ドイツの人材ビジネス会社StepStoneが、ドイツ人25万人を対象に2020年時点での給与調査を実施し、その結果を発表した。業種別や職業別だけでなく、学歴、勤務年数、企業規模、部下の人数など、非常に多くの項目について詳細な分析結果を公表した。全体的には、日本の1.7倍もの給与を得ている。またITも含めエンジニアの給与はかなり高い。
カプコンは3月26日、ハンティングアクションゲーム「モンスターハンター」シリーズの最新作となる、Nintendo Switch用ソフト「モンスターハンターライズ」を発売。発売にあわせて、本作の魅力がまとまった「狩猟解禁映像」を公開。また、狩猟生活をより楽しめるダウンロードコンテンツも配信を開始した。
ソニー・ミュージックソリューションズは、新たな対話AIエンタテインメントコンテンツ[束縛彼氏]プロジェクトを、3月25日付けで発表。同日からサービスを開始している。ソニーの対話AI技術によって構築されたAIキャラクター「新藤暁」からユーザー宛に、少しだけ束縛めいた“返信” がTwitterで届くというもの。
インテックは2021年3月26日、クラウド型EDI(電子データ交換)サービス「EINS/EDI-Hub Nex」およびクラウド型EDI/EAIサービス「TEDIOS」を強化し、金融機関に閉域網で接続できるメニューを追加した。価格(10%消費税込み)は、月額11万円。別途、EDIサービス「EINS/EDI-Hub」または「TEDIOS」の契約が必要。
大日本印刷(DNP)は、3月27日にオープンするテレビ東京運営のバーチャル空間「池袋ミラーワールド」に参画。DNPグループのジュンク堂書店池袋本店を「バーチャルジュンク堂書店池袋本店」として池袋ミラーワールドに構築し、「バーチャル書店」の事業化に取り組む。
ライナフの置き配システムが、賃貸住宅を運営する三菱地所グループのHmlet Japanの運営施設に導入されることが決定した。
ラックは2021年3月26日、標的型攻撃メールの訓練ができるサービス「標的型攻撃メール訓練 T3(ティースリー)」を開始した。訓練用の疑似攻撃メールを自由に作れることや、好きなタイミングで訓練を実施できることを重視し、既存のサービスを刷新した。
富士通クラウドテクノロジーズは2021年3月24日、パブリッククラウドサービス「ニフクラ」および「FJcloud-V」において、バージョン管理システム「GitLab」をマネージド型で提供するサービス「DevOps」のベータ版「DevOps(β)」を提供すると発表した。同日、申し込みの受付を開始した。ベータ版として無償で提供する。
パナソニックは、AI技術が最適な画質に調整する「オートAI画質」を搭載した「4K液晶ビエラ JX950/JX900/JX850」を発表した。BS4K、110度CS4Kダブルチューナーを内蔵する。
全国小中学生プログラミング大会実行委員会は3月25日、「第5回全国小中学生プログラミング大会」の最終審査会・表彰式を2月28日に開催し、グランプリ・総務大臣賞をはじめとする受賞作品を決定したと発表した。
横浜市は、子どもを保育所に入所させたい市民からの申請に対し、受付簿の作成過程で発生する帳票処理を、OCR(光学文字認識)とRPA(ロボットによる業務自動化)で効率化する。2022年4月入所を対象とした2021年度の申請からOCRとRPAを利用する。一部の区で2020年度に実施した実証実験(2021年4月入所の実際の申請を対象に実施した)では、500時間を削減できた。AI-OCR製品を提供したAI insideが2021年3月26日に発表した。
ITシステムの運用業務をアウトソースする際のマネージドサービスについて、アウトソーシングとの違いやプロバイダーの選び方などについて解説していきます。
「常識を再定義するニュービジネスが前例なき時代を切り拓く」をテーマに、2月1日から約1カ月間にわたってオンラインセミナーを開催している「CNET Japan Live 2021」。2月12日に登壇したのは、Amazon Prime Videoの恋愛リアリティー番組「バチェロレッテ・ジャパン」でファイナリストにもなったミラーフィット 代表取締役の黄皓氏だ。
インテルのゲルシンガーCEOは、世界の半導体供給がアジアに偏り過ぎている状況の是正を図りたいとの考えをBBCとのインタビューで明らかにした。
Facebook、グーグル、およびTwitterのCEOが米議員と直接意見を戦わせた。議員らは誤情報やテクノロジー依存など、世界屈指のオンラインプラットフォームで生じている問題について、3人のCEOを厳しく追及した。
在宅勤務の新時代に、「Microsoft Teams」が中核的なプラットフォームとなるなか、マイクロソフトがTeamsデスクトップクライアントのバグ報奨金プログラムを開始している。
自由な組織だから新しいビジネスを生み出すわけではありません。新しいデジタルビジネスを生み出すためには「新しいマネジメントの仕組み」を組織に実装させる必要があります。
1月7日から始まった新型コロナ感染拡大にともなう首都圏第2回目の緊急事態宣言もようやく3月21日で解除となりました。3月といえば卒業、退職、引っ越しなどの別れ月。通常だったら連日送別会が行われる時期。そ...
新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務をしている人のうち、81%はオフィス勤務に戻りたくないか、オフィス勤務と在宅勤務の併用を望んでいるとの調査結果が公開された。
「Disney+」の料金が3月26日から米国などで引き上げられる。米国では月額料金が1ドル上がって7.99ドル(約870円)に、年間契約の場合は10ドル上がって年間79.99ドル(約8730円)になる。
世界初の照明一体型プロジェクター「popIn Aladdin」を発売するまでは、ソフトウェアのサービスのみを提供していたpopIn。前回に続き、代表取締役社長の程さんに、なぜ在庫リスクのあるハードウェア開発に参入したのか、何を大切にして事業に取り組んでいるのかをお聞きしました。
NRIセキュアテクノロジーズは2021年3月25日、コンテナ技術を安全に利用できるようにセキュリティ水準に関する評価項目をまとめたフレームワーク「NRI Secure Framework for Container(NSF for Container)」を策定したと発表した。併せて、NSF for Containerを基にコンテナのセキュリティレベルを評価し、必要な対策の立案・実行までを支援する「コンテナセキュリティ評価サービス」の提供を開始した。
ジェーシービー(JCB)が、JCB加盟店への顔認証決済の本格展開に向けた取り組みを開始した。各加盟店に設置した顔認証端末を用いて、顧客が事前に登録した顔画像とその場で照合する仕組みで、顧客は手ぶらで決済できるようになる。利便性の向上、会計時間の短縮、レジの回転率向上などを見込む。同社とパナソニック システムソリューションズ ジャパンが2021年3月25日に発表した。
音楽配信サービスのSpotifyは米国時間3月25日、デスクトップアプリとウェブプレーヤーのルックアンドフィールを刷新したと発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から発売されている、PS4用ソフト「Ghost of Tsushima」の映画化が決定し、制作が進行していることが3月26日に発表された。監督は、映画「ジョン・ウィック」シリーズを手掛けたチャド・スタエルスキ氏が担当する。