
日: 2021年3月19日
りそな、GeneXusによるローコード開発で営業店システムを構築、想定16カ月を7カ月で開発 | IT Leaders
テレワーク環境を2020年の“急場しのぎ”のまま放置してはいけない
テレワーク環境を2020年の“急場しのぎ”のまま放置してはいけない
人手不足に在宅ワーク…コンタクトセンターの悩みをNTT Comはどう解決しているか
人手不足に在宅ワーク…コンタクトセンターの悩みをNTT Comはどう解決しているか
コロナ禍だからこそできる、バーチャルな体験で集客する方法
コロナ禍だからこそできる、バーチャルな体験で集客する方法
パナソニック、顔認証SaaSプラットフォームに機能を追加–「KPASクラウド」
総務省、LINEを使ったサービスの停止を予定–武田総務大臣が言及
みんなの銀行、オンライン本人確認の仕組みを構築、5月のサービス開始時から即時で口座を開設 | IT Leaders
TmaxSoft、メインフレーム環境をそのままクラウドに移行する「OpenFrame onクラウド」 | IT Leaders
KDDIと三井物産が「次世代型都市シミュレーター」–人の移動を可視化して混雑予測
デジタルの罠─IT偏重社会は必ずしも人々を幸せにはしない | IT Leaders
太陽光と蓄電池を0円で設置–沖縄電力が「屋根を借りて」取り組む再エネ主力化
話題の音声SNS「Clubhouse」、仏プライバシー保護機関が調査
MRデバイスやアバターロボットで「働く場をDX」–イトーキが提案する未来のオフィス
出光興産、燃料輸送を効率化するシステムが稼働、データに基づいて配車計画を策定 | IT Leaders
「PowerPoint」のAIプレゼン指導、身振りの評価も可能に
アップルの「Xcode」を利用する開発者狙う「XcodeSpy」マルウェア–研究者が注意喚起
技術を伝えるときに気をつけるべき3つのポイント
こんにちは、テクノポートの永井です。ものづくり企業の中には、優れた技術を持っていながも、伝え方にお悩みの方もいるのではないでしょうか。技術は課題を解決するためにあり、探している側は自社の課題をその技術で解決できるかどうかを知りたいと考えているでしょう。
そのために、伝える側は自社の技術でどのような課題が解決できるのか、なぜ解決できるのか、ということをわかりやすく説明しなければなりません。最近では、技術は複雑化し、説明することが容易ではなくなってきました。今回は技術を伝えるときに気をつけるべきポイントを3つに絞ってお伝えします。
技術が伝わりにくい理由
技術を知るには予備知識が必要
そもそも技術を理解するためには予備知識が必要です。例えば、「PTFEめっきできます。」とだけ伝えても、相手がPTFEめっきのことについて知らなければ、全く伝わりません。
下記のように、予備知識があって初めて理解できます。
- PTFEはいわゆるテフロンで、摩擦係数を低く出来る
- めっきを施すのが難しいため、どのレベルで出来るかは注意が必要
- PFOAなど有害物質が含まれている可能性もあるため、確認が必要
技術を説明するときには、同分野の技術者、異分野の技術者など伝える相手の予備知識を予想して、説明方法を変えなければなりません。
技術が多く、予備知識が浅くなっている
技術は何かしらの課題を解決するために使われますが、その課題を解決できる技術は1種類ではありません。さらに、複数社が同一技術を持っています。
技術の選択肢が多い中で、技術を探している側はすべての技術を知ることは難しくなり、1つの技術についての予備知識が浅くなっています。そのため、伝える側もこれまで以上の工夫が求められるようになりました。
興味を引けていない
技術は課題を解決するために用い、技術者は課題を解決できる技術を探しています。つまり、技術を探している人は目的が決まっている場合がほとんどです。
課題を解決できる技術であれば、難しい説明も聞いてくれるかもしれません。しかし、課題が解決できるかどうか判断ができないときは意欲的には聞いてくれないでしょう。技術を説明するときには技術の詳細説明だけではなく「何ができるのか?」についても伝える必要があります。
技術を伝えるときに気をつけるべき3つのポイント
1.ターゲットを決める
まず決めることは技術を伝える相手(ターゲット)です。ターゲットを決める目的は下記のとおりです。
- 相手の予備知識を想定でき、説明の基準を合わせやすくなる
- 相手の課題がわかるため、説明のポイントを絞れる
例えば、ターゲットを新製品の開発担当者、既存製品の改善担当者、量産不具の改善担当者などにした場合は下図のような想定できます。
2.ターゲットが何を求めているのか想像する
次にターゲットがどのような課題を抱えているのかを想像します。ターゲットは課題を解決できる技術を求めているため、課題がわかれば、ターゲットが何を求めているのか想像しやすくなります。
例えば、焼付きや耐久性などの既存製品の不具合で困っているのか、製品の評価方法に困っているのか、もしくは新製品に向けた新技術を探しているか、生産コストを下げられるような技術を求めているのかなどです。
ターゲットが決まり、ターゲットが抱えている課題を想定できれば、後は伝えるための工夫を行います。
3.ターゲットが求める内容に合わせて自社技術の見せ方を工夫する
最後に、技術の見せ方を工夫します。ターゲットと抱えている課題によって、説明の出発点は異なると思いますが、まずは画像や動画を使って、技術を使って何が出来るのかを伝えるところか始めるのがよいでしょう。
相手の興味を掴み、その後に詳細説明に入ることで、多少難しい説明にもついてきてくれます。
また、技術を説明するときは「疑問がでないようにする」ことも大切です。わかりにくい言葉や矛盾があると、それ以降の説明が頭に入ってきません。相手の予備知識を想定して、それよりも少し低めを想定して説明すると伝わりやすくなります。
ターゲットがばらつく場合は、理系の大学生に説明するように資料を作るとよいでしょう。図や動画を使うことも効果的ですので、ぜひ試してみてください。
株式会社イワタツール様の例
自社工具の耐久性を動画で紹介
高木特殊工業株式会社様の例
自社のPTFEメッキの摩擦係数をニッケルめっきと比較して掲載
まとめ
技術を伝えるときは、下記の手順を追えば相手に伝わりやすくなります。
- ターゲットを決める
- ターゲットが何を求めているのか想像する
- それに合わせて自社技術の見せ方を工夫する
見せ方の工夫は図、表、グラフ、動画などさまざまな手段がありますが、説明のしやすい方法を選択しましょう。
テクノポートは技術をマーケティングするために、「技術の見せ方」などのサポートや技術ライティングも行っていますので、技術の伝え方にお困りあでしたらぜひテクノポートにご相談ください。
他にも、技術をマーケティングするための手法をまとめていますので、こちらもご参照ください。