IMD世界競争力ランキング34位─日本が抱える最大の課題は「ビジネスの効率性」:第2回 | IT Leaders

企業の幹部教育に特化し、世界トップクラスのランキングを誇るスイスのビジネススクール、IMD(International Institute for Management Development)。毎年5月から6月にかけて発表する「IMD世界競争力ランキング」において、日本は2019年で30位、2020年は34位と低迷している。ここから見える日本の弱みと強みとは。データを仔細に分析し、解説していく。

現実世界の地図上で「パックマン」–地理情報ゲーム「PAC-MAN GEO」が今秋配信

バンダイナムコエンターテインメントは9月10日、「パックマン」をテーマにした地理情報ゲーム「PAC-MAN GEO」(パックマンジオ)を発表。Google Maps Platformの道路情報を活用し、世界地図からステージにしたい範囲を選択すると、リアルタイムでゲームステージが形成され、パックマンやドットのクッキー、ゴーストが出現。現実世界の地図上でパックマンをプレイすることができる。
Posted in 未分類

音楽ディストリビューションや松竹らとDXコンソーシアム–LINEのエンタメ施策

LINEは9月10日、オンラインカンファレンス「LINE DAY 2020」を開催。エンターテインメント領域における今後の施策を発表。音楽ディストリビューションサービス「SOUNDALLY」やLINEタイムラインにおける「マルチアカウント」機能、松竹らと取り組む「松竹DXコンソーシアム」などを公表。また、LINE LIVE-VIEWINGでのオンラインライブを行った、アーティストの長渕剛さんがゲストとして来場。華を添えていた。
Posted in 未分類

日本における未来志向型インフラ技術のハイプサイクル、RPAは幻滅期の底を打って本格的な普及へ | IT Leaders

ガートナージャパンは2020年9月10日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表した。インフラ技術のうち、特に未来志向型と捉えられるものや、トレンドとなっている注目すべき重要なキーワードを取り上げている。RPA(ロボットによる業務自動化)は、幻滅期の底を越えて普及が進んでいる。過度な期待のピークには5Gがある。AIや量子コンピュータは、過度な期待のピーク期を過ぎて幻滅期にある。

TIS、基幹系システムをOracle Cloudに移行するSIサービスを開始 | IT Leaders

TISは2020年9月10日、オンプレミスで稼働している基幹系システムをOracle Cloudへと移行するSIサービス「Oracle Cloud Infrastructureトータル支援サービス」を発表した。コンサルティング、システムのクラウドへの移行、運用までをワンストップで提供する。サーバー数百台規模のクラウド化を検討中の企業に向けて販売する。販売目標は、2022年までに20社。

DBサーバー専用機の新世代「Insight Qube Gen.4」、ESXi/Hyper-V/ベアメタルを混在 | IT Leaders

インサイトテクノロジーは2020年9月9日、データベース専用サーバー機「Insight Qube」の新世代モデル「Insight Qube Gen.4」を発表、同日提供を開始した。新モデルでは、同一システム内でVMware ESXi、Hyper-V、ベアメタルサーバーを混在できるようにした。新世代版ではさらに、データベースのコンサルティングをバンドルして提供する。価格(税別)はオープンだが、ハードウェアのみ最小構成で1200万円程度。

LINE Pay、Apple Payに対応へ–主要な非接触決済をサポート

LINEは9月10日、オンラインカンファレンス「LINE DAY 2020」において、同社のキャッシュレス決済サービス「LINE Pay」が「Apple Pay」に対応すると発表した。2020年中でのサポートを予定しており、コード決済、クレジットカードに加え、タッチ決済に対応することで、主要な非接触決済をカバーすることになる。
Posted in 未分類

トヨタシステムズ、自動車部品の配送ルートをデジタルアニーラで算出、コストを2%~5%削減可能 | IT Leaders

トヨタシステムズと富士通は2020年9月10日、組合せ最適化問題を高速に解く計算機アーキテクチャ「デジタルアニーラ」を活用し、自動車製造部品の物流ネットワークを最適化する実証を共同で行ったと発表した。物流に関わるコストを約2%~5%削減できる可能性があることを実証した。今後、実際の物流業務に適用することを目指し、さらなる検証と実用化を進めていく。

トヨタシステムズ、自動車部品の配送ルートをデジタルアニーラで算出、コストを2%~5%削減可能 | IT Leaders

トヨタシステムズと富士通は2020年9月10日、組合せ最適化問題を高速に解く計算機アーキテクチャ「デジタルアニーラ」を活用し、自動車製造部品の物流ネットワークを最適化する実証を共同で行ったと発表した。物流に関わるコストを約2%~5%削減できる可能性があることを実証した。今後、実際の物流業務に適用することを目指し、さらなる検証と実用化を進めていく。

日通システム、AIでストレスをチェックできる労務・健康管理システムを販売 | IT Leaders

日通システムは2020年9月9日、健康管理を兼ねた人事システム「HRM&HLプラットフォーム」を導入しているユーザー企業に向けて、社員の勤怠、健診、ストレスチェックデータを分析して傾向を予測するAIを開発したと発表した。人事システムに健診情報を取り込んで分析できる。将来の傾向を予測することで、改善活動に効果があったか否かを検証するベンチマーク指標にできる。
Posted in AI

NEC、ビジネスリスクを評価し対策を提示する「リスクハンティングサービス」を提供開始 | IT Leaders

NECは2020年9月9日、ビジネス継続に関わるリスクを包括的に評価し、対策を提示する「リスクハンティングサービス」を提供開始した。セキュリティスペシャリストチームを立ち上げ、コンサルティングからセキュリティ実装のシステム構築(SI)サービス、運用までトータルで提供する。NECは、今後3年間で180社での利用を目指す。

ダイフク、グループ4000人の人事システムを稼働、主要人事機能に加えて人材管理も実施 | IT Leaders

搬送システムや仕分け・ピッキングシステムなどの物流システムを手がけるダイフクは、タレントマネジメントを含む統合人事システムを構築した。国内グループ会社を含む従業員約4000人を対象に稼働を開始した。人事システムのパッケージには、電通国際情報サービス(ISID)の「POSITIVE」を採用した。ISIDが2020年9月9日に発表した。

大黒倉庫、ウェアラブル端末で作業員の安全を管理する実証実験を開始 | IT Leaders

大黒倉庫は2020年9月7日、鶴見物流センターにおいて、ウェアラブル端末で作業員の安全を管理する実証実験を開始した。倉庫内作業時の転倒や猛暑などを検知することで、安全と健康を見守る。NTT東日本の神奈川事業部と共同で検証する。実験期間は、2020年9月7日から2020年10月9日までの1カ月間。

認知バイアスがシステム開発に与える影響は大きい─その状況を避けるべく、ユーザーには主体性が求められる | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、プロメトリスト 代表 野々垣典男氏のオピニオンである。

OKI、画面に触れずに操作できるタッチパネル「ハイジニック タッチパネル」を開発 | IT Leaders

沖電気工業(OKI)は2020年9月9日、セルフサービス端末操作における感染予防策の一環として、画面に触れることなくタッチパネルを操作できる「ハイジニック タッチパネル」を開発したと発表した。ATM(現金自動預け支払い機)、自動チェックイン機、券売機、電子マネーチャージ機などに用いることで、パネルに触らずに操作できるようになる。

鉄飛テクノロジー、Office文書をWeb上で直接編集できる「FileBlog with ONLYOFFICE」 | IT Leaders

鉄飛テクノロジーは2020年9月9日、在宅勤務などのリモートワーク環境から社内のファイルサーバーのOffice文書を閲覧・編集できるWebアプリケーション「FileBlog with ONLYOFFICE」を発表した。同日提供を開始した。ファイルサーバー内のOffice文書をダウンロードすることなくオンラインで直接編集できる。価格(税別)は、54万7500円(30ユーザー売り切りライセンス、導入支援費、初年度保守料含む)から。

ものづくり補助金の採択されやすい申請書の書き方ポイント3選

ものづくり系取材ライターの羽田野です。

コロナ禍による被害拡大を防止するために、さまざまな経済対策が打ち出されました。助成金や補助金もその経済対策の1つとして行われています。資金に余裕のない中小企業にとっては非常にありがたい存在の補助金や助成金ですが、積極的に活用しようとする企業はまだまだ少ないようです。

なぜ、活用しないのか?

理由として上げられるのが

  • 「申請書類の手続きが複雑なイメージ」
  • 「返済義務があると聞いたことがある」
  • 「どんな項目に当てはまるのかが分からない」

といった反応を返す方が多くいるようです。それらのことを踏まえ、今回は「ものづくり補助金の採択されやすい申請書の書き方」について解説したいと思います。

申請書類記載の3つのポイント

① 審査項目の内容を盛り込む

審査項目は補助金、助成金ごとに記載項目が指定されています。企業としてふさわしい行いをしているか、その課題は実現可能なのか、数年後には売上が上昇するのか。それらの内容を確認し、点数を付けていきます。いくらよい内容で記載されていても、審査項目に対し回答できていなければ点数が付かないことを把握する必要があります。

② 内容の実現を客観的に見ることができているのか。

この設備の投資に意味があるのか、数年後には売上が上昇する理由などを確認します。実行したい内容に対し、理論付けし、信用性を高めます。

③ 審査員に分かりすいように記載する必要がある。

審査員は中小企業診断士、税理士、企業コンサルに携わる経営を中心とした考えを持つ人物であると予測されます。自社の技術的な専門用語は基本的にNG。審査員はその分野の専門家ではありません。審査員に理解できる内容、言葉に言い換えて記載することが重要です。また、審査員は多くの企業の申請書類に目を通しています。心理的に、文字よりも図、表、グラフ、写真を多く使用する事で分かりやすさを心がける必要があります。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

2009年にスタートした制度で、生産性向上を目的とした革新的な取り組みに対し、最高1億円の補助金が交付される項目もあります。以下、中小企業において有効的に活用できる補助金ということもあり、申請書作成ポイントを押さえつつ紹介したいと思います。

「ものづくり補助金とは」

経営革新と生産性向上がテーマとなっている補助金です。経営革新とは新商品や新サービスの開発、生産プロセスの開発がメインとなり、生産性の大幅向上に対する取り組みに支援するものです。補助上限額は最大1億円となっており、公募要項が3つに分かれています。

① 「一般型」ものづくり補助金

新しい製品・サービスの開発など、生産方法やサービス提供方法の改善につながる設備・システム導入が補助対象とされます。
補助金額上限1,000万円

② 「グローバル展開型」ものづくり補助金

海外事業の拡大・強化のための設備導入が補助の対象となります。
補助金額上限3,000万円

③ 「ビジネスモデル構築型」ものづくり補助金

中小企業を支援する、大企業対象ものづくり補助金。
補助金額上限1億円

補助率は原則1/2。補助対象経費の1/2が補助され、一般型・グローバル展開型応募の小規模事業者は2/3になっています。「ものづくり補助金」の対象経費は決まっており、基本的に設備投資(機械装置費用)費用です。人件費や販促費などは対象にならないので注意が必要です。「ものづくり補助金」は、純粋な製造業だけでなく、「革新的なサービス開発」も補助対象として含まれています。新規事業(WEBシステム開発)についての申し込みなど幅広く対応しており、多くの企業にチャンスがある補助金と言えます。

詳しくは「ものづくり補助金総合サイト」を参照ください。

「ものづくり補助金」の注意点、採択される申請書の記載方法

ものづくり補助金は電子申請になります。Webフォームに事業計画書を入力し、需要部分(審査対象となる事業計画書)はPDF添付が必須です。採択されるポイントは電子申請のWebフォームに、必要事項を確実に記載することです。審査項目を読み込み、審査員に納得感を持たせる必要があります。また、公募要領を読むと、ルール(10枚まで等)が記載されているのでミス・記載漏れがないように書くことが採択への条件となります。

「ものづくり補助金」審査のポイント

技術面、事業化面、政策面の3項目に分かれています。

  • 「技術面」  取り組んでいる内容の技術的な課題や解決方法を説明します。
  • 「事業化面」 どのように販売促進の方向性を説明します。
  • 「政策面」  申請企業の取り組みが、国の政策と合致していることを説明します。

この項目が大枠となり各項目から枝分かれし、計12点(1点はコロナウィルス特別枠)の審査ポイントがあります。

審査項目で重要な「革新性」

その中でも技術面の中にある審査項目「革新性」が重要視されています。革新性とは「自社になく、他社でも一般的ではないもの」という点。(参考:ミラサポPlus

他社でも、一般的ではないものと聞くとハードルが上がりますが、最先端技術や、日本初といった内容である必要はありません。既存の技術を活用しつつ、製品や生産プロセスに変化を求めています。中小企業庁の目的として掲げられていることは「経営革新支援」です。「ものづくり補助金」という制度を利用し、「中小企業の経営革新を促進したい」という思いが、行政の意図であることを組み取る必要があります。「売上が低いため設備を新しく」という内容では採択される可能性は限りなく低くなるでしょう。

「ものづくり補助金」加点項目・減点項目

「ものづくり補助金」では、審査項目(基礎項目)以外にも「加点項目」というものが存在します。ものづくり補助金のように、全員が受け取ることができない補助金は競争に勝ち抜き、他社よりよい評価を得る必要があるため、基礎項目だけでなく加点項目に注目することで採択率を高めることができます。

「ものづくり補助金」の加点項目

成長性加点

成長性として、経営革新計画の承認(申請中を含む)を得ていると加点されます。経営革新計画は、中小企業が「新事業活動」に取り組み、「経営の相当程度の向上」を図ることを目的に策定する中期的な経営計画書のこといい、国や都道府県に計画が承認されると様々な支援策の対象となります。ものづくり補助金でも中期的な経営計画を作成するので、経営革新計画の承認を得ていない事業者は、経営革新計画の申請を同時に行うことをおすすめします。

政策加点

小規模事業者や創業・第二創業後間もない企業(5年以内)は加点されます。中小企業という括りで、会社の規模は様々です。大手の中小企業だけでなく、小規模事業者や事業を行って期間の短い企業にも「ものづくり補助金」を活用してもらえるよう、政策加点として加えられている項目です。

災害加点

新型コロナウィルスや台風等で各地は大きな被害受けました。そうした被害を受けた企業が「ものづくり補助金」を活用して、事業を立て直し発展させていくために、

  • 「新型コロナウイルスの影響を受けて、サプライチェーンの毀損等に対応するための設備投資等に取り組む事業者」
  • 「令和元年度房総半島台風(台風15号)等及び令和 元年度東日本台風(台風19号)の被災事業者(激甚災害指定地域に所在する者に限る)
  • 「有効な期間の事業継続力強化計画の認定を取得した(取得予定の)事業者」

のいずれかが適用されることを証明すれば加点されます。また、今後起こりうる大規模災害が発生した際に、事業を継続し地域経済への影響を最小限に食い止め、事業継続力強化計画の認定(申請中を含む)を取得した企業へも加点があります。事業継続力強化計画とは、中小企業が自社のリスクを認識し災害発生時の防災・減災についてあらかじめ策定した計画です。

賃上げ加点等

企業の利益が増えていくだけではなく、従業員の給料が増え、消費が増加していくことを国は重要視しています。加点対象となる賃上げとは、事業計画期間において、給与支給総額を年率平均2%、又は3%以上増加させる計画があることを、従業員に表明していることが必要条件となります。また、事業場内最低賃金を地域別最低賃金+60円、又は+90円以上の水準にする計画があり、こちらも従業員に表明していることで加点となります。賃金の引上げ幅に応じて段階的に加点され、大きく賃上げを計画した方が加点も大きくなります。

「ものづくり補助金」の減点項目

公募要領には、「過去3年間に、類似の補助金の交付決定を受けていた場合、交付決定の回数に応じて減点」と記載されています。この減点措置が、採択結果に大きな影響を与えてはいないようです。あくまでも減点であり、採択される申請書の内容が重要であるようです。

国が見据える「製造業への期待度」

2020年実施の「ものづくり補助金」では、例年と異なり、通年で公募が行われ、5次締切(令和3年2月頃)まで行われることが決定しています。その点を踏まえると、国から製造業への期待度が感じ取れます。多くの企業が当てはまる項目となる一般型は、最高1000万円の補助金が交付される魅力的な補助金です。しかし、機械装置などの設備投資には費用やリスクが発生します。そんな事業者にとっては、補助金をうまく活用すれば大きなメリットが生み出しますが、投資リスクをゼロにすることはできません。リスクを認識し、ものづくり補助金を得るメリットと申込書類準備にかかる負担や採択後の事務負担を考え判断し、申請することをおすすめします。

いかがでしょうか。

ものづくり補助金というものが、どのようなものであるかをご理解いただけましたでしょうか。今回はものづくり補助金にフォーカスし紹介しましたが、国、都道府県、市町村、さまざまなところで補助金の情報が発信されています。まずはウェブサイトでキーワード検索を繰り返し、情報収集することで自分に適したものを選び出すことから始まります。また、補助金を利用したことのある人に相談し、自分にあった補助金を見つける方法もおすすめです。地道な作業にはありますが、補助金を活用することで、自社の経営をより円滑に行うことができるようお役立ていただければ幸いです。

NTT Com、入館証スマホアプリ「Smart Me」、専用リーダーに手をかざすだけでBLEで認証 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年9月9日、社員証をスマートフォンのアプリとしてデジタル化し、スマートフォンによる入退室を可能にするデジタル社員証「Smart Me」を提供開始した。専用リーダーの前に手をかざすだけで、アプリをインストールした社員のスマートフォンとBluetooth(BLE)で通信して認証する。価格(税別)は、初期費用が1ユーザーあたり1000円、利用料が1ユーザーあたり月額60円。

竹芝にスマートビル「東京ポートシティ竹芝」誕生–リアルタイムデータ活用で変わる働き方、住まい方

東京都港区竹芝に誕生する「東京ポートシティ竹芝」は、最先端のオフィス、商業施設、住居が隣接するスマートシティだ。全館に5Gを導入したオフィスビルは、エレベーターや共有スペースの混雑状況がリアルタイムで把握でき、レジデンスでは入居者向けの専用アプリを使って、エアコンや照明、給湯器といった家電の一括操作を実現する。
Posted in 未分類

建材試験センター、勤怠管理のデータチェックにRPAを適用、社員の平均残業時間を削減 | IT Leaders

建材や建築・土木に関する試験・認証などを手がける建材試験センターは、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「BizRobo! mini」を活用し、全従業員約240人の平均残業時間の削減を図った。BizRobo! miniの提供元であるRPAテクノロジーズが2020年9月8日に発表した。
Posted in RPA

視聴者に「離脱されない」オンラインセミナーの作り方は?–スライド準備や話し方にも注意

今後ますますオンライン化の流れが強まっていくことが間違いないイベント・セミナーをうまく作り上げていくには、何に気を付ければ良いのだろうか。月に20回近くオンラインイベント・セミナーを企画・開催するkipples代表の日比谷尚武氏にコツを聞いた。
Posted in 未分類

JALとパナソニック、羽田空港でアバター式リモート接客を実証実験–非接触、非対面でおもてなし

日本航空(JAL)とパナソニック システムソリューションズ ジャパンは、パナソニックが提供するアバター式リモート案内サービスを使った共同実証実験を開始すると発表した。オペレーターが遠隔から対応することで、非接触、非対面での接客を実現する。
Posted in 未分類

コンカーと三井住友カード、経費精算クラウドと法人向けクレジットカードの連携で提携 | IT Leaders

コンカーと三井住友カードは2020年9月8日、経費精算クラウドと法人向けクレジットカードの連携で提携したと発表した。営業面で連携するほか、2020年下期には両者のサービスを融合させた新サービスを販売する。2021年には、三井住友カードからコンカーへ提供するデータ項目の拡充や、経費精算の自動化などを図る。

エアー、メーラーを問わずに使えるメール誤送信対策サービス「365 Alert」 | IT Leaders

エアーは2020年9月8日、メールの配送経路上で使えるメール誤送信対策サービス「365 Alert」(サンロクゴアラート)を発表した。Azure上で動作する。送信したメールが判定条件に合致した場合は、送信を保留し、メールまたはTeams経由で送信者に通知する。2020年9月から提供している。グループウェア「Microsoft 365」のユーザーに向けて提供する。価格(税別)は、最小構成の50ユーザー時に年額12万円。

声ではなく文字で応援する上映会をTOHOシネマズ池袋で開催–ニコニコのコメントを投影

ドワンゴとTOHOシネマズ、ギャガは9月8日、ドワンゴの動画サービス「niconico」のコメント機能を活用した「超・応援上映会」を、9月11日にTOHOシネマズ池袋にて開催することを発表した。観覧者のスマートフォンやPCで専用URLへアクセスし、投稿したコメントが劇場の巨大スクリーンに流れることで、観覧者同士の一体感が生まれる新しい映画の楽しみ方としている。
Posted in 未分類

ポストコロナに向け、DXを先導するユーザーの着眼点は─「DX銘柄2020」選定企業の顔ぶれ | IT Leaders

経済産業省と東京証券取引所は2020年8月25日、「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」の選定企業35社と「DX注目企業2020」21社を発表した。DX銘柄選定企業の中から、「デジタル時代を先導する企業」として、小松製作所とトラスコ中山が「DXグランプリ2020」に選ばれた。本稿では、前回までの「攻めのIT経営銘柄」からのリニューアルの意図、選定企業の顔ぶれ、DXグランプリ2020受賞2社の取り組みの詳細をお伝えする。

日立、AWS上のVMware環境をサポート込みで提供する「Hitachi Managed VMware Cloud on AWS」を10月開始 | IT Leaders

日立製作所は2020年9月8日、AWS(Amazon Web Services)上にVMware vSphereベースの仮想基盤を構築し、これを運用サービス込みで提供する「Hitachi Managed VMware Cloud on AWS」を発表した。2020年10月1日から提供する。クラウド移行のアセスメントから環境構築、運用・監視までを一貫して支援する。オンプレミスのVMware vSphere環境をAmazon Web Services(AWS)へと容易に移行できるとしている。

企業情報システムでのAWS活用を推進する「APNセキュリティコンソーシアム・ジャパン」設立 | IT Leaders

ウルシステムズ、PwCあらた有限責任監査法人、クラスメソッド、ネオスの4社は2020年9月8日、企業情報システムでのAWS(Amazon Web Services)の活用を推進するコンソーシアム「APNセキュリティコンソーシアム・ジャパン」を設立した。4社を主幹事として、AWSパートナーネットワーク(APN)のコンサルティングパートナーであるコンサルティング企業やSIベンダーから参加を募る。

5Gが次期「iPhone」の体験を左右する

次期「iPhone」の目玉となる機能はおそらく5G対応だろう。しかし、5Gを提供するのがパートナーの通信事業者であるという状況は、アップルにとってこれまでにないものだ。
Posted in 未分類

NTT Com、閉域網で直接「SAP HANA Enterprise Cloud」とつなぐサービスを開始 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年9月8日、データセンターやクラウドを閉域網で相互に接続するサービス「Flexible InterConnect」を強化し、SAPのクラウドサービス「SAP HANA Enterprise Cloud」との接続を開始した。閉域網による安定したネットワーク環境でERP(統合基幹業務システム)の基幹データを利用できるようになる。

ハンモック「AnyForm OCR」に新版、2つのOCRエンジンで認識結果の確認作業を削減 | IT Leaders

ハンモックは2020年9月7日、書式を問わないOCR(光学文字認識)ソフトウェア「AnyForm OCR」の新バージョン「Ver.7」を発売した。文字認識精度や操作性を向上したほか、OCR結果の確認作業の負担を軽減する新たな仕組みとして、2つのOCRエンジンで文字認識する技術を取り入れ、データ入力業務の効率化を支援する。

日商エレクトロニクス、クレジットカードの不正利用検知サービスをEC事業者などに提供 | IT Leaders

日商エレクトロニクスは2020年9月7日、クレジットカードの加盟店に向けて、EC(電子商取引)決済を安全に行えるようにするサービスを提供すると発表した。エンドユーザーの属性や行動を分析することによって不正を検知する。

ドコモと七十七銀行、「ドコモ口座」への口座登録をストップ–不正利用の発覚で

NTTドコモと七十七銀行は9月7日、ドコモが提供するウォレットサービス「ドコモ口座」において、七十七銀行の銀行口座登録などを停止したと発表した。これは、ドコモ口座を使った不正利用が報告されたためで、フィッシングサイトなど、何らかの方法で七十七銀行の口座番号と名義、暗証番号を不正に入手した悪意のある第三者が、ドコモ口座のアカウントを開設。入手した口座情報を紐づけてチャージした可能性が高いという。
Posted in 未分類

NTTテクノクロス、メール誤送信防止サービス「CipherCraft/Mail」強化、送信時の手間を軽減 | IT Leaders

NTTテクノクロスは2020年9月7日、メール誤送信防止サービス「CipherCraft/Mail 7」のラインアップを拡充したと発表した。Microsoft 365のOutlook on the web(Web版Outlook)への対応を強化した「CipherCraft/Mail 7 for Microsoft 365」を追加した。2020月10月30日から販売する。価格(税別)は、100ユーザーで年額16万円。

みずほ情報総研、勤怠管理クラウドサービス「FX-Ware Web勤怠」を提供開始 | IT Leaders

みずほ情報総研は2020年9月7日、クラウド型の勤怠管理サービス「FX-Ware Web勤怠」の提供を開始した。ICカードやPC/スマートフォンを介した出退勤時刻の打刻を管理する機能と、スマートフォンなどを介して勤怠情報を管理する勤怠管理機能を提供する。労働時間の内訳を可視化する工数管理機能もオプションで提供する。