
日: 2021年3月4日
Uber Eatsや出前館ら、日本フードデリバリーサービス協会(JaFDA)設立
ポラール、軽量5g、最大20時間バッテリー持続の光学式心拍センサー「Polar Verity Sense」
メルペイ、マイナンバーカードを使った本人確認に対応–スマホ決済事業者では初
AIで古い写真の顔が動き出す–MyHeritageの「Deep Nostalgia」が話題に
モトローラの縦折りスマホ「razr 5G」、SIMフリーモデルも販売へ–税込17万9800円
IT小売業を掲げるカインズが改めて注力した「地道だが極めて重要なマスターデータ管理」 | IT Leaders
ホームセンターチェーンのカインズは2019年より”IT小売業”を掲げて、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進している。取り組みの過程で同社が改めて注力したのが、店舗とECサイトで販売する商品のマスターデータ管理(MDM)である。2021年3月4日、JDMC主催の「データマネジメント2021」のセッションに登壇したカインズ デジタル戦略本部 eコマース部 部長の辻真弘氏は、MDMの取り組みの詳細と成功させるための秘訣を詳らかにした。
現場管理アプリ「カミナシ」が約11億円の資金調達–現場業務フローのデジタル化を推進
“全社プロジェクト化”でデータ活用基盤を構築─オートバックスセブンのCASE時代に向けたアクション | IT Leaders
オートバックスセブンが、来たるCASE時代に向けてデータ活用を推進する部門横断プロジェクト「データマネジメントセンタープロジェクト」を運営している。情報基盤の構築にあたっては全社プロジェクト化が必要だと説いている。2021年3月4日、JDMC主催の「データマネジメント2021」のセッションに登壇したオートバックスセブン IT戦略担当 兼 ネット事業担当 執行役員の則末修男氏が同社の取り組みを紹介した。
アマゾンに排除されたParlerがまた提訴–名誉毀損と契約違反で
アマゾン配送車のAIビデオ監視に懸念、米議員がCEOに公開書簡
Brave、プライバシー重視の検索エンジン「Brave Search」提供へ–グーグルと差別化
HPE、無停止型サーバー「HPE NonStop」後継機、InfiniBand HDR搭載で性能向上 | IT Leaders
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード)は2021年3月4日、可用性を追求した無停止型サーバー機「HPE NonStop」の後継機2モデルを発表した。さらに、無停止データベース「HPE NonStop SQL/MX」に高機能データベース管理ソフトウェアとデータベース監視ツールをバンドルしたターンキー型のパッケージ「HPE NonStop SQL Cloud Edition」を発表した。いずれも同日販売を開始した。
アリゾナ州、アップルやグーグルのアプリストアをめぐる法案で進展
Netflix、笑えるショート動画「Fast Laughs」を提供開始–米国などで
モトローラの折り畳みスマホ「razr 5G」が日本上陸–ソフトバンクで販売、税込19.8万円
グーグル、クッキーに代わる閲覧追跡技術を開発・採用しないと明言
ガートナー、未来のアプリケーションに関する2021年の展望を発表
ガートナー ジャパンは、未来のアプリケーションに関する2021年の展望を発表した。これによると、「2025年までにアプリケーションの刷新を済ませている大企業は、2021年現在で刷新が必要と感じている大企業の半数に満たない」という。
マルウェア「Emotet」の国内感染は推定約500台–駆除活動が本格化
1月下旬にマルウェア「Emotet」の攻撃司令制御サーバーがテイクダウンされたことを受け、国内では感染端末の特定と駆除要請などの対策が始まる。
パナソニックとクマヒラ、顔認証による鍵管理サービスの事業化で協業 | IT Leaders
パナソニック システムソリューションズ ジャパンとクマヒラは2021年3月3日、顔認証による鍵管理サービスの事業化で協業することを発表した。パナソニックの「顔認証APIサービス」を活用することで、シリンダー鍵などの物理的な鍵を、非接触かつ顔認証で管理できるようにする。両社は鍵管理サービスの開発、製造、販売を共同で推進する。
パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略
小糸製作所、出張・経費管理にSAP Concurを採用、4500人を対象に導入 | IT Leaders
自動車照明器・電気機器メーカーの小糸製作所は、出張・経費管理クラウド「Concur Travel & Expense」を採用した。2021年9月を目処に、従業員約4500人を対象に導入する。その後、グループ会社への展開も予定している。コンカーが2021年3月3日に発表した。
スタートアップなど11社が渋谷に集結、日常の課題をデジタル技術で解決するサービスを公開 | IT Leaders
経済産業省は2021年3月2日、東京・渋谷駅周辺でスタートアップ企業の取り組みを紹介する「NEW NORMAL LAB渋谷」を開催した。スタートアップなど11社が参加し、AI、VR、IoT、ロボティクスなどを活用したサービスのデモストレーションが、渋谷の商業施設や公園、渋谷区役所などで行われた。
片腕を使えなくなって痛感したアクセシビリティー技術の素晴らしさ
BMWとベンツの研究から見えてくる、量子コンピュータの“現実的な”活用方向性:第21回 | IT Leaders
ドイツの自動車産業では古くからHPC/スーパーコンピュータが活用されていた。例えば、ポルシェ(Porsche)は1983年に「Cray-1」を使って衝突シミュレーションを始め、シュツットガルト大学で行った実際の衝突テストとの値の比較をしていた。当時のスパコンの性能ではリアルタイムでの計算実行や分子レベルの計算は不可能だったが、近年の量子コンピュータ技術の発展により、積年の課題が解決されようとしている。