
日: 2021年4月22日
デジサート、PKIの運用を省力化するソフトウェア群「DigiCert ONE」を国内で提供 | IT Leaders
マイクロソフト「Teams」に”バーチャル通勤”など–ウェルビーイング重視の新機能
マイクロソフト「Teams」に”バーチャル通勤”など–ウェルビーイング重視の新機能
シャープ、長時間モード搭載でたっぷり残せる「AQUOS 4Kレコーダー」
ローコード開発ツール「Magic xpa」新版、複数テーブルにアクセスするプログラムを生成可能に | IT Leaders
楽天モバイル、「iPhone 12」シリーズを4月30日より販売開始–「AirTag」なども
シャープ、4Kテレビに有機ELと液晶の新製品–有機ELは「AQUOS OLED」に
セガとディライトワークス、「サクラ革命」のサービスを終了へ–約半年間の運営で幕
ポルシェ、自動車のADAS開発やボディ設計にゲームエンジン活用へ–物理シミュやAR/VR
集英社、マンガ投稿・販売プラットフォーム「マンガノ」を公開–はてなと共同開発
全日本空輸、秘密分散を採用した次世代クライアントPCを2021年下期から全社展開 | IT Leaders
多機能ミッドレンジストレージの低価格モデル「Dell EMC PowerStore 500」、2万8000ドルから | IT Leaders
「Google Play」のファミリー向けアプリ、米議員がFTCに調査を要求
ドコモ、1回3300円の「ahamo」店頭サポートを正式発表–店頭での修理受付も可能に
シャープ、新開発の8K画像処理エンジン「Medalist Z2」を搭載した新「AQUOS 8K」
シャープ、新開発の8K画像処理エンジン「Medalist Z2」を搭載した新「AQUOS 8K」
会議の連続に疲れたら–マイクロソフト「Outlook」に自動で休憩を入れる新機能
会議の連続に疲れたら–マイクロソフト「Outlook」に自動で休憩を入れる新機能
BtoB製造業が参考にすべきLPを解説
製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。LP(ランディングページ)は、企業のホームページとは別で、「製品やサービスを紹介するWebページ」です。 LPは、新製品を新しいターゲットにプロモーションする場合に有効です。今回はBtoB製造業が参考にすべきLPを解説します。
BtoB製造業がLPを作成すべき理由
LPでは、お客様の課題とその解決策を紹介し、自社のサービスや製品をプロモーションします。BtoB製造業であれば、新製品をどのように使ってお客様の課題解決に貢献できるかを紹介できます。自社のホームページでは、セールス的な内容を控えめにする場合が多いですが、LPではセールス目的で宣伝できます。また、これまでとは違うターゲットに商品やサービスをプロモーションする場合にも有効です。ホームページには他の製品の紹介も多くあるため、新規のターゲットだけにプロモーションできません。一方、LPでは1つの商品に特化しているので、新規のターゲットに訴求しやすいメリットもあります。
BtoB製造業が参考にすべきLP5選
SSI株式会社 「TMパレタイジングオペレーター」
SSI株式会社は、物流工程自動化を実現する協働ロボット「TMパレタイジングオペレーター」のLPを展開しています。縦に長いページをスクロールすることで、すべての情報を確認できます。構成は、課題・解決策・適用事例・導入メリットとなっており、図を用いて視覚的に分かりやすい内容になっています。ページ内にいくつも問い合わせリンクを付けていて、顧客が気になったタイミングでクリックできる工夫をしています。
株式会社千代田組 「次世代運搬ロボット サウザー」
株式会社千代田組は、物流自動化ロボットや工場設備などを提供する商社です。LPでは、「次世代運搬ロボット サウザー」のプロモーションをしています。まず「こんなお悩みないですか?」とターゲットの課題を記載して、興味をひきつけています。そして、課題を解決するために製品がどのように貢献できるかを説明し、次に製品の主な機能紹介をしています。後半部分では、導入した場合のユースケースを記載しているため、ターゲットは、製品を自社に適用したときの具体的なイメージを持ちやすくなります。ページ内に3か所の問い合わせリンクを付けており、リード情報獲得を狙っています。
ミネベアミツミ株式会社 「レゾナントデバイス」
ミネベアミツミ株式会社の「レゾナントデバイス」は、スマホやウェアラブルデバイス、ゲーム関連機器に組み込む振動デバイスです。小型でありながら振動や音を作り出せます。ミネベアミツミのLPは、デザインにとてもこだわりが見られるのが特徴です。トップに動画を載せて、振動デバイスであるとイメージできるようになっています。構成は、デバイスの紹介、仕様と従来の他の振動デバイスに対する利点という形でプロモーションしています。
日本キャタピラー合同会社 「新型油圧ショベル320」
日本キャタピラーは建設機械やディーゼルエンジンなどの販売、保守をする会社です。「新型油圧ショベル320」のLPでは、従来モデルに対して優れている点、アップグレードした仕様を説明しています。カタログダウンロードと見積もりのリンクを4か所つけており、リード情報の獲得を狙っています。また、商品を紹介するYouTubeリンクも付けており、ターゲットが商品を理解しやすいように工夫しています。
株式会社ミナミサワ 「後付式自動水栓SuiSui」
株式会社ミナミサワは、「後付式自動水栓SuiSui」のLPを展開しています。最初に、どのような商品なのかを画像を使って説明しています。次に顧客の課題・悩みを提起して興味をひきつけています。また、製品仕様や他水栓との価格や納期の違いを説明しており、自社製品のアピールをしています。資料請求のリンクは、本文中には1か所だけしかありません。そのかわりにスティッキーヘッダーを使って、常にページの下部にリンクが表示されます。スティッキーヘッダーとは、ページを上下にスクロールしてもずっとついてくるリンクのことです。スティッキーヘッダーによって、顧客は気になったらいつでも資料請求のリンクをクリックできるようになっています。
まとめ
この記事では、BtoB製造業が参考にすべきLPとして5つの例を紹介しました。まず課題を示し、解決策としての 自社製品の紹介をする構成が多いといえます。またその他に、製品仕様・機能を中心に紹介し、従来モデルや他社との比較改善点をアピールする構成もあります。LPには、リード情報を獲得するためのリンクが複数入っています。または、スティッキーヘッダーによって、いつでもリンクをクリックできるよう工夫しているLPも見られます。製造業がどのようにLPを作成・活用すればいいのか、参考になれば幸いです。
テクノポートでは、LP(ランディングページ)を含むデジタルマーケティングを支援しています。今後、デジタルマーケティングを始めたいとお考えの方は、ぜひご相談ください。
デジタルマーケティングに関する記事はこちらにまとまっていますのでご参照ください。