
日: 2021年4月13日
エイベックス子会社、コンテンツ著作権管理システムをプレローンチ–ブロックチェーン活用
JR東日本、「えきねっと」をリニューアル–UIを一新、「JRE POINT」付与も
アラクサラ、ネットワーク運用管理ソフト「AX-Network Manager」をSaaS型で提供 | IT Leaders
アラクサラネットワークスは2021年4月13日、ネットワーク運用管理ソフトウェア「AX-Network Manager」(AX-NM)の提供形態を拡充すると発表した。2021年5月からSaaS型クラウドサービスの形態で提供する。価格(税別)は、利用する機能や管理対象機器数などによって異なり、年額52万円から。
木材を使って森林を守る–木造住宅メーカー3社が「日本木造分譲住宅協会」設立
ソニー銀行、eKYCを活用した「スマホ口座開設」を開始、オンラインで本人確認が完了 | IT Leaders
ソニー銀行は2021年4月12日、eKYC(オンライン本人確認)を活用した「スマホ口座開設」を開始した。スマートフォンからの手続きだけで口座開設の申し込みと本人確認が完了する。以前よりも簡単にキャッシュカードを受け取れるようにした。
スマートニュースが「新型コロナワクチンチャンネル」開設–接種時期の通知や予約可否の地図表示も
SAPジャパン、製造業のデジタル化を伴走型で支援する「Industry 4.Now推進サービス」を開始 | IT Leaders
SAPジャパンは2021年4月13日、製造業によるデジタル化への取り組みをSAPジャパンが伴走型で支援するサービス「Industry 4.Now推進サービス」を開始した。計画を具体化・実装・活用し続ける道のりを、伴走して支援するとしている。課題の抽出と優先度の設定、ロードマップの定義、プロトタイプの検証、導入/継続的改善、の4つのステップで支援する。
気象庁、アメダスなど中枢3システムを仮想化システム基盤に移行、性能の拡張性を確保 | IT Leaders
気象庁は、アメダス(地域気象観測システム)などの中枢システムを刷新し、統合仮想化基盤「気象庁情報システム基盤」に移行した。新システムは2021年3月に運用を開始した。仮想化基盤への移行により、データ量の増加に合わせて柔軟にシステムリソースを追加できる体制を整えた。システムを構築した富士通が2021年4月13日に発表した。
「機動戦士ガンダム」の実写映画、Netflix向け映画として配信へ
「VRデビルマン展」が仮想空間で4月28日から開催–現実では実現不可能な幻想的な展示
トヨタ、新型EVのティーザー画像を公開–上海モーターショーで発表へ
FCC、スピードテストアプリの利用を米国民に呼びかけ
NVIDIA、Armベースのスパコン用CPU「Grace」を発表
とことん美肌にこだわった4K有機ELテレビ「レグザ X9400S」
ソニーネット、ソニーの技術を組み込み短期間にヘルスケアサービスを展開できる「X.SINCE」
SNC、ソニーの技術を組み込み短期間にヘルスケアサービスを展開できる「X.SINCE」
オムロンが考える、ニューノーマル時代の製造現場を変える「5G」の活用法とは
オムロン株式会社では5Gを活用し、SDGsや新型コロナウイルスに対応した、新たな製造業の形を作り出そうとしています。オムロンの新たな挑戦について同社のキーマンに聞きました。
次期「iPad Pro」、ディスプレイに製造上の問題か
Uber、3月の取扱高が過去最高に–ワクチン普及で需要増
マイクロソフト、AIと音声認識のニュアンスを2兆円超で買収へ
アップル、「Apple TV」と「HomePod」を合わせた新製品を開発か
富士通、国内の製造業に向けてシーメンスのPLM/MESプラットフォーム「Xcelerator」を販売 | IT Leaders
富士通は2021年4月12日、国内の製造業に向けてシーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアのPLM(製品ライフサイクル管理)およびMES(製造実行システム)ソフトウェアを販売すると発表した。日本市場で再販するとともに、富士通の製造現場向けアプリケーション群「COLMINA」と組み合わせて提供する。
ローコード/ノーコード開発ツールの利用動向、導入済みが8.5%、テスト中が12.4%─IDC Japan | IT Leaders
IDC Japanは2021年4月12日、国内企業のローコード/ノーコードプラットフォームの利用動向を調査した結果を発表した。435社に導入状況を聞いたところ、導入済みの企業が8.5%、テスト/検証中の企業が12.4%、導入を計画/検討している企業が23.9%だった。同社は2024年までに社員1000人以上の企業において、社員の30%がローコード/ノーコード開発ツールを使ってアプリケーションの開発や業務の自動化を担うようになると予測している。