みずほ情報総研は2020年9月7日、クラウド型の勤怠管理サービス「FX-Ware Web勤怠」の提供を開始した。ICカードやPC/スマートフォンを介した出退勤時刻の打刻を管理する機能と、スマートフォンなどを介して勤怠情報を管理する勤怠管理機能を提供する。労働時間の内訳を可視化する工数管理機能もオプションで提供する。
Voicyは9月7日、ボイスメディア「Voicy」において、声の月額課金機能「プレミアムリスナー」を9月1日より公開したと発表した。
矢野経済研究所は2020年9月7日、国内のERP(統合基幹業務システム)ソフトウェア市場を調査した。2019年のクラウド利用率(IaaS/PaaS利用とSaaS利用の合計)は38.3%まで拡大した。2021年にはクラウドの利用率がオンプレミスを上回り、63.5%になると予測している。
WorkVision(旧社名は東芝ソリューション販売)は2020年9月7日、クラウド型の打刻サービス「Cloud Clock」(京葉システムが提供)を、テレワーク支援サービスの1つとして販売開始した。テレワーク勤務における出勤・退勤、休憩開始・終了、PCへのログイン・ログオフの各時刻を記録し、勤怠管理システムに打刻データを連携させられる。
米アマゾンが外国からの植物の販売を禁じたと報じられている。この夏、注文した覚えのない怪しい種子を配達される人が同国で続出したことを受けたもの。それらの多くには中国の消印が押されていた。
Facebookは最新の研究報告の中で、現実世界をシャットアウトし、実際にはそこにない仮想オブジェクトがまるですぐ隣にあるかのように聞こえるデバイスの開発計画について説明した。
NTTデータは、NTTデータ社員が自身のスマートフォンから社内システムにアクセスするためのモバイルデスクトップシステムを、Kubernetesを用いてクラウドネイティブ環境に移行した。社内の約1万2000人が使っていたシステムである。ミドルウェアとして、米VMwareのKubernetesコンテナ基盤「VMware Tanzu Kubernetes Grid Integrated Edition」(TKGI)を採用した。ヴイエムウェアが2020年9月7日に発表した。
マイクロソフトは、人気のコラボレーション/ビデオ会議サービス「Microsoft Teams」で新しい「リスト」アプリの一般提供を開始したと発表した。
アクセンチュアは8月、世界のテクノロジートレンドに関する最新の調査レポート「Accenture Technology Vision 2020」に関するオンライン説明会を開催した。20回目となる今回は「ポスト・デジタル時代を生きる - 企業が『テック・クラッシュ』を乗り切るには」がテーマとなっている。
ロシアのYandexは、Uber Technologiesとの合弁事業から自動運転事業をスピンオフすると発表した。
米連邦通信委員会は、地方の通信事業者が使っているファーウェイなどの中国製品を代替品に変更する総費用の見通しを示した。
ラックは2020年9月4日、2020年上期(1~6月)の国内における情報漏洩事故や不正アクセス、サイバー攻撃被害などの実例をまとめた「サイバー救急センターレポート 第9号」を公開した。ハイライトの1つとして、VPN機器の脆弱性を突く攻撃の報告があった。テレワーク環境がサイバー攻撃のターゲットになっていくことが想定できる。
Twitterは、「2回投票することを促す」可能性のあるトランプ大統領のツイート2件にラベルを付与したことを明らかにした。
新型コロナウイルスの感染拡大がピークを過ぎたかと思えば、台風が次々と日本列島に襲いかかって来て、気を緩める暇がありません。それでもなんとか気を取り直すべく気持ちが高まる話題といえば、イーロン・マス...
IDC Japanは2020年9月2日、日本国内におけるトラディショナルPC(デスクトップPC、ポータブルPC、ワークステーション)市場の出荷実績を発表した。2020年第2四半期(4月~6月)の出荷台数は、法人市場が前年同期比17.0%減の237万台、家庭市場は同40.7%増の159万台、両市場を合わせると、同0.7%減の396万台となっている。
アマゾンは、ワシントン州ベルビューのオフィスにさらに1万人を増員する計画を発表した。
朝日新聞社が主催する、社会課題の解決策を探るイベント「朝日地球会議2020」が、10月11~15日の5日間開催される。昨年まではリアルイベントだったが、今年はオンラインでの開催となる。
バンドマンを目指して高校を中退し、ホームレスを経験しながらも、その後1500人以上のエンジニアを抱える企業を作り上げた、異色の経歴をもつSun AsteriskのCEO 小林泰平氏。創業から8年となる2020年7月に上場を果たした思いや、コロナ禍での舵取りについて話を聞いた。
Appleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
小学生の子どもを持つ母親から、「子どもがフォートナイトに課金したがる」と相談されたことがある。子どもがゲームなどに高額課金してしまう問題は以前から多いが、最近目立つのが話題の「フォートナイト」だ。
サンバレージャパンは、TaoTronicsブランドから完全ワイヤレスイヤホン「SoundLiberty94」を発表した。ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング機能を搭載する。
WHILLは9月3日、神奈川県横浜市が地区内外の企業・団体などと連携して進める「みなとみらい2050プロジェクト」において、同社の近距離モビリティ「WHILL」を利用した長期実証実験を開始した。
WHILLは9月3日、神奈川県横浜市が地区内外の企業・団体などと連携して進める「みなとみらい2050プロジェクト」において、同社の近距離モビリティ「WHILL」を利用した長期実証実験を開始した。
ドワンゴは9月4日、スマートフォン(iOS)向けの無料音声通話アプリ「Re-mo」(リーモ)の配信を開始。ワンタップで友達と気軽につながることができるスマートフォン向けの無料音声通話アプリで、電話番号やメールアドレスなどの個人情報は不要となっている。
東京エレクトロンデバイスは2020年9月3日、ITシステムにサイバー攻撃を仕掛けてセキュリティ上の不備を検出する“ペネトレーションテスト”を自動化する基盤ソフトウェア「PenTera」を発表した。同日販売を開始した。ライセンスに加えて、導入、構築、検証支援までを支援し、ヘルプデスクサービスを提供する。価格は、個別見積もり。開発会社は、イスラエルPcysys。
東京エレクトロンデバイスは2020年9月3日、ITシステムにサイバー攻撃を仕掛けてセキュリティ上の不備を検出する“ペネトレーションテスト”を自動化する基盤ソフトウェア「PenTera」を発表した。同日販売を開始した。ライセンスに加えて、導入、構築、検証支援までを支援し、ヘルプデスクサービスを提供する。価格は、個別見積もり。開発会社は、イスラエルPcysys。
セガトイズは、12月17日に発売するゲーム機「アストロシティミニ」について、収録タイトル第3弾を発表し、全36作品を公表した。あわせて、「アストロシティミニ アーケードスティック」を本体と同時発売することも発表した。
リストの連結子会社であるリストインターナショナルリアルティは、コシックと業務提携し、銀座支店において「3Dインテリアコーディネートオンライン提案サービス」を開始する。
ユービーセキュアは2020年9月1日、情報システムに対して侵入を試みてセキュリティ上の不備を検出するペネトレーションテストサービスの提供を開始した。数百の脅威シナリオを用意しており、ペネトレーションテストで重要なフェーズである「脅威分析・シナリオ作成」に網羅性とスピードを持たせた、としている。価格は個別見積もりで、実施例として、リモートワーク環境に対するペネトレーションテストが480万円、外部ペネトレーションテストが200万円。
三井情報(MKI)は2020年9月4日、メールやファイルサーバー、グループウェアなどの情報系アプリケーションを、リモート環境のモバイル端末から安全に利用できるようにするサービス「セキュアMAM moconavi」を発表した。レコモットのソフトウァ製品「moconavi」を、初期導入支援および利用者向けヘルプデスクとあわせて提供するサービスである。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額1000円(50ユーザー以上の場合)。モバイル端末として、iOS/Androidまたはフィーチャーフォンを利用できる。
With/Afterコロナの時代を迎え、CXは変革の時期にきています。これまでも多くの企業のCXをサポートしてきてたNTT ComはCXの未来像をどのように考えているのでしょうか。
大日本印刷(DNP)とavatarinは9月4日、イベント会場に設置されたavatarin開発のアバターロボット「newme」(ニューミー)を操作し、遠隔で企画展を鑑賞しながらグッズ購入もできる実証イベント「avatarin ギャラリーツアー in バンドリ!ミュージアム」を開催すると発表した。
Facebookは、武装集団Kenosha Guardが作成したイベントページを削除したとしていたが、実際には削除していなかった。ページ管理者が自ら削除していた。
クラスメソッドは2020年9月3日、売上データやアクセスログなど各種のデータを収集・統合してデータ分析に利用できるようにするデータ統合基盤「カスタマーストーリーアナリティクス」(CSA)を同日付で強化したと発表した。新たに、データを蓄積するデータウェアハウス(DWH)の選択肢を増やした。Amazon Redshiftに加えて、Google BigQueryとSnowflakeを選べるようにした。顧客要件に合わせて選択できる。
アップルは9月4日、プライバシーテーマにした新CM放映を始めた。YouTubeでも同様の映像が見られる。
中国政府が、技術の海外への売却を承認または禁止する同国の権限について強調したと報じられている。TikTokの米国事業売却で重要な役割を果たす意向であることを認めた形だ。
こんにちは。テクノポートの渡部です。ホームページ制作をする際にまず作るのがTOPページですが、その中でも最も重要なコンテンツが「メインビジュアル」です。弊社が開発をしているWordPressのテーマのデモサイトでいうと下記の部分です。
本日はこのメインビジュアルを作成する際に重要な事と、どういった構成にすればいいのかについて解説します。
ダメな例
構成を説明する前に、メインビジュアルを構成する際にダメだと思う例から紹介します。
会社の外観写真や近隣の風景画像
立派な社屋、自然との融和などを見せたい気持ちはわかりますが、ユーザーはそこあまり興味はありません。興味があるのは御社は何ができて、何が強みで、自社の課題を解決できるかどうかです。
自社で撮影していないフリー画像
写真のクオリティに自信が無いからと著作権フリーの画像を使うと、汎用的なイメージにはなってしまうので、没個性なホームページになってしまいます。見た目は確かに整いますが、印象には残りづらいです。
大量のスライド
伝えたい事や、商品のラインナップが多く、5個以上のスライドを使ってしまうと、4枚目以降は見られる可能性がぐっと下がります。企画段階で的を絞れていないということが問題なので、自社の強みの的を絞り多くても3枚ぐらいまでに抑えましょう。
メインビジュアルに必要な構成要素
ダメな例を記載したことでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、必要な構成ポイントは下記の3つです。
何を加工、製作しているか一目でわかること
自社の強みとするポイントがわかること
伝えたい事を補完するキャッチコピー
基本的はこの3つになります。具体的には下記の様な事に気をつけて作成をして頂けたらと思います。
1、何を加工、製作しているか一目でわかる写真
機械加工の会社であれば、切削中の加工写真や、切削加工されたとわかる製品の写真、装置製造の会社であれば、代表的な装置の写真がわかりやすいです。板金加工の会社であれば、タレパン、ベンダー、プレスと色々ありますが、レーザー加工中の写真があれば、板金加工であることを伝えるとともに、火花によるインパクトを追加できます。
2、自社の強みとするポイントがわかる写真
精密な加工を強みとして押し出すのであれば、それがわかる製品の写真。品質保証体制であれば検査中の人々の写真などがわかりやすいです。
写真に関しては、上記2つが同じになることもあれば、別々になることもあると思うので、1枚にまとめてもいいですし、数枚(多くても3枚程度)に分けてスライドさせてもいいと思います。
3、伝えたい事を補完するキャッチコピー
技術を伝える場合も、自社の強みを伝える場合も写真に添えてキャッチコピーはメインビジュアルの中に入れておきましょう。キャッチコピーについてもわかりやすさを追求したほうがいいので、作り方についてはこちらを参照してください。
2016.06.03 テクノポートの井上です。今回は製造業でキャッチコピーを作る際に参考になる考え方についてご紹介出来ればと思います。現在様々な場所で、自社のことをもっと知ってもらうためにキャッチコピーを考える機会が増えているのではないでしょうか。
...
弊社制作の事例
株式会社協友製作所
引用元:株式会社協友製作所
摩擦攪拌接合という希少な加工をアピールするための加工時の写真と、それによって提供できる価値をキャッチコピーで補完しています。
株式会社ソーケン
引用元:株式会社ソーケン
「的はずれな問い合わせや相見積もりはいらない。技術的に本当に困っている会社からのみ問い合わせが欲しい」という要望がありました。そのために、訪れた方ユーザーが、ここなら安く頼めそうだとは思われない、ここだったら技術に自信のある会社だから頼めるかも?という期待感を持たせるためのキャッチコピー、画像を制作及びサイトづくりをしています。そして期待通りの効果を実現しています。
メインビジュアルの作成に一番重要なのはコンセプトの設定です。誰に何を伝えたいかを決め、それを表すために、メインビジュアル及び、キャッチコピーがあります。弊社ではホームページ制作において、メインビジュアルの作成前のコンセプトの決定から携わらせて頂いており、弊社開発のテーマを購入の方にはメインビジュアルの作成も承っています。ホームページの制作にお困りの方は是非ご相談下さい。
グーグルは、「Googleマップ」アプリで人工知能(AI)をどのように利用し、1日を通じて交通状況やユーザーが取るべき最良のルートを予測するのかを公開した。
クアルコムは、常時接続の「Always On, Always Connected PC」を5Gに対応させるプラットフォーム「Snapdragon 8cx Gen 2 5G Compute Platform」を発表した。
アップルは、アプリのサブスクリプションを一定期間にわたり無料または割引価格で提供する「オファーコード」を2020年内に導入すると発表した。
協和エクシオは、サイバーセキュリティへの対策や対処を専門とするCSIRT組織に、SIEMソフトウェアの「IBM Security QRadar SIEM(QRadar)」と、SOARソフトウェアの「IBM Security Resilient SOAR platform(Resilient)」を導入した。ソフトウェアを提供した日本IBMが2020年9月3日に発表した。
アマゾンは、不動産管理者がすべての賃貸物件とビルにわたって「Alexa」対応スマートホームデバイスを設定して管理できるように支援する「Alexa for Residential」を発表した。
Facebookは米国時間9月3日、11月の米大統領選を前に、同社プラットフォーム上の偽情報を排除するためのさらなる対策を講じると発表した。
SCSKは2020年9月3日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対し、AIとカメラ映像を組み合わせ、その場所の総合的なリスク度合いを検知・解析し通知する、感染症予防対策製品「Pan de seek(パンデシーク)」を提供開始した。画像解析AIを活用し、行動/体温/3密度合いから総合的なリスクを解析する。
ある日突然、在宅勤務をせざるを得なくなった場合、椅子や机が仕事をするのには向いていなかったり、そもそも仕事ができるような状態の部屋ではなかったりすることがほとんどだろう。本書は、そのような状況にある人に役立つヒントを次々に提供してくれる。
ある日突然、在宅勤務をせざるを得なくなった場合、椅子や机が仕事をするのには向いていなかったり、そもそも仕事ができるような状態の部屋ではなかったりすることがほとんどだろう。本書は、そのような状況にある人に役立つヒントを次々に提供してくれる。
アップルは秋にリリースとみられる「iOS 14」で、ユーザーの許可なくアプリがIDFA(広告識別子)を収集できないようにする計画だったが、これを延期することを明らかにした。
アップルは秋にリリースとみられる「iOS 14」で、ユーザーの許可なくアプリがIDFA(広告識別子)を収集できないようにする計画だったが、これを延期することを明らかにした。
サムスンが最新の折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold2」の詳細情報を発表した。内側と外側のスクリーンが初代「Galaxy Fold」から大型化したほか、内側のスクリーンの素材に超薄型ガラスが採用されるなど、着実な進化を遂げている。
サムスンが最新の折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold2」の詳細情報を発表した。内側と外側のスクリーンが初代「Galaxy Fold」から大型化したほか、内側のスクリーンの素材に超薄型ガラスが採用されるなど、着実な進化を遂げている。
任天堂は9月3日、Nintendo Switch用ソフト「マリオカート ライブ ホームサーキット」を、10月16日に発売すると発表。カメラが内蔵されたカートと、Nintendo Switchが連動するARアクションレースゲームで、リアルとゲームが融合した、家のなかで楽しめる新しいマリオカートとなっている。
任天堂は9月3日、Nintendo Switch用ソフト「マリオカート ライブ ホームサーキット」を、10月16日に発売すると発表。カメラが内蔵されたカートと、Nintendo Switchが連動するARアクションレースゲームで、リアルとゲームが融合した、家のなかで楽しめる新しいマリオカートとなっている。
任天堂は9月3日、Nintendo Switch用ソフト「スーパーマリオ 3Dコレクション」を9月18日に発売すると発表。歴代3Dマリオタイトルである「スーパーマリオ64」、「スーパーマリオサンシャイン」、「スーパーマリオギャラクシー」の3本を1つのソフトに収録している。
任天堂は9月3日、Nintendo Switch用ソフト「スーパーマリオ 3Dコレクション」を9月18日に発売すると発表。歴代3Dマリオタイトルである「スーパーマリオ64」、「スーパーマリオサンシャイン」、「スーパーマリオギャラクシー」の3本を1つのソフトに収録している。
日本人は基本的に群れたがる特性がある。学生のときから群れ、社会人になって、そしてシニアになっても変わらない。根底にある群れの心理はいったいどこから来るのか。群れの弊害のような事象を多く見かけるので、突き詰めて考えてみた。
任天堂は9月3日、Nintendo Switch Online加入者限定ソフトとして、「SUPER MARIO BROS. 35」(スーパーマリオブラザーズ 35)を、10月1日から期間限定で無料配信すると発表。スーパーマリオブラザーズ35周年にちなんで、35人で競うバトルロイヤル形式の「スーパーマリオブラザーズ」となっている。
任天堂は9月3日、フルカラー液晶を搭載した「ゲーム&ウオッチ」となる「ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ」を、11月13日に発売すると発表。初代ゲーム&ウオッチとして発売したゲーム「ボール」のマリオバージョンをはじめ、「スーパーマリオブラザーズ」、「スーパーマリオブラザーズ2」を収録している。
東京駅の八重洲地下街「ヤエチカ」が9月1日、「ヤエチカ プレミアム商品券」の販売を始めた。 #日本橋経済新聞
Xiaomiは8月31日、スマートバンド「Miスマートバンド5」、完全ワイヤレスイヤホン「Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic」と「Mi完全ワイヤレス小型イヤホンBasic 2」、空気清浄機「Mi空気清浄機3H」の4製品を、日本で近日中に発売すると発表した。
アルミ建材メーカーのYKK APは、クラウド型のグループウェア「G Suite」を全社で導入している。2020年9月3日、グーグルが開催した説明会にYKK APでIT統括部グローバルITセキュリティ&ガバナンス室長を務める齋藤充宏氏が登壇。G Suite導入で得られた効果などを説明した。
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上火災保険は9月1日、Uber Eatsと包括連携協定を締結したと発表した。Uber Eatsのプラットフォームを介して、自転車・原付バイク・軽自動車を利用する配達パートナーの交通事故防止に対する支援と、地域経済の活性化に取り組む。
スナックミーは9月3日、W ventures、デライト・ベンチャーズ、SMBCベンチャーキャピタル、Future Food Fund(オイシックス・ラ・大地のCVC)を引受先とする第三者割当増資および、日本政策金融公庫などからの融資と合わせて、合計約2.6億円の資金調達を実施したと発表した。これにより、累積資金調達総額は約6億円となる。
シンガポール国立大学(NUS)の研究チームは、シリンダー錠に差し込む鍵の形状を音から推測できる技術「SpiKey」を開発した。一般的に“シリンダー錠”と呼ばれることの多い、錠内でシリンダーのピンが片面だけに設けられた“ピンタンブラー錠”を対象とする技術。ピンタンブラー錠に鍵を差し込むと、ピンにぶつかった鍵の“山”がピンを正しい位置へ押し上げることで、内筒が回せるようになる。
日本航空(JAL)は、同社の航空機パイロット訓練ノウハウを活用し、ドローンなどの無人航空機(UAV)操縦者の育成を目指す講座「JAL Air Mobility Operation Academy(JAMOA)」を10月5日に開講する。
Preferred Networks(PFN)は9月3日、三井物産と深層学習技術を用いた地下構造解析AIシステムの開発および、事業化を目指し、合弁会社「Mit-PFN Energy」を8月31日に設立したと発表した。
RSA Security Japanは2020年9月3日、デル・テクノロジーズから独立したと発表した。2020年9月1日付で、RSA Security Japan合同会社(略称はRSAセキュリティ)として事業を開始した。従来の取り扱い製品とサービス、および顧客サポートの提供を継続する。
様々なセキュリテイの問題が報告されたWeb会議システム「Zoom」ですが、今は安全に使えると思ってよいのでしょうか。現況とともにみていきます。
パナソニックは9月3日、フルサイズセンサーを搭載した新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S5」を発表した。本体価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は税別24万円前後。同社のマイクロフォーサーズカメラ「GH5」と同等のボディサイズを実現しつつ、4K60pの動画撮影に対応した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2020年9月3日、日本マイクロソフトが提供するクラウド型仮想デスクトップ「Windows Virtual Desktop」をフルマネージド型で提供する「IIJ仮想デスクトップサービス/Citrix Cloud for Windows Virtual Desktop」の販売を開始した。仮想デスクトップサービスの基盤ミドルウェアとして、シトリックス・システムズ・ジャパンの「Citrix Cloud」を利用する。数百~数千ユーザー規模の企業に適するとしている。
米連邦控訴裁判所は米国家安全保障局(NSA)が米国民の通話記録を大規模に収集していた活動について、法律の定める範囲を逸脱していたとする判断を示した。
Twitchは9月3日、「Amazon Prime Video」の映画やドラマをフォロワーと一緒に視聴できる機能「Watch Party」を正式リリースしたと発表した。
Facebookは米国時間9月1日、対立をあおる目的でニュース記事を投稿していた悪名高いロシアのトロールファーム、Internet Research Agency(IRA)に関係する偽のアカウントとページ計十数件を削除したと発表した。
サムスンは9月2日、エレクトロニクス見本市「IFA」に合わせてバーチャルイベントを開催し、さまざまな自社製品を配置したバーチャルハウスをメディア関係者やパートナーに公開した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2020年9月3日、国内におけるタスクマイニング市場の規模について、2019年度から2024年度にかけての推移と予測を発表した。2020年度の市場規模は15億円で2019年度(4億円)と比べて275.0%増と急速な伸びを予測している。2024年度の市場規模は75億円で、2019~2024年度の年平均成長率は79.7%になる。
憲政史上最長の在任日数で安倍晋三内閣が終焉した。ポスト安倍がだれに落ち着くにせよ、政府のIT施策に大きな変化が出るかもしれない。確たる裏づけがあるわけではない。推測に過ぎないことを前もって断ったうえで、これまでの関係省庁の動きを振り返りながら考察してみる。焦点は、安倍内閣悲願・未達成の「デジタル・ガバメント」の行方だ。
憲政史上最長の在任日数で安倍晋三内閣が終焉した。ポスト安倍がだれに落ち着くにせよ、政府のIT施策に大きな変化が出るかもしれない。確たる裏づけがあるわけではない。推測に過ぎないことを前もって断ったうえで、これまでの関係省庁の動きを振り返りながら考察してみる。焦点は、安倍内閣悲願・未達成の「デジタル・ガバメント」の行方だ。
インテルは、第11世代「Core」プロセッサー「Tiger Lake」を正式に発表し、複数の分野での高速化を実現したことを明らかにした。また「Intel Evo」プラットフォームや新たなロゴを発表した。
テクノポートの稲垣です。今回は世界の製造業ヨーロッパ編の第二弾として「フランスの製造業」を紹介します。
2017年の国別日系企業数の調査 によると、フランスには719の日系企業が進出しており、ヨーロッパではドイツ、イギリスに次ぐ日本企業が拠点を構えています。イギリスのEU離脱(2020年1月)を皮切りに、ドイツに次ぐ日系製造業企業の進出ターゲット国として注目を集めるフランスを日本企業の視点から掘り下げていきたいと思います。
フランスの基本情報
・正式名称 :フランス共和国(République Française)
・首都 :パリ(Paris)
・元首 :エマニュエル・マクロン大統領(2017年5月から)
・首相 :ジャン・カステックス(2020年7月から)
・通貨 :ユーロ(1ユーロ=125.43円 ※2020年8月21日時点)
・人口 :約6,699万人
・面積 :約55万km2
・公用語 :フランス語
・宗教 :カトリック(約65%)イスラム教、プロテスタント、ユダヤ教
・平均寿命 :男78.8歳、女85.2歳
フランス経済の特徴
強み
1. インフラ :世界トップクラスの速さでインフラ整備が進む(フランス政府が力を入れて投資をしていることが要因)
2. 観光業 :2017年の調査によると、フランスに訪れる外国人観光客は8,690万人で世界1位
3. 農業 :EUの農業生産の約1/5を占める(植物油、穀物、ワインはEUの約1/3の生産高を占める)
4. 国際企業 :各種産業で高い競争力を誇る企業を有する(航空宇宙、エネルギー、環境、医薬品、高級品、食品、流通)
弱み
1. 税金 :給与税40%は世界で最も高い(政府がインフラ整備に投資する財源を確保するため)
2. 失業率 :失業率8.1%はEUで4位(2019年第四四半期の調査)特に若者と高齢者の失業率が高い
3. 競争力 :熟練労働者が不足しているため製造業の競争力は停滞傾向
フランスの産業構造
まずはフランスの産業構造の調査結果を紹介します。下の図は1970年から2019年までのドイツの国内総生産(GDP)における各経済部門の占める割合の遷移を示したグラフです。
データ引用元:France: sectoral composition of the economy| TheGlobalEconomy.com
グラフから以下のことが分かります。
サービス関連業は増加傾向を維持しており、全体の78%を占める
製造業と農業は減少傾向にあり、合わせてGDP全体の22%を占める
現状
2020年のGDP成長率は-7.2% になる見通し(新型コロナウイルスの影響)
2019年の財政赤字はGDPの3.1% を記録し、過去9年間で最も高い数字となった
今後
2021年にGDPは4.5%の回復が見込まれている(新型コロナウイルスの影響が弱まると予想されるため)
失業率(特に若者)は近年増加傾向であり、2020年、2021年ともに10.4% となる見通し(新型コロナウイルスの影響)
フランスの製造業全体
次にフランスの製造業全体の調査結果を紹介します。下の図はフランスの製造業が国内総生産(GDP)に占める割合の遷移を示したグラフです。
データ引用元:France : Share of manufacturing | TheGolobalEconomy.com
グラフから以下のことが分かります。
統計開始を開始した1960年から減少傾向が続く
製造業が生み出す付加価値は増加傾向が続く(世界第6位の額)
現状
新型コロナウイルスによる不況により製造業労働者の失業数が増加
2020年4月に31.5%まで落ちたPMI(Purchasing Managers’ Index:購買担当者景気指数)は2020年7月に55% 近くまで回復
今後
新型コロナウイルスによるロックダウンを機に生産性改善に取り組む企業が増加
医薬品の輸出が急速なスピードで増加(2019年に前年比+4.9% の増加を記録)
日本企業の進出状況
ここからは日本企業の視点からフランスの製造業市場を調査した結果です。下の図はフランスに進出した日本企業数(拠点数)の遷移を示したグラフです。
データ引用元:海外在留邦人数調査統計|外務省
グラフから以下のことが分かります。
2016年を除いて、統計を開始した2012年から増加傾向が続く
在仏日本商工会議所の正会員数は2000年から210社辺りで横ばいが続く
現状
フランスに拠点を持つ日系企業の中で約29%が自動車関連企業 、電子工学が19% 、農業・食品関連が11% 、機械・機械設備が9%
フランス進出した日系企業の46% が生産・製造関連のビジネスを行っている
今後
在仏日系企業の内2020年の営業利益見込みが改善すると回答した割合は41.3% (有効回答数80社)
在仏日系企業の内25.0% の企業が景気が回復していると回答、11.9% の企業が景気が悪化していると回答(有効回答数80社)
フランスに進出した日本企業
次に実際にフランスに進出した日本の製造業企業3社を紹介します。
▶基本情報
本社 :神奈川県茅ケ崎市
従業員数 :3人
事業内容 :受託加工業(切削部品)
▶概要
日仏を技術で繋ぐ「町工場」の名の下に、2015年よりフランス・サンテティエンヌ近郊で事業を展開。試作、中小ロットを対象とした切削部品の受託加工業で欧州進出を果たす。フランスでは現地パートナー企業と連携して加工生産、現地サプライチェーンの構築を行い日本品質の技術を駆使し現地での生産を行う。※詳しくは下記の過去のインタビュー記事を参照。
▶インタビュー記事(株式会社ダイショウの石塚社長)
2020.03.12 テクノポートの稲垣です。今回は世界の製造業インタビュー企画です。第1回目の前回は、中国の工場運営者の方にインタビューを行いました。第2回目の今回は、切削部品加工受託業でフランスに事業展開を果たした、株式会社ダイショウの石塚社長にイ...
(フランス進出の経緯、フランスでのビジネス、フランスでの加工業について)
2020.03.13 テクノポートの稲垣です。今回は世界の製造業インタビュー企画です。第2回目後編の今回は前回の記事に引き続き、切削部品加工受託業でフランスに事業展開を果たした、株式会社ダイショウの石塚社長へのインタビューをお届けします。後編の今回は、...
(フランス進出、フランスの日本企業、フランスのネット事情、フランスの現状について)
▶基本情報
本社 :神奈川県茅ケ崎市
従業員数 :42名(パートタイマー7名含む)
事業内容 :精密部品製造(航空・宇宙・医療・電気電子・機械式時計)
▶概要
2015年5月に航空宇宙関連事業の拡大を目的にフランス子会社「YUKI Précision SAS」を設立。精密切削加工分野の日本企業として初のフランス進出を果たす。2016年5月に日仏の中小製造業4社が共同で精密加工部品の製造を請け負う組織「ACT 」を創設。現在では本業の精密切削加工に加えて欧州に進出する日本企業のサポート事業も行っている。
▶基本情報
本社 :石川県金沢市
従業員数 :94名
事業内容 :工作周辺機器の製造販売
▶概要
高性能のパワーチャック・シリンダー・NCロータリーテーブルの製造・販売を行う。フランス・リヨンに販売子会社を有しており航空機エンジン関連の市場開拓に力を入れている。フランスのみならずASEAN各国、台湾・韓国・アメリカを中心に各国のニーズに合わせた販路開拓を展開している。
まとめ
今回はフランスの製造業と産業構造を日本企業の視点から調査しました。調査の結果、フランス製造業PMIが示すようにフランス製造業は新型コロナウイルの影響から回復傾向にあり、生産効率改善への取り組みを始め次のステージへ移行しています。
進出日系企業に着目すると、今回紹介した企業はいずれもフランスの航空宇宙産業関連の市場に自社の製品・技術を展開していることが分かります。このことからもヨーロッパ進出には世界に通用する高い技術力と品質がカギであると分かります。今回の内容がフランス進出に関心のある方の参考になれば幸いです。
富士ゼロックスは2020年9月3日、米Ripcord(リップコード)と、企業のデジタル変革を牽引するサービス会社「富士フイルムRIPCORD」(富士フイルムリップコード)を設立することで合意したと発表した。2020年9月中に日本で営業を開始する。販売目標は、2020年代半ばに売上300億円以上。アジア地域にも事業を展開する。
サムスンが新たに3つのモバイル製品を発表した。スマートフォン「Galaxy A42 5G」、低価格タブレット「Galaxy Tab A7」、ワイヤレス充電器「Wireless Charging Trio」だ。
PTCジャパンがオンラインイベントを行い、基調講演では桑原宏昭代表が、製造現場をデジタルで変えていく戦略について語った。
アップルは米国時間9月2日、「iOS」アプリのエコシステムが米国で創出したとする雇用の推計を発表した。
全国小中学生プログラミング大会実行委員会は9月2日、学校や自治体、教育関係者を対象とするウェブセミナー「プログラミングコンテストの作り方」を9月15日に開催すると発表した。
NRIセキュアテクノロジーズは2020年9月2日、企業のグローバル拠点における情報セキュリティの実態を可視化し、適切な対策につなげるサービス「グローバルセキュリティアセスメント」の提供を開始した。特徴は、リモートでサービスを提供することである。国内外の移動が難しい状況下でも、各拠点のアセスメント(対策状況の可視化や診断)を円滑に実施できる。
NRIセキュアテクノロジーズは2020年9月2日、企業のグローバル拠点における情報セキュリティの実態を可視化し、適切な対策につなげるサービス「グローバルセキュリティアセスメント」の提供を開始した。特徴は、リモートでサービスを提供することである。国内外の移動が難しい状況下でも、各拠点のアセスメント(対策状況の可視化や診断)を円滑に実施できる。
インド政府がサイバーセキュリティ上の懸念を理由に、「Alipay」「Baidu」「Youku」「PUBG」など、中国企業と関連のある100種類以上のモバイルアプリを禁止リストに追加した。
富国生命保険は、クラウド名刺管理サービス「Sansan」を導入した。クラウド型のCRM(顧客関係管理)サービスであるSalesforce.comとSansanの名刺データを連携させて営業組織を強化する。Sansanが備えるオンライン名刺機能も活用する。Sansanが2020年9月2日に発表した。
富国生命保険は、クラウド名刺管理サービス「Sansan」を導入した。クラウド型のCRM(顧客関係管理)サービスであるSalesforce.comとSansanの名刺データを連携させて営業組織を強化する。Sansanが備えるオンライン名刺機能も活用する。Sansanが2020年9月2日に発表した。
ヤマハは9月2日、天井に設置するシーリングアレイマイクロフォンと中枢を担う専用プロセッサーを中心に構成した遠隔会議用サウンドソリューション「ADECIA(アデシア)」を2021年1月に発売すると発表した。年2000セットの販売を計画している。
ヤマハは9月2日、天井に設置するシーリングアレイマイクロフォンと中枢を担う専用プロセッサーを中心に構成した遠隔会議用サウンドソリューション「ADECIA(アデシア)」を2021年1月に発売すると発表した。年2000セットの販売を計画している。
セガとディライトワークスは9月2日、スマートフォン向け新作ゲームアプリ「サクラ革命~華咲く乙女たち~」を発表した。「サクラ大戦」に連なるタイトルとしている。
セガとディライトワークスは9月2日、スマートフォン向け新作ゲームアプリ「サクラ革命~華咲く乙女たち~」を発表した。「サクラ大戦」に連なるタイトルとしている。
伊藤忠商事、ファミリーマート、NTTドコモ、サイバーエージェントの4社は9月2日、小売事業者の購買データを活用したデジタル広告配信事業や広告代理店業の展開に向けた新会社「データ・ワン」を設立することで合意したと発表した。
セキュアヴェイル子会社のLogStareは2020年9月1日、情報システムの稼働状況や死活状況をエージェントレスで遠隔監視し、これらのログを収集/蓄積するソフトウェアの新版「LogStare Collector 2.0」を発表した。新版では、特定のアプリケーション性能などのメトリクス情報を監視できるようにした。さらに、都道府県地図に監視対象をマッピングしたリアルタイム監視画面を追加した。
Skyは2020年9月1日、情報漏洩の防止に注力したクライアント運用管理ソフトウェアの新版「SKYSEA Client View Ver.16」を発表した。同日販売を開始した。新版では、テレワークの状況を把握するための機能を追加した。アプリケーションの操作時間を見える化するレポートを追加したほか、労働時間を把握しやすいように勤怠/就業管理システムとの連携を強化した。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)は9月2日、充電式電動歯ブラシの最上位モデルとなる「オーラルB iO」を10月2日から発売すると発表した。
大塚商会は2020年9月2日、クラウドとオンプレミスを組み合わせて容量と速度を両立させたファイルサーバー製品「ハイブリッドファイルサーバー」を発表、同日提供を開始した。Azure File Syncを用いて、オンプレミスのデータをAzureに同期させる仕組みである。利用頻度の低いファイルはメタデータだけをオンプレミス側に保持することで、オンプレミス側の容量圧迫を防ぐ。価格(税別)は、保存容量1Tバイトで月額3万6000円。容量追加オプションは、1Tバイトあたり月額1万8000円で、最大5Tバイトまで拡張できる。
Facebookとグーグルは、米国と香港を直接結ぶ海底ケーブルの敷設計画の申請を正式に取り下げ、米国・台湾・フィリピンだけを結ぶ計画に修正した。
Facebookとグーグルは、米国と香港を直接結ぶ海底ケーブルの敷設計画の申請を正式に取り下げ、米国・台湾・フィリピンだけを結ぶ計画に修正した。
クラウド型のID管理基盤(IDaaS)を提供している米Oktaは2020年9月2日、日本法人のOkta Japan(本社:東京都渋谷区)を設立したと発表した。Okta Japanの代表取締役社長には渡邉崇氏が就任した。国内の1次販売代理店は3社で、日立ソリューションズ、NTTデータ、マクニカネットワークスである。
投稿ナビゲーション