「FGO」5周年特別企画のアプリ「FGO Waltz」を24時間限定で再配信へ–新章の追加も

FGO PROJECTは8月19日、スマートフォン向けてーむアプリ「Fate/Grand Order」をテーマに、5周年特別企画として配信したiOS/Android向けアプリ「Fate/Grand Order Waltz in the MOONLIGHT/LOSTROOM」(フェイト/グランド オーダー ワルツ イン ザ ムーンライト/ロストルーム)について、8月25日18時(予定)から新章を配信するアップデートを実施するとともに、同時刻から24時間限定でアプリの再配信を実施すると発表した。
Posted in 未分類

中部テレコミュニケーション、スマホによるペーパーレス経費精算で経理業務をテレワーク化 | IT Leaders

中部テレコミュニケーション(ctc)は、クラウド型の経費精算ドサービス「Spendia」を導入し、2020年4月に稼働させた。スマートフォン活用によるペーパーレス化とモバイル化によって、年間で約200時間程度の経理業務を削減できると見込む。システム構築を手がけたTISが同年8月19日に発表した。

オートメーション・エニウェア、RPAの対象業務を自動で発見する「Discovery Bot」を提供 | IT Leaders

オートメーション・エニウェア・ジャパンは2020年8月19日、プロセスマイニングのプロセスディスカバリー機能を切り出した「Automation Anywhere Discovery Bot」の国内販売を開始した。複数のアプリケーションにまたがって実行している作業の全体をAIで分析し、RPAによる自動化が有効な作業を特定してくれる。同社のRPAソフトウェア上もしくは単体で利用することが可能。

アリババクラウド、海外リージョンにまたがった分散データベースを日本でも利用可能に | IT Leaders

アリババクラウド・ジャパンサービスは2020年8月19日、パブリッククラウド「Alibaba Cloud」で利用できるリレーショナルデータベース「ApsaraDB for PolarDB」を、グローバルにまたがった分散データベースとして利用できるようにしたと発表した。グローバル市場でビジネスを展開する日本企業は、異なるリージョンに設置したデータベースに少ない遅延時間でアクセスできるようになる。

食事・運動記録アプリ「カロミル」のデータをもとにした「食事データ分析ツール」を開始

食事・運動・バイタル管理アプリ「カロミル」の開発・提供するライフログテクノロジーは8月18日、「カロミル」を通じて記録している60万人超の食事データを解析し、食生活の実態を比較・分析できる「食事データ分析ツール」の提供を開始したと発表した。
Posted in 未分類

#アトツギ 新世代の可能性をSNSに見つけた!

こんにちは!ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK 主宰の栗原です。

いつもの夏とは違う「特別な夏」、いかがお過ごしですか?今年は長めのお盆休みをとった方も多かったかもしれません。うち(栗原精機)は、カレンダー通りの稼働にはしていましたが、ほんの一部の業界を除いて、仕事は相変わらず薄い状態です。私自身は、どこへ出かけるでもなく、ほぼステイホーム。遊びに来てくれる孫と水遊びの時間が唯一、夏らしいひとときでした。

SNS活用

さて、そんなわけで、少し持て余し気味の時間には、SNSを眺めていることが多かったですね。アカウントを作っただけで放ってあったTwitterも、ちょっと前に復活して、ちょいと積極的に書き込みなどしてみたりしました。

FacebookとInstagramは、これまでもけっこう頑張って使ってきましたが、Twitterは、やってみると、やっぱり面白い。フォロワーさんとのつながり感が強くって、お互いのリスペクトも感じられる場面にもたくさん遭遇しました。ネガティブなイメージを持っていて、ずっと敬遠してたのがちょっともったいなかった!

自己紹介がてら固定ツイートにしてみた下記の投稿には、思いのほかたくさんの反応(いいね!)をいただきました。年寄りがって嫌われちゃうかな?とも思いましたが、そうでもなく歓迎されてる(?)様子で、ちょっと安心。

#アトツギ

ハッシュタグ、#アトツギ をたどっていくと、たくさんの若い経営者or次期経営者に出会うことができます。ほんとにたくさんの若者が、まさしく事業継承の真っ最中、その奮闘ぶりを発信していて、正直、びっくりしました。彼らの中には一種の連帯感が生まれていることも分かります。

そんな中の、製造業、機械加工の会社を継がれれている何人かのひとをフォローさせてもらって、ときどきやりとりも。皆さん、とっても積極的で熱心で、会社経営のために情報吸収&発信を繰り返しています。例えば。。。

衰退といったキーワードばかり目立つ、日本の製造業ですが、いやいや、そんなことはない!厳しい時代であることは間違いないですが、そのぶん、しっかりとした次世代、アトツギたちがどんどん出現して、ガラリと世の中、変えていきますよ。私たちは、彼らの足を引っ張ることなく、確実にバトンを渡すために努力を惜しんじゃいけません。

原稿書いてる合間に、Facebookにも目をやると、もっとも有名なアトツギ三代目、由紀精密の大坪社長が、ちょうどこんな投稿を載せていました。すごく合点のいく内容だったので、引用掲載させていただきます。

<知ってもらうには?>

もう誰から聞いたか、何かを読んで知ったかすらも忘れてしまいましたが、人に何かを認知してもらうようになるには、同じ人に「三回」「別の媒体を介して」伝えることを意識しています。

公式Webサイト、SNS、展示会、メディア、口コミ、紹介、、、組み合わせはなんでもよいですが、例えば展示会でお会いした方が、「あ、このロゴどこかで見たことがある」と思ってくださっているとしたら、これがすでに二回目。そして、その時にはチャンスがなくても、その方がテレビを見ている時に由紀精密がたまたま出ていたら、「あ、知っている会社が出てる!」となり、この三回目でその会社がどういう会社か積極的に調べてくださったりして認知されます。

最近リリースしたアナログプレーヤーも、公式Webサイト、SNSでの告知、そしてプレスリリースをかけることでのメディアへの露出。もう一つ、リアルな体験として欠かせない試聴。この中には、自主的なPRだけでなく第三者評価が入るとなお良いですね。

こんなにアピールしているのに全然効果が出ない、と思ったときは、三回・別媒体から伝えられているかな?と考えて次のアクションにつなげています。

私たちものづくり企業はどうしても、設計・製造にかける時間に集中しがちですが、例えば浅岡さんの時計作りをみても、製造工程自体を詳細にSNSで伝えることが全体のブランディングに繋がりそこで多くのファンの心をつかんでいます。作る・伝えるをセットで、その背景にはストーリーがあるはずなので、そこが受け手の心に響くとよいですね。

思わず、何度、頷いたことか!なかなかリアルな場での営業活動がしにくい中、SNSの活用は必須であり、なお、様々なところでの情報発信をしていくことの大事さを、あらためて認識しました。

そして、最後にお知らせ

10月7日から3日間、東京インターナショナル・ギフト・ショー LIFE×DESIGN内で開催される「町工場NOW!」に、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKとして出展いたします。共同出展に名乗りを上げてくれた企業さんは以下の通り。

Pit-A-Pat(ピットアパット)
デザイン事務所。金属加工品、皮革製品、名刺制作サービスなど
http://pitapat-tokyo.com/

株式会社グローバルテクノロジー
電子機器の開発、試作、量産
http://www.globaltechnology.jp/index.html

株式会社ブラスト工房
ガラス彫刻を中心に金属の表面加工など
https://blastkoubou.co.jp/

株式会社ワイ・エス・エム
想いを形にして関わる人の未来を照らし続ける照明器具
http://www.ysm-products.jp/ja

COOL MILLINGS
日本の金属切削加工業の未来を拓く町工場軍団
https://coolmillings.jp/

正直、いま、展示会に出展するの?という迷いもありましたが、展示会ってもの自体を、様変わりさせるくらいの、なにかしらを生み出そうと、一歩、踏み出すことにしました。オンライン活用して、会場に足を運んだ人以外にも、それこそ、世界中に情報発信するビッグチャンスにしたいと思います!どうぞご期待ください!

https://www.giftshow.co.jp/tigs/factorynow

レストランは「答え合わせ」の場所に–格之進が開拓する今後の外食産業のあり方

観光と外出の自粛、休業や営業時間短縮の要請などで、外食産業はかつてない危機にさらされている。しかしそうした逆境のなか、都内を中心に複数店舗を展開する岩手のブランド牛肉専門店、格之進の取り組みが、これからの飲食店のあり方を体現する一つの成功例となっている。これからのあるべき外食産業の姿とはどういうものなのか、門崎の代表取締役 千葉祐士氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

ガートナー、先進テクノロジのハイプサイクル2020年版を発表、COVID-19関連が注目を集める | IT Leaders

ガートナージャパンは2020年8月19日、米Gartnerが2019年8月18日に発表した「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表した。新型コロナウイルス感染症関連のテクノロジがハイプ・サイクル上を急速に推移している。ソーシャル・ディスタンシング・テクノロジが初登場で「過度の期待」のピーク期となったほか、中国とインドで使われているヘルス・パスポートが黎明期に登場した。ガートナーは2020年のハイプサイクルに見られるトレンドとして、人をデジタルで表現するデジタル・ミーや、状況の変動に応じて動的に変化できるフォーマティブAIなど5つを挙げた。

PwCコンサルティング、プライバシーに関するUXの高度化支援サービスを提供 | IT Leaders

PwCコンサルティングは2020年8月18日、企業によるユーザー起点のプライバシー対応支援強化に向けて、プライバシーに関するユーザーエクスペリエンス(UX)の調査・分析、およびプライバシー管理の統合基盤構築を支援するサービスを提供開始した。調査・分析からプライバシー管理の統合基盤構築まで一気通貫で支援する。

欧米企業に続け─コロナ禍の中でこそ「プロセスマイニングによる経営改革」を断行する | IT Leaders

企業が市場の生き残りを賭けてデジタルトランスフォーメーション(DX)に向かう中、突然世界を襲ったコロナ禍。経営者はもちろん、そしてIT活用によるDX推進を担うIT部門にとっても試練の時を迎えている。そんな中、DXの前提となる根源的な取り組みとしてのプロセスマイニングの導入・活用を考察する「プロセスマイニング コンファレンス 2020 Summer LIVE」(2020年6月30日 主催:インプレス IT Leaders)が開催された。本稿では、コンファレンスの基調となるオープニングリマークスと特別講演からポイントをピックアップして紹介する。

テレワークの浸透で、2019年の国内Web会議システム市場は前年比22.8%増の高成長─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2020年8月18日、国内におけるWeb会議システムの市場規模の推移と予測を発表した。2019年度のWeb会議市場は、需要の急増によって前年度比22.8%増の高成長を達成した。テレワークの浸透にともなうWeb会議の定着により、2023年度には市場規模は3倍になると予測している。