システム「スマート申込」と、賃貸物件の契約・更新・解約・家賃管理などを一元管理できる「賃貸管理システム」のAPI連携を開始したと発表した。入居者情報を入力する手間がなくなり業務効率向上につなげる。
Posted in 未分類

PHP技術者認定機構、Webセキュリティの実務知識試験を2021年4月に開始 | IT Leaders

一般社団法人BOSS-CON JAPANの内部組織であるPHP技術者認定機構は2020年7月15日、Webセキュリティの実務知識を問う試験「ウェブ・セキュリティ実務知識試験」(通称:徳丸実務試験)を2021年4月から開始すると発表した。本試験に先立ち、ベータ試験を2020年12月に実施する。試験問題はEGセキュアソリューションズ(代表:徳丸浩)が作成する。

「モバイルSuica」で障害発生、全サービスを一時停止–18時ごろ復旧の見通し

JR東日本は7月15日、「モバイルSuica」の全サービスが利用できなくなっていると発表した。なお、乗車自体には問題なく、オートチャージやスマートフォン対応券売機、iPhone内の「Wallet」アプリ、Androidスマートフォンの「Google Pay」アプリからは問題なくチャージ可能という。
Posted in 未分類

ユミルリンク、メール配信システム「Cuenote FC」にウェブトラッキング機能を追加

ユミルリンクは7月15日、メール配信システム「Cuenote FC」について、ウェブトラッキング機能を追加した最新版をリリースした。顧客のウェブサイトにおける行動(ウェブサイトの特定ページへの訪問有無などの履歴)を記録するというもの。これにより、行動に合わせたセグメントメールやシナリオメールを配信することが可能となる。
Posted in 未分類

Salesforce、テレワーク勤務からオフィス勤務への切り替えを支援する「Work.com」を開始 | IT Leaders

セールスフォース・ドットコムは2020年7月15日、テレワーク勤務からオフィス勤務への切り替えを支援するクラウドサービス「Work.com」を開始した。社員の健康管理、3密を避けた人員配置、情報ダッシュボード、研修プログラム、――などで構成する。新型コロナウイルスの感染リスクを抑えながら安全に事業を再始動できるように支援する。

スーパーストリーム、「SuperStream-NX」に会計業務特化のAIを活用するOCRサービス

キヤノンマーケティングジャパングループのスーパーストリームは7月15日、会計業務に特化した人工知能(AI)を搭載した「SuperStream-NX AI-OCR(請求書)」の提供を、8月1日から開始すると発表した。OCRに会計業務に特化したAI技術を組み合わせ、請求書の入力処理から会計システムへの連携までの一連の業務プロセスを自動化する。
Posted in 未分類

NEC、異なるDB間でデータを複製する「Qlik Replicate」など旧Attunity製品群を販売 | IT Leaders

NECは、米Qlik Technologiesが買収した米Attunityのデータ統合製品群を国内で販売開始する。これら旧Attunity製品の国内総販売代理店であるインサイトテクノロジーとの間で販売代理店契約を交わした。インサイトテクノロジーが2020年7月15日に発表した。

マスクをしたまま顔認証―NECが自社内でデジタルオフィスの実証実験 | IT Leaders

デジタルトランスフォメーションメーション(DX)の普及やコロナ禍の影響で、オフィス環境はどう変わっていくのか―NECは2020年7月13日、ニューノーマル時代のオフィス環境をDX技術で実現するシステム実証を、東京・三田の本社ビル内で開始、メディア向けにその一部を公開した。

住江織物、Oracle Cloud EPMで国内外の業績管理情報を可視化 | IT Leaders

インテリア事業および自動車・車両内装、機能資材事業を手がける住江織物は、海外を含む多拠点の業績管理情報を可視化するため、クラウド型経営管理アプリケーション「Oracle Cloud Enterprise Performance Management(EPM)」を導入した。月次で連結管理できるようにした。日本オラクルが2020年7月14日に発表した。

ダイキン工業、SCMシミュレーション技術で需要変動に即応した生産・販売計画を可能に | IT Leaders

ダイキン工業は2020年7月14日、日立製作所が提供するSCM(サプライチェーン管理)のシミュレーション技術を導入したと発表した。フッ素化学製品に関するグローバルの5カ所の製造拠点、9カ所の販売拠点、数百品目を対象に、2020年6月から稼働している。KPIを最大化する生産・販売計画の立案を支援する。需要変動にも対応する。

欧州最大手ファッションECのZalando、”プロセスマイニング+機械学習”で調達プロセスを最適化 | IT Leaders

プロセスマイニングの取り組みのゴールは、一言で言うなら業務プロセスの全社最適化だ。一方で、最新のプロセスマイニングツールに備わる機能を用いて、特定領域の課題解決に役立てるというアプローチも増えている。それに取り組んだ1社が、欧州最大手のファッションEC企業、独Zalando(ザランド)である。「Celosphere Live 2020」に出演した同社のセッションから紹介する。

海外版ファミコンの「NES」や「スーパーマリオ」の世界をレゴで再現–8月1日発売

レゴジャパンは、レゴと任天堂とのコラボ商品として、大人向けのレゴ スーパーマリオのセットである「LEGO Nintendo Entertainment System」を、8月1日に発売する。海外版ファミコンである「Nintendo Entertainment System」(NES)や、1980年代のテレビをレゴブロックで再現したものとなっている。
Posted in 未分類

カスタムメイドで約14万円–3Dプリンタでつくるカーボンバイク「Superstrata」とは

シリコンバレーのベンチャー企業、Arevoは7月14日、自社の3Dプリンターを活用したオーダーメイドユニボディカーボンファイバー製スポーツバイク「Superstrata(スーパーストラータ)」の予約キャンペーンをクラウドファンディングサイト「Indiegogo」にて全世界同時にスタートした。
Posted in 未分類

メタップスアルファ、「miime」で日本円によるデジタルアイテムの決済機能を導入

メタップスアルファは7月14日、同社が運営するブロックチェーン技術を活用したデジタルアイテム(NFT)の取引所「miime」(ミーム)において、クレジットカードを用いた日本円でのデジタルアイテムの決済機能を、同日から提供開始すると発表した。
Posted in 未分類

SaaS型ワークフロー「Questetra BPM Suite」新版、自分の仕事を目的別に絞り込んで表示 | IT Leaders

クエステトラは2020年7月14日、クラウド型のワークフローソフトウェア「Questetra BPM Suite」の新版「12.1」を公開した。新版では、「新着」や「締切が近い」など、目的に応じて絞り込んだ自分の仕事の一覧を、ワンクリックで表示できるようにした。

モスバーガーで遠隔での接客対応するロボット「ゆっくりレジ」を実験導入

モスバーガーを展開するモスフードサービスは7月14日、オリィ研究所と協力し、分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)を活用した「ゆっくりレジ」の実験導入を発表。レジ対応する店舗スタッフがその場にいなくても、注文時の応対を介した、人と人のあたたかいコミュニケーションの実現を目指すことを目的としている。
Posted in 未分類

ML自動化ツール「DataRobot」に新版、位置情報モデルや時系列異常検知、AIの信頼性向上など | IT Leaders

DataRobotは2020年7月14日、マシンラーニング(機械学習)を用いた予測モデルの生成を自動化するツール「DataRobot」の新バージョン「リリース6.1」を発表した。新版では、位置情報を用いたモデルを作成する「Location AI」機能と、時系列データの異常を検知する「時系列異常検知」機能を追加した。SaaS版では国内提供を開始済み。オンプレミス版の国内提供は2020年7月下旬に開始する。
Posted in AI

パロアルト、ファイアウォールを強化、マルウェアをアルゴリズムでリアルタイムに判定 | IT Leaders

パロアルトネットワークスは2020年7月14日、ファイアウォール機器のOS新バージョン「PAN-OS 10.0」を発表した。新版では、マシンラーニング(機械学習)で作成した判定アルゴリズムを用いてマルウェアやフィッシングなどの不正な攻撃を検出する機能を追加した。2020年7月中に提供を開始する。

ウォンテッドリー、社内報サービス「Internal Story」のベータ版公開–機能追加を実施

ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは7月14日、一部企業に対して限定公開していた社内報サービス「Internal Story」アルファ版についてアップデートするとともに、Wantedlyの有料プラン利用企業を対象として、申し込み不要のベータ版として公開。エンゲージメント領域の3サービスにおける利用権限のカスタマイズ性の強化も行った。
Posted in 未分類

noco、業務マニュアルをテンプレに沿って簡単に作成・共有できるクラウドサービス「toaster team」 | IT Leaders

nocoは2020年7月14日、業務マニュアルや手順書などを作成してチームで共有できるクラウドサービス「toaster team(トースターチーム)」を発表した。無料プランと有料プランを用意している。有料プランの価格(税別)は、1ユーザーあたり月額800円(1チーム登録11人以上の場合)。販売目標は、2020年度に2000社。

簡単に社内マニュアルを作ってタスク管理もできるチームコラボツール「toaster team」

nocoは7月14日、社内の業務マニュアルや手順書などを誰でも簡単に作成・共有でき、それらのナレッジのタスク管理までをワンストップで可能にするチームコラボレーションツール「toaster team(トースターチーム)」の正式提供を開始した。
Posted in 未分類

突然の休校で「オンライン授業」に転換–筑波大学附属高校・山田教諭が語る舞台裏

新型コロナウイルス感染症対策により、学校はオンライン授業も含めた学校運営に苦慮している。そんな中、ある高校のオンライン授業の内容を紹介したTwitter投稿が「すごい」と拡散された。その学校とは筑波大学附属高等学校だ。同校の山田研也教諭に話を聞いた。
Posted in 未分類

NTTデータNJK、ARなどxR技術を適用したSIサービス「STYLY.biz」を2021年春から開始 | IT Leaders

NTTデータNJKは2020年7月13日、AR(拡張現実)などxR技術を適用したSIサービス「STYLY.biz」を2021年春から開始すると発表した。これに先立ち、2020年7月からバーチャル展示会、トレーニング、不動産内覧などの事業にxRを活用しようと検討している企業とともに実証実験を始める。特定の業種・業界向け専用機能や、利便性のあるUI・アバターなどの実装を進めていく。