顔認証で入退室管理から支払いまで–DXYZが進める「FreeiDプラットフォーム」とは

オフィスやマンションのエントランスなどで最近見かけるようになった顔認証を、交通系決済や買い物などの代金決済までに広げる構想が動き出している。手掛けるのは、8月に設立したばかりの「DXYZ(ディクシーズ)株式会社」。DX推進支援や関連システム受託開発事業を担う一方、重点事業に顔認証を位置づけている。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]地道に大胆に進んできた軌跡–「アマゾンで私が学んだ 新しいビジネスの作り方」

今やアマゾンでは、買えないものはないほどさまざまなジャンルの商品が扱われており、本にまつわるサービスのみならず、映画や音楽まで楽しめる。「気がついたらいろいろあった」という感じだが、本書では、「どのように新しいカテゴリーが出来上がってきたのか」が明かされている。
Posted in 未分類

学生や企業が感じた「オンライン就活」のメリットとデメリットは?–Tシャツ姿で面接も

コロナ禍で大きく変わったものの1つが「就活」だ。3密を避けるために直接会うことが難しくなった影響は大きい。新卒採用スケジュールが大幅に遅延しただけでなく、合同企業説明会やリアル面接などの多くは中止となり、オンライン化している。オンライン就活の今を見ていきたい。
Posted in 未分類

シスコ、クラウド型のIP電話システム「Cisco UCM Cloud」を提供、業務システムと連携可能 | IT Leaders

シスコシステムズは2020年8月21日、クラウド型で利用できるUC(統合コミュニケーション)システム「Cisco UCM Cloud」を発表した。IP電話を中心とした既存のUCシステム「Cisco Unified Communications Manager」(CUCM)をクラウド上にホスティングし、ユーザーごとに個別環境で提供するものである。2020年8月上旬から提供している。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額1000円からで、最低利用者数は250人。

SNSから投稿者の社会性や健康状態などのパーソナリティを推定─NICT研究 | IT Leaders

国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)は2020年8月21日、Twitterの利用状況や投稿内容から、Twitter利用者の社会性やメンタルヘルスなどのパーソナリティを推定することに成功したと発表した。投稿数などのネットワーク情報からは、社会性や人生の満足度が推定でき、単語情報(単語統計情報と単語使用情報を合わせたもの)からは、メンタルヘルスや飲酒喫煙などを推定できるという。

IBMが量子ボリューム64を達成、ソフトウェア技術で現行の27量子ビットシステムを改善 | IT Leaders

米IBMは2020年8月20日(米国現地時間)、量子コンピュータの処理性能のロードマップとして、これまでの2倍となる「量子ボリューム64」を達成したと発表した。新しいソフトウェア/ハードウェア技術を組み合わせて全体的な性能を改善し、顧客に提供している現行の27量子ビットのシステムのうちの1台をアップグレードして量子ボリューム64を達成している。

試作から量産へ!量産移行時に考慮すべき4つのポイント(スタートアップ向け)

テクノポートの井上です。前回に続き、スタートアップ、ベンチャー、個人の方など、ものづくり未経験者の方に読んで頂きたい記事となります。最近、新製品のアイディアをもとに試作モデルを作り、量産化の資金集めにクラウドファンディングの利用を検討している人が増えてきました。今回は、試作から量産へ移行する段階でよく起こる問題と注意点について紹介します。

試作から量産段階に入る際の問題

製品の試作モデルができれば、製品開発の一つのヤマは超えたのかも知れません。しかし、量産工程に進む段階で新たな試練が待っています。この段階では下記のような様々な問題で頓挫する可能性があります。

  • 市場に出したい価格と原価が合わなかった
  • 部品点数が多く、金型の費用が予想より高かった
  • 量産ができない形状だった

量産段階で問題が起きる原因は?

問題を大きく分けると、コストと加工の実現可能性に分けられます。

コストの実現可能性ついて

皆さんが日頃目にする市場に出回っている製品は、非常に安価な原価で作られているものがほとんどです。規模の経済により、安くたくさん作る仕組みがあるためです。100円均一ショップを製造業の方が見ると、「よくこの値段で、この部品点数の製品を作れるな」と驚愕する製品がたくさんあります。

数を多く作れば、製品単体の原価が占めるイニシャルコストの割合は低く済み、また、仕入れる材料費自体も安くなります。そのため、市場に出回っている安価な製品と比較しても価格では勝てないことがほとんどです。スタートアップではユーザーを特定し、ある程度の高単価製品として売り出さなければ、市場で勝負することは難しいと言えます。

加工の実現可能性について

ほとんどの場合で、試作と量産で加工方法が違うということを認識する必要があります。量産の場合、同じものを安く安定して作るために金型を利用した加工方法に切り替わります。

その場合に試作では加工できていても、量産では加工できなかったり、仕様変更が生じる可能性があります。できる限り問題が起きないよう、試作から量産に移行する際の考えるべきポイントをまとめました。

試作から量産に移行する際に考える4つのポイント

1.そもそも量産の必要があるのか?

規模の経済について少しお話しましたが、もちろんたくさん作れば原価は安くなります。ただ、原価は高くなってしまっても価格競争に巻き込まれない、高付加価値製品を少量作るということも選択肢としてはあるはずです。

しかし、リスクもあります。その優位性を継続できるかが問題となります。模倣されて、規模の経済で安い類似品が市場に出回り、製品が負けてしまうようであれば意味がありません。

また、当たり前のことですが、最も利益が出るのは原価を抑えて、高単価かつ大量に売れているときです。新製品投入した初期段階では、新規性と競合の少なさから付加価値が高まり、高単価で売れる可能性があります。しかし、大量に販売するためには、ある程度のイニシャルコストをかけて量産体制を作るというリスクを取る必要がでてきます。リスクをできる限り小さくするためには、生産数と原価の関係性も理解し、本当に量産が必要かどうかを十分検討することが大切になります。

2.生産数と原価の関係性を理解する

では、金型を作るメリットが生まれる最小のボリュームはどれぐらいからでしょうか?作る工法、金型の種類によっても異なりますが、基本的には数千個以上と想定しておくと良いと思います。

まだ、市場で売れるかわからないものを数千個作るというのはリスクが高いため、数百単位で生産を検討するケースがあります。ただ、それではイニシャルとして金型費を償却しようとすると原価が大幅に上がってしまい、販売価格と合わなくなってしまいます。そのため、初回生産ロットが少なくても、金型に関してはそれ以降の量産計画を踏まえた減価償却を考える必要があります。

また、製造業者側の事情もあります。金型を維持管理することを想定すると、初回ロットだけではあまり仕事としての旨味がありません。販売年数を想定しての生産予定数を提示したほうが協力的になって頂けます。

3.最適な加工方法の選定する

製品を量産するための工法は一つではありません。どのような加工方法が量産に適しているか、そのボリューム、形状、材質によっても異なります。広い視点で工法を模索する必要があります。

また、量産の場合は、金型、プレス、射出成形、切削、表面仕上げ、組み立てなど、検討項目がかなり増えて複雑になるため、設計者だけでは検討できないことがほとんどです。製品開発の全体を把握し、コントロールするプロダクトマネジメントと呼ばれる仕事領域が必要になります。

4.量産試作を早い段階で作る

量産段階においても試作が必要となり、初期の試作モデルとの違いは下記の通りです。

試作モデル(デザイン、機能性モデル)
→作りたい製品がまずは形になるかを検討するためのモデル

量産モデル
→原価低減、品質の安定化を目的とし量産を検討するためのモデル

加工方法が異なることが多いため、現状の形状で量産が可能なのか?より量産しやすい形状に変更可能か?量産しやすくするための補助具(治具等)は必要か?など、量産に関しての実現可能性及びそれにかかる費用をじっくり検討する必要があります。

この検討はクラウドファンディングなど資金調達をする前に必ず必要となります。かっこ良いデザインの試作ができたからといって、量産の実現可能性が無ければ資金を集めても失敗となってしまいます。

いかがでしたでしょうか?今回は試作から量産へ移行する段階で、よく起こる問題と注意点について紹介しました。製品開発の際の参考にして頂けたら幸いです。

また、弊社では製品開発支援のための無料工場探索・紹介窓口「モノマド」を運営しています。製品開発でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

工場探索

IBM iオフコンをIaaSで利用できる「merisis Powerクラウド」が機能強化、簡易冗長化に対応 | IT Leaders

イーネットソリューションズは2020年8月21日、オフコン「IBM i」(旧AS/400)の利用環境をIaaS型で提供するクラウドサービス「merisis Power クラウド IBM i(AS/400)サービス」の機能を強化したと発表した。OSを現行版のOS 7.4としたほか、SSDを搭載したストレージを採用した。オプションで、サーバー障害に対する可用性を確保するLPM(Live Partition Mobility)を利用できるようにした。なお、今回の機能強化に合わせ、サービス名称を「merisis Powerクラウド」に改称した。

日立とPTC、製造業のバリューチェーンで協業、製品トレーサビリティなどを確立 | IT Leaders

日立製作所とPTCジャパンは2020年8月20日、製造業における製品の企画・設計から調達、生産、保守サービスまでのバリューチェーンをつないで最適化するITサービスの提供に向けて協業すると発表した。製品トレーサビリティなどを確立する。

OKIと中央大学、「AI・データサイエンス社会実装ラボ」を設立 | IT Leaders

沖電気工業(OKI)と中央大学は2020年8月20日、AI・データサイエンスに関連する共同研究について、包括連携する基本協定書を締結したと発表した。同協定に基づく初の活動として、中央大学が産官学連携の拠点を置く後楽園キャンパス(東京都文京区)に「AI・データサイエンス社会実装ラボ」を開設した。オープンイノベーションの場で、AIの社会実装とAI人材の育成を加速する考えだ。

「Surface Duo」はスマホ新時代の幕開けか、失敗作の再来か

マイクロソフトから新しいタイプのモバイルデバイス「Surface Duo」が発売される。折りたたみスマホとも2画面タブレットとも言えそうな仕様だ。はたしてこれは、スマートフォン業界の新機軸となるのか、それとも同社が重ねてきた数々の失敗作の上乗せとなるのか。
Posted in 未分類

東亜石油、設備保全管理システムを「IBM Maximo」で刷新、メンテナンス状況を見える化 | IT Leaders

東亜石油が設備保全管理システムを刷新し、2020年6月8日から稼働させている。新システムでは、設備保全パッケージソフトウェアとして「IBM Maximo」を採用した。機器マスター、保全計画、予算計画、工事から購買、保全履歴、資材在庫を管理する。紙ベースの承認プロセスも電子化した。

ランドスケイプ、リコーの特許を活用した「名刺将棋」–未取得名刺を可視化

ランドスケイプは8月20日、名刺管理ツール「ユー名刺(u名刺)」に、リコーの特許ライセンスを活用した新機能「名刺将棋」を搭載すると発表。クライアント企業の未接触者を含む担当者と自社の従業員を日本将棋の棋譜のように対局に配置。名刺情報の閲覧回数や、名刺登録数などの情報を活用し、線の太さや色の濃淡でコミュニケーションの状況を可視化できる機能。
Posted in 未分類

ランドスケイプ、リコーの特許を活用した「名刺将棋」–未取得名刺を可視化

ランドスケイプは8月20日、名刺管理ツール「ユー名刺(u名刺)」に、リコーの特許ライセンスを活用した新機能「名刺将棋」を搭載すると発表。クライアント企業の未接触者を含む担当者と自社の従業員を日本将棋の棋譜のように対局に配置。名刺情報の閲覧回数や、名刺登録数などの情報を活用し、線の太さや色の濃淡でコミュニケーションの状況を可視化できる機能。
Posted in 未分類

「Gmail」と「Googleドライブ」で障害発生–ファイルの添付やアップロードが不可に

グーグルの「Gmail」と「Googleドライブ」で、8月20日のお昼ごろから障害が発生している。GmailやGoogleドライブでファイルを添付・アップロードしようとすると、エラーが発生してしまうというもの。「G Suite」のステータスを確認したところ、17時に問題解決の時期を告知するとしている。
Posted in 未分類

「Gmail」と「Googleドライブ」で障害発生–ファイルの添付やアップロードが不可に

グーグルの「Gmail」と「Googleドライブ」で、8月20日のお昼ごろから障害が発生している。GmailやGoogleドライブでファイルを添付・アップロードしようとすると、エラーが発生してしまうというもの。「G Suite」のステータスを確認したところ、17時に問題解決の時期を告知するとしている。
Posted in 未分類

SaaS版の販売管理ソフト「WorkVision販売管理」、マルチテナントで月額1万5000円から | IT Leaders

WorkVision(旧社名は東芝ソリューション販売)は2020年8月20日、販売管理・仕入管理・在庫管理を中心とする基幹アプリケーションソフトウェア「WorkVision販売管理」について、新たにSaaSクラウドサービス版を開始した。マルチテナント型でリソースを複数のユーザー企業で共有することにより、価格を抑えた。価格(税別)は、月額1万5000円から。

グーグルが作ったワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」を写真でじっくり見る

グーグルの完全ワイヤレスイヤホンが日本に上陸した。8月20日から発売開始となり、Googleストアのほか、通信キャリア(KDDI、ソフトバンク)、ビックカメラやヨドバシカメラなどの家電量販店でも取り扱う。本稿では、写真を中心にPixel Budsを紹介する。
Posted in 未分類

現場担当者向けRPA開発ツール「UiPath StudioX」の公式トレーニングを開始、SCSKサービスウェア | IT Leaders

SCSKサービスウェアは2020年8月20日、RPA(ロボットによる業務自動化)のシナリオを現場のエンドユーザーでも開発できるツール「StudioX(スタジオエックス)」の公式トレーニング「UiPath StudioX開発トレーニング」を提供すると発表した。東京と名古屋で、2020年8月28日から提供する。価格(税別)は、1人あたり4万円。
Posted in RPA

インテック、SaaSへのログインを一元管理するSAMLベースのSSOサービス「ID認証サービス」 | IT Leaders

インテックは2020年8月19日、複数のSaaS型クラウドサービスへのログイン認証を一元的に管理できるクラウドサービス「ID認証サービス」を発表した。アクセス先となるSaaSのID情報をあらかじめ登録しておけば、ID認証サービスに1度ログインするだけで、SSO(シングルサインオン)でSaaSにログインできる。価格(税別)は、初期費用が20万円、月額費用が1ユーザーあたり300円から。

2020年の製造業「ドイツ」

テクノポートの稲垣です。今回は世界の製造業ヨーロッパ編の第一弾として「ドイツの製造業」を紹介します。

2017年の国別日系企業数の調査によると、ドイツには1814の日系企業が進出しておりヨーロッパのなかで最も多くの日本企業が拠点を構えています。同データからも分かるように、日本企業から多くの注目を集めるドイツの製造業を掘り下げていきたいと思います。

ドイツの概要

  • 正式名称:ドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland)
  • 首都:ベルリン(Berlin)
  • 元首:フランク=ヴァルター・シュタインマイアー(2017年3月から)
  • 首相:アンゲラ・メルケル(205年11月から)
  • 通貨:ユーロ(1ユーロ=125.57円 ※2020年8月12日時点)
  • 人口:約8046万人
  • 面積:約36万km2
  • 公用語:ドイツ語
  • 宗教:カトリック(29.9%)、プロテスタント(28.9%)、イスラム教(2.6%)、ユダヤ教(0.1%)
  • 平均寿命:男78.5歳、女83.3歳

ドイツ経済の特徴

強み

  1. 工業基盤:2018年のGDPの約25%を工業が占める
  2. 輸出:ハンブルク、ブレーマーハーフェン、キールといった世界的な貿易港を有する
  3. 職業訓練制度:毎年約500,000人の生徒が職業訓練を受ける、訓練後のフルタイム勤務を支援
  4. 中小企業:年間売上高5000万ユーロ以下、従業員500人以下の企業が国の経済の屋台骨を支えるという意味を込めて「ミッテルシュタント(Mittelstand)」と呼ばれている

弱み

  1. 労働人口:医者と看護師を始めとする技能労働者不足が深刻化する予想
  2. 自動車産業:自動車に対する需要の低下などの要因により、400万人分の雇用が2030年までに消失する予想
  3. 政党分裂:支持者の高齢化、会員数の減少、投票基盤の縮小、意思決定プロセスの複雑化等の問題が浮上

ドイツの産業構造

ドイツの産業構造を調べます。下の図は2019年のドイツの国内総生産(GDP)における各経済部門の占める割合を示したグラフです。


データ引用元:Germany – Share of economic sectors in gross domestic product (GDP) in 2019 | statista

グラフから以下のことが分かります。

  • サービス関連業がGDP全体の2/3以上を占める
  • サービス関連業は2007年からドイツのGDPの60%以上を安定的に占める

現状

  • 新型コロナウイルスの影響により2020年の製造業の生産高は約10%から15%減少する見通し
  • 2020年現在、ドイツ国内における製造業の生産高は5月から徐々に回復しており、同傾向が続く予想

今後

  • ドイツは世界の産業拠点として以前ほど魅力的ではなくなる予想(賃金、実効平均法人税率、電気代が他国と比較して高いことが理由)
  • 輸出産業が盛んなドイツにとってコロナウイルスの収束による輸出産業の回復が経済のカギを握る

ドイツの製造業全体

次にドイツの製造業全体について調べます。下の図はドイツの製造業が国内総生産(GDP)に占める割合の遷移を示したグラフです。


データ引用元:Germany : Share of manufacturing | the Global Economy.com

グラフから以下のことが分かります。

  • ・2009年の17.68%を除いて安定してGDPの20%前後を占める
  • ・2016年以降、サービス関連業の拡大により減少傾向が続く

現状

  • 新型コロナウイルスの影響により、機械工学産業、自動車産業、金属産業において顕著な生産高の減少が発生する見通し(工場の生産効率低下などが理由)
  • 2020年3, 4, 5月の製造業の生産高は大幅に下落、第三四半期から回復の兆しを見せる予想だが回復のスピードは遅く、前年の水準には及ばない予想

今後

  • 2021年の製造業の生産高は10%以上増加する見通し
  • 2021年に回復傾向に転じることが予想されるが、過去最高を記録した2018年の水準には達しない予想

日本企業の進出状況

ここからは日本企業の視点からドイツの製造業市場を調査した結果です。下の図はドイツに進出した日本企業数(拠点数)の遷移を示したグラフです。


データ引用元:海外在留邦人数調査統計|外務省

グラフから以下のことが分かります。

  • 統計を開始した2007年以降、ドイツに進出する日系企業数は増加傾向が続く
  • 2014年から2017年まで成長率は減少傾向

現状

  • 2017年において、欧州に進出した日本企業の約24%がドイツに進出(欧州内でトップの割合)
  • 進出している分野は卸・小売業が約31%製造業が約28%サービス業が約11%宿泊・飲食業が約7.2%情報通信業が約5.5%運輸業が約4.2%教育・医療・福祉業が約2.0%金融・保険業が約1.7%不動産業が約0.7%その他が約8.5%

今後

  • ここ数年日本の中小企業がドイツに進出する件数が増加傾向
  • 2020年6月の調査によると、在独日系企業のうちドイツにおけるビジネス展開の縮小・撤退を検討している企業は約5%であり、ほとんどの企業がこれまで同様にドイツでビジネスを続ける方針

ドイツに進出した日本企業

次に実際にドイツに進出した日本の製造業企業3社を紹介します。

株式会社五鈴精工硝子

▶基本情報

  • 本社:大阪府泉佐野市
  • 従業員数:78人
  • 事業内容:光学フィルターの製造・販売(OA機器、写真機器、照明器具、医療機器用)

▶概要

オリジナルの組成素材を用いた光学フィルターを試作から量産まで自社で一貫生産を行う。ヨーロッパへの事業拡大拠点として、ドイツ(フランクラフルト)とに事業所を構える。世界でも有数なラインナップ数を誇る機能性ガラスや世界トップクラスの特殊形状レンズの量産化技術を活かし海外企業と取引を行う。

向陽技研株式会社

▶基本情報

  • 本社:大阪府堺市
  • 従業員数:80名(中国工場70名、ベトナム工場200名、ドイツ販社4名)
  • 事業内容:ラチェットギアの製造・販売(ソファ用ギア、座椅子用ギア、テーブル脚用昇降パーツ)

▶概要

家具製品用の角度調節金具の製造販売を行う。2年に1度ドイツ(ケルン)にて開催される家具部品の展示会に新製品を出展し続けソファーメーカーを始めとするヨーロッパでの顧客を獲得。現在ではドイツ(ディッセルドルフ)に販売拠点を構える。

三星ダイヤモンド工業

▶基本情報

  • 本社:大阪府摂津市
  • 従業員数:698名(連結)
  • 事業内容:電子部品の分断加工、パターニング工程向け装置・加工工具(刃先等)・レーザー光源・光学系の開発、製造、販売

▶概要

電子部品の加工装置メーカー。オリジナルの刃先やレーザー発振器を利用し生産性を高めた加工装置を製造、販売する。2005年にSchott AG(ドイツ・マインツに本社を置く産業用ガラスメーカー)のレーザー分断事業を買収しドイツに子会社を設立。現在では、中国、韓国、台湾においても事業を展開している。

まとめ

今回はドイツの製造業と産業構造を日本企業の視点から調査しました。今回の調査の結果、ドイツの製造業はコロナウイルスの影響で2020年の上半期に大きな影響を受けたものの、下半期から徐々に回復するであろう見方が強いことが分かりました。

以前紹介したアジアに進出している日系企業は、現地の労働者雇用や現地の日本企業への部品供給を主な目的として挙げられました。一方で、ドイツに拠点を構える日本企業は、ヨーロッパへの販路開拓の拠点としてドイツを選んでいるケースが多いと感じました。今回の内容がドイツ進出に関心のある方の参考になれば幸いです。

Web会議をきっかけに、日本人の会議下手を変革しよう | IT Leaders

コロナ禍でテレワークが当たり前になってWeb会議が日々頻繁に行われるようになった。改めて日本企業の会議好きを感じるのと同時に、非効率、もっと言えば無駄な会議がいかに多いかにも気づかされる。Web会議システムという、会議手段の変更を契機に、改善すべきところがたくさんあるのではないだろうか。

Web会議をきっかけに、日本人の会議下手を変革しよう | IT Leaders

コロナ禍でテレワークが当たり前になってWeb会議が日々頻繁に行われるようになった。改めて日本企業の会議好きを感じるのと同時に、非効率、もっと言えば無駄な会議がいかに多いかにも気づかされる。Web会議システムという、会議手段の変更を契機に、改善すべきところがたくさんあるのではないだろうか。

Airbnb、上場を申請

Airbnbは新規株式公開に向けて必要書類を提出したと発表した。公開する株式数や価格帯は未定だという。
Posted in 未分類

サンデン、設計・生産プロセスをグローバルで一元管理するPLMシステムを導入 | IT Leaders

サンデンホールディングスは、設計・生産のプロセスをグローバルで一元的に管理するPLM(製品ライフサイクル管理)システムを2020年8月に稼働させた。これまで世界各地の拠点ごとに管理していたCADデータや部品表などのデータをPLMで集約して管理することで、プロセスの全社標準化、設計工数の削減、在庫管理の適正化や調達コストの削減などを図る。まずは国内拠点で稼働を開始しており、今後は順次、海外拠点に展開する。PLMソフトウェアを提供・導入したNECが2020年8月19日に発表した。

シュナイダーエレクトリック、製造装置をリモート監視できるクラウドサービスを開始 | IT Leaders

シュナイダーエレクトリックは2020年8月19日、製造装置をクラウドに接続してリモートから監視できるようにするシステムをワンストップで導入するシステム製品「Air Connect for Machine Advisor」を発表した。2020年8月24日から販売する。4Gルーター、4G通信(SIM)契約、クラウド基盤をトータルで提供する。

「FGO」5周年特別企画のアプリ「FGO Waltz」を24時間限定で再配信へ–新章の追加も

FGO PROJECTは8月19日、スマートフォン向けてーむアプリ「Fate/Grand Order」をテーマに、5周年特別企画として配信したiOS/Android向けアプリ「Fate/Grand Order Waltz in the MOONLIGHT/LOSTROOM」(フェイト/グランド オーダー ワルツ イン ザ ムーンライト/ロストルーム)について、8月25日18時(予定)から新章を配信するアップデートを実施するとともに、同時刻から24時間限定でアプリの再配信を実施すると発表した。
Posted in 未分類

中部テレコミュニケーション、スマホによるペーパーレス経費精算で経理業務をテレワーク化 | IT Leaders

中部テレコミュニケーション(ctc)は、クラウド型の経費精算ドサービス「Spendia」を導入し、2020年4月に稼働させた。スマートフォン活用によるペーパーレス化とモバイル化によって、年間で約200時間程度の経理業務を削減できると見込む。システム構築を手がけたTISが同年8月19日に発表した。

オートメーション・エニウェア、RPAの対象業務を自動で発見する「Discovery Bot」を提供 | IT Leaders

オートメーション・エニウェア・ジャパンは2020年8月19日、プロセスマイニングのプロセスディスカバリー機能を切り出した「Automation Anywhere Discovery Bot」の国内販売を開始した。複数のアプリケーションにまたがって実行している作業の全体をAIで分析し、RPAによる自動化が有効な作業を特定してくれる。同社のRPAソフトウェア上もしくは単体で利用することが可能。

アリババクラウド、海外リージョンにまたがった分散データベースを日本でも利用可能に | IT Leaders

アリババクラウド・ジャパンサービスは2020年8月19日、パブリッククラウド「Alibaba Cloud」で利用できるリレーショナルデータベース「ApsaraDB for PolarDB」を、グローバルにまたがった分散データベースとして利用できるようにしたと発表した。グローバル市場でビジネスを展開する日本企業は、異なるリージョンに設置したデータベースに少ない遅延時間でアクセスできるようになる。

食事・運動記録アプリ「カロミル」のデータをもとにした「食事データ分析ツール」を開始

食事・運動・バイタル管理アプリ「カロミル」の開発・提供するライフログテクノロジーは8月18日、「カロミル」を通じて記録している60万人超の食事データを解析し、食生活の実態を比較・分析できる「食事データ分析ツール」の提供を開始したと発表した。
Posted in 未分類

#アトツギ 新世代の可能性をSNSに見つけた!

こんにちは!ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK 主宰の栗原です。

いつもの夏とは違う「特別な夏」、いかがお過ごしですか?今年は長めのお盆休みをとった方も多かったかもしれません。うち(栗原精機)は、カレンダー通りの稼働にはしていましたが、ほんの一部の業界を除いて、仕事は相変わらず薄い状態です。私自身は、どこへ出かけるでもなく、ほぼステイホーム。遊びに来てくれる孫と水遊びの時間が唯一、夏らしいひとときでした。

SNS活用

さて、そんなわけで、少し持て余し気味の時間には、SNSを眺めていることが多かったですね。アカウントを作っただけで放ってあったTwitterも、ちょっと前に復活して、ちょいと積極的に書き込みなどしてみたりしました。

FacebookとInstagramは、これまでもけっこう頑張って使ってきましたが、Twitterは、やってみると、やっぱり面白い。フォロワーさんとのつながり感が強くって、お互いのリスペクトも感じられる場面にもたくさん遭遇しました。ネガティブなイメージを持っていて、ずっと敬遠してたのがちょっともったいなかった!

自己紹介がてら固定ツイートにしてみた下記の投稿には、思いのほかたくさんの反応(いいね!)をいただきました。年寄りがって嫌われちゃうかな?とも思いましたが、そうでもなく歓迎されてる(?)様子で、ちょっと安心。

#アトツギ

ハッシュタグ、#アトツギ をたどっていくと、たくさんの若い経営者or次期経営者に出会うことができます。ほんとにたくさんの若者が、まさしく事業継承の真っ最中、その奮闘ぶりを発信していて、正直、びっくりしました。彼らの中には一種の連帯感が生まれていることも分かります。

そんな中の、製造業、機械加工の会社を継がれれている何人かのひとをフォローさせてもらって、ときどきやりとりも。皆さん、とっても積極的で熱心で、会社経営のために情報吸収&発信を繰り返しています。例えば。。。

衰退といったキーワードばかり目立つ、日本の製造業ですが、いやいや、そんなことはない!厳しい時代であることは間違いないですが、そのぶん、しっかりとした次世代、アトツギたちがどんどん出現して、ガラリと世の中、変えていきますよ。私たちは、彼らの足を引っ張ることなく、確実にバトンを渡すために努力を惜しんじゃいけません。

原稿書いてる合間に、Facebookにも目をやると、もっとも有名なアトツギ三代目、由紀精密の大坪社長が、ちょうどこんな投稿を載せていました。すごく合点のいく内容だったので、引用掲載させていただきます。

<知ってもらうには?>

もう誰から聞いたか、何かを読んで知ったかすらも忘れてしまいましたが、人に何かを認知してもらうようになるには、同じ人に「三回」「別の媒体を介して」伝えることを意識しています。

公式Webサイト、SNS、展示会、メディア、口コミ、紹介、、、組み合わせはなんでもよいですが、例えば展示会でお会いした方が、「あ、このロゴどこかで見たことがある」と思ってくださっているとしたら、これがすでに二回目。そして、その時にはチャンスがなくても、その方がテレビを見ている時に由紀精密がたまたま出ていたら、「あ、知っている会社が出てる!」となり、この三回目でその会社がどういう会社か積極的に調べてくださったりして認知されます。

最近リリースしたアナログプレーヤーも、公式Webサイト、SNSでの告知、そしてプレスリリースをかけることでのメディアへの露出。もう一つ、リアルな体験として欠かせない試聴。この中には、自主的なPRだけでなく第三者評価が入るとなお良いですね。

こんなにアピールしているのに全然効果が出ない、と思ったときは、三回・別媒体から伝えられているかな?と考えて次のアクションにつなげています。

私たちものづくり企業はどうしても、設計・製造にかける時間に集中しがちですが、例えば浅岡さんの時計作りをみても、製造工程自体を詳細にSNSで伝えることが全体のブランディングに繋がりそこで多くのファンの心をつかんでいます。作る・伝えるをセットで、その背景にはストーリーがあるはずなので、そこが受け手の心に響くとよいですね。

思わず、何度、頷いたことか!なかなかリアルな場での営業活動がしにくい中、SNSの活用は必須であり、なお、様々なところでの情報発信をしていくことの大事さを、あらためて認識しました。

そして、最後にお知らせ

10月7日から3日間、東京インターナショナル・ギフト・ショー LIFE×DESIGN内で開催される「町工場NOW!」に、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKとして出展いたします。共同出展に名乗りを上げてくれた企業さんは以下の通り。

Pit-A-Pat(ピットアパット)
デザイン事務所。金属加工品、皮革製品、名刺制作サービスなど
http://pitapat-tokyo.com/

株式会社グローバルテクノロジー
電子機器の開発、試作、量産
http://www.globaltechnology.jp/index.html

株式会社ブラスト工房
ガラス彫刻を中心に金属の表面加工など
https://blastkoubou.co.jp/

株式会社ワイ・エス・エム
想いを形にして関わる人の未来を照らし続ける照明器具
http://www.ysm-products.jp/ja

COOL MILLINGS
日本の金属切削加工業の未来を拓く町工場軍団
https://coolmillings.jp/

正直、いま、展示会に出展するの?という迷いもありましたが、展示会ってもの自体を、様変わりさせるくらいの、なにかしらを生み出そうと、一歩、踏み出すことにしました。オンライン活用して、会場に足を運んだ人以外にも、それこそ、世界中に情報発信するビッグチャンスにしたいと思います!どうぞご期待ください!

https://www.giftshow.co.jp/tigs/factorynow

レストランは「答え合わせ」の場所に–格之進が開拓する今後の外食産業のあり方

観光と外出の自粛、休業や営業時間短縮の要請などで、外食産業はかつてない危機にさらされている。しかしそうした逆境のなか、都内を中心に複数店舗を展開する岩手のブランド牛肉専門店、格之進の取り組みが、これからの飲食店のあり方を体現する一つの成功例となっている。これからのあるべき外食産業の姿とはどういうものなのか、門崎の代表取締役 千葉祐士氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

ガートナー、先進テクノロジのハイプサイクル2020年版を発表、COVID-19関連が注目を集める | IT Leaders

ガートナージャパンは2020年8月19日、米Gartnerが2019年8月18日に発表した「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表した。新型コロナウイルス感染症関連のテクノロジがハイプ・サイクル上を急速に推移している。ソーシャル・ディスタンシング・テクノロジが初登場で「過度の期待」のピーク期となったほか、中国とインドで使われているヘルス・パスポートが黎明期に登場した。ガートナーは2020年のハイプサイクルに見られるトレンドとして、人をデジタルで表現するデジタル・ミーや、状況の変動に応じて動的に変化できるフォーマティブAIなど5つを挙げた。

PwCコンサルティング、プライバシーに関するUXの高度化支援サービスを提供 | IT Leaders

PwCコンサルティングは2020年8月18日、企業によるユーザー起点のプライバシー対応支援強化に向けて、プライバシーに関するユーザーエクスペリエンス(UX)の調査・分析、およびプライバシー管理の統合基盤構築を支援するサービスを提供開始した。調査・分析からプライバシー管理の統合基盤構築まで一気通貫で支援する。

欧米企業に続け─コロナ禍の中でこそ「プロセスマイニングによる経営改革」を断行する | IT Leaders

企業が市場の生き残りを賭けてデジタルトランスフォーメーション(DX)に向かう中、突然世界を襲ったコロナ禍。経営者はもちろん、そしてIT活用によるDX推進を担うIT部門にとっても試練の時を迎えている。そんな中、DXの前提となる根源的な取り組みとしてのプロセスマイニングの導入・活用を考察する「プロセスマイニング コンファレンス 2020 Summer LIVE」(2020年6月30日 主催:インプレス IT Leaders)が開催された。本稿では、コンファレンスの基調となるオープニングリマークスと特別講演からポイントをピックアップして紹介する。

テレワークの浸透で、2019年の国内Web会議システム市場は前年比22.8%増の高成長─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2020年8月18日、国内におけるWeb会議システムの市場規模の推移と予測を発表した。2019年度のWeb会議市場は、需要の急増によって前年度比22.8%増の高成長を達成した。テレワークの浸透にともなうWeb会議の定着により、2023年度には市場規模は3倍になると予測している。

富士通、産業用制御システムを片方向通信でサイバー攻撃から守るネットワーク機器「COLMINA Data Diode」 | IT Leaders

富士通は2020年8月18日、制御系システム(OT)に対するサイバー攻撃を物理的に遮断するネットワーク機器の販売を開始した。通信機能をFPGAに実装し、汎用通信ソフトウェアが抱えるセキュリティ上の脆弱性を排除した。製造業や社会インフラ企業に向けて2020年9月25日から提供する。製品名称は「FUJITSU Manufacturing Industry Solution COLMINA Data Diode」(以下、COLMINA Data Diode)である。販売目標は、2021年度末(2022年3月期)までに3億円。

富士ゼロックス、テレワーク用ブースCocoDeskを40台に倍増、オフィスビル入口にも展開 | IT Leaders

富士ゼロックスは2020年8月18日、テレワーク用途の個室型ワークスペース「CocoDesk」の設置場所を順次拡大し、設置数を20台から40台に倍増させると発表した。神奈川県内で初めてとなる京急電鉄「京急川崎」駅構内に設置するほか、都内のオフィスビルエントランスにも設置する。

富士ゼロックス、個室型ワークスペース「CocoDesk」を倍増–オフィスビルにも展開

富士ゼロックスは8月18日、個室型ワークスペース「CocoDesk」のサービス提供場所について、8月20日から順次拡大を行い、設置数を20台から40台に倍増すると発表。東京メトロ駅構内の設置場所拡大に加え、神奈川県内で初めて京急電鉄の京急川崎駅構内に設置。さらに、都内のオフィスビルエントランスにも展開する。
Posted in 未分類

HPEとSAPが提携し、SAP HANA Enterprise Cloudをオンプレミス環境で利用可能に | IT Leaders

ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード)は2020年8月18日、ドイツSAPと提携し、PaaS型クラウドサービス「SAP HANA Enterprise Cloud」をユーザー企業のオンプレミスで利用できるようにすると発表した。ドイツSAPが「SAP HANA Enterprise Cloud, customer edition」の名称でサービスを開始する。ユーザー企業のオンプレミスに設置するITシステムをサービスとして提供する米Hewlett-Packardのサービス「HPE GreenLake」とともに提供する。