オムロン阿蘇(熊本県阿蘇市)は、自社工場において、生産情報などの製造データを収集・集計・可視化するシステムを構築した。システムの構成要素として、「Oracle Autonomous Data Warehouse」と「Oracle Analytics Cloud」を導入した。2020年5月から運用を開始している。日本オラクルが2021年4月5日に発表した。
JALは4月2日、国際線におけるスムーズな渡航に向け、3つのデジタル証明書アプリの実証実験を開始した。デジタル証明書アプリは、新型コロナウイルス感染症の検査結果などを、スマートフォンをはじめとした各種デバイスに表示できる。
兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」を運営するニジゲンノモリは、スクウェア・エニックスの企画・制作のもと、「ドラゴンクエスト」の世界を再現した新アトラクション「ドラゴンクエスト アイランド 大魔王ゾーマとはじまりの島」を、4月29日にオープンすると発表した。チケット販売は4月10日から開始する。
丸紅情報システムズ(MSYS)は2021年4月5日、OCR(光学文字認識)の前処理として、帳票を分類して仕分ける処理を自動化するソフトウェア「MAI-Preparator」を発表した。AI-OCRソフトウェアと連携させることによって、帳票の分類からOCR処理までの一連の流れを自動化できる。月額制で提供する。販売目標は、初年度1億円。
PayPay銀行は4月5日、関係当局より商号変更に係る認可を取得したことから、ジャパンネット銀行から社名を変更し、PayPay銀行として営業を開始したと発表した。
CNET Japanが2月に開催したオンラインカンファレンス「CNET Japan Live 2021」。2月25日には、タレント・女優であり研究者としても活躍する、いとうまい子さんが登壇した。18歳で始めた芸能生活と、45歳で大学に入学して歩んできた研究者としての歩みを振り返りながら、“二刀流”で楽しく、しなやかに生きる術を語った。
平素よりBizコンパスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたびお気に入り機能をリリースいたしました。
参考になった記事、あとからじっくり読みたい記事をお気に入り登録することで、記事にいつでも簡単にアクセス可能です。
お気に入りした記事は、「お気に入り一覧」よりご確認いただけます。
※お気に入り機能のご利用には、Bizコンパスメールマガジンのご登録が必要です。
今後とも、分かりやすい、使いやすいウェブサイトの運営を目指し、内容の充実を図って参ります。よろしくお願いいたします。
NECは2021年4月5日、行動のサンプルを数秒の映像として与えるだけで、ライブカメラの映像や映像アーカイブの中から、類似の行動を見つけ出す技術「オンデマンド行動検出」を開発したと発表した。今後、映像解析技術を組み合わせた見守りサービスなどの用途に向けて、実証実験を進める。
LG Electronicsは4月5日、赤字のスマートフォン事業部門を解散すると発表した。
中小企業専門の弁理士の亀山です。新型コロナウイルスの影響もあり、ECサイト出展に関するお問い合わせが増えています。今回は、アマゾンに出品する際、気を付けて欲しい点についてお話したいと思います。
出品方法は2つ
AMAZONへの出品方法は2つあります。
- 新規出品
- 相乗り出品
以降、それぞれの違いについて説明します。

新規出品のメリットとデメリット
アマゾンでは、原則、商品ページは1商品につき1ページというルールになっています。
このため、新規出品をしたい場合は、「セラーセントラルの商品登録」において、ご自身で新しい商品のページを作成する必要があります。新規出品のデメリットとしては、商品ページの作成が大変ですが、オリジナル商品を販売できる分、ライバルが少ないため、価格競争に陥りにくいです。
したがって、中長期的に見て収益力のある事業を構築しやすくなります。

さらに、新規出品では、Amazon Brand Registryを利用することができます。Amazon Brand Registryを利用すると以下のメリットが得られます。
- ストアページ(商品紹介用のLP)が作成・公開可能
- スポンサーブランド広告(Amazon.co.jp内における広告)が掲載可能
- 事前に商標権の保有を証明しているため、相乗りをしている同業他社の排除が容易

相乗り出品のメリットとデメリット
相乗り出品とは、既に作成されている商品ページに出品する方法です。商品ページの作成の手間がかからないというメリットがありますが、ライバルが多く、価格競争に陥りやすいです。したがって、中長期的に見て収益構造を構築しにくいです。
また、商品ページの修正もできませんし、オリジナル商品の販売にも向いていません。もちろん、Amazon Brand Registryも利用できませんので、そのメリット(上述)を受けることができません。

Amazon Brand Registryの利用のために必要なこと
Amazon Brand Registryのためには、商標登録が必要です。しかし、商標登録には時間がかかります。通常審査であれば約6か月ですが、1年近くかかるものもあります。また、商標登録は必ず取得できるとも限りません。使用しようとする商標が他社商標権に抵触するもの等である場合、商標登録を受けることができませんし、そもそも使用することもできません。新規出品をすでに始めている方はもちろんのこと、これから予定されている方は、Amazon Brand Registry のために商標登録の準備を早めにしたほうが良いです。
そして、使用予定の商標が、
- 合法的なものであるか否か
- 登録登録できるものであるか否か
を担保すべく、出願前の調査から始められたほうが良いと思います。

まとめ
- 出展方法は、新規出品と相乗り出品の2つある。
- オリジナル商品を出品をする場合は、新規出品が必要。
- 新規出品による宣伝力&ブランド力向上のためにはAmazon Brand Registryが必要。
- Amazon Brand Registryのためには、商標登録が必要。
- 商標登録の前に事前調査が必要。
デロイト トーマツ ミック経済研究所は2021年3月22日、経理・財務・人事・給与などのERPアプリケーション市場の規模と動向を分析した資料を発刊した。資料名は「DX&ニューノーマル対応で拡大するERPフロントソリューション市場の実態と展望 2021年度版」。同資料によると、2020年度の国内市場規模は前年比123.3%の614.5億円で、2021年度は前年比122.6%の753.6億円になる見込み。
マイクロソフトが米国時間7月6日に予定していたオフィスの全面再開を2カ月延期するようだ。
ロボットが調理するピザの自動販売機を手がけるPiestroが、顔認証決済技術のPopIDと提携した。
ソニーが「Xperia」の新製品を4月14日に発表すると予告した。
マイクロソフトの年次開発者会議「Microsoft Build」の開催日が明らかになった。
グーグルが「Google Wifi」アプリのサポート終了を7月に予定していることを明らかにした。
GVA TECHは4月5日、AI契約書チェックサービス「AI-CON」をNDA(秘密保持契約書)のみに特化したサービスに内容を変更し、これまで有償だったNDA即時チェックサービスを完全無償化したと発表した。
BitStarは4月5日、YouTuberをはじめとするインフルエンサーマーケティング事業・クリエイタープロダクション事業・コンテンツ制作事業に加え、新たにD2Cブランド事業「BitStar D2C」を本格展開すると発表した。
グーグルの次期主力スマートフォン「Pixel 6」に、独自開発のチップが搭載される可能性があるという。
三井情報は2021年4月2日、中小企業向けネットワーク機器「Cisco Meraki」の運用管理・保守サービス「MKIマネージドMerakiインフラサービス」を発表した。ネットワーク運用管理にかかる負荷を軽減する。価格(税別)は、1台あたり月額1000円からで、最低契約期間は1年。別途、初期費用と月額保守費用が必要となる。
NTT ドコモ・ベンチャーズは3月9日、オンラインイベント「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2021」を開催した。ここでは、俳優・別所哲也氏が登壇したセッション「思考と行動の狭間」の内容をお届けする。
グーグルの兄弟会社で自動運転車の技術を手がけるWaymoの最高経営責任者(CEO)ジョン・クラフチック氏が退任することを明らかにした。
沖縄電力は2020年12月8日に「沖縄電力 ゼロエミッションへの取り組み ~2050 CO2 排出ネットゼロを目指して~」を取りまとめた。現在、最も比重の重い石炭を使った火力発電から、再生可能エネルギーの開発やLNGの利用を促進。そして、2050年にCO2排出ネットゼロを目指す。
5億人を超えるFacebookユーザーの個人情報が、ハッカー向けのフォーラムで公開されていたと報じられている。
国立研究開発法人理化学研究所(理研)と富士通は2021年4月2日、超伝導量子コンピュータの実用化に向けて「理研RQC-富士通連携センター」を開設したと発表した。理研が同年4月1日に設置した「量子コンピュータ研究センター」内に開設した。
「Oculus Rift」の発売から5年が経過した。当時、仮想現実(VR)は未来のテクノロジーのように思われていた。FacebookはVRに引き続き注力しているよが、この分野をめぐる環境は大きく変化しているようだ。