月別: 2021年4月
楽天証券、キーワード入力とタグ選択でFAQに辿り着けるFAQサイトを開設、AIを活用 | IT Leaders
NTT東、拠点間を閉域網でつなぐ「Managed SD-WAN」を強化、閉域網からISPに接続可能に | IT Leaders
Bリーグ川崎、ブロックチェーン技術を活用した「PICKFIVE」–活躍する選手を予想
EV車業界とゲーム業界のプレイヤーがダブってくる理由
EV車業界とゲーム業界のプレイヤーがダブってくる理由
沿線の湧水を活用した「鉄道わさび」でビジネス拡大–JR東日本スタートアップら
沿線の湧水を活用した「鉄道わさび」でビジネス拡大–JR東日本スタートアップら
DeNA、本社をWeWork渋谷スクランブルスクエアに移転–横浜にも新拠点
Windowsアプリケーション開発用のUI部品「ComponentOne」に新版、.NET 5とBlazorで利用可能に | IT Leaders
「CES 2022」、ラスベガスでリアル開催へ–1月5日から
サムスン、新型ノートPC「Galaxy Book Pro」と2in1「Pro 360」を発表
得意なことを無償で“お裾分け”しあえるプラットフォーム「giv」–自治体も活用
得意なことを無償で“お裾分け”しあえるプラットフォーム「giv」–自治体も活用
日本橋川沿いに「たいめいけん」仮店舗 専用の新築ビル、3フロア115席で開業
アマゾンの「プライムデー」、6月に開催へ–CFOが明かす
アマゾンの「プライムデー」、6月に開催へ–CFOが明かす
マイクロソフト、PCゲーム開発者の売上配分を88%に引き上げ–8月から
AutoMLクラウド「DATAFLUCT cloud terminal.」を刷新、クラウドストレージとの連携強化 | IT Leaders
DeNAが経営参画するJ2「SC相模原」の未来像–創設者で元日本代表の望月重良氏らに聞く
Twitter、偽情報対策強化もユーザー数の伸びは予測に届かず
休暇中に身につけたい–楽しく習慣化するために役立つ本5選
国内の人事・総務アウトソーシング市場、2020年度は前年度マイナスの見通し─矢野経済研究所 | IT Leaders
しがらみや恐怖を越えて–大手医療法人がAIを画像診断に採用した理由
アマゾン、売上高44%増–新型コロナで続く外出制限が追い風に
仮想空間で開催「VRデビルマン展」を体験–永井豪氏が紡ぐ世界を最新技術で表現
25周年のヤフーは「まだまだ成長途中」–ZHD、売上高1.2兆円を突破、ECなどが好調
自己流の会社売却で6億円の大損–M&Aクラウドの及川CEOに聞く「M&A失敗あるある」
「デジタル庁」が第2弾の民間人材の募集開始–5月10日まで受付、第3弾は6月ごろ
ソニー、純利益1兆円を達成−−「10年単位での積み重ねによって実現」
ヤフーとLINEのエンタメ事業、ZHD子会社が統括へ–「GYAO!」や「LINE MUSIC」など
家の中の捜し物も楽しく便利に–アップル「AirTag」、セットアップから使い勝手まで
複合カフェ「自遊空間」、店舗の巡回報告スマホアプリを稼働、1日3時間の報告作業を30分に短縮 | IT Leaders
三井情報、コンタクトセンターの応対履歴からFAQの候補を提示する「Q&A生成サービス」を開始 | IT Leaders
Hulu、ドラマ100作以上を無料配信–GWは自宅でエンタメ
NEC、自営PHS/DECTと干渉しないプライベートLTEシステムを販売開始 | IT Leaders
ニッポー、生産・販売・原価を管理するSCMシステムを稼働、Excekによる手作業をシステム化 | IT Leaders
専門誌編集長が語る、コロナ禍でのコンタクトセンターのリアル
AIをマーケティングに活用する4つの方法
製造業×AIをテーマとした連載の第2回は、「AIをマーケティングに活用する4つの方法」について書きました。
AIをマーケティングに活用する方法は、4つあります。
- AIというテーマで取り上げてもらって認知向上につなげる
- AIシステムにユニークな名前をつけて興味関心を高める
- AIシステムによってマーケティング業務を自動化する
- AIを組み込むことで製品価値を向上させる
1、AIというテーマで取り上げてもらって認知向上につなげる
AIをマーケティングに活かすために、メディアにAIというテーマで取り上げてもらうことで、認知向上につなげることができます。この方法は、AI活用の全てのケースで実現することができます。
AIをテーマとしたプレスリリースを発信することで、多くの方に会社や製品、技術を認知させることができます。
自社HP内のニュースでは気づいてもらえる確率が低いため、PRTIMESなどのプレスリリース配信サービスを使用して広く拡散することで、多くの媒体への掲載が期待できます。この方法は、広告費用をほとんどかけずに認知度を向上させることができます。
AIの場合、AIの活用事例として取り上げてくれることも期待できます。AIに関する事例紹介サイトにはLeadge.aiなどがありますが、これらに掲載されることで、瞬間的なメディア掲載だけでなく、長期でAIの活用事例として露出することができます。AIの活用は現在進行形で進んでおり、顧客は事例を求めています。そのため、事例を探しているメディアが複数存在しています。
プレスリリース配信サービスなどを活用して、積極的にAIに関するニュースを発信しましょう。
2、AIシステムにユニークな名前をつけて興味関心を高める
AIをマーケティングに活かすために、AIシステムにユニークな名前をつけることで、顧客の興味関心を高めることができます。この方法は、AI活用の全てのケースで実現することができます。
有名な事例として、日本マイクロソフトが開発した会話ボットの「女子高生AI りんな(現在は元女子高生AI りんな)」があります。一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
AIは人に変わって業務を自動化することができますが、あたかも人のように動作することから名前やアイコンで擬人化されることが多いです。
株式会社ALBERTが提供するAI・画像認識サービスの「タクミノメ」は、キャッチ―で覚えやすいネーミングです。製造現場で働く匠の眼をもつ職人さんの技術がAI化されたとイメージ連想できます。
ちなみに、ネーミングにおいては、下記の要素が重要だとされています。(抜粋:ここからはじめる実践マーケティング入門 グロービス著)
- 短い
- 覚えやすい
- 言いやすい
- 悪い連想を起こさない
- 何を言おうとしているかが伝わる
- 商標登録できる
- 見た目も良い
- 戦略と整合性がとれている
上記の要素をクリアしつつ、ユニークな名前をAIシステムにつけて、興味関心を高めてみましょう。
3、AIシステムによってマーケティング業務を自動化する
AIをマーケティングに活かすために、AIシステムによってマーケティング業務を自動化し、業務を効率化することが可能です。マーケターの仕事の1つである、大量のデータから特徴を発見するような業務は、AIが得意な領域です。
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング株式会社が提供するNetBaseは、ソーシャルデータを自然言語処理(NLP)で解析し、様々な角度で分析を行うことできます。人では到底処理できないような膨大なソーシャルメディアデータをリアルタイムで分析することで、自社の評判調査や市場調査、需要予測が可能となっています。
マーケターは対応しなければいけない業務の範囲とボリュームが大きいことが多いため、定期的に発生する業務を自動化するメリットは大きいです。
マーケティング業務をAIで自動化できないか、検討してみましょう。
4、AIを組み込むことで製品価値を向上させる
AIをマーケティングに活かすために、AIを組み込んで製品価値を向上させることができます。AIが搭載されることで、製品の差別化ができたり、勝負の土俵を変えるゲームチェンジャになることができます。製品はハードウェア、ソフトウェアどちらであってもAI導入が可能です。
例えば、アルム株式会社が開発するARMCODE1は、切削加工の業務を自動化するソフトウェアです。加工物の形状を解析して最適な工具を選定し、加工条件設定や材料・工具セットの指示表示を自動化するなど、これまで人が行っていた業務が、AIによって自動化されています。
アルム株式会社のARMCODE1を事例としたAIシステム開発のノウハウが、タクミセンパイの「事例で学ぶ中小企業のAIシステム開発」で紹介されています。
ARMCODE1はAIによって、その他の自動化ソリューションとの差別化を実現しています。
自社の製品にAIを導入して差別化できないか、自社の業務をAIで自動化しつつサービスを外販できないか考えてみましょう。
まとめ
AIをマーケティングに活用する4つの方法を、事例をまじえて紹介いたしました。
紹介したAIをマーケティングに活用する4つの方法は、全て同時に実現することが可能です。全て同時に実現できている状態とは、自社のマーケティング業務を自動化し、そのサービスを外販し、サービスにユニークな名前をつけて、プレスリリースを発信することです。
全てを実現できているAIソリューションの事例を紹介します。大成建設株式会社は、AIを活用した設計支援システムに「AI設計部長」と命名し、設計技術データベースを適用することで従来の設計業務が大幅に効率化され、お客様に対して高付加価値な提案を迅速化かつ的確に実施することが可能としています。
AI活用を検討される場合は、4つの方法を全て同時に実現できるように取り組み、マーケティング効果を最大化しましょう。
Alphabet決算、グーグルのクラウド事業が46%増収–収益の柱の広告も好調
マイクロソフト「Teams」、デイリーアクティブユーザーが1億4500万人に
Instagram、クリエイターの収益化を支援するツールを計画
マイクロソフト、好調な第3四半期決算–「Azure」売上高は50%増
Spotify、アップルに対抗するポッドキャストの有料サブスクを提供開始
三井不動産、スタートアップを日本橋に集積–ワークスペース「THE E.A.S.T. 日本橋富沢町」開業
NEC、OTセキュリティのリスクアセスメントと分析シート自動作成技術を開発 | IT Leaders
関西学院大学、「AI活用人材育成プログラム」をオンライン講座として販売、1科目につき年額2万円 | IT Leaders
アップル「M2」プロセッサーの量産開始か–次世代「MacBook Pro」に搭載の可能性
アップル「M2」プロセッサーの量産開始か–次世代『MacBook Pro』に搭載の可能性
アップル「AirTag」を体験–サイズ感、セットアップ、ストーカー防止機能など
アマゾン、新型「Fire HD 10」発表–税込1万5980円、ワイヤレス充電の上位モデルも
TIS、IT運用マネージドサービス「MSCC」を強化、契約から利用までの期間を短縮 | IT Leaders
医療従事者等向けの「ワクチン接種予約システム」で不具合–個人情報の閲覧が可能に
「FGO」などを手掛けるディライトワークス、新社長に元カプコンの小野義徳氏が就任
トヨタなど5社、車載通信システムの共通化で合意–開発の効率化と加速化を目的に
セガ、ブロックチェーン技術を活用したNFTコンテンツを販売–double jump.tokyoと協業
「デジタルリスクマネジメント」とは? 従来のリスク管理とどう違うのか:第1回 | IT Leaders
文脈解析で関連性の高い記事を自動表示–トリニティ、WordPressプラグイン「FUTURA」
文脈解析で関連性の高い記事を自動表示–トリニティ、WordPressプラグイン「FUTURA」
貸付ファンドのマーケットプレイス「Funds」運営会社が約20億円を調達
貸付ファンドのマーケットプレイス「Funds」運営会社が約20億円を調達
旭化成、SD-WANとSIGを組み合わせたWANを稼働、将来は閉域網を廃止へ | IT Leaders
アプリで注文、サブスクプランも–JR新橋駅北改札外にAIカフェロボット「root C」
日立造船、IoTデータ分析基盤を構築、大量データの分析やナレッジの共有が可能に | IT Leaders
OYO Japan、賃貸事業「OYO LIFE」をKC Technologiesに承継
Roku、「YouTube TV」アプリ削除の可能性–グーグルの不当要求を主張
Dell EMC、SaaSのデータ保護に適したバックアップサービス「PowerProtect Backup Service」 | IT Leaders
マスクをしたままiPhoneのロックを解除可能に–設定方法と知っておきたい注意点
Spotifyの音楽をFacebookアプリ上で再生できるミニプレーヤーが利用可能に
アップルとFacebook、プライバシーめぐり対立深まる–iOS 14.5に「アプリ追跡透明性」機能
Spotify、米国など一部の国で有料プランを値上げへ
Zoom、最大25人を1つのバーチャル背景に表示する「Immersive View」を追加
トヨタ子会社、米Lyftの自動運転部門を約595億円で買収
アップル、5年で46兆円超を米国で投資へ–新キャンパス建設、2万人を雇用
メルカリが目指す「循環型社会」とは、どのような社会なのか?
IOC「オリンピックバーチャルシリーズ」の野球競技に「パワプロ」–WBSCとKONAMIが共催
みんなの銀行が公式アプリの機能を先行紹介、他の金融機関口座を含む入出金履歴を一元管理 | IT Leaders
NTT Com、ネットワーク/クラウドの稼働状況を分析して改善策を提示する「体感品質モニタリング」 | IT Leaders
「iOS 14.5」正式リリース–マスクしたまま「iPhone」のロック解除が可能に
アップル、「iOS 14.5」を正式リリース — 新たなプライバシー保護機能などを追加
セガ、個人ユーザー向けの「ゲーム映像利用に関するガイドライン」を公開
功績主義の功罪
「遺伝子タイプによる最適解は存在しない」–専門家とユーザーをつなぐ「IDENSIL」
WFSとPreferred Networks、デジタルエンタメ×AIの創出を目指すアプリを共同開発
日立Sol、業務の進捗をServiceNowで可視化するサービスを開始 | IT Leaders
三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、自賠責保険の解約書類にAI-OCR、年間約4万時間を削減 | IT Leaders
ドコモ、医療ベンチャーのメドレーと資本・業務提携–オンライン診療アプリを共同運営
Rimo、日本語特化のAI文字起こしサービス「Rimo Voice」で法人利用に対応
積水ハウス、スマートホームサービス今夏提供開始へ–住宅設備を遠隔操作
広島県「D-EGGS PROJECT」が30件の実証実験アイデア発表–3Dプリンタ製の医療機器など
ソニー、重低音+大音圧のBluetoothスピーカー–ライブの臨場感味わえる「ライブサウンド」モードも
米国スマホユーザー、63%が忘れ物防止タグの購入に「興味あり」–アップル参入で今後人気に?
世界のフードテック、ベンチャーと取り組む大手企業の“学び”–「Food Tech Studio – Bites!」
ディズニー、マーベル作品に登場する「グルート」をロボットで再現
「Google Fi」に新たな無制限プラン–サービスを絞り安価に
カゴヤ・ジャパン、スパコン「SX-Aurora TSUBASA」を月額8万8000円でクラウド提供 | IT Leaders
YouTubeを利用した自社製品のPR法
フリーランス特許翻訳者であり、技術・理学系ライターとしても活動している太田です。近年、マーケティングにYouTubeを活用する企業が増えています。企業のホームページ内でYouTubeチャンネルへのリンクを見る機会も多いのではないでしょうか。YouTubeの活用は、個人・企業問わず確実に広がっています。
今回の記事では、製造業のマーケティングでYouTubeを活用するメリットや、YouTubeを用いたPR法のコツなどを解説します。
YouTubeとは
YouTubeは、全世界的な動画共有サイトです。誰でも動画を投稿でき、他人が投稿した動画を基本的には無料で視聴できます。
YouTube上では、世界中のあらゆる世代の人々が動画を投稿、視聴しています。最近では「テレビの代わりにYouTubeを見る」といった声まで聞かれます。YouTubeがテレビに代わるメディアとして台頭しつつあるともいえるでしょう。
YouTubeを用いてPRをする理由
YouTubeをマーケティングに利用した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、代表的なメリットを3つご紹介します。
1.目で見てわかる
文章の場合、人はよほど気になったものしか読み進めない傾向があります。あなたにも、Webページの冒頭で興味を失い、別のページに移動した経験があるのではないでしょうか。
一方で動画の場合、画面を見ているだけである程度の内容が頭に入ってきます。文章を読む場合に比べて労力が少ないため、最後まで見てもらえる確率も上がるのです。
2.宣伝費用がほぼ無料
YouTubeでのチャンネル開設や動画投稿は、基本的には無料で行えます。そのため、宣伝費用はほぼ無料です。
もちろん、YouTubeには有料のプランもあります。有料プランでは、性別や年齢、住んでいる地域、興味・関心などをもとに、自社のターゲットとなりそうな層に対して自社の動画を効果的に宣伝することが可能です。
はじめてYouTubeチャンネルを解説する場合は、ひとまず無料プランから開始して、必要に応じて有料プランを検討するとよいでしょう。
3.利用者の幅が広い
YouTubeは今やGoogle検索に次ぐ大規模な検索プラットホームであり、全世界・全世代の人々が利用しています。そのため、YouTubeに動画を掲載すれば、さまざまな人々に動画を見てもらうことができるのです。
英語で動画を作成すれば、当然海外から問い合わせや引き合いが来る可能性もあるでしょう。戦略次第で、自社の情報を世界中に伝えられるのです。
YouTubeによるPR法、4つのコツ
それでは、具体的にどのような動画を投稿すればいいのでしょうか。ここでは、YouTubeにおけるPR法のコツを4つご紹介します。
1.製品の動作を見せる
製品の動作は文章や会話では伝わりにくいため、お客さまに実際に見てもらうのが一番です。しかし近年、コロナウイルスの流行により、お客さまに自社まで来てもらうのが難しくなりつつあります。
そこで使えるのがYouTubeです。YouTube上でお客さまに製品の動作を見ていただくことで、遠隔であっても自社の技術力や自社製品の魅力を伝えることができます。
動画中では、着目してほしい箇所にズームする、製品に関する補助的な解説を入れる、といった工夫も可能です。アイデア次第でわかりやすい動画を作ることができるでしょう。
2.加工の工程を見せる
受託加工を行う会社などの場合、自社の技術力をアピールするため、製品の加工工程を動画にするのも効果的です。
Swap lamp(スワップランプ)というYouTubeチャンネルでは、旋盤加工を中心としたさまざまな加工動画がアップロードされています。数百万回再生されている動画も少なくありません。また、動画のタイトルや説明を英語でも記載しているため、外国の方からのコメントも多く付いています。
Swap lampでは、仕事で行う作業とは異なる「エンターテインメント」としての動画も投稿されている点が特徴です。技術力をアピールするためのさまざまな工夫がみてとれます。
3.業界の話や、専門分野の話をレクチャーする
自社製品の販売を目的とした製品PR動画だけではなく、業界や専門分野の解説など、視聴者に役立つ動画の作成も効果的です。より幅広い視聴者に必要とされる動画を投稿することは、潜在顧客の獲得にもつながります。
4.社員に仕事のエピソードを話してもらう
社員へのインタビュー動画もおすすめです。「社内ではこんな仕事があって、このような姿勢で仕事に取り組んでいる」といった社員の具体的なエピソードを題材に、リアリティーのある動画を作成できます。このような動画により、自社の課題解決力もアピールできるはずです。
また、社員にフォーカスすることで、自社の社風やカルチャーが伝わりやすくなる点もメリットです。就職先を選ぶ際に社風やカルチャーを重視する人は多いので、このような動画は求職者へのアピールにもつながります。
まとめ
中小企業の経営者の中には、「仕事は紹介でとってくるからWebマーケティングは必要ない」と考える方もいるかもしれません。しかし、ここまでで述べたように、YouTubeを活用したマーケティングにはさまざまなメリットがあります。
自社の可能性を広げるためにも、YouTubeマーケティングに取り組んでみてはいかがでしょうか。