Square、小売業特化の無料POSレジアプリ–需要予測や大型店舗に対応する有料プランも

Squareは6月16日、小売業に特化したPOSレジアプリ「Square リテールPOSレジ」の提供を国内で開始すると発表した。複数ある店舗や倉庫感の在庫集計、売上などをまとめて管理できるほか、商品、価格、顧客、従業員の情報を同期可能。ネットショップを無料で構築できる「Square オンラインビジネス」も併用でき、EC側で注文があった際でもアプリ内で受注通知が届くため、注文受付から進捗状況、管理、発送までを一元管理可能だ。
Posted in 未分類

Auth0、ID/パスワードの代わりに生体認証でWebサービスにログインできる機能を提供開始 | IT Leaders

Webサービスの運営に必要なID管理/認証機能をクラウド型で提供しているAuth0は2021年6月16日、生体認証でWebサービスにログインできる機能の提供を開始したと発表した。ID/パスワードの代わりに顔認識や指紋などの生体情報を利用して本人を認証する。仕組みとして、Webブラウザを介してパスワードレス認証ができるWebAuthnを用いる。

サイバートラスト、WindowsアプリからマイナンバーカードのICチップ情報を読み出し可能に | IT Leaders

サイバートラストは2021年6月16日、マイナンバーカードや運転免許証などのICチップから情報を読み出せるライブラリ「iTrust 本人確認サービス eKYC ライブラリ」の稼働環境を拡大したと発表した。スマートフォン(Android/iOS)だけでなくWindows環境でも使えるようにした。Windowsアプリケーションに組み込むことで、WindowsアプリケーションからICチップを読み出せるようになる。2021年6月25日から提供する。

通販からリアルへ–新大久保で期間限定「食べチョクSOSマルシェ」、#CookForJapanとコラボ

産直通販サイト「食べチョク」を運営するビビッドガーデンは6月16日、生産者を応援するシェフグループ「#CookForJapan」とコラボレーションし2週間限定の「食べチョクSOSマルシェ」を「ポップアップレストラン」に併設でオープンした。
Posted in 未分類

KONAMI、10年ぶりの「パワポケ」新作を今冬発売–「パワプロクンポケットR」

コナミデジタルエンタテインメントは6月16日、Nintendo Switch用ソフト「パワプロクンポケットR」を今冬に発売すると発表。野球ゲーム「パワフルプロ野球」シリーズの姉妹作である、野球バラエティゲーム「パワプロクンポケット」(パワポケ)シリーズの最新作で、10年ぶりの新作となる。
Posted in 未分類

ウイングアーク1st、企業間取引を電子化する製品群「invoiceAgent」、文書電子化や電子契約など | IT Leaders

ウイングアーク1stは2021年6月16日、企業間取引を電子化する製品群「invoiceAgent」を発表した。契約書、発注書、納品書、請求書、支払通知書という一連の文書を電子化してデータとして流通させる。第1弾として、これらの文書を電子化する「invoiceAgent TrasPrint」を同年6月21日から提供する。夏には電子契約サービス「invoiceAgent WingSign」を、秋には伝票の回収・保管サービス「invoiceAgent DocketX」を提供する。販売目標は、今後数年間で3万社。

Webマーケティングを推進するための社内体制の作り方

製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。今回は、BtoB製造業がWebマーケティングを社内で推進する際の体制作りについて紹介します。顧客が情報検索をする際には、Webで調べる場合が最も多く、企業にとってWebマーケティングが重要なリード獲得の手段になっています。一方、これまでWebマーケティングに力をいれてこなかった企業にとっては、社内体制を作ることが難しい場合があります。

Webマーケティングを推進するためには、社内体制を明確にして、経営陣や関連部門からの理解を得なければなりません。社内体制を作るうえでのポイントと、周囲から理解を得る方法を解説します。

社内体制を作るうえでの課題と解決方法


Webマーケティングの社内体制を作るにはいくつかの課題があります。それぞれの解決方法を紹介します。

上司や関連部門から理解を得る

上司や関連部門がWebマーケティングに関する知識をあまり持っていない場合があります。そのような場合は、Webマーケティングによってどのようなことができるのか、どんなメリットがあるのかわからないでしょう。上司や関連部門が必要かどうか判断できないため、Webマーケティングを推進するのに理解を得ることが難しいです。最もよい解決方法は、経営層に下記のメリットを説明して理解を得ることです。

Webマーケティングのメリット

  • ターゲットに対してすぐに自社の情報を提供できるため、情報拡散のスピードが早い
  • Webページの閲覧数や問い合わせページからのリード獲得数を分析して、効果を可視化できる
  • 顧客が求める製品やサービスが数値で理解して判断できる

トップダウンで施策を落としてもらうと、より取り組みやすくなるでしょう。

Webマーケティングできる人材を確保する

これまで担当者がいなかった企業などは、Webマーケティングに詳しい人材を確保しましょう。Webマーケティングでは、Webページの作り方やサイト訪問者を増やすためのSEOの知識、アクセス解析など専門の知識が必要です。社内で人材確保が難しい場合、オンラインマーケティングを支援する企業に依頼するといいでしょう。サイト構築、SEO対策、運用、管理を任せることができます。また、システムの使い方を教えてもらい、管理だけは自社で行うこともできます。

スモールスタートで実績を獲得する

これからWebマーケティングを始めようと考えている企業は、リード獲得数、PV数、そこからどの程度売り上げにつながったのかなどの実績がありません。そのため、本当にWebマーケティングが必要なのか、効果があるかの根拠があまりなくて、懐疑的になってしまうかもしれません。そのような場合は、低予算でWebマーケティングを初めて、少しずつ実績を積み上げていきましょう。

例えば、自社Webページに問い合わせリンクを増やしてCVRの改善を狙いましょう。また、無料で始められるSNSやYouTubeなどをスタートして、自社Webサイトや問い合わせページへの導線を作り、PV数UPを狙いましょう。

技術系人材と共同でコンテンツを作成する

マーケティング部門のメンバーだけでは、技術内容を理解するのが難しい場合があります。技術的な内容のコンテンツを作れないと、Webマーケティングをスタートできません。解決策として、研究開発部門など、技術が分かる人材と一緒にコンテンツ作成をすることをおすすめします。

顧客の課題を定義して、自社の技術で何が解決できるかをコンテンツとしましょう。技術系部門から人材確保できない場合は、テクニカルライティングを支援できる企業に依頼してもよいでしょう。

まとめ

Webマーケティングを推進するための社内体制作りには、周囲から理解を得ることが最も大切です。社内リソースで運用できない場合は、社外に依頼することも可能なので一度検討してみてください。

テクノポートでは、さまざまなオンラインマーケティングを支援しています。今後、オンラインマーケティングを始めたいとお考えの方は、ぜひご相談ください。

デジタルマーケティングに関する記事はこちらにまとまっていますのでご参照ください。

クライム、SAPデータをExcelで登録/抽出できるツール「Syniti Data Workbench」 | IT Leaders

クライムは2021年6月16日、SAPデータをExcelで登録/抽出できるツール「Syniti Data Workbench」の新版(Ver10)を発表した。SAP ERPやSAP S/4HANAへのデータの登録や、これらからのデータの抽出を簡素化する。システム管理者にデータの登録/抽出を依頼することなく、データ管理者みずからデータを登録/抽出できる。価格はオープン。14日間の無料評価版がある。開発会社は、米Syniti。

コンビニ店長や酒造りを経て辿り着いた「無人決済店舗」–TOUCH TO GO阿久津氏の勝算

この連載では、そんな大企業内で活躍するイントレプレナーにインタビューするとともに、その人が尊敬する他社のイントレプレナーを紹介してもらい、リレー形式で話を聞いていく。今回は、JR東日本からカーブアウトして、無人AI決済店舗を展開するTOUCH TO GO代表取締役社長の阿久津智紀氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

研修の当たり前を変えるVRの可能性–時間、回数を削減し、習熟度をアップ

ゲームやアミューズメントで人気を集めるVRが、ビジネスの分野にも活用の幅を広げている。物件の内見など、不動産分野でVRの活用を拡大しているスペースリーは、企業内における研修においてもVRを推進。その現状と活用事例についてオンラインセミナーで説明した。
Posted in 未分類

大日本印刷、読み間違いやイントネーション/アクセントに留意した音声合成システムを開発 | IT Leaders

大日本印刷(DNP)とDNPコミュニケーションデザイン(DCD)は2021年6月15日、自然な音声を自動生成する音声合成システムを開発したと発表した。音声合成の制作時に起こる読み間違いを減らし、人が読むナレーションのイントネーションやアクセントに留意した自然な音声を生成できることをアピールする。
Posted in AI

大日本印刷、読み間違いやイントネーション/アクセントに留意した音声合成システムを開発 | IT Leaders

大日本印刷(DNP)とDNPコミュニケーションデザイン(DCD)は2021年6月15日、自然な音声を自動生成する音声合成システムを開発したと発表した。音声合成の制作時に起こる読み間違いを減らし、人が読むナレーションのイントネーションやアクセントに留意した自然な音声を生成できることをアピールする。
Posted in AI

NTTデータ関西、神戸元町商店街で骨格推定AIによる通行量測定の実証実験 | IT Leaders

NTTデータ関西は2021年6月15日、神戸元町商店街(兵庫県神戸市)において、骨格推定AI技術を用いた通行量測定の実証実験を行ったと発表した。同年1月にプロネットと共同で実施した。実験の結果、骨格推定AI技術の活用で測定員の配備が不要になることが判明した。今後は、通行量測定だけでなく、滞留量などの別の測定を計画している。
Posted in AI

NTTデータ関西、神戸元町商店街で骨格推定AIによる通行量測定の実証実験 | IT Leaders

NTTデータ関西は2021年6月15日、神戸元町商店街(兵庫県神戸市)において、骨格推定AI技術を用いた通行量測定の実証実験を行ったと発表した。同年1月にプロネットと共同で実施した。実験の結果、骨格推定AI技術の活用で測定員の配備が不要になることが判明した。今後は、通行量測定だけでなく、滞留量などの別の測定を計画している。
Posted in AI

「FaceTime」で使うのが待ち遠しい6つの新機能

Zoomに一人勝ちさせたくないアップルは、開発者会議「WWDC21」で「FaceTime」の複数のアップデートを発表した。中でも「SharePlay」のような機能はまったく新しく、友人とバーチャルで集う素晴らしい方法を提供してくれそうだ。
Posted in 未分類

「ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説」が11月12日発売–初代作やリンクの冒険など収録

任天堂は6月16日、「ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説」を11月12日に発売予定であると発表。懐かしのゼルダが遊べるゲーム&ウオッチ。「ゼルダの伝説」や「リンクの冒険」、「ゼルダの伝説 夢をみる島」ほか、キャラクターがリンクになったゲーム&ウオッチの「バーミン(リンクバージョン)」などが収録されている。
Posted in 未分類

19年ぶりの2Dメトロイドシリーズ最新作–「メトロイド ドレッド」が10月8日発売

任天堂は6月16日、Nintendo Switch用ソフト「メトロイド ドレッド」を、10月8日に発売すると発表。19年ぶりとなる2Dメトロイドシリーズの最新作。メトロイドシリーズの普遍的なテーマである「探索」に、「恐怖」が組み合わさった新感覚のメトロイドとしている。
Posted in 未分類