渋谷区の長谷部区長が目指す「スタートアップのような行政」–教育、福祉、人材戦略を語る

2月1日に開催されたオンラインカンファレンス「CNET Japan Live 2021」。2月26日は、渋谷区長の長谷部健氏が登壇。自治体としていち早く教育や福祉へのICT導入を推し進めてきた渋谷区が、ニューノーマル時代にどのような組織や人材を目指しているのか語った。
Posted in 未分類

関電サービス、総務・労務の問い合わせ対応をチャットボットで自動化、問い合わせ件数が3~4割減少 | IT Leaders

関西電力グループの関電サービス(本社:大阪市)は、従業員からの総務系と労務系の問い合わせに自動で対応するチャットボットシステム「AI-FAQボット」を導入した。導入後4カ月で問い合わせ件数が3~4割減少した。AI-FAQボットを関電サービスに提供したL is Bが2021年4月14日に発表した。

技術を伝えるときに気をつけるべき3つのポイント

こんにちは、テクノポートの永井です。今回は技術者をマーケティングチームに参加させるメリットを紹介します。

マーケティングは、営業の仕事の一部というイメージを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。顧客に最も近いという意味では営業がマーケティングを担当するのは正しいのですが、顧客の理解度という点では、一概に正しいとは言えません。特に、自社の技術をマーケティングで広めていく「技術者マーケティング」においては、技術者をマーケティングチームに入れたほうが成果はでやすくなります。

今回は技術者をマーケティングチームに入れたほうがいい理由について、事例とともに紹介します。

マーケティングにはターゲットの気持ちを理解することが求められる

マーケティングの基本はターゲットの気持ちを知ることです。

BtoBの場合、ターゲットは欲しいモノではなく、必要なモノを購入する傾向にあります。技術者もほとんど同じです。ただし、技術者の場合はモノではなく、技術を求めていることが多い傾向にあります。

そのため、マーケティングを成功させるためには、ターゲットが何を求めているかを理解し、それに合わせた情報を発信しなければなりません。技術者をターゲットとする場合、技術者の気持ちを理解しなければならないのですが、技術者という特殊な職種について理解することはそう簡単ではありません。

相手の気持ちを理解する最も簡単な方法は相手に聞くことです。もちろん、ターゲットに直接聞けるわけではありませんので、ターゲットと立場が近い社内の技術者の力を借りることでこの問題は解決します。言い換えれば、技術者の気持ちを最も理解しているのは技術者なので、技術者をマーケティングチームに入れたほうが良いコンテンツが作れそうということになります。

技術を伝えるためには技術的な情報が必要

技術者は課題を解決できる技術を求めていますが、どの技術を使えばいいのか決められないケースもよくあります。

課題を解決できる技術が一種類ということは稀で、ほとんどの場合複数存在します。例えば、摩擦係数を低くしたい場合は、メッキや窒化、材料の変更、研摩などさまざまな手法が考えられます。その中から自社に最適な技術を選定し、さらに複数の企業の中から1社を選ばなければなりません。

技術を使ってもらう側は、多くの競合の中から選んでもらうために、自社の技術の伝え方を工夫しなければなりません。

工夫といっても、ただ単に自社の技術的説明だけに力を入れればいいわけではありません。技術を使う側は新しい技術を導入することに積極的な反面、警戒している部分も多くあります。例えば、下記のようなことです。

  • その技術を使って本当に課題が解決できるのか?
  • その技術を使って新たな課題がでてこないか?

そのため、技術を伝える際には下記のような相手を納得させる情報も伝えなければなりません。

  • この技術を使って課題が解決できる説得力のあるデータ
  • この技術をどのレベルで制御できているのかというデータ

このような技術的に深い情報は営業では把握しきれません。社内の技術者に協力してもらう必要があります。

技術者をマーケティングチームに入れる具体的なメリット

技術者をマーケティングチームに入れると、これまで抽象的にしか説明してなかった技術情報に対して技術的根拠が追加されます。そうすることで、自社の技術への理解度が高まり、より具体的な話をしてみたいと思ってもらえるでしょう。

このように技術者がマーケティングに携わることで「自社の技術の表現方法」が変わり、問い合わせの増加につながります。

NISSHA株式会社の事例(できる理由のイメージを伝える)

NISSHA株式会社は産業資材・ディバイス・メディカルテクノロジーの3事業を行っている企業で、さまざまな技術を持っています。今回は、曲げられるタッチパネルの技術の伝え方を紹介します。

NISSHA株式会社の技術を使うと左上の画像のよう曲げられるディスプレイを持ったスマートフォンを製造できます。ここでのポイントは、曲げられる理由をきちんと説明していることです。従来のタッチセンサーが左、新技術が右の画像になります。新技術ではディスプレイの表面が針状の粒子でできているため、曲げてもディスプレイが折れることはありません。このイラストを見た技術者は下記のような疑問を持つかもしれません。

  • どれくらいまで曲げられるのか?
  • 耐久性は?
  • 曲げたときに針は出てこないのか?

その疑問を解決するためには、直接連絡するしかなく、興味ある技術者からの問い合わせが増えると想定できます。

例えば、この絵がなければ競合他社と技術的な区別ができないため、技術者の好奇心をくすぐることはできなかったでしょう。数値は一切入っていませんが、イラストだけで技術のコアを伝えている良い例になります。

株式会社関プレスの事例(新技術の伝え方)

次に株式会社関プレスの事例です。株式会社関プレスは下の画像のような割裂(わりさき)という技術を開発しました。割裂は読んで字の如く、素材を割りながら裂くことによって、複雑な形状を作る工法です。

この技術を見た技術者は「本当にこの技術は使えるのか?」という疑問が浮かぶはずです。他にも、下記のような疑問を持つかもしれません。

  • 裂いたところのから割れが進行するのではないか?
  • 強度的に大丈夫か?

株式会社関プレスは、この疑問に対して先手を打っていることにポイントがあります。裂いた点の拡大画像を掲載し、割裂が使えるかどうの判断を技術者に託しています。実際画像を見るときれいなRになっており、裂が進行することはなさそうです。また、集中応力などの懸念もありますが、この画像である程度解消されます。

割裂終了部の画像は技術者が想定してる問題を解決するためのものですが、株式会社 関プレスはそれだけではありませんでした。下の画像のような「硬度変化」のデータも同時に掲載しています。塑性変形で割っているため、硬度が変化することはよく検討すれば想像できますが、パッと見で想定できる技術者は少ないと思います。

このように想定していかなった問題を提示してもらえると「この技術について深く知っている」という印象を与えられます。技術を使う側として、相手が技術に対してどれだけ知識があるかが気になりますが、このようなデータがあれば、安心して依頼できます。さらに、株式会社 関プレスは応用例も掲載。初めの画像のような板を裂いているものだけでは、どういったところに使えるかの想像範囲が狭まってしまいます。

下の画像のように別の使い方を提案してもらうことで、想像の幅が広がり「だったらあれもできるかな?」とさまざまアイデアが出てくるでしょう。株式会社 関プレスが実践した下記のような流れで、新技術を説明しするとターゲットに伝わりやすいかもしれません。

  1. できること
  2. 懸念点を解決するデータの提示
  3. 想定外が難しい現象の提示
  4. 使い方の応用

昭和電器株式会社の事例

最後に昭和電器株式会社の事例です。昭和電器株式会社は射出成形技術を使って、金属材料から樹脂材料に変更する提案をしています。金属から樹脂に変更するときには強度や劣化などが初めに思い浮かびますが、技術的に難し点は、パーティング段差とバリを0.02以下にすることだそうです。

通常は成形後にバリを除去する工程があるのですが、昭和電器株式会社は後処理なしでパーティング段差とバリを0.02以下にすることが可能です。それを文字だけではなく、右下の画像のようにデータを出すことで表現しているのがポイントです。

材料を金属から樹脂に変更する最大のメリットは、コストを安くすることです。樹脂に変えたことで、後工程が発生するとコスト削減の意味がありません。そのため、技術者は加工工程をできるだけ少なくする技術を探しています。

昭和電器株式会社は技術者の意図を読みとった上で、測定結果を出しています。簡単な方法で大きな効果を得られるいいコンテンツの事例と言えるでしょう。

技術者にも苦手なところはある

これまで技術者をマーケティングチームに入れる大切さを紹介してきました。技術者には積極的にコンテツづくりに参加してもらいたいのですが、技術者に偏りすぎてもいけません。技術者は技術情報を伝えることは得意ですが、それ以外は苦手なこともあります。例えば、説明が論文口調で読みづらかったり、説明が詳細になりすぎて全体感が読めないようなものになるケースです。

そのため、技術者から得られる技術情報を噛み砕いて、伝え方を編集する作業は必要です。それを担えるのが営業になるため、良質なコンテンツを作るためには営業と技術者との連携が大切です。

まとめ

技術者をマーケティングチームに入れることで、技術コンテンツのレベルは格段にあがります。ぜひ技術者にもマーケティングに参加してもらってください。ただ、最後にお伝えしたように、技術者にも苦手な分野はあります。そのため、ミクロ(技術)とマクロ(営業)のバランスが大切です。

弊社はWebマーケティングと技術ライティング事業を行っています。Webマーケティングではターゲット選定から戦略立てなどのマクロな部分を。技術ライティングでは技術者からいただく情報をベースにコンテツの作成といったミクロな部分をサポートしています。

技術の広め方にお困りでしたら、ぜひテクノポートにご相談ください。他にも、技術をマーケティングするための手法をまとめていますので、こちらもご参照ください。

ワークデイ、クラウド型の人事アプリ開発基盤「Workday Extend」を強化、外部システム連携を容易に | IT Leaders

ワークデイは2021年4月15日、クラウド型の人事アプリケーション「Workday」において、外部システム連携をともなったカスタマイズ開発ができる新機能「Workday Orchestrate」を発表した。業務の要件に合わせてWorkdayをカスタマイズ開発できる機能「Workday Extend」において利用できる。

コンテナが国内で本格普及期に、4割の企業が導入済みか構築・テスト中─IDC Japan | IT Leaders

IDC Japanは2021年4月15日、コンテナ仮想化技術とコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の導入状況に関する調査結果を発表した。40.2%の企業がコンテナを本番環境で使用中もしくは導入構築・テスト・検証段階にあることがわかった。Kubernetesについてはコミュニティ版と商用版の使用状況などを調査している。

AIやIoTを学べる「国際工科専門職大学」が大阪と名古屋にも–学長らが語るコロナ禍の1年と意気込み

AIやIoT、ロボット開発を学べる「東京国際工科専門職大学」が開学してから1年が経ち、2021年4月には大阪校と名古屋校の2校も開学した。そこで、学長・副学長の3名にこの一年の振り返りと開学にあたっての抱負を聞いた。
Posted in 未分類

労務管理製品市場が急拡大、2019年度は前年比68.5%増で、2020年度は同78.4%増の予測─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2021年4月15日、国内の労務管理製品市場の規模推移・予測を発表した。2019年の同市場は前年比68.5%増と高伸し、2020年度は労務関連の電子申請義務化を追い風に前年比78.4%増と、急拡大が続くと予測している。2024年度には160億円に迫る規模まで成長する見込みだという。

「高値づかみ」の意見は承知の上? なぜ日立は1兆円で米グローバルロジックを買収したのか | IT Leaders

「高値づかみ」という批判的な声や、発表後7%の株価下落──2021年3月末に日立製作所が、1兆円を投じて米グローバルロジック(GlobalLogic)を買収すると発表した際(関連記事)、前向きな論評が多数ある一方で、否定的な見方も少なからずあった。確かに日本企業による海外企業のM&Aは上手くいかなかったケースが多いし、1兆円は日立にとっても巨額だ。なぜ日立は、思い切った買収に踏み切ったのか? 成算はどこにあるのか?

「高値づかみ」の意見は承知の上? なぜ日立は1兆円で米グローバルロジックを買収したのか | IT Leaders

「高値づかみ」という批判的な声や、発表後7%の株価下落──2021年3月末に日立製作所が、1兆円を投じて米グローバルロジック(GlobalLogic)を買収すると発表した際(関連記事)、前向きな論評が多数ある一方で、否定的な見方も少なからずあった。確かに日本企業による海外企業のM&Aは上手くいかなかったケースが多いし、1兆円は日立にとっても巨額だ。なぜ日立は、思い切った買収に踏み切ったのか? 成算はどこにあるのか?

Sansan、オンライン名刺機能をGoogleカレンダーと連携、事前に会議出席者の名刺を確認可能に | IT Leaders

Sansanは2021年4月15日、クラウド型の名刺管理サービス「Sansan」のオンライン名刺機能をGoogleカレンダーと連携させたと発表した。オンライン会議の出席予定者にGoogleカレンダー上でSansanのオンライン名刺を渡せるようになった。

SCSK、パロアルトのSASEプラットフォームをマネージドサービスで提供 | IT Leaders

SCSKは2021年4月13日、ネットワークセキュリティのマネージドサービス「Smart One Access」を発表した。同年4月30日から提供する。パロアルトネットワークスのSASEプラットフォーム「Prisma Access」を、構築作業と24時間365日の運用保守対応を含むマネージドサービスとして提供する。販売目標として今後3年間で50社を掲げる。

スクエニ、「サガ フロンティア リマスター」をダウンロード専売ソフトとして発売

スクウェア・エニックスは4月15日、ゲーム「サガ フロンティア リマスター」をダウンロード専売ソフトとして発売。1997年にプレイステーション用ソフトとして発売された「サガ フロンティア」のリマスター版となっており、新主人公「ヒューズ」編のシナリオの追加など、新機能の追加なども行われている。
Posted in 未分類

KONAMI、「月風魔伝」を34年ぶりに新生–ローグヴァニア2Dアクションゲームとして発売

コナミデジタルエンタテインメントは4月15日、新作家庭用ゲーム「GetsuFumaDen: Undying Moon」を、Nintendo SwitchとSteam向けに配信すると発表。1987年にファミリーコンピュータ向けに発売した「月風魔伝」の世界観をベースとし、グラフィックやキャラクター、ステージを一新したローグヴァニア2Dアクションゲームとなっている。
Posted in 未分類

富士通、分散IoTデータをメタデータで仮想統合する「Digital Twin Collector」、大規模なIoT利用で通信コストを抑制 | IT Leaders

富士通は2021年4月15日、広域分散データアクセス技術を活用することによって、自動車やスマートフォンなどが生成するIoTデータを仮想的に統合するクラウドサービス「FUJITSU Future Mobility Accelerator Digital Twin Collector」を発表した。同年4月22日から販売する。損害保険会社や自動車メーカーなど、大規模なIoTの利用を行う企業に向けて、通信コストの抑制効果をアピールする。同年6月には、北米や欧州地域での提供を開始する。

サーバーワークス、金融業向けにデータベースのクラウド移行支援サービスを開始 | IT Leaders

サーバーワークスは2021年4月15日、金融業のユーザーに向けて、データベースサーバーをクラウドに移行する支援サービス「金融機関向けデータベースクラウド化支援サービス」を発表した。金融業に特化した6つのサービスで構成する。サービスの提供に合わせ、データベースの技術やノウハウにおいてインサイトテクノロジーと協業した。

オンライン診療時に顔画像で患者・医師を本人確認、公開型生体認証基盤(PBI)の実証が完了 | IT Leaders

日立ソリューションズ西日本は2021年4月15日、沖縄県の医療機関で実験してきた「公開型生体認証基盤」(PBI)の実証が完了したと発表した。オンライン診療時に、顔画像で患者と医師双方の本人確認を実施する実証実験である。有用性、利便性、改善点などが分かった。実験の成果を踏まえ、2021年度に沖縄県から事業化する。

TDCソフト、AWSの設定を診断するサービスを開始、ダッシュボードと診断レポートを提供 | IT Leaders

TDCソフトは2021年3月12日、Amazon Web Services(AWS)のセキュリティを診断するサービスを開始した。診断基準としてCISベンチマークを利用する。自動的かつ定期的に診断し、診断結果を可視化するダッシュボードと評価レポートを提供する。

マクニカ、LiDARセンサーを活用した物体認識機能の構築支援サービスを開始 | IT Leaders

マクニカは2021年4月14日、韓国Seoul Roboticsとパートナーシップを締結し、LiDAR(光検出・測距)を利用した物体認識機能を構築するためのサービスを発表し、国内での提供を開始した。用途に適したLiDARの選定から認識ソフトウェアの開発支援までをワンストップで支援する。

ヤマハのAIピアノ「プロジェクトセカイ・ピアノ」を体験–超初心者でも弾けて歌ってくれる

ヤマハミュージックジャパンは、ヤマハの人工知能(AI)合奏技術を活用し、演奏に合わせてキャラクターが歌う「プロジェクトセカイ・ピアノ」を製作。ヤマハの楽器店舗などに設置し、体験会を行っている。そのプロジェクトセカイ・ピアノについて、ピアノ演奏経験の無い筆者が実際に体験した。
Posted in 未分類

コロナ禍に「Pinterest」が急成長した理由–前年比で利用者1.6倍、料理レシピ探しにも

コロナ禍で在宅時間が増えて1年以上が経つ。この状況で国内ユーザー数を前年比で1.6倍伸ばしたサービスが、ビジュアル探索ツール「Pinterest」だ。なぜ、コロナ禍で急成長を遂げたのか。Pinterest Japanのグロース・オペレーションズ日本代表の舩越貴之氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

大日本印刷と産経新聞の合弁会社「ライフラ」、情報銀行の事業化に向けて実証を開始 | IT Leaders

大日本印刷(DNP)と産業経済新聞社の合弁会社ライフラは2021年4月14日、情報銀行の事業化に向けた実証事業を約1年間の予定で開始すると発表した。これに合わせてスマートフォン向けアプリケーション「ライフラプラス」を開発した。生活者本人の同意に基づいてパーソナルデータを預かり、個々の属性や興味・関心に合わせた製品・サービス・イベントなどの情報を提供する。

ITヘルプを超えて人事、社内広報まで–自然言語処理AIのMoveworksが目指すもの

言語処理AIを専門とするスタートアップ企業Moveworksが、これまでヘルプデスク向けに提供してきた自然言語処理システムを、人事や財務など他の業務にも拡張すると発表した。コロナ禍によって多くの変化を迫られる企業で、社内コミュニケーションを刷新できる可能性が期待されている。
Posted in 未分類

ITヘルプを超えて人事、社内広報まで–自然言語処理AIのMoveworksが目指すもの

言語処理AIを専門とするスタートアップ企業Moveworksが、これまでヘルプデスク向けに提供してきた自然言語処理システムを、人事や財務など他の業務にも拡張すると発表した。コロナ禍によって多くの変化を迫られる企業で、社内コミュニケーションを刷新できる可能性が期待されている。
Posted in 未分類

建機革命から20年、“未来の現場”に向けたコマツのDX/オープンイノベーション | IT Leaders

顧客である土木・建設業における現場の課題解決に立脚し、「KOMTRAX」や「スマートコンストラクション」などの提供を通じて、業界のデジタル化/バリューチェーン変革をリードし続けてきた小松製作所。2020年4月からは「デジタルトランスフォーメーション・スマートコンストラクション」を掲げて取り組みのフェーズを進化/深化させている。2021年、創立100周年を迎えたコマツが推進するDX/オープンイノベーションの実践と、その先に見据える“未来の現場”の姿を、軌跡を振り返りつつ紹介する。

ソニー、「Xperia 1 III」発表–世界初“可変式望遠レンズ”搭載、「Xperia 10 III」も

ソニーは4月14日、5G対応スマートフォン「Xperia 1 III」「Xperia 10 III」を発表した。発売は2021年初夏以降を予定しており、国内ではauとソフトバンクが6月中旬以降に発売するとしている。なお、海外ではXperia 1 IIIの性能をコンパクトに収めた「Xperia 5 III」も発表されている。
Posted in 未分類

TED、AI画像判定システムをオンプレミスで開発できる「MMEye Box」を販売 | IT Leaders

東京エレクトロンデバイス(TED)は2021年4月14日、ディープラーニング(深層学習)を活用した画像認識・判定システムをオンプレミス環境だけで開発できるアプライアンス機器「MMEye Box」を発表した。GPUを搭載したPCにディープラーニングのミドルウェアをプリインストールした製品である。画像データを学習して判定モデルを作成できる。こうして作成した判定モデルを、エッジコンピュータに配備して運用する。価格(税別)は、480万円。
Posted in AI

クラウド型BIツール「Dr.Sum Cloud」に月額15万円の最安価プラン「Entry」を追加 | IT Leaders

ウイングアーク1stは2021年4月14日、クラウド型のBI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「Dr.Sum Cloud」のプランを増やすと発表した。既存3ライセンス(Small/Medium/Large)に加えて、最安価となるEntryライセンスを2021年5月13日に用意する。Entryライセンスの価格(税別)は月額15万円で、Smallライセンスの月額25万円よりも安く利用できる。

キヤノン、「EOS R3」を開発発表–秒間最大30コマ連写やAFの“視線入力”に対応

キヤノンは4月14日、フルサイズミラーレスカメラ「EOS R3」を開発中と発表した。EOS R3は、高速、高感度、高信頼性をコンセプトとしたモデルで、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップ「EOS-1D X Mark III」などに代表されるEOS-1シリーズと、ハイエンドフルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」などが代表的なEOS 5シリーズとは別の、新しいラインのカメラとして投入する。
Posted in 未分類

アズジェント、IoT機器の組み込みセキュリティ「XGuard」を強化、開発から監視までカバー | IT Leaders

アズジェントは2021年4月14日、IoT機器をサイバー攻撃から守る組み込み型セキュリティソフト「XGuard」の機能を拡充した。セキュリティのカバー範囲を広げ、開発・テスト工程から運用監視まで総合的にカバーする新ソフトウェア「Karamba's Total IoT Security」を発表した。開発会社は、イスラエルのKaramba Security。

日立ソリューションズ・クリエイト、在宅勤務向けに仮想オフィスを構築、1割の社員で実証実験 | IT Leaders

日立ソリューションズ・クリエイトは2021年4月14日、在宅勤務の課題を解決するため、Teamsを活用した仮想オフィスを自社開発した。「360度パノラマビュー」と、コミュニケーションと仕事の起点となる画面「ワークボード」の2つの画面を開発した。2021年5月10日から、全社員の約1割となる約400人を対象に、実証実験を実施する。実証実験で有用性や利用者の利便性、改善点などを検証し、全社導入を図る。

横河電機が推進する“インターナル”と“エクスターナル”両輪でのDXとは

社内の生産性を向上させる「インターナルDX」と、付加価値の高いデジタルサービスを提供する「エクスターナルDX」を両輪で推進する横河電機のDX戦略をデジタル戦略本部長 兼 デジタルエンタープライズ事業本部DXプラットフォームセンター長である舩生氏に聞きました。
Posted in 未分類

【事業開発の達人たち】試作機を作って役員に直談判し異動を実現–AIoTクラウド・廣澤慶二氏【前編】

企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発やリモートワークに通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。今回はシャープのグループ会社であるAIoTクラウドのプラットフォーム事業部で企画開発を担当されている廣澤慶二さんにお話を伺いました。
Posted in 未分類

バルテス、AIシステムの品質向上支援サービス「AI Quality」を2021年6月に提供 | IT Leaders

ソフトウェアテスト/品質向上支援サービスを提供するバルテスは2021年4月13日、AIシステムの品質向上支援サービス「AI Quality(アイクオリティ)」を発表した。同年6月1日から提供する。ユーザーの抱える課題に即して、AI利用の各工程における品質向上の取り組みを支援する。
Posted in AI

新宿に未来型AI無人店舗「DIME LOUNGE STORE」–手ぶらで決済、購買動向も把握

顔認証入退室管理や監視カメラ、AI画像解析などのセキュリティソリューションを提供するセキュアは、小学館のDIME編集部、丸善ジュンク堂書店とともに、未来型AI無人店舗「DIME LOUNGE STORE」を、4月15日午前10時に、東京・西新宿の新宿住友ビル地下1階にオープンする。
Posted in 未分類

国内サブスクリプション市場は前年度比28%増、コロナ禍の生活様式も影響─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2021年4月13日、国内のサブスクリプションサービス市場の調査結果として、主要・注目カテゴリーの市場動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。2020年度の国内サブスクリプションサービス市場規模(7市場計)は前年度比28.3%増の8759億6000万円だった。コロナ禍の生活様式も影響し、新規ユーザーの加入が増加した事業者も多いという。

LINE、4月12日の障害は「機器の電源断」が原因と公表–外部事業会社の誤作業で

LINEは4月13日、4月12日に発生した障害についてその詳細と対応状況を発表した。この障害は、4月12日15時9分から16時1分の約50分間、メッセージを送受信や通話ができない状態にあったもの。原因については、LINEが利用している国内データセンター提供事業会社の誤作業に起因するという。
Posted in 未分類

エイベックス子会社、コンテンツ著作権管理システムをプレローンチ–ブロックチェーン活用

エイベックス・テクノロジーズ(ATS)は4月13日、デジタルコンテンツの著作権などの情報を一元管理する著作権流通システム「AssetBank(アセットバンク)」を、国内11社のコンテンツ企業連合で運営するブロックチェーン団体「Japan Contents Blockchain Initiative」(JCBI)のブロックチェーン上にプレローンチしたと発表した。
Posted in 未分類

アラクサラ、ネットワーク運用管理ソフト「AX-Network Manager」をSaaS型で提供 | IT Leaders

アラクサラネットワークスは2021年4月13日、ネットワーク運用管理ソフトウェア「AX-Network Manager」(AX-NM)の提供形態を拡充すると発表した。2021年5月からSaaS型クラウドサービスの形態で提供する。価格(税別)は、利用する機能や管理対象機器数などによって異なり、年額52万円から。

木材を使って森林を守る–木造住宅メーカー3社が「日本木造分譲住宅協会」設立

建売分譲住宅の開発、販売などを手掛ける三栄建築設計、オープンハウス、ケイアイスター不動産の3社は、「脱炭素」社会の構築、持続可能な社会作りを目指し、一般社団法人 日本木造分譲住宅協会を立ち上げた。国産木材の調達に関する課題などに取り組んでいく。
Posted in 未分類

ソニー銀行、eKYCを活用した「スマホ口座開設」を開始、オンラインで本人確認が完了 | IT Leaders

ソニー銀行は2021年4月12日、eKYC(オンライン本人確認)を活用した「スマホ口座開設」を開始した。スマートフォンからの手続きだけで口座開設の申し込みと本人確認が完了する。以前よりも簡単にキャッシュカードを受け取れるようにした。